マタイによる福音書22章3節

マタイによる福音書
Generic selectors
完全一致
タイトルから
記事本文から
Post Type Selectors
カテゴリーで絞込

† 福音書縦観 「婚宴の譬え」

マタイ22:1~14  ルカ14:15~24 
マタイ22:1~14

Matt.22:3王はその僕たちをつかわして、この婚宴に招かれていた人たちを呼ばせたが、その人たちはこようとはしなかった。(「ある人が盛大な晩餐会を催して、大ぜいの人を招いた。 14:17晩餐の時刻になったので、招いておいた人たちのもとに僕を送って、『さあ、おいでください。もう準備ができましたから』と言わせた。ルカ14:16~17) 口語訳聖書

† 日本語訳聖書 Matt.22:3

【漢訳聖書】 
Matt.22:3 遣其僕、召所請者就婚筵、而彼不肯來。

【明治元訳】 
Matt.22:3 婚筵(こんえん)における者(もの)を迎(むかへ)ん爲(ため)に僕(しもべ)たちを遣(つかは)ししかど彼等(かれら)きたることを好(この)まず

【大正文語訳】 
Matt.22:3 婚筵に招きおきたる人々を迎へんとて僕どもを遺ししに、來るを肯はず。

【ラゲ訳】 
Matt.22:3 彼婚筵に招きたる人々を召ばんとて、僕等を遣はしたるに、彼等肯て來らざれば、

【口語訳】
Matt.22:3 王はその僕たちをつかわして、この婚宴に招かれていた人たちを呼ばせたが、その人たちはこようとはしなかった。

【新改訳改訂3】
Matt.22:3 王は、招待しておいたお客を呼びに、しもべたちを遣わしたが、彼らは来たがらなかった。

【新共同訳】
Matt.22:3 王は家来たちを送り、婚宴に招いておいた人々を呼ばせたが、来ようとしなかった。

【バルバロ訳】 
Matt.22:3 婚宴への招待者を迎えるために、王は下男たちを送ったが、彼らは来ようとしなかった。

【フランシスコ会訳】 
Matt.22:3 王は披露宴に招いた人々を迎えに、僕たちを遣わしたが、その人々は来ようとしなかった。

【日本正教会訳】 
Matt.22:3 彼其諸僕を遣して、召されし者を婚筵に招きたれども、彼等來るを欲せざりき。

【塚本虎二訳】 
Matt.22:3 家来たちをやって宴会に招いた人たちを呼ばせたけれども、だれも来ようとはしなかった。

【前田護郎訳】 
Matt.22:3 彼は僕をつかわして婚宴に招かれたものを呼ばせたが、彼らは来ようとしなかった。

【永井直治訳】 
Matt.22:3 かくて婚姻にぜられたる人々を召ばんとて、奴僕等を使はししに、彼等は來ることを欲せざりき。

【詳訳聖書】 
Matt.22:3 彼はその結婚の宴会に招かれていた人々を呼び集めるためにしもべたちをつかわしたが、その人々は来るのを断った。

† 聖書引照 Matt.22:3

Matt.22:3 婚筵に招きおきたる人々を迎へんとて僕どもを遺ししに、來るを肯はず。

[婚筵に招きおきたる人々を迎へんとて] Ⅰサム9:13; ゼパ1:7
[僕どもを遺ししに] マタ3:2; 10:6,7; 詩篇68:11; 箴言9:1-3; イザ55:1,2; エレ25:4; 35:15; マル6:7-11; ルカ9:1-6; 14:15-17; 黙示2:17
[來るを肯はず] マタ23:37; 詩篇81:10-12; 箴言1:24-32; イザ30:15; エレ6:16,17; ホセ11:2,7; ルカ13:34; 15:28; 19:27; ヨハ5:40; 使徒13:45; ロマ10:21; ヘブ12:25

† ギリシャ語聖書 Matt.22:3

Stephens 1550 Textus Receptus
και απεστειλεν τους δουλους αυτου καλεσαι τους κεκλημενους εις τους γαμους και ουκ ηθελον ελθειν

Scrivener 1894 Textus Receptus
και απεστειλεν τους δουλους αυτου καλεσαι τους κεκλημενους εις τους γαμους και ουκ ηθελον ελθειν

Byzantine Majority
και απεστειλεν τους δουλους αυτου καλεσαι τους κεκλημενους εις τους γαμους και ουκ ηθελον ελθειν

Alexandrian
και απεστειλεν τους δουλους αυτου καλεσαι τους κεκλημενους εις τους γαμους και ουκ ηθελον ελθειν

Hort and Westcott
και απεστειλεν τους δουλους αυτου καλεσαι τους κεκλημενους εις τους γαμους και ουκ ηθελον ελθειν

† ギリシャ語聖書 品詞色分け

Matt.22:3

καὶ ἀπέστειλεν τοὺς δούλους αὐτοῦ καλέσαι τοὺς κεκλημένους εἰς τοὺς γάμους, καὶ οὐκ ἤθελον ἐλθεῖν.

† ヘブライ語聖書 Matt.22:3

Matt.22:3

שָׁלַח אֶת עֲבָדָיו לִקְרֹא אֶת הַמֻּזְמָנִים אֶל הַחֲתֻנָּה וְלֹא רָצוּ לָבוֹא.

† ラテン語聖書 Matt.22:3

Latin Vulgate

Matt.22:3

Et misit servos suos vocare invitatos ad nuptias, et nolebant venire.
And he sent his servants to call those who were invited to the wedding. But they were not willing to come.

† 私訳(詳訳)Matt.22:3

【私訳】 「そして、彼の家来<奴隷、下僕>たちを遣わし、祝宴に招いていた人々を招いた<呼んだ>。しかし、彼らはやって来ようとしなかった<望まなかった>」

† 新約聖書ギリシャ語語句研究

Matt.22:3

καὶ ἀπέστειλεν τοὺς δούλους αὐτοῦ καλέσαι τοὺς κεκλημένους εἰς τοὺς γάμους, καὶ οὐκ ἤθελον ἐλθεῖν.

【そして】 καὶ  καί カイ kai {kahee} (cc 接続詞・等位)

1)~と、~も、そして 2)~さえ、でさえも 3)しかし 4)しかも、それは 5)それでは、それだのに 6)そうすれば、すなわち 7)のみならず、もまた

(G2532 καί Apparently a primary particle, having a copulative and sometimes also a cumulative force; and, also, even, so, then, too, etc.; often used in connection (or composition) with other particles or small words: – and, also, both, but, even, for, if, indeed, likewise, moreover, or, so, that, then, therefore, when, yea, yet.  Internet Sacred Text Archive)

【彼の】 αὐτοῦ  αὐτός アウトス autos {ow-tos‘} (npgm3s 代名詞・属男3)

1)彼、彼女、それ(三人称の代名詞) 2)自身で、自分から、自分として(強調用法) 3)同じ同一の 4)まさに、ちょうど

((G846 αὐτός From the particle αὖ au (perhaps akin to the base of 109 through the idea of a baffling wind; backward); the reflexive pronoun self, used (alone or in the compound of 1438 of the third person, and (with the proper personal pronoun) of the other persons: – her, it (-self), one, the other, (mine) own, said, ([self-], the) same, ([him-, my-, thy-]) self, [your-] selves, she, that, their (-s), them ([-selves]), there [-at, -by, -in, -into, -of, -on, -with], they, (these) things, this (man), those, together, very, which. Compare 848.  Internet Sacred Text Archive)

【家来たちを】 δούλους  δοῦλος ドウーろス doulos {doo‘-los} (n-am-p 名詞・対男複)

1)仕えている、従属する 2)奴隷、下僕 3)召使、従者

(G1401 δοῦλος From 1210 a slave (literally or figuratively, involuntarily or voluntarily; frequently therefore in a qualified sense of subjection or subserviency): – bond (-man), servant.  Internet Sacred Text Archive)

【送り】 ἀπέστειλεν  ἀποστέλλω アポステるろー  apostellō {ap-os-tel‘-lo} (viaa–3s 動詞・直・1アオ・能・3単)

< ἀπό + στέλλω つかわす

1)使命を与えて遣わす、権限を委任して派遣する、派遣する、つかわす、送り出す、使いに出す 2)送付する、発送する、送る 3)追い出す、去らせる

(G649  ἀποστέλλω From 575 and 4724 set apart, that is, (by implication) to send out (properly on a mission) literally or figuratively: – put in, send (away, forth, out), set [at liberty].  Internet Sacred Text Archive) 

マタ10:5,16; 21:36; 22:3; 24:31;27:19; マル1:2; 3:31; 6:7; 9:37; 12:2; 13:27; ルカ7:3; 9:52; 10:1,16; 14:32; 19:14; 22:35; ヨハ5:33,36; 11:3; 20:21 etc.

【婚宴】 γάμους  γάμος ガモス gamos {gam‘-os} (n-am-p 名詞・対男複)

1) 結婚、婚姻 2)婚礼、結婚式、婚宴

(G1062 γάμος Of uncertain affinity; nuptials: – marriage, wedding.  Internet Sacred Text Archive)

マタ22:2,3,4,8,9; 25:10; ルカ12:36; 14:8;

【に】 εἰς  εἰς エイス eis {ice} (pa 前置詞・対) 

1)~の中へ 2)~へ 3)~まで 4)~のために 5)~に対して 6)~に向かって 7)~を目標にして 8)の間に

(G1519 εἰς  A primary preposition; to or into (indicating the point reached or entered), of place, time, or (figuratively) purpose (result, etc.); also in adverbial phrases.: – [abundant-] ly, against, among, as, at, [back-] ward, before, by, concerning, + continual, + far more exceeding, for [intent, purpose],  fore, + forth, in (among, at unto, -so much that, -to), to the intent that, + of one mind, + never, of, (up-) on, + perish, + set at one again, (so) that, therefore (-unto), throughout, till, to (be, the end, -ward), (here-) until (-to), . . . ward, [where-] fore, with. Often used in composition with the same general import, but only with verbs (etc.) expressing motion (literallyor figuratively.  Internet Sacred Text Archive) 

【招いておいた人々を】 κεκλημένους  καλέω カれオー kaleō {kal-eh‘-o} (vprpam-p 分詞・完了受対男複)

1)呼ぶ、呼びかける、大声で呼ぶ 2)招く 3)呼び出す、呼び掛ける、呼び寄せる 4)~を~と呼ぶ、名づける 5)召喚する

(G2564 καλέω Akin to the base of 2753 to “call” (properly aloud, but used in a variety of applications, directly or otherwise): – bid, call (forth), (whose, whose sur-) name (was [called]).  Internet Sacred Text Archive)

マタ1:21; 2:15; 4:21; 9:13; 20:8; 22:3,8,9; 25:14; マル1:20; 2:17; 3:31; ルカ7:39; 19:13 ヨハ2:2; 10:3; 使徒4:18; 24:2; ヘブ3:13; 11:8; Ⅰペテ2:9 etc.

【呼ばせたが】 καλέσαι  καλέω カれオー kaleō {kal-eh‘-o} (vnaa 不定詞・2アオ能)

1)呼ぶ、呼びかける、大声で呼ぶ 2)招く 3)呼び出す、呼び掛ける、呼び寄せる 4)~を~と呼ぶ、名づける 5)召喚する

(G2564 καλέω Akin to the base of 2753 to “call” (properly aloud, but used in a variety of applications, directly or otherwise): – bid, call (forth), (whose, whose sur-) name (was [called]).  Internet Sacred Text Archive)

マタ1:21; 2:15; 4:21; 9:13; 20:8; 22:3,8,9; 25:14; マル1:20; 2:17; 3:31; ルカ7:39; 19:13 ヨハ2:2; 10:3; 使徒4:18; 24:2; ヘブ3:13; 11:8; Ⅰペテ2:9 etc.

【しかし】 καὶ  καί カイ kai {kahee} (ch 接続詞・完)

1)~と、~も、そして 2)~さえ、でさえも 3)しかし 4)しかも、それは 5)それでは、それだのに 6)そうすれば、すなわち 7)のみならず、もまた

(G2532 καί Apparently a primary particle, having a copulative and sometimes also a cumulative force; and, also, even, so, then, too, etc.; often used in connection (or composition) with other particles or small words: – and, also, both, but, even, for, if, indeed, likewise, moreover, or, so, that, then, therefore, when, yea, yet.  Internet Sacred Text Archive)

【来よう】 ἐλθεῖ  ἔρχομαι エルこマイ erchomai {er‘-khom-ahee} (vnaa 不定詞・2アオ能)

1)来る、やってくる、~しにやってくる 2)近づく、臨む、達する 3)着く、到着する 4)現れる 5)上がる、下る

(G2064 ἔρχομαι Middle voice of a primary verb (used only in the present and imperfect tenses, the others being supplied by a kindred [middle voice] word, ἐλεύθομαι eleuthomai or ἕλθω elthō ; which do not otherwise occur); to come or go (in a great variety of applications, literally and figuratively): – accompany, appear, bring, come enter, fall out, go, grow, X light, X next, pass, resort, be set.  Internet Sacred Text Archive)

【と思わな】 ἤθελον  θέλω てろー thelō ethelō {thel‘-o, eth-el‘-o} (viia–3p 動詞・直・未完・能・3複)

1)欲する、望む、願望する、したいと思う、主張する 2)~の気がある、気が向く、用意がある、~しようとする、心に持つ、(~する)つもりである、志す、決意する 3)好む 4)心に持つ 5)惑わす、呪縛する

(G2309 θέλω Either the first or the second form may be used. In certain tenses θελέω theleō thel-eh‘-o (and ἐθέλέω etheleō eth-el-eh‘-o ) are used, which are otherwise obsolete; apparently strengthened from the alternate form of 138 to determine (as an active voice option from subjective impulse; whereas 1014 properly denotes rather a passive voice acquiescence in objective considerations), that is, choose or prefer (literally or figuratively); by implication to wish, that is, be inclined to (sometimes adverbially gladly); impersonally for the future tense, to be about to; by Hebraism to delight in: – desire, be disposed (forward), intend, list, love, mean, please, have rather, (be) will (have, -ling, -ling [ly]).  Internet Sacred Text Archive) 

マタ1:19; 2:18; 5:40; 9:23; 12:38; 13:28; 23:4; マル3:13; 6:22; ルカ1:62; 10:29;15:28; ヨハ5:21; etc.

【かった】 οὐκ  οὐ ウー ou {oo} (qn 不変化詞・否定)  

1)否 2)~ない 3)~でない

(G3756 οὐ Also οὐκ ouk ook used before a vowel and οὐχ ouch ookh before an aspirate. A primary word; the absolutely negative (compare 3361 adverb; no or not: – + long, nay, neither, never, no (X man), none, [can-] not, + nothing, + special, un ([-worthy]), when, + without, + yet but. See also 3364 3372.  Internet Sacred Text Archive) 

† 英語訳聖書 Matt.22:3

King James Version
22:3 And sent forth his servants to call them that were bidden to the wedding: and they would not come.

American Standard Version
22:3 and sent forth his servants to call them that were bidden to the marriage feast: and they would not come.

New King James Version 
22:3 “and sent out his servants to call those who were invited to the wedding; and they were not willing to come.

New International Version
22:3 He sent his servants to those who had been invited to the banquet to tell them to come, but they refused to come.

Bible in Basic English
22:3 And sent out his servants to get in the guests to the feast: and they would not come.

Today’s English Version 
22:3 He sent his servants to tell the invited guests to come to the feast, but they did not want to come.

Darby’s English Translation
22:3 and sent his bondmen to call the persons invited to the wedding feast, and they would not come.

Douay Rheims
22:3 And he sent his servants, to call them that were invited to the marriage; and they would not come.

Noah Webster Bible
22:3 And sent his servants to call them that were invited to the wedding: and they would not come.

Weymouth New Testament
22:3 and sent his servants to call the invited guests to the wedding, but they were unwilling to come.

World English Bible
22:3 and sent forth his servants to call those who were invited to the marriage feast, but they would not come.

Young’s Literal Translation
22:3 and he sent forth his servants to call those having been called to the marriage-feasts, and they were not willing to come.

† 細き聲 聖書研究ノート

 <婚筵に招きおきたる人々を迎へんとて僕どもを遺ししに、來るを肯はず>

王は婚礼の席にあらじめ招待した人々を呼びに僕を遣わしたが、彼らは来たがらなかった。

 <婚筵に招きおきたる人々を迎へんとて僕どもを遺ししに>

王は息子の結婚に「盛大な晩餐会を催して」(ルカ14:16)、僕たちを遣わして大勢の人々に招待状を渡した。

 <來るを肯はず>

やがて「晩餐の時刻になったので、招いておいた人たちのもとに僕を送って、『さあ、おいでください。もう準備ができましたから』と言わせた」(ルカ14:17)。

しかし、招待された者たちは次々に王の招待を断る。

† 心のデボーション

「婚筵に招きおきたる人々を迎へんとて僕どもを遺ししに、來るを肯はず」 マタイ22:3 大正文語訳聖書

「王は披露宴に招いた人々を迎えに、僕たちを遣わしたが、その人々は来ようとしなかった」 フランシスコ会訳聖書

 「祝宴の招待状」

神から「祝宴の招待状」は次々に送られてくる。僕たちが門をたたき、「さあ、おいでください。もう準備ができましたから」と告げる。心をはずませ、宴会に出かけよう。神の喜びにまさる悦びがあるだろうか。

† 心のデボーション

「婚筵に招きおきたる人々を迎へんとて僕どもを遺ししに、來るを肯はず」 マタイ22:3 大正文語訳聖書

「王は披露宴に招いた人々を迎えに、僕たちを遣わしたが、その人々は来ようとしなかった」 フランシスコ会訳聖書

 「失望」

彼らが王の婚宴を断ったのは、王子の婚姻が気に入らなかったからかもしれない。そこで王の招待状を無視することにした。しかし、王子の結婚は王の意にかなったものであり、彼らは王の意に逆らうのである。

人は「神の国」を期待する。だが、神の御計画を知るものは失望するだろう。それは多くの点で人の思うような世界ではないからである。救いを期待する人もまた失望するだろう。期待が生み出すものは神が与えるものと異なるからである。

しかし、たとえ期待するものを人が手にしても、その人は満たされることはないのである。

私が期待するものと神が与えるものが違ったことに私は失望しなかった。神がくださったのは私の期待を超えたよきものだったからである。

「イエス答へて言ひ給ふ『すべて此の水をのむ者は、また渇かん。 されど我があたふる水を飮む者は、永遠に渇くことなし。わが與ふる水は彼の中にて泉となり、永遠の生命の水湧きいづべし』」 ヨハネ4:13~14 大正文語訳聖書

† 細き聲 説教 

 「婚宴への招き」

「婚筵に招きおきたる人々を迎へんとて僕どもを遺ししに、來るを肯はず」 マタイ22:3 大正文語訳聖書

「王は披露宴に招いた人々を迎えに、僕たちを遣わしたが、その人々は来ようとしなかった」 フランシスコ会訳聖書

王は息子の結婚に「盛大な晩餐会を催して」(ルカ14:16)、僕たちを遣わして大勢の人々に招待状を渡した。

やがて「晩餐の時刻になったので、招いておいた人たちのもとに僕を送って、『さあ、おいでください。もう準備ができましたから』と言わせた」(ルカ14:17)。

しかし、招待された者たちは来たがらなかった。

「招かれた人々」が必ず喜ぶとは限らない。

王の招待状を受け取ったのは、最も王に近い人々であった。しかし、彼らは王の喜びの席につくことを希望しなかった。

彼らは「王の息子の婚姻」が気に入らなかったのである。

自分たちの望むような「婚姻」でないことが「拒絶」の内容であった。

だが、王の婚宴に招かれた人は、自らの期待よりも、王のはかられる「婚宴」に対して、真摯に応じなければならない。この「婚宴」は王の営みである。

「王の婚姻」は「神の国」の譬えである。

神は「すくひの衣をきせ義の外服をまとはせて」婚礼の席に座るようにと人々を招かれる(イザヤ61:10 明治元訳聖書)。

しかし、最初に招かれた人々は、神の遣わされたイエスが自分たちの望む「メシア」ではないとして、婚宴の席に着くことを拒むのである。

すべての人に神の「婚礼への招待状」が届く。「救い」への招きを受けた人は、まず、「救いとは何か」について神に尋ねなければならない。

なぜなら、人の抱く「救い」は、しばしば自己的な救済にすぎず、神の「救い」とは異なるからである。

「静まって、わたしこそ神であることを知れ」 詩篇46:9 口語訳聖書

「神はわたしたちの避けどころ、わたしたちの砦。苦難のとき、必ずそこにいまして助けてくださる。」 詩篇46:2 新共同訳聖書

神を知ることは自己をしることである。自己を知ることは自己の救済を知ることである。その人は「苦難のときに」苦難の意味を神によって知り、必ずそこにおられて助けて下さる主を知るのである。

(皆川誠)

コメント