マタイによる福音書18章12節

マタイによる福音書
Generic selectors
完全一致
タイトルから
記事本文から
Post Type Selectors
カテゴリーで絞込

† 福音書縦観 「迷える羊」 マタイ18:10~14  

マタイ18:10~14 ルカ15:3~7
マタイ18:10~14

Matt.18:12(15:3そこでイエスは彼らに、この譬をお話しになった、ルカ15:3)あなたがたはどう思うか。ある人に(あなたがたのうちに ルカ15:4)百匹の羊があり(百匹の羊を持っている者がいたとする。ルカ15:4)、その中の一匹が迷い出たとすれば、九十九匹を山に残しておいて、その迷い出ている羊を捜しに出かけないであろうか(その一匹がいなくなったら、九十九匹を野原に残しておいて、いなくなった一匹を見つけるまでは捜し歩かないであろうか。ルカ15:4)。 口語訳聖書

† 日本語訳聖書 Matt.18:12 

【漢訳聖書】
Matt.18:12 爾意如何、或一人有百羊、而其一迷失、其人豈不遺九十九於山、而往尋所迷失者乎。

【明治元訳】
Matt.18:12 爾曹(なんぢら)いかにふや人(ひと)もし百匹(ひやくぴき)の羊(ひつじ)あらんに其(その)一匹(いつぴき)まよはば九(く)十(じふ)九(く)を山(やま)に置(おき)ゆきて迷(まよひ)し一(ひとつ)を尋(たづね)ざる乎(か)

【大正文語訳】
Matt.18:12 汝等いかに思ふか、百匹の羊を有てる人あらんに、若しその一匹まよはば、九十九匹を山に遺しおき、往きて迷へるものを尋ねぬか。

【ラゲ訳】
Matt.18:12 汝等之を何とか思へる、百頭の羊を有てる者、若其一頭を失はば、九十九頭を山に措き、往きて其迷へるものを尋ぬるに非ずや。

【口語訳】
Matt.18:12  あなたがたはどう思うか。ある人に百匹の羊があり、その中の一匹が迷い出たとすれば、九十九匹を山に残しておいて、その迷い出ている羊を捜しに出かけないであろうか。

【新改訳改訂3】
Matt.18:12  あなたがたはどう思いますか。もし、だれかが百匹の羊を持っていて、そのうちの一匹が迷い出たとしたら、その人は九十九匹を山に残して、迷った一匹を捜しに出かけないでしょうか。

【新共同訳】
Matt.18:12  あなたがたはどう思うか。ある人が羊を百匹持っていて、その一匹が迷い出たとすれば、九十九匹を山に残しておいて、迷い出た一匹を捜しに行かないだろうか。

【バルバロ訳】
Matt.18:12 あなたちはどう思うか。ここに百匹の羊をもっている人がいて、そのうちの一匹が群れを離れ去ったら、九十九匹を山において、いなくなった羊をさがしに行かないだろうか。

【フランシスコ会訳】
Matt.18:12 あなた方はどう思うか。ある人が百匹の羊を飼っていて、そのうちの一匹が迷いでたとすれば、その人は九十九匹の羊を山に残して、迷った一匹の羊を捜しにいかないであろうか。

【日本正教会訳】
Matt.18:12 爾等如何に意ふか、人若し百匹の羊あらんに、其一迷はば、九十九を山に遺し、往きて、迷へる者を訪ねざるか。

【塚本虎二訳】
Matt.18:12 あなた達はどう思うか。ある人が羊を百匹もっていて、その一匹が道に迷ったとき、その人は九十九匹を山にのこしておいて、迷っている一匹をさがしに行かないだろうか。

【前田護郎訳】
Matt.18:12 あなた方はどう思うか。ある人に羊が百匹あって、その一匹が道に迷ったら、九十九匹を山に置いたまま迷ったのを探しに行かないか。

【永井直治訳】
Matt.18:12 汝等には如何に思はるるや。もし何人かに一百の羊ありて、そのうちの一つ迷はば、九十九を山に差しおき、往きて迷ひしものを索めざるか。

【詳訳聖書】
Matt.18:12 あなたたちはどう思うか。もし人が百匹の羊を持っていて、そのうちの一匹が迷い出た<迷子になる>ならば、その人は九十九匹を山に残しておいて、見えなくなった一匹を捜しに出かけないだろうか。

† 聖書引照 Matt.18:12 

Matt.18:12 汝等いかに思ふか、百匹の羊を有てる人あらんに、若しその一匹まよはば、九十九匹を山に遺しおき、往きて迷へるものを尋ねぬか。

[汝等いかに思ふか]  マタ21:28; 22:42; Ⅰコリ10:15
[百匹の羊を有てる人あらんに、若しその一匹まよはば]  マタ12:11; 詩篇119:176; イザ53:6; エレ50:6; エゼ34:16,28; ルカ15:4; etc.; ヨハ10:11; etc.; Ⅰペテ2:25
[九十九匹を山に遺しおき、往きて迷へるものを尋ねぬか]  Ⅰ列王21:17; エゼ34:6,12

† ギリシャ語聖書 Matt.18:12 

Stephens 1550 Textus Receptus
τι υμιν δοκει εαν γενηται τινι ανθρωπω εκατον προβατα και πλανηθη εν εξ αυτων ουχι αφεισ τα εννενηκονταεννεα επι τα ορη πορευθεις ζητει το πλανωμενον

Scrivener 1894 Textus Receptus 
τι υμιν δοκει εαν γενηται τινι ανθρωπω εκατον προβατα και πλανηθη εν εξ αυτων ουχι αφεισ τα εννενηκονταεννεα επι τα ορη πορευθεις ζητει το πλανωμενον

Byzantine Majority

τι υμιν δοκει εαν γενηται τινι ανθρωπω εκατον προβατα και πλανηθη εν εξ αυτων ουχι αφεισ τα ενενηκοντα εννεα επι τα ορη πορευθεις ζητει το πλανωμενον

Alexandrian
τι υμιν δοκει εαν γενηται τινι ανθρωπω εκατον προβατα και πλανηθη εν εξ αυτων ουχι αφησει τα ενενηκοντα εννεα επι τα ορη και πορευθεις ζητει το πλανωμενον

Hort and Westcott 
τι υμιν δοκει εαν γενηται τινι ανθρωπω εκατον προβατα και πλανηθη εν εξ αυτων ουχι αφησει τα ενενηκοντα εννεα επι τα ορη και πορευθεις ζητει το πλανωμενον

† ギリシャ語聖書 品詞色分け 

Matt.18:12

τί ὑμῖν δοκεῖἐὰν γένηταί τινι ἀνθρώπῳ ἑκατὸν πρόβατα καὶ πλανηθῇ ἓν ἐξ αὐτῶν, οὐχὶ ἀφήσει τὰ ἐνενήκοντα ἐννέα ἐπὶ τὰ ὄρη καὶ πορευθεὶς ζητεῖ τὸ πλανώμενον;

† ヘブライ語聖書 Matt.18:12 

Matt.18:12

מַה דַּעְתְּכֶם? אִם יֵשׁ לְאִישׁ מֵאָה כְּבָשִׂים וְאָבַד אֶחָד מֵהֶם, הַאִם לֹא יַעֲזֹב אֶת הַתִּשְׁעִים וְתִשְׁעָה עַל הֶהָרִים וְיֵלֵךְ לְחַפֵּשׂ אֶת הָאוֹבֵד

† ラテン語聖書 Matt.18:12 

Latin Vulgate
Matt.18:12

Quid vobis videtur? Si fuerint alicui centum oves, et erravit una ex eis: nonne relinquit nonaginta novem in montibus, et vadit quærere eam, quæ erravit?
How does it seem to you? If someone has one hundred sheep, and if one of them has gone astray, should he not leave behind the ninety-nine in the mountains, and go out to seek what has gone astray?

† 私訳(詳訳)Matt.18:12 

【私訳】 「あなた方はどう思うか? もしある人が羊を百匹持っていて、それらのうちの一匹が迷い出た<横道にそれた、道から外れた、彷徨った>ならば、九十九匹を山に残して<放っておいて、投げ捨てて、置き去りにして>、迷い出た〔一匹〕を捜しに行かないだろうか?」

† 新約聖書ギリシャ語語句研究 

Matt.18:12

τί ὑμῖν δοκεῖ; ἐὰν γένηταί τινι ἀνθρώπῳ ἑκατὸν πρόβατα καὶ πλανηθῇ ἓν ἐξ αὐτῶν, οὐχὶ ἀφήσει τὰ ἐνενήκοντα ἐννέα ἐπὶ τὰ ὄρη καὶ πορευθεὶς ζητεῖ τὸ πλανώμενον;

【あなた方は】 ὑμῖν  σύ スゆ sou {soo} (npd-2p 代名詞・与2複)

1)あなた 2)汝 3)君

(G4771 σύ The personal pronoun of the second person singular; thou: – thou. See also 4571 4671 4675 and for the plur. 5209 5210 5213 5216.   Internet Sacred Text Archive)

【どう】 τί  τίς ティス tis {tis}  (aptan-s 形容詞・疑主中単)

1)誰 2)何 3)どんな 4)なぜ 5)どちら 6)何故、どうして

(G5101 τίς Probably emphatic of 5100 an interrogitive pronoun, who, which or what (in direct or indirect questions): – every man, how (much), + no (-ne, thing), what (manner, thing), where ([-by, -fore, -of, -unto, -with, -withal]), whether, which, who (-m, -se), why.  Internet Sacred Text Archive)

【思うか?】  δοκεῖ  δοκέω  ドケオー  dokeō {dok-eh‘-o}  (vipa–3s 動詞・直・現・能・3単)

< δέχομαι 受け取る

1)期待する、望む、欲する 2)意見を持つ、考える 3)考える、思う、信ずる、つもりである 4)ふりをする 5)見える、思われる

(G1380 δοκέω A prolonged form of a primary verb δόκω dokō (used only as an alternate in certain tenses; compare the base of 1166 ; of the same meaning; to think; by implication to seem (truthfully or uncertainly): – be accounted, (of own) please (-ure), be of reputation, seem (good), suppose, think, trow. Internet Sacred Text Archive)

マタ3:9; 6:7; 17:25; 18:12; 21:28; 22:17,42; 24:44; 26:53,66;  マル6:49;  ルカ8:18; 10:36; 12:40,51; 13:2,4; 19:11; 24:37;  ヨハ5:39;,45; 11:13,31,556; 13:29; 16:2; 20;15 etc.

【もし】 ἐὰν  ἐάν  エアン ean {eh-an‘} (cs 接続詞・従位)

1)もし、もし~ならば 2)~であれ 3)ひょっとして、万一

(G1437 ἐάν From 1487 and 302 a conditional particle; in case that, provided, etc.; often used in connection with other particles to denote indefiniteness or uncertainty: – before, but, except, (and) if, (if) so, (what-, whither-) soever, though, when (-soever), whether (or), to whom, [who-] so (-ever). See 3361.   Internet Sacred Text Archive)

【ある】 τινι  τίς ティス tis {tis} (aptnm-s 形容詞・疑主男単)

1)誰 2)何 3)どんな 4)なぜ 5)どちら 6)何故、どうして

(G5101 τίς Probably emphatic of 5100 an interrogitive pronoun, who, which or what (in direct or indirect questions): – every man, how (much), + no (-ne, thing), what (manner, thing), where ([-by, -fore, -of, -unto, -with, -withal]), whether, which, who (-m, -se), why.  Internet Sacred Text Archive)

【人が】 ἀνθρώπῳ  ἄνθρωπος  アンとローポス anthrōpos {anth‘-ro-pos} (n-dm-s 名詞・与男)

< ἄνήρ  人 +ὤψ  顔

1)人間、人、人類 2)男、夫 3)ある人、或る者、この人

(G444  ἄνθρωπος From 435 and ὤψ ōps (the countenance; from 3700 ; manfaced, that is, a human being: – certain, man.  Internet Sacred Text Archive)

【羊を】 πρόβατα  πρόβατον  プロバトン  probaton {prob‘-at-on} (n-nn-p 名詞・主中複)

1)家畜 2)羊、子羊、山羊 3)のろま、まぬけ

(G4263 πρόβατον Properly the neuter of a presumed derivative of 4260 something that walks forward (a quadruped), that is, (specifically) a sheep (literally or figuratively): – sheep ([-fold]).  Internet Sacred Text Archive)

マタ7:15; 9:36; 10:6,16; 12:11,12; 15:24; 18:12; 25:32,33; 26:31;  マル6:34; 14:27;  ルカ15:4;,6;  ヨハ2:14,15; 10:1,2,3,4,7,8,11,12,13,15,16,26,27; etc.

【百匹】 ἑκατὸν  ἑκατόν  へカトン  hekaton {hek-at-on‘} (a-cnn-p 数詞・主中複)

1)百(の)

(G1540  ἑκατόν Of uncertain affinity; a hundred: – hundred.  Internet Sacred Text Archive)

マタ13:8,23; 18:12,28;  マル4:8,20; 6:40;  ルカ15:4; 16:6,7;  ヨハ19:39; 21:11;  使徒1:15;  黙示21:17

【持っていて】 γένηταί  γίνομαι  ギノマイ ginomai {ghin‘-om-ahee} (vsad–3s 動詞・仮・2アオ・能欠・3単)

1)存在するようになる、存在するにいたる、存在を始める 2)生じる、生ずる、生まれる 3)現れる、おこる、発生する、始まる、になる、ふりかかる、成る、登場する、来る 4)~とされる、仕上げられる、作られる、行われる、なされる 5)出る、起こる

(G1096 γίνομαι A prolonged and middle form of a primary verb; to cause to be (“gen” -erate), that is, (reflexively) to become (come into being), used with great latitude (literally, figuratively, intensively, etc.): – arise be assembled, be (come, -fall, -have self), be brought (to pass), (be) come (to pass), continue, be divided, be done, draw, be ended, fall, be finished, follow, be found, be fulfilled, + God forbid, grow, happen, have, be kept, be made, be married, be ordained to be, partake, pass, be performed, be published, require, seem, be showed, X soon as it was, sound, be taken, be turned, use, wax, will, would, be wrought.  Internet Sacred Text Archive)

マタ10:29; 13:5,8,23; 15:35; 23:35; 27:51;   マル4:8,20,26,28,31; 8:6; 9:20; 14:35;   ルカ13:7;14:35; 22:44; 24:5;  ヨハ8:6,8: 12:24;  ヘブ6:7;  ヤコ5:5 etc.

【そして】 καὶ  καί カイ kai {kahee} (cc 接続詞・等位)

1)~と、~も、そして 2)~さえ、でさえも 3)しかし 4)しかも、それは 5)それでは、それだのに 6)そうすれば、すなわち 7)のみならず、もまた

(G2532 καί Apparently a primary particle, having a copulative and sometimes also a cumulative force; andalsoevensothentoo, etc.; often used in connection (or composition) with other particles or small words: – and, also, both, but, even, for, if, indeed, likewise, moreover, or, so, that, then, therefore, when, yea, yet.  Internet Sacred Text Archive)

【それらの】 αὐτῶ  αὐτός  アウトス autos {ow-tos‘}  (npgn3p 代名詞・属中3)

1)彼、彼女、それ(三人称の代名詞) 2)自身で、自分から、自分として(強調用法) 3)同じ同一の 4)まさに、ちょうど

(G846 αὐτός From the particle αὖ au (perhaps akin to the base of 109 through the idea of a baffling wind; backward); the reflexive pronoun self, used (alone or in the compound of 1438 of the third person, and (with the proper personal pronoun) of the other persons: – her, it (-self), one, the other, (mine) own, said, ([self-], the) same, ([him-, my-, thy-]) self, [your-] selves, she, that, their (-s), them ([-selves]), there [-at, -by, -in, -into, -of, -on, -with], they, (these) things, this (man), those, together, very, which. Compare 848.   Internet Sacred Text Archive)

【うちの】 ἐξ  ἐκ エク  ek ex {ek, ex} (pg 前置詞・属)

1)から、~の中から 2)~の外に、~から外へ、~から出て 3)によって 4)で  (動作の出発点を示す) 5)のために

(G1537  ἐκ A primary preposition denoting origin (the point whence motion or action proceeds), fromout (of place, time or cause; literally or figuratively; direct or remote): – after, among, X are, at betwixt (-yond), by (the means of), exceedingly, (+ abundantly above), for (-th), from (among, forth, up), + grudgingly, + heartily, X heavenly, X hereby, + very highly, in, . . . ly, (because, by reason) of, off (from), on, out among (from, of), over, since, X thenceforth, through, X unto, X vehemently, with (-out). Often used in composition, with the same general import; often of completion.  Internet Sacred Text Archive)

【一匹が】 ἓν  εἷς ヘイス  heis {hice} (a-cnn-s 数詞・主中単)

1)1 2)一つの、ただ一つの 3)全く同一の 4)ある人

(G1520 εἷς (Including the neuter [etc.] ἕν hen ); a primary numeral; one: – a (-n, -ny, certain), + abundantly, man, one (another), only, other, some. See also 1527 3367 3391 3762.   Internet Sacred Text Archive)

【迷い出たとすれば】 πλανηθῇ  πλανάω プらナオー planaō {plan-ah‘-o} (vsap–3s 動詞・仮・1アオ・受・3単)

1)放浪させる、追いまわす 2)横道に外らせる、道から外れる 3)迷わせる、惑わす、途方にくれる 4)放浪する、さ迷う、遍歴する 5)だます、あざむく 6)間違えさせる

(G4105 πλανάω From 4106 to (properly cause to) roam (from safety, truth, or virtue): – go astray, deceive, err, seduce, wander, be out of the way.  Internet Sacred Text Archive)

マタ18:12,13;  ヘブ3:3; 5;2;  ヤコ5:19;  Ⅰペテ2:25;  Ⅱペテ2:15

【九十九匹を】 εννενηκονταεννεα ἐννενηκονταεννέα エネネーコンタエンネア ennenēkontaennea {en-nen-ay-kon-tah-en-neh‘-ah} (apcan-p 数詞・対中複)

1)99(の)

(G1768 ἐννενηκονταεννέα From a (tenth) multiple of 1767 and 1767 itself; ninety nine: – ninety and nine.  Internet Sacred Text Archive)

マタ18:12,13;

【山】 ὄρη ὄρος  オロス  oros {or‘-os} (n-an-p 名詞・対中複)

1)境界 2)国境 3)山、丘 4)限られた場所、限界、限度 5)境界の標柱、柵 6)基準

(G3735  ὄρος Probably a from an obsolete word ὄρω orō (to rise or “rear”; perhaps akin to 142 compare 3733 ; a mountain (as lifting itself above the plain): – hill, mount (-ain).  Internet Sacred Text Archive)

マタ4:8; 5:1,14; 8:1; 14:23; 15:29; 17:1,9,20; 18:12; 21:1,21; 24:3,16; 26:30; 28:16;  マル3:13; 5:5,11; 6:46; 9:2,9; 11:1,23: 13:3,14: 14:26 etc.

【に】 ἐπ ἐπί  エピ epi{ep-ee‘} (pa 前置詞・対)

1)の上に、近くに 2)よって 3)に向かって 4)に 5)を 6)へ

(G1909  ἐπί A primary preposition properly meaning superimposition (of time, place, order, etc.), as a relation of distribution [with the genitive case], that is, overupon, etc.; of rest (with the dative case) aton, etc.; of direction (with the accusative case) towardsupon, etc.: – about (the times), above, after, against, among, as long as (touching), at, beside, X have charge of, (be-, [where-]) fore, in (a place, as much as, the time of, -to), (because) of, (up-) on (behalf of) over, (by, for) the space of, through (-out), (un-) to (-ward), with. In compounds it retains essentially the same import, atupon, etc. (literally or figuratively).  Internet Sacred Text Archive)

【残しておいて】 ἀφήσει  ἀφίημι   アふィエーミ   aphiēmi {af-ee‘-ay-mee} (vifa–3s 動詞・直・未来・能・3単)

< ἀπό  ~から + ἵημι 送る

1)あるものを放っておく、投げやる、投げ捨てる、放免する、見逃す、見放す、引き渡す 2)放す、手放す 3)捨てておく、~から去らせる、うっちゃっておく、許す、~させておく、解放する、構わずにおく、そのままにまかせる、許す、受ける、放棄する、置き去る、残す 4)見捨てる、免除する、放免する 5)放り出す、絶縁する

(G863  ἀφίημι From 575 and ἵημι hiēmi (to send; an intensive form of εἶμι eimi (to go)); to send forth, in various applications: – cry, forgive, forsake, lay aside, leave, let (alone, be, go, have), omit, put (send) away, remit, suffer, yield up.  Internet Sacred Text Archive)

マタ3:15; 6:12,14,15; 9:2,5,6; 12:31,32; 12:32; 18:21,27,32,33; 19:14; 23:13:  マル1:34; 2:5,7,9,10; 3:28; 4:12; 5:19,37; 10:14; 11:6,16,25 etc.

【そして】 καὶ  καί カイ kai {kahee} (cc 接続詞・等位)

1)~と、~も、そして 2)~さえ、でさえも 3)しかし 4)しかも、それは 5)それでは、それだのに 6)そうすれば、すなわち 7)のみならず、もまた

(G2532 καί Apparently a primary particle, having a copulative and sometimes also a cumulative force; andalsoevensothentoo, etc.; often used in connection (or composition) with other particles or small words: – and, also, both, but, even, for, if, indeed, likewise, moreover, or, so, that, then, therefore, when, yea, yet.  Internet Sacred Text Archive)

【迷い出た一匹を】 πλανώμενον  πλανάω プらナオー planaō {plan-ah‘-o} (vpppan-s 分詞・現受対中単)

1)放浪させる、追いまわす 2)横道に外らせる、道から外れる 3)迷わせる、惑わす、途方にくれる 4)放浪する、さ迷う、遍歴する 5)だます、あざむく 6)間違えさせる

(G4105 πλανάω From 4106 to (properly cause to) roam (from safety, truth, or virtue): – go astray, deceive, err, seduce, wander, be out of the way.  Internet Sacred Text Archive)

マタ18:12,13;  ヘブ3:3; 5;2;  ヤコ5:19;  Ⅰペテ2:25;  Ⅱペテ2:15

【捜しに】 ζητε  ζητέω  ゼーテオー zēteō {dzay-teh‘-o} (vipa–3s 動詞・直・現・能・3単)

1)さがす、尋ね求める、捜し求める 2)追求する、探求する、捜索する、詮索する、調べる、求める、要求する 3)ねらう、計る

(G2212 ζητέω Of uncertain affinity; to seek (literally or figuratively); specifically (by Hebraism) to worship (God), or (in a bad sense) to plot (against life): – be (go) about, desire, endeavour, enquire (for), require, (X will) seek (after, for, means). Compare 4441.   Internet Sacred Text Archive)

マタ2:13,20; 7:7,8; 12:43; 13:45; 18:12;  マル1:37;  ルカ2:48; 11:9,10,23; 13:6,7; 19:10;  ヨハ1:38; 4:27; 5:30,44; 6:24; 7:18; 8:50; 18:4,7 etc.

【行く】 πορευθεὶς  πορεύομαι ポレウオマイ  poreuomai {por-yoo‘-om-ahee} (vpaonm-s 分詞・1アオ能欠主男単)

< πόρος 徒渉できる浅瀬、渡し

1)進ませる、歩かせる 2)渡す、越えていく、通り過ぎる 3)旅する、旅に出る、行く、歩く、進む、旅を続ける、~から去る 4)生きる、日を過ごす 5)去る、逝く、死ぬ

(G4198 πορεύομαι Middle voice from a derivative of the same as 3984 to traverse, that is, travel (literally or figuratively; especially to remove [figuratively die], live, etc.): – depart, go (away, forth, one’s way, up), (make a, take a) journey, walk.  Internet Sacred Text Archive)

マタ2:8; 17:27; 19:15; 24:1; 25:41;  マル16:12; ルカ1:39; 2:41; 4:42; 13:31; 22:39;  使徒8:39 etc.

【ないだろうか?】 οὐχὶ  οὐχί ウーき ouchi {oo-khee‘} (qt 不変化詞・疑複)

1)~ではない 2)~しない 3)決して~でない 4)いいえ、全然違う

οὐχί は οὐ の強調形

(G3780 οὐχί Intensive of 3756 not indeed: – nay, not.  Internet Sacred Text Archive)

† 英語訳聖書 Matt.18:12 

King James Version 
18:12 How think ye? if a man have an hundred sheep, and one of them be gone astray, doth he not leave the ninety and nine, and goeth into the mountains, and seeketh that which is gone astray?

New King James Version
18:12 “What do you think? If a man has a hundred sheep, and one of them goes astray, does he not leave the ninety-nine and go to the mountains to seek the one that is straying?

American Standard Version 
18:12 How think ye? if any man have a hundred sheep, and one of them be gone astray, doth he not leave the ninety and nine, and go unto the mountains, and seek that which goeth astray?

New International Version
18:12 “What do you think? If a man owns a hundred sheep, and one of them wanders away, will he not leave the ninety-nine on the hills and go to look for the one that wandered off?

Bible in Basic English 
18:12 What would you say now? if a man has a hundred sheep, and one of them has gone wandering away, will he not let the ninety-nine be, and go to the mountains in search of the wandering one?

Today’s English Version
18:12 “What do you think a man does who has one hundred sheep and one of them gets lost? He will leave the other ninety-nine grazing on the hillside and go and look for the lost sheep.

Darby’s English Translation 
18:12 What think ye? If a certain man should have a hundred sheep, and one of them be gone astray, does he not, leaving the ninety and nine on the mountains, go and seek the one that has gone astray?

Douay Rheims 
18:12 What think you? If a man have an hundred sheep, and one of them should go astray: doth he not leave the ninety-nine in the mountains, and go to seek that which is gone astray?

Noah Webster Bible 
18:12 How think ye? if a man hath a hundred sheep, and one of them is gone astray, doth he not leave the ninety and nine, and go to the mountains, and seek that which is gone astray?

Weymouth New Testament 
18:12 What do you yourselves think? Suppose a man gets a hundred sheep and one of them strays away, will he not leave the ninety-nine on the hills and go and look for the one that is straying?

World English Bible 
18:12 ‘What do you think? If a man has one hundred sheep, and one of them goes astray, doesn’t he leave the ninety-nine, go to the mountains, and seek that which has gone astray?

Young’s Literal Translation 
18:12 ‘What think ye? if a man may have an hundred sheep, and there may go astray one of them, doth he not — having left the ninety-nine, having gone on the mountains — seek that which is gone astray?

Amplified Bible
18:12 “What do you think? If a man has a hundred sheep, and one of them gets lost, will he not leave the ninety-nine on the mountain and go in search of the one that is lost?

† 細き聲 聖書研究ノート 

 <汝等いかに思ふか、百匹の羊を有てる人あらんに、若しその一匹まよはば、九十九匹を山に遺しおき、往きて迷へるものを尋ねぬか>

イエスは、小さき者の一人をも躓かせてはならないことを教えられるために「迷える羊」のたとえを話される。

百匹の羊を飼う人が、その一匹が迷ったら、九十九匹を野に残して迷える羊を探さないだろうか。」

 <羊飼い>

羊はいつも見張りを必要とする家畜であった。乾燥した土地では、毎朝、羊を草場に連れて行き、水場に導いて水を飲ませければならなかった。また、野獣や盗人から群れを守る必要があった。夕方には洞窟や石を積み上げた囲いに入れた。羊は羊飼いの声を知っていて、その声を聞きわけた。羊飼いは自分の羊に名をつけ、それぞれの名を呼んだ。多くの羊は花や果実の名で呼ばれたという。夕刻、羊飼いは囲いに入れる羊の名を呼び、安全を確認した。囲いの入り口には小さな小屋があり、羊飼いはそこに宿った。

 <百匹の羊>

通常羊の群れは五十~二百頭であったので、「百匹の羊」は多くもなく、少なくもない、よく見かける群れだった。

 <迷い出た一匹>

一匹の羊が「迷い出た」。

羊は「迷いやすい」家畜で、群れから離れると、自分では戻ることができない。羊飼いは先の曲がった長い杖(1.7mほどの丈夫な杖)を手にし、それで離れようとする羊を引き戻した。失せた羊の責任は羊飼いに求められたので、迷い出た羊がいれば、直ちに群れをそこにおいても、探しに行かなければならなかった。

 <九十九匹を山に遺しおき、往きて迷へるものを尋ねぬか>

百匹の羊、その中の一匹が迷い出た。するとこの羊飼いは、「九十九匹を山(野原 ルカ15:4)に残しておいて、その迷い出ている羊を(見つけるまでは ルカ15:4)捜しに出かけないであろうか。

† 心のデボーション   

「汝等いかに思ふか、百匹の羊を有てる人あらんに、若しその一匹まよはば、九十九匹を山に遺しおき、往きて迷へるものを尋ねぬか」 マタイ18:12 大正文語訳聖書

「もし、だれかが百匹の羊を持っていて、そのうちの一匹が迷い出たとしたら、その人は九十九匹を山に残して、迷った一匹を捜しに出かけないでしょうか」 新改訳聖書

 「一匹と九十九匹の羊」

一匹の迷いでた羊のために、この羊飼いは残りの九十九匹を山(野原)に残して捜しにゆく。これは九十九匹を野獣の危険にさらすことであった。

この羊飼いの行為を愚かとは思うまい。迷い出た一匹の羊は「私」のことだからである。そして山に残された九十九匹もまた「私」である。

† 心のデボーション    

「汝等いかに思ふか、百匹の羊を有てる人あらんに、若しその一匹まよはば、九十九匹を山に遺しおき、往きて迷へるものを尋ねぬか」 マタイ18:12 大正文語訳聖書

「もし、だれかが百匹の羊を持っていて、そのうちの一匹が迷い出たとしたら、その人は九十九匹を山に残して、迷った一匹を捜しに出かけないでしょうか」 新改訳聖書

 「迷える羊」

「迷える羊」は 「a stray sheep(a lost sheep とも)」で「正道を踏み外す」ことである。「羊飼いを失った羊 sheep that have no shephard」は「烏合の衆」と言われる。

人の心には「おとなしい羊」と「迷える羊」が共存している。そのどちらかが失われることが危うい。

† 心のデボーション    

「汝等いかに思ふか、百匹の羊を有てる人あらんに、若しその一匹まよはば、九十九匹を山に遺しおき、往きて迷へるものを尋ねぬか」 マタイ18:12 大正文語訳聖書

「もし、だれかが百匹の羊を持っていて、そのうちの一匹が迷い出たとしたら、その人は九十九匹を山に残して、迷った一匹を捜しに出かけないでしょうか」 新改訳聖書

 「怒れる羊飼い」

ヴァチカン美術館のビオ・クリスティアーノ美術館 Museo Pio-Clementiono には「善き羊飼い」の像の近くに「怒れる羊飼い」の像が展示されている。

「怒れる羊飼い AngryBoy」は片手で乱暴に羊を担ぎ、羊はそれを嫌がってもがいている。「善き羊飼い」は担いだ羊を両手でしっかり支え、羊はおとなしくしている。

教会には時々「怒れる羊飼い」が現れる。迷える羊を助け出すのだが、何故か怒っている。助けられた羊もさぞ居心地が悪かろう。

(†心のデボーション00215)

† 心のデボーション   

「汝等いかに思ふか、百匹の羊を有てる人あらんに、若しその一匹まよはば、九十九匹を山に遺しおき、往きて迷へるものを尋ねぬか」 マタイ18:12 大正文語訳聖書

「もし、だれかが百匹の羊を持っていて、そのうちの一匹が迷い出たとしたら、その人は九十九匹を山に残して、迷った一匹を捜しに出かけないでしょうか」 新改訳聖書

 「野に残された九十九匹」

野に残された九十九匹の羊は「迷わなかった九十九匹」という意味ではない。「九十九匹の羊」は、みな迷って羊飼いに見出された羊の群れである。だから、羊飼いが迷える一匹を捜しに出た間も、再び野に迷い出て彷徨うことをせず、仲間の救出を待つのである。

† 細き聲 説教   

 「百匹の羊」

「汝等いかに思ふか、百匹の羊を有てる人あらんに、若しその一匹まよはば、九十九匹を山に遺しおき、往きて迷へるものを尋ねぬか」 マタイ18:12 大正文語訳聖書

「もし、だれかが百匹の羊を持っていて、そのうちの一匹が迷い出たとしたら、その人は九十九匹を山に残して、迷った一匹を捜しに出かけないでしょうか」 新改訳聖書

イエスは、小さき者の一人をも躓かせてはならないことを教えられるために「迷える羊」のたとえを話される。

「百匹の羊を飼う人が、その一匹が迷ったら、九十九匹を野に残して迷える羊を探さないだろうか。」

羊はいつも見張りを必要とする家畜であった。乾燥した土地では、毎朝、羊を草場に連れて行き、水場に導いて水を飲ませければならなかった。また、野獣や盗人から群れを守る必要があった。夕方には洞窟や石を積み上げた囲いに入れた。羊は羊飼いの声を知っていて、その声を聞きわけた。羊飼いは自分の羊に名をつけ、それぞれの名を呼んだ。多くの羊は花や果実の名で呼ばれたという。夕刻、羊飼いは囲いに入れる羊の名を呼び、安全を確認した。囲いの入り口には小さな小屋があり、羊飼いはそこに宿った。

通常羊の群れは五十~二百頭であったので、「百匹の羊」は多くもなく、少なくもない、よく見かける群れだった。

百匹のうち一匹の羊が「迷い出た」。

羊は「迷いやすい」家畜で、群れから離れると、自分では戻ることができない。羊飼いは先の曲がった長い杖(1.7mほどの丈夫な杖)を手にし、それで離れようとする羊を引き戻した。失せた羊の責任は羊飼いに求められたので、迷い出た羊がいれば、直ちに群れをそこにおいても、探しに行かなければならなかった。

一匹の迷いでた羊のために、残りの九十九匹を山(野原)に残して捜しにゆく。これは九十九匹を野獣の危険にさらすことであった。

しかし、この羊飼いの行為を愚かとは思うまい。迷い出た一匹の羊は「私」のことだからである。そして山に残された九十九匹もまた「私」である。

主イエスの関心はいのちの危機に直面している迷える羊に注がれる。

羊飼いにとっては、百匹の羊のどの一匹も「迷える羊」である。野に迷う一匹の羊を探す間にも、羊飼いは野に残した九十九匹の羊を同じように気づかうのである。

人の魂には、いつも群れから離れて野を彷徨う羊がいる。

彷徨う羊を救済しなければならない。

内なる羊は「百匹の羊」からなり、その一匹が欠ければ魂の全体が損なわれるからである。

(皆川誠)

コメント