マタイによる福音書12章7節

マタイによる福音書
Generic selectors
完全一致
タイトルから
記事本文から
Post Type Selectors
カテゴリーで絞込

† 福音書縦観 「安息日の麦畑」 マタイ12:1~8

マタイ12:1~8 マルコ2:23~28 ルカ6:1~5
マタイ12:1~8

Matt.12:7『わたしが好むのは、あわれみであって、いけにえではない』とはどういう意味か知っていたなら、あなたがたは罪のない者をとがめなかったであろう。 口語訳聖書

† 日本語訳聖書 Matt.12:7

【漢訳聖書】
Matt.12:7 有言云、我欲矜恤、而不欲祭祀、爾若知此言之意、則不罪無辜者矣。

【明治元訳】
Matt.12:7 われを欲(このみ)て祭祀(まつり)を欲(このま)ずとは如何(いか)なることか之(これ)を知(しら)ば罪(つみ)なき者(もの)を罪(つみ)せざるべし

【大正文語訳】
Matt.12:7 「われ憐憫を好みて犧牲を好まず」とは、如何なる意かを汝ら知りたらんには、罪なき者を罪せざりしならん。

【ラゲ訳】
Matt.12:7 汝等若「我が好むは憫なり、犠牲に非ず」とは何の謂なるかを知らば、罪なき人を罪せざりしならん、

【口語訳】
Matt.12:7 『わたしが好むのは、あわれみであって、いけにえではない』とはどういう意味か知っていたなら、あなたがたは罪のない者をとがめなかったであろう。

【新改訳改訂3】
Matt.12:7 『わたしはあわれみは好むが、いけにえは好まない』ということがどういう意味かを知っていたら、あなたがたは、罪のない者たちを罪に定めはしなかったでしょう。

【新共同訳】
Matt.12:7 もし、『わたしが求めるのは憐れみであって、いけにえではない』という言葉の意味を知っていれば、あなたたちは罪もない人たちをとがめなかったであろう。

【バルバロ訳】
Matt.12:7 <私が望むのはあわれみであって、いけにえではない>とはどういう意味かを知っていれば、罪のない人を咎めることはしなかったであろう。 

【フランシスコ会訳】
Matt.12:7 もしあなたがたが、『わたしが望むものはいけにえではなく、あわれみである』とはどういう意味であるか知っているならば、罪のない人々をとがめなかったであろう。

【日本正教会訳】
Matt.12:7 若し爾等は、我矜恤を欲して祭祀を欲せずと、云ふことの意如何を知りしならば、辜なき者を罪せざりしならん。

【塚本虎二訳】
Matt.12:7 もしあなた達に、“わたしは憐れみを好み、犠牲を好まない”という(神の言葉の)意味がわかっていたなら、罪もないこの人たちを(安息日違犯だと言って)咎め立てしなかったであろうに。

【前田護郎訳】
Matt.12:7 もしあなたが、わが欲するはあわれみでいけにえでない、が何のことか知っていたら、罪のないものを責めなかったろう。

【永井直治訳】
Matt.12:7 また汝等もし我は愍を欲して犠牲を〔欲せ〕ずとは、何〔の意〕なるかを知りしならば、咎なき者を罪に定めざりしものを。

【詳訳聖書】
Matt.12:7 またもしあなたたちが、『私は供え物<犠牲の動物>よりもあわれみ[助ける、かんべんする、赦す、ことにおける積極性]を好む』という言葉の意味を知ってさえいたら、この罪のない者たちをとがめはしなかっただろう。

† 聖書引照 Matt.12:7

Matt.12:7 「われ憐憫を好みて犧牲を好まず」とは、如何なる意かを汝ら知りたらんには、罪なき者を罪せざりしならん。

[われ憐憫を好みて犧牲を好まずとは] That is, I desire, or require mercy, or acts of humanity, rather than sacrifice. イザ1:11~17; ホセ6:6; ミカ6:6~8
[如何なる意かを汝ら知りたらんには] マタ9:13; 22:29; 使徒13:27
[罪なき者を罪せざりしならん] ヨブ32:3; 詩篇94:21; 109:31; 箴言17:15; ヤコ5:6

† ギリシャ語聖書 Matt.12:7

Stephens 1550 Textus Receptus
ει δε εγνωκειτε τι εστιν ελεον θελω και ου θυσιαν ουκ αν κατεδικασατε τους αναιτιους

Scrivener 1894 Textus Receptus
ει δε εγνωκειτε τι εστιν ελεον θελω και ου θυσιαν ουκ αν κατεδικασατε τους αναιτιους

Byzantine Majority
ει δε εγνωκειτε τι εστιν ελεον θελω και ου θυσιαν ουκ αν κατεδικασατε τους αναιτιους

Alexandrian
ει δε εγνωκειτε τι εστιν ελεον θελω και ου θυσιαν ουκ αν κατεδικασατε τους αναιτιους

Hort and Westcott
ει δε εγνωκειτε τι εστιν ελεον θελω και ου θυσιαν ουκ αν κατεδικασατε τους αναιτιους

† ギリシャ語聖書 品詞色分け

Matt.12:7

εἰ δὲ ἐγνώκειτε τί ἐστιν, ῎Ελεος θέλω καὶ οὐ θυσίαν,οὐκ ἂν κατεδικάσατε τοὺς ἀναιτίους.

† ヘブライ語聖書 Matt.12:7

Matt.12:7

אַךְ אִלּוּ יְדַעְתֶּם מַה מַּשְׁמַע ‘חֶסֶד חָפַצְתִּי וְלֹא־זֶבַח’, לֹא הֱיִיתֶם מַרְשִׁיעִים אֶת הַנְּקִיִּים

† ラテン語聖書 Matt.12:7

Latin Vulgate
Matt.12:7

Si autem sciretis, quid est: Misericordiam volo, et non sacrificium: numquam condemnassetis innocentes:
And if you knew what this means, ‘I desire mercy, and not sacrifice,’ you would never have condemned the innocent.

† 私訳(詳訳)Matt.12:7

【私訳】 「また、もし、『わたしが求める<欲する、望む、願望する、心に持つ、決意する>のは憐れみ<恵み、慈悲、いたわり、同情>であって、いけにえ<供え物、祭礼、燔祭>ではない』がどういう意味であるかをあなたがたが知っている<理解する、気づく、認識する、つきとめる、さとる>なら、罪のない人たちを罪と断定しなかった<有罪と宣告しなかった、罪を申し渡さ可なった>だろう」

† 新約聖書ギリシャ語語句研究

Matt.12:7

εἰ δὲ ἐγνώκειτε τί ἐστιν, ῎Ελεος θέλω καὶ οὐ θυσίαν,οὐκ ἂν κατεδικάσατε τοὺς ἀναιτίους.

【また】 δὲ δέ デ de {deh} (cc 接続詞・等位)

1)ところで、しかし、さて、そして 2)しかも、そしてまた、なお、すると、また 3)次に、さらに 4)否、むしろ

(G1161 δέ A primary particle (adversative or continuative); butand, etc.: – also, and, but, moreover, now [often unexpressed in English].  Internet Sacred Text Archive)

【もし】 εἰ εἰ エイ ei {i } (cs 接続詞・従位)

1)もし 2)もしも、かりに 3)もし~であれば 4)~かどうか 5)~ならば 6)決して~ない

(G1487 εἰ A primary particle of conditionality; ifwhetherthat, etc.: – forasmuch as, if, that, ([al-]) though, whether. Often used in connection or composition with other particles, especially as in 1489 1490 1499 1508 1509 1512 1513 1536 and 1537 See also 1437.  Internet Sacred Text Archive)

【わたしが求めるのは】 θέλω  θέλω てろー thelō ethelō {thel‘-o, eth-el‘-o} (vipa–1s 動詞・直・現・能・1単)

1)欲する、望む、願望する、したいと思う、主張する 2)~の気がある、気が向く、用意がある、~しようとする、心に持つ、(~する)つもりである、志す、決意する 3)好む 4)心に持つ 5)惑わす、呪縛する

(G2309 θέλω Either the first or the second form may be used. In certain tenses θελέω theleō thel-eh‘-o (and ἐθέλέω etheleō eth-el-eh‘-o ) are used, which are otherwise obsolete; apparently strengthened from the alternate form of 138 to determine (as an active voice option from subjective impulse; whereas 1014 properly denotes rather a passive voice acquiescence in objective considerations), that is, choose or prefer (literally or figuratively); by implication to wish, that is, be inclined to (sometimes adverbially gladly); impersonally for the future tense, to be about to; by Hebraism to delight in: – desire, be disposed (forward), intend, list, love, mean, please, have rather, (be) will (have, -ling, -ling [ly]).  Internet Sacred Text Archive)

マタ1:19; 2:18; 5:40; 9:23; 12:38; 13:28; 23:4; マル3:13; 6:22; ルカ1:62; 10:29;15:28; ヨハ5:21; etc.

【憐れみ】 ῎Ελεος  ἔλεος エれオス eleos {el‘-eh-os} (n-an-s 名詞・対中単)

1)あわれみ 2)恵み 3)同情 4)慈悲 5)善意 6)いたわり

(G1656  ἔλεος Of uncertain affinity; compassion (human or divine, especially active): – (+ tender) mercy.  Internet Sacred Text Archive)

マタ9:13; 12:7; 23:23; ルカ1:50,55,58,72,78; 10:37, etc.

【しかし】 καὶ  καί カイ kai {kahee} (cc 接続詞・等位)

1)~と、~も、そして 2)~さえ、でさえも 3)しかし 4)しかも、それは 5)それでは、それだのに 6)そうすれば、すなわち 7)のみならず、もまた

(G2532 καί Apparently a primary particle, having a copulative and sometimes also a cumulative force; and, also, even, so, then, too, etc.; often used in connection (or composition) with other particles or small words: – and, also, both, but, even, for, if, indeed, likewise, moreover, or, so, that, then, therefore, when, yea, yet.  Internet Sacred Text Archive)

【いけにえ】 θυσίαν\ θυσία とゆシア thusia {thoo-see‘-ah} (n-af-s 名詞・対女単)

1)犠牲 2)いけにえ、いけにえの動物 3)供え物 4)祭禮 5)燔祭

(G2378 θυσία From 2380 sacrifice (the act or the victim, literally or figuratively): – sacrifice.  Internet Sacred Text Archive)

マタ9:13; 12:7; マル12:33; ルカ2:24; 13:1; etc.

【ではない】 οὐ  οὐ ウー ou {oo} (qn 不変化詞・否定)

1)否 2)~ない 3)~でない

(G3756 οὐ Also οὐκ ouk ook used before a vowel and οὐχ ouch ookh before an aspirate. A primary word; the absolutely negative (compare 3361 adverb; no or not: – + long, nay, neither, never, no (X man), none, [can-] not, + nothing, + special, un ([-worthy]), when, + without, + yet but. See also 3364 3372.  Internet Sacred Text Archive)

【言葉の意味を知っていれば】 原文「何であるかを知っていれば」

【なんで】 τί  τίς ティス tis {tis} (aptnn-s 形容詞・疑主中単)

1)誰 2)何 3)どんな 4)なぜ 5)どちら 6)何故、どうして

(G5101 τίς Probably emphatic of 5100 an interrogitive pronoun, who, which or what (in direct or indirect questions): – every man, how (much), + no (-ne, thing), what (manner, thing), where ([-by, -fore, -of, -unto, -with, -withal]), whether, which, who (-m, -se), why.  Internet Sacred Text Archive)

【あるか】 ἐστιν  εἰμί エイミ eimi {i-mee‘} (vipa–3s 動詞・直・現・能・3単)

1)ある、いる、~である、~です、~だ 2)行われる、おこる、生ずる、現れる、来る 3)いる、滞在する、とどまる 4)存在する 5)生きている

(G1510 εἰμί  First person singular present indicative; a prolonged form of a primary and defective verb; I exist (used only when emphatic): – am, have been, X it is I, was. See also 1488 1498 1511 1527 2258 2071 2070 2075 2076 2771 2468 5600.  Internet Sacred Text Archive)

【あなたがたが知っていれば】 ἐγνώκειτε  γινώσκω ギノースコー ginōskō {ghin-oce‘-ko} (vila–2p 動詞・直・大完・能・2複)

1)知る、認識する、理解する、知り合う、意識する、気づく、分かる、知るに至る、聞き知る、知覚する 2)~しようと考える、判断する 3)気づく、認識する、さとる 3)確かめる、つきとめる、推察する

(G1097 γινώσκω A prolonged form of a primary verb; to “know” (absolutely), in a great variety of applications and with many implications (as shown at left, with others not thus clearly expressed): – allow, be aware (of), feel, (have) known (-ledge), perceive, be resolved, can speak, be sure, understand.  Internet Sacred Text Archive)

マタ1:25; 10:26; 22:18; マル5:43; 7:24; 9:30; ルカ6:44; 18:34; 24:35; ヨハ8:27,55; 10:6,15; 13:35; 16:3; 17:3,25; ロマ1:21; 2:18; 11:34; Ⅰコリ1:21; 2:16; Ⅰヨハ2:3,4,14; 3:1,6; 4:8 etc.

【罪もない人たちを】 ἀναιτίους  ἀναίτιος  アナイティオス  anaitios {an-ah‘ee-tee-os} (ap-am-p 形容詞・対男複)

< α + ἀιτία とが

1)罪のない、無罪の 2)罪を問われる理由のない 3)罪にならない 4)潔白な 5)原因のない

(G338  ἀναίτιος From 1 (as a negative particle) and 159 (in the sense of 156 ; innocent: – blameless, guiltless.  Internet Sacred Text Archive)

マタ12:5,7

【とがめ】 κατεδικάσατε  καταδικάζω カタディカゾー  katadikazō {kat-ad-ik-ad‘-zo} (viaa–2p 動詞・直・1アオ・能・2複)

< κατά 反対して + δικάζω 裁判する

1)有罪と宣言する 2)罪に定める、有罪と宣告する 3)罪を申し渡す 4)罪と断定する 5)とがめる 6)判定する

(G2613 καταδικάζω From 2596 and a derivative of 1349 to adjudge against, that is, pronounce guilty: – condemn.  Internet Sacred Text Archive)

マタ12:7,37; ルカ5:6

【なかったであろう】
οὐκ οὐ ウー ou {oo} (qn 不変化詞・否定)

1)否 2)~ない 3)~でない

(G3756 οὐ Also οὐκ ouk ook used before a vowel and οὐχ ouch ookh before an aspirate. A primary word; the absolutely negative (compare 3361 adverb; no or not: – + long, nay, neither, never, no (X man), none, [can-] not, + nothing, + special, un ([-worthy]), when, + without, + yet but. See also 3364 3372.  Internet Sacred Text Archive)

ἂν  ἄν アン an {an} (qv 不変化詞)

1)~まで 2)(~ならば~)です(仮定文で) 3)ともかく

事がある条件の元に起こることを示す

(G302  ἄν A primary particle, denoting a suppositionwishpossibility or uncertainty: – [what-, where-, whither-, who-]soever. Usually unexpressed except by the subjunctive or potential mood. Also contraction for 1437.  Internet Sacred Text Archive)

† 英語訳聖書 Matt.12:7

King James Version
12:7 But if ye had known what [this] meaneth, I will have mercy, and not sacrifice, ye would not have condemned the guiltless.

New King James Version
12:7 “But if you had known what this means, ‘I desire mercy and not sacrifice,’ you would not have condemned the guiltless.

American Standard Version
12:7 But if ye had known what this meaneth, I desire mercy, and not sacrifice, ye would not have condemned the guiltless.

New International Version
12:7 If you had known what these words mean, `I desire mercy, not sacrifice,’ you would not have condemned the innocent

Bible in Basic English
12:7 But if these words had been in your minds, My desire is for mercy and not for offerings, you would not have been judging those who have done no wrong.

Today’s English Version
12:7 The scripture says, “It is kindness that I want, not animal sacrifices.’ If you really knew what this means, you would not condemn people who are not guilty;

Darby’s English Translation
12:7 But if ye had known what is: I will have mercy and not sacrifice, ye would not have condemned the guiltless.

Douay Rheims
12:7 And if you knew what this meaneth: I will have mercy, and not sacrifice: you would never have condemned the innocent.

Noah Webster Bible
12:7 But if ye had known what this meaneth, I will have mercy, and not sacrifice, ye would not have condemned the guiltless.

Weymouth New Testament
12:7 And if you knew what this means, ‘It is mercy I desire, not sacrifice’, you would not have condemned those who are without guilt.

World English Bible
12:7 But if you had known what this means, ‘I desire mercy, and not sacrifice,’ you would not have condemned the guiltless.

Young’s Literal Translation
12:7 and if ye had known what is: Kindness I will, and not sacrifice — ye had not condemned the blameless,

Amplified Bible
12:7 And if you had only known what this statement means, ‘I desire compassion [for those in distress], [d]and not [animal] sacrifice,’ you would not have condemned the innocent.

Lord of the Sabbath

Footnotes:
[d]I.e. more than.

† 細き聲 聖書研究ノート

 <「われ憐憫を好みて犧牲を好まず」とは、如何なる意かを汝ら知りたらんには、罪なき者を罪せざりしならん>

イエスはホセア書6:6「わたしが喜ぶのは/愛であっていけにえではなく/神を知ることであって/焼き尽くす献げ物ではない」を引用され、もしこの御言葉の意味を知るならば、パリサイ人たちがイエスと弟子たちの行為を咎めることはなかったろうと言われる。

 <われ憐憫を好みて犧牲を好まず>

「憐憫」を明治元訳聖書は「矜恤 きょうじゅつ」の字をあて「あはれみ」と読ませる。「矜恤」は「憐れみ恵む、憐れみ救う」の意味である。

「われは愛情(慈しみ)をよろこびて犠牲をよろこばず神をしるを悦ぶこと燔祭にまされり」 ホセア6:6 明治元訳聖書

 <罪なき者を罪せざりしならん>

「罪もない人たち ἀναίτιος  アナイティオス」は、「罪を問われる理由のない人々」である。

もし、「われ憐憫を好みて犧牲を好まず」という聖書の言葉の意味を正しく知っていれば、罪を問われる理由のない人々を罪と断定はしなかっただろう。

† 心のデボーション  

「『われ憐憫を好みて犧牲を好まず』とは、如何なる意かを汝ら知りたらんには、罪なき者を罪せざりしならん」 マタイ12:7 大正文語訳聖書

「もし、『わたしが求めるのは憐れみであって、いけにえではない』という言葉の意味を知っていれば、あなたたちは罪もない人たちをとがめなかったであろう」 新共同訳聖書

 「有罪」

人は他者に対しても自己に対しても「有罪」と断定することはできない。それは神のなさることである。「罪」について人は神に問うことしかできない。裁いてはいけない。

† 心のデボーション  

「『われ憐憫を好みて犧牲を好まず』とは、如何なる意かを汝ら知りたらんには、罪なき者を罪せざりしならん」 マタイ12:7 大正文語訳聖書

「もし、『わたしが求めるのは憐れみであって、いけにえではない』という言葉の意味を知っていれば、あなたたちは罪もない人たちをとがめなかったであろう」 新共同訳聖書

 「憐れみ」

神が人に「求める」のは断罪ではなく、「憐れみ ἔλεος エれオス 悩める者困窮している者に対する親切、善意」である。神が人に「与える」のも断罪ではなく「憐れみ ἔλεος エれオス」である。

† 心のデボーション  

「『われ憐憫を好みて犧牲を好まず』とは、如何なる意かを汝ら知りたらんには、罪なき者を罪せざりしならん」 マタイ12:7 大正文語訳聖書

「もし、『わたしが求めるのは憐れみであって、いけにえではない』という言葉の意味を知っていれば、あなたたちは罪もない人たちをとがめなかったであろう」 新共同訳聖書

 「無知の犯す罪」

「無知の犯す罪」というのもある。「無知」が隠れ蓑になるのなら、知らなかったのだから許されるというものではない。「知る」ことは常に人の担うべき責任である。「無知の犯す罪」は大胆で、ためらいもなく深く人を傷つける。

† 心のデボーション  

「『われ憐憫を好みて犧牲を好まず』とは、如何なる意かを汝ら知りたらんには、罪なき者を罪せざりしならん」 マタイ12:7 大正文語訳聖書

「もし、『わたしが求めるのは憐れみであって、いけにえではない』という言葉の意味を知っていれば、あなたたちは罪もない人たちをとがめなかったであろう」 新共同訳聖書

 「腹が立つ」

腹が立つとき、その多くは理由が定かではない。いわば「罪のない(罪を問われる理由のない)人たち」に対して怒っているのだ。そういう怒りが自分に向けられるのを、なによりも恐れているのかもしれない。

† 細き聲 説教 

 「神の愛」

「『われ憐憫を好みて犧牲を好まず』とは、如何なる意かを汝ら知りたらんには、罪なき者を罪せざりしならん」 マタイ12:7 大正文語訳聖書

「もし、『わたしが求めるのは憐れみであって、いけにえではない』という言葉の意味を知っていれば、あなたたちは罪もない人たちをとがめなかったであろう」 新共同訳聖書

イエスはホセア書6:6「わたしが喜ぶのは/愛であっていけにえではなく/神を知ることであって/焼き尽くす献げ物ではない」を引用され、もしこの御言葉の意味を知るならば、パリサイ人たちがイエスと弟子たちの行為を咎めることはなかったろうと言われた。

「憐憫」を明治元訳聖書は「矜恤 きょうじゅつ」の字をあて「あはれみ」と読ませる。「矜恤」は「憐れみ恵む、憐れみ救う」の意味である。

明治文語訳聖書は「憐憫」を「愛情(慈しみ)」と訳す。

「われは愛情(慈しみ)をよろこびて犠牲をよろこばず神をしるを悦ぶこと燔祭にまされり」 ホセア6:6 明治元訳聖書

「律法」が求めるのは「いけにえ」ではなく「愛」である。律法は人を裁くためにあるのではなく、愛のためにある。

だが、人は律法を手に入れると、容易く、律法から愛を引きはがしてしまう。律法を罪を裁くための手段にしてしまう。

律法の書を学ぶ者は、神の愛を学ばなければならない。

神の愛を見出すことなく律法を語ってはならない。

(皆川誠)

コメント