† 福音書対観 「カペナウムの百人隊長」 マタイ8:5~13
マタイ8:5~13 ルカ7:1~10
† 福音書縦観 「カペナウムの百人隊長」 マタイ8:5~13
マタイ8:5~13 ルカ7:1~10
マタイ8:5~13
Matt.8:5さて、イエスがカペナウムに帰ってこられたとき(イエスはこれらの言葉をことごとく人々に聞かせてしまったのち、カペナウムに帰ってこられた。ルカ7:1)、(ある百卒長の頼みにしていた僕が、病気になって死にかかっていた。ルカ7:2)ある百卒長がみもとにきて訴えて言った、(この百卒長はイエスのことを聞いて、ユダヤ人の長老たちをイエスのところにつかわし、自分の僕を助けにきてくださるようにと、お願いした。彼らはイエスのところにきて、熱心に願って言った、「あの人はそうしていただくねうちがございます。わたしたちの国民を愛し、わたしたちのために会堂を建ててくれたのです。そこで、イエスは彼らと連れだってお出かけになった。ところが、その家からほど遠くないあたりまでこられたとき、百卒長は友だちを送ってイエスに言わせた」。ルカ7:3~5)
† 日本語訳聖書 Matt.8:5
【漢訳聖書】
Matt.8:5 耶穌入迦百農、有百夫長就而求之、曰、
【明治元訳】
Matt.8:5 イエス、カペナウンに入しとき百夫の長きたり願て曰けるは
【大正文語訳】
Matt.8:5 イエス、カペナウムに入り給ひしとき、百卒長きたり、
【ラゲ訳】
Matt.8:5 斯てイエズスカファルナウムに入り給ひしが、百夫長近づきて、
【口語訳】
Matt.8:5 さて、イエスがカペナウムに帰ってこられたとき、ある百卒長がみもとにきて訴えて言った、
【新改訳改訂3】
Matt.8:5 イエスがカペナウムに入られると、ひとりの百人隊長がみもとに来て、懇願して、
【新共同訳】
Matt.8:5 さて、イエスがカファルナウムに入られると、一人の百人隊長が近づいて来て懇願し、
【バルバロ訳】
Matt.8:5 イエズスがカファルナウムに入られると、一人の百夫長が来て、
【フランシスコ会訳】
Matt.8:5 さて、イエズスがカファルナウムにお入りになったとき、百人隊長が近づいて来て、
【日本正教会訳】
Matt.8:5 イイススカペルナウムに入りし時、百夫長彼に就きて、求めて曰へり、
【塚本虎二訳】
Matt.8:5 カペナウムに帰られると、一人の百卒長がそばに来て願って
【前田護郎訳】
Matt.8:5 彼がカペナウムに入られると、百卒長が彼のところに来て
【永井直治訳】
Matt.8:5 またイエスのカペナウムに入り來り給ひしとき、百人長進み來り乞ふて、
【詳訳聖書】
Matt.8:5 イエスがカペナウムにはいられた時、百卒長が寄って来て、懇願して、
† 聖書引照 Matt.8:5
Matt.8:5 イエス、カペナウムに入り給ひしとき、百卒長きたり、
[イエス、カペナウムに入り給ひしとき] マタ4:13; 9:1; 11:23; マル2:1; ルカ7:1
[百卒長きたり] This was a Roman military title; and therefore this officer may be concluded to have been a Gentile. (See fuller particulars under マル15:39.) マタ27:54; マル15:39; ルカ7:2; etc.; 使徒10:1; etc.; 使徒22:25; 23:17,23; 27:13,31,43
† ギリシャ語聖書 Matt.8:5
Stephens 1550 Textus Receptus
εισελθοντι δε τω ιησου εις καπερναουμ προσηλθεν αυτω εκατονταρχος παρακαλων αυτον
Scrivener 1894 Textus Receptus
εισελθοντι δε τω ιησου εις καπερναουμ προσηλθεν αυτω εκατονταρχος παρακαλων αυτον
Byzantine Majority
εισελθοντι δε αυτω εις καπερναουμ προσηλθεν αυτω εκατονταρχος παρακαλων αυτον
Alexandrian
εισελθοντι δε αυτω εις καπερναουμ προσηλθεν αυτω εκατονταρχος παρακαλων αυτον
Hort and Westcott
εισελθοντι δε αυτω εις καπερναουμ προσηλθεν αυτω εκατονταρχος παρακαλων αυτον
† ギリシャ語聖書 品詞色分け
Matt.8:5
Εἰσελθόντος δὲ αὐτοῦ εἰς Καφαρναοὺμ προσῆλθεν αὐτῷ ἑκατόνταρχος παρακαλῶν αὐτὸν
† ヘブライ語聖書 Matt.8:5
Matt.8:5
כַּאֲשֶׁר נִכְנַס לִכְפַר נַחוּם נִגַּשׁ אֵלָיו שַׂר־מֵאָה אֶחָד וְהִתְחַנֵּן לְפָנָיו
† ラテン語聖書 Matt.8:5
Latin Vulgate
Matt.8:5
Cum autem introisset Capharnaum, accessit ad eum Centurio, rogans eum,
And when he had entered into Capernaum, a centurion approached, petitioning him,
† 私訳(詳訳)Matt.8:5
【私訳】 「さて、彼〔イエス〕がカファルナウム〔慰めの村〕に入られたとき、ある百人隊長〔ローマの隊長〕が彼〔イエス〕の方に近づいて、彼〔イエス〕に叫び求め<傍らに招き、側へ呼び寄せ、嘆願し>」
† 新約聖書ギリシャ語語句研究
Matt.8:5
Εἰσελθόντος δὲ αὐτοῦ εἰς Καφαρναοὺμ προσῆλθεν αὐτῷ ἑκατόνταρχος παρακαλῶν αὐτὸν
【さて】δὲ δέ デ de {deh} (cc 接続詞・等位) de {deh} (ch 接続詞・完)
1)ところで、しかし、さて、そして 2)しかも、そしてまた、なお、すると、また 3)次に、さらに 4)否、むしろ
(G1161 δέ A primary particle (adversative or continuative); but, and, etc.: – also, and, but, moreover, now [often unexpressed in English]. Internet Sacred Text Archive)
【イエスの】αὐτοῦ αὐτός アウトス autos {ow-tos‘} (npgm3s 代名詞・属男3)
1)彼、彼女、それ(三人称の代名詞) 2)自身で、自分から、自分として(強調用法) 3)同じ同一の 4)まさに、ちょうど
(G846 αὐτός From the particle αὖ au (perhaps akin to the base of 109 through the idea of a baffling wind; backward); the reflexive pronoun self, used (alone or in the compound of 1438 of the third person, and (with the proper personal pronoun) of the other persons: – her, it (-self), one, the other, (mine) own, said, ([self-], the) same, ([him-, my-, thy-]) self, [your-] selves, she, that, their (-s), them ([-selves]), there [-at, -by, -in, -into, -of, -on, -with], they, (these) things, this (man), those, together, very, which. Compare 848. Internet Sacred Text Archive)
【カファルナウム】Καφαρναοὺμ Καφαρναούμ カふアルナウーム Kapernaoum {cap-er-nah-oom‘} (n-af-s 名詞・対女単)
カペナウム ヘブル地名 「ナホムの村」「慰めの村」 カペナウムはガリラヤ湖畔にある交通の要所として繁栄した
(G2584 Καφαρναούμ Of Hebrew origin (probably [3723 and [5151 ); Capernaum (that is, Caphanachum), a place in Palestine: – Capernaum. Internet Sacred Text Archive)
マタ4:13; 8:5; 11:23; 17:24; マル1:21; 2:1; 9:33; ルカ4:23,31; 7:1; 10:15 ヨハ2:12; 4:46; 6:17,24,59
【に】εἰς εἰς エイス eis {ice} (pa 前置詞・対)
1)~の中へ 2)~へ 3)~まで 4)~のために 5)~に対して 6)~に向かって 7)~を目標にして 8)の間に
(G1519 εἰς A primary preposition; to or into (indicating the point reached or entered), of place, time, or (figuratively) purpose (result, etc.); also in adverbial phrases.: – [abundant-] ly, against, among, as, at, [back-] ward, before, by, concerning, + continual, + far more exceeding, for [intent, purpose], fore, + forth, in (among, at unto, -so much that, -to), to the intent that, +of one mind, + never, of, (up-) on, + perish, + set at one again, (so) that, therefore (-unto), throughout, till, to (be, the end, -ward), (here-) until (-to), . . . ward, [where-] fore, with. Often used in composition with the same general import, but only with verbs (etc.) expressing motion (literallyor figuratively. Internet Sacred Text Archive)
【入られると】Εἰσελθόντος εἰσέρχομαι エイセルこマイ eiserchomai {ice-er’-khom-ahee} (vpaagm-s 分詞・2アオ能属男単)
< εἰς 中へ + ἔρχομαι 行く、来る
1)入る、入って行く、入り込む 2)(心中に)おきる、思いつく 3)生じる、起きる 4)登場する、出廷する 4)来る(行く)、到着する
(G1525 εἰσέρχομαι From 1519 and 2064 to enter (literally or figuratively): – X arise, come (in, into), enter in (-to), go in (through). Internet Sacred Text Archive)
マタ2:21; 8:5; 10:12; マル2:1; 11:11; ヨハ10:1,2,3; 使徒23,33 etc.
【百人隊長が】ἑκατόνταρχος ἑκατοντάρχης エカトンタルけース hekatontarchēs {hek-at-on-tar‘-khace} (n-nm-s 名詞・主男単)
< ἑκατόν 百の + τάρχης 治める
1)百人隊長 2)ローマの隊長
(G1543 ἑκατοντάρχης From 1540 and 757 the captain of one hundred men: – centurion. Internet Sacred Text Archive)
マタ8:5,8,13; 27:54; ルカ7:2,6; 23:47; 使徒10:1;22; 21:32; 22:25,26; 23:17,23; 24:23; 27:1,6,11,31,43
【彼の方に】αὐτῷ αὐτός アウトス autos {ow-tos‘} (npdm3s 代名詞・与男3)
1)彼、彼女、それ(三人称の代名詞) 2)自身で、自分から、自分として(強調用法) 3)同じ同一の 4)まさに、ちょうど
(G846 αὐτός From the particle αὖ au (perhaps akin to the base of 109 through the idea of a baffling wind; backward); the reflexive pronoun self, used (alone or in the compound of 1438 of the third person, and (with the proper personal pronoun) of the other persons: – her, it (-self), one, the other, (mine) own, said, ([self-], the) same, ([him-, my-, thy-]) self, [your-] selves, she, that, their (-s), them ([-selves]), there [-at, -by, -in, -into, -of, -on, -with], they, (these) things, this (man), those, together, very, which. Compare 848. Internet Sacred Text Archive)
【近づいて来て】προσῆλθεν προσέρχομαι プロセルこマイ proserchomai {pros-er‘-khom-ahee} (viaa–3s 動詞・直・2アオ・能・3単)
< πρός 向かって + ἔρχομαι 行く、来る
1)近づく、来る、ある人の許に行く(来る)、ある場所に行く(来る)、寄る 2)立ち向かう 3)降服する 4)同意する
(G4334 προσέρχομαι From 4314 and 2064 (including its alternate); to approach, that is, (literally) come near, visit, or (figuratively) worship, assent to: – (as soon as he) come (unto), come thereunto, consent, draw near, go (near, to, unto). Internet Sacred Text Archive)
マタ5:44; 6:5,6,7,9; 14:23; 19:13; 24:20; 24:20; 26:36,39,41,42,44 マル1:35; 6:46; 11:24,25; 12:40; 13:18; 14:32,35,38,39 etc.
【彼に】αὐτὸν αὐτός アウトス autos {ow-tos‘} (npam3s 代名詞・対男3)
1)彼、彼女、それ(三人称の代名詞) 2)自身で、自分から、自分として(強調用法) 3)同じ同一の 4)まさに、ちょうど
(G846 αὐτός From the particle αὖ au (perhaps akin to the base of 109 through the idea of a baffling wind; backward); the reflexive pronoun self, used (alone or in the compound of 1438 of the third person, and (with the proper personal pronoun) of the other persons: – her, it (-self), one, the other, (mine) own, said, ([self-], the) same, ([him-, my-, thy-]) self, [your-] selves, she, that, their (-s), them ([-selves]), there [-at, -by, -in, -into, -of, -on, -with], they, (these) things, this (man), those, together, very, which. Compare 848. Internet Sacred Text Archive)
【懇願し】παρακαλῶν παρακαλέω パラカれオー parakaleō {par-ak-al-eh‘-o} (vppanm-s 分詞・現能男)
< παρά 傍らに + καλέω 呼ぶ
1)傍らに招く、側に呼ぶ、側へ呼び寄せる、呼び求める、呼び掛ける 2)さとす、慰める、励ます、力づける、なだめる 3)要求する、必要とする 4)懇願する、嘆願する、願う
(G3870 παρακαλέω From 3844 and 2564 to call near, that is, invite, invoke (by imploration, hortation or consolation): – beseech, call for, (be of good) comfort, desire, (give) exhort (-ation), intreat, pray. Internet Sacred Text Archive)
マタ2:18; 5:4; ルカ16:25; 使徒20:12; Ⅱコリ1:4,5; 2:7; 7:6,7,13; 13:11; Ⅰテサ3:7 eyc.
† 英語訳聖書 Matt.8:5
King James Version
8:5 And when Jesus was entered into Capernaum, there came unto him a centurion, beseeching him,
New King James Version
8:5 Now when Jesus had entered Capernaum, a centurion came to Him, pleading with Him,
American Standard Version
8:5 And when he was entered into Capernaum, there came unto him a centurion, beseeching him,
New International Version
8:5 When Jesus had entered Capernaum, a centurion came to him, asking for help.
Today’s English Version
8:5 When Jesus entered Capernaum, a Roman officer met him and begged for help:
Bible in Basic English
8:5 And when Jesus was come into Capernaum, a certain captain came to him with a request,
Darby’s English Translation
8:5 And when he had entered into Capernaum, a centurion came to him, beseeching him,
Douay Rheims
8:5 And when he had entered into Capharnaum, there came to him a centurion, beseeching him,
Noah Webster Bible
8:5 And when Jesus had entered into Capernaum, there came to him a centurion, beseeching him,
Weymouth New Testament
8:5 After His entry into Capernaum a Captain came to Him, and entreated Him.
World English Bible
8:5 When he came into Capernaum, a centurion came to him, asking him,
Young’s Literal Translation
8:5 And Jesus having entered into Capernaum, there came to him a centurion calling upon him,
Amplified Bible
8:5 As Jesus went into Capernaum, a [b]centurion came up to Him, begging Him [for help],
Footnotes:
[b]A Roman military officer commanding a hundred men.
† 細き聲 聖書研究ノート
<イエス、カペナウムに入り給ひしとき、百卒長きたり>
イエスはガリラヤ湖畔の町カペナウムに入られると、ローマの百卒長が訪れてきた。
<イエス、カペナウムに入り給ひしとき>
「カファルナウム Καφαρναούμ カふアルナウーム」はガリラヤ湖畔の町で、イエスが住まわれた町である。カファルナウム Καφαρναούμ はヘブル語で כּפָרנטוּן KeferNachum 「ナフーム(慰め)の村」 を意味する。マタイはこの街を、イエスの「自分の町」と呼んでいる。(マタイ9:1)
イエスの時代にユダヤはローマ帝国の属州であり、カファルナウムにはローマ軍の駐屯地であり、収税所があった。
<ローマの軍隊>
ローマの軍隊は一つの「百人隊 κεντυρία ケントゥリア」には、指揮官として一人の「百人隊長(ἑκατοντάρχης エカトンタルけース)」が先頭に立ち、78人の軍団の最後尾に一人の「百人副長 オプティオ」がついた(百人隊は必ずしも百人とは限らなかった)。 戦場では78人の兵士は6人からなる縦列が横に13列に束ねられて敵と対峙する作戦がとられた。
「百人隊長(ἑκατοντάρχης エカトンタルけース)」は、甲冑に磨き上げた勲章をつけ、左脇に剣、足にすね当てを装着し、独特な羽根飾りのついた兜をかぶり、軍を指揮するときには右手に指揮棒をにぎっていた。イエスに近づく、正装した「百人隊長(ἑκατοντάρχης エカトンタルけース)」の姿は遠くからでもよく見分けることができたのである。
<百人隊長>
「百人隊 κεντυρία ケントゥリア」は百人からなるローマ軍団の歩兵小隊で、これを率いるのが「百人隊長(ἑκατοντάρχης エカトンタルけース)」だった。「彼らはけっして、当時のローマでは非エリートではなかった。中流から上に属する男たちであった。市民軍であるこの時代のローマ軍の主力は自分たちであるという、誇りに満ちた戦士たちだった」「ローマでは勇敢な働きをした兵士には、鉄製の槍か鉄の杯が与えられ、攻城中に真っ先に城壁にとりついた兵士には黄金の鎖が贈られ、味方を救った兵士には樫の葉でつくった冠が贈られた。しかし、これらのどれよりも名誉あることとされたのは、百人隊長に選出されることだった」 (塩野七生『ローマ人の物語』)
「百人隊 κεντυρία ケントゥリア」は「百」から派生した「百の集まり」を表わすラテン語で、英語 センチュリー Century 仏語 Centurie はこの語から来ている。
<百卒長きたり>
マタイを読むと、カペナウムの百人隊長が直接イエスを訪れたように思えるが、ルカの記述によると、そうではないことがわかる。(ルカ7:3~5)
カペナウムの百人隊長は人望が厚く、ユダヤ人の会堂をたてるなどしており、ユダヤ人から好意をもって受け入れられていた。下僕が病で死にかけたとき、イエスに助けてもらえまいかと百人隊長がユダヤ人に相談すると、ユダヤ人らは喜んでその役割を引き受け、イエスに「この人にはそうする値打ちがあります」と訴えたので、イエスは依頼したユダヤ人とともにカペナウムに向かわれたのである。
† 心のデボーション
「イエス、カペナウムに入り給ひしとき、百卒長きたり」 マタイ8:5 大正文語訳聖書
「さて、イエズスがカファルナウムにお入りになったとき、百人隊長が近づいて来て」 フランシスコ会訳聖書
「悟れる人」
「悟れる人を見ば、すみやかにそのもとに至り、なんじのはき物にて、その戸口の敷石をすり減らすべし」ベン=シラの知恵6:36
これという人がいたら、はき物で戸口の敷石がすり減るまで教えを乞えといわれている。百人隊長はそのようにイエスに近づいたに違いない。私はイエスに教えを乞うているが、まだその「戸口の敷石」はすりへってはいない。
† 心のデボーション
「イエス、カペナウムに入り給ひしとき、百卒長きたり」 マタイ8:5 大正文語訳聖書
「さて、イエズスがカファルナウムにお入りになったとき、百人隊長が近づいて来て」 フランシスコ会訳聖書
「百人隊長」
百人隊長は自分のことでイエスを訪れを願ったのではなかった。一人の部下が病に伏せった。年も若く、重要な部下ともいえず、病のためにもはや一兵卒としての役にも立たなくなった者の苦しみのためにイエスを訪れたのである。
この百人隊長を頭と見出した兵は幸いである。
† 細き聲 説教
「ユダヤの長老たち」
「イエス、カペナウムに入り給ひしとき、百卒長きたり」 マタイ8:5 大正文語訳聖書
「さて、イエズスがカファルナウムにお入りになったとき、百人隊長が近づいて来て」 フランシスコ会訳聖書
マタイ福音書ではイエスがカペナウムに入られると、そこにローマの百卒長が近づいてきたという風に見える。しかし、ルカ福音書の並行記事を読むと、ある事情が隠されていることがわかる。
「百卒長」はローマの百人隊長の意味で、100人からなる兵の指揮官で、ローマ軍最強の兵団単位であった。
「百人隊長 ケンツリオン」は、甲冑に磨き上げた勲章をつけ、左脇に剣、足にすね当てを装着し、独特な羽根飾りのついた兜をかぶり、軍を指揮するときには右手に指揮棒をにぎっていた。
一人の百卒長がおり、彼の部下が「中風」を病みひどく苦しみ死にかかっていた。
この百卒長はイエスがカペナウムに入られたことを知り、ユダヤ人の長老たちに行ってイエスに僕を助けて下さるように願った。
この百卒長はユダヤ人のために会堂を建設するなど日頃からユダヤ人に協力的な人物だったので、長老たちは「彼にはそうする価値がある」と考えて、イエスのところに行き、イエスに百卒長のところに来てくれるように要請したのである。
百卒長がイエスに出会うために、背後にこのようなユダヤの長老たちの「お膳立て」があったのである。
イエスはこれに対して一言も発言されずに、イエスの方から百卒長に会う為に依頼した長老たちと共にカペナウムに向われたのである。カペナウムはローマ兵の駐屯地であった。
イエスが長老たちの「そうする価値がある」ということを認められたとは考えることはできない。
イエスは百卒長がユダヤ人に役立つ人物だったので向かわれたのではない。
百卒長のイエスへの信頼が礼儀正しく、その願いに偽りがなかったからである。
忌むべきは、社会的民族的利益のために利用できるものは何でも利用するユダヤの長老たちの行為である。
彼らは百卒長の信頼をも裏切っている。
(皆川誠)
コメント