マタイによる福音書8章2節

マタイによる福音書
Generic selectors
完全一致
タイトルから
記事本文から
Post Type Selectors
カテゴリーで絞込

† 福音書縦観 「重い皮膚病患者のいやし」 マタイ8:1~4 

マタイ8:1~4  マルコ1:40~45  ルカ5:12~16
マタイ8:1~4

Matt.8:2すると、そのとき、ひとりのらい病人がイエスのところにきて(全身らい病になっている人がそこにいた ルカ5:12)、ひれ伏して(ひざまずいて マルコ1:40)、(顔を地に伏せて願って言った、 ルカ5:12)言った、「主よ、みこころでしたら、きよめていただけるのですが」。 口語訳聖書

† 日本語訳聖書 Matt.8:2 

【漢訳聖書】
Matt.8:2 有癩者來拜之、曰、主若肯、必能潔我、

【明治元訳】
Matt.8:2 癩病(らいびやう)のきたり拜(はい)して曰(いひ)けるは主(しゆ)もし旨(こころ)に適(かなふ)ときは我(われ)を潔(きよく)なし得(う)べし

【大正文語訳】
Matt.8:2 視よ、一人の癩病人みもとに來り、拜して言ふ『主よ、御意ならば、我を潔くなし給ふを得ん』

【ラゲ訳】
Matt.8:2 折しも、一人の癩病者來り、拝して云ひけるは、主よ、思召ならば我を潔くすることを得給ふ、と。

【口語訳】
Matt.8:2 すると、そのとき、ひとりのらい病人がイエスのところにきて、ひれ伏して言った、「主よ、みこころでしたら、きよめていただけるのですが」。

【新改訳改訂3】
Matt.8:2 すると、ツァラアトに冒された人がみもとに来て、ひれ伏して言った。「主よ。お心一つで、私をきよくしていただけます。」

【新共同訳】
Matt.8:2 すると、一人の重い皮膚病を患っている人がイエスに近寄り、ひれ伏して、「主よ、御心ならば、わたしを清くすることがおできになります」と言った。

【バルバロ訳】
Matt.8:2 そのとき一人のらい病人が来てひれ伏し、「主よ、あなたがそうしようと望まれるなら、私を治してください」と言った。

【フランシスコ会訳】
Matt.8:2 そのとき、一人のらい病を患っている人がイエズスに近づき、ひれ伏して、「主よ、お望みならば、あなたはわたくしを清くすることがおできになります」と言った。

【日本正教会訳】
Matt.8:2 視よ、癩病の者來りて、彼を拜して曰へり、主よ、爾若し望まば、我を潔むるを能(よく)す。

【塚本虎二訳】
Matt.8:2 すると一人の癩病人が近寄ってきて、しきりに願って言った、「主よ、(清めてください。)お心さえあれば、お清めになれるのだから。」

【前田護郎訳】
Matt.8:2 するとひとりのらい者が近よって彼に伏していった、「主よ、お心さえ向けばわたくしをお清めになれます」と。

【永井直治訳】
Matt.8:2 また見よ〔一人の〕癩病者來りて彼にし、云ひけるは、主よ、汝もし好(よし)とし給はば、我を淨(きよ)むることを能(よ)くし給ふ。

【詳訳聖書】
Matt.8:2 すると見よ、ひとりのらい病人がイエスのもとに近寄って、ひれ伏し、彼を拝んで言った、「主よ、もしあなたがそうお思いならば、あなたは私をいやしてきよめることがおできになります」。

† 聖書引照 Matt.8:2 

Matt.8:2 視よ、一人の癩病人みもとに來り、拜して言ふ『主よ、御意ならば、我を潔くなし給ふを得ん』

[視よ一人の癩病人みもとに來り]  マル1:40; etc.; ルカ5:12
[一人の癩病人みもとに來り]  マタ10:8; 26:6; レビ13:44-46; 民数5:2,3; 12:10; 申命24:8,9; Ⅱサム3:39; Ⅱ列王5:1,27; 7:3,4; 15:5; Ⅱ歴代26:19-21; ルカ4:27; 17:12-19
[拜して言ふ]  マタ2:11; 4:9; 14:33; 15:25; 18:26; 28:9,17; マル1:40; 5:6,7; ルカ5:12; ヨハ9:38; Ⅰコリ14:25; 黙示19:10; 22:8,9
[『主よ、御意ならば、我を潔くなし給ふを得ん』]  マタ9:28,29; 13:58; マル9:22-24

† ギリシャ語聖書 Matt.8:2 

Stephens 1550 Textus Receptus
και ιδου λεπρος ελθων προσεκυνει αυτω λεγων κυριε εαν θελης δυνασαι με καθαρισαι

Scrivener 1894 Textus Receptus 
και ιδου λεπρος ελθων προσεκυνει αυτω λεγων κυριε εαν θελης δυνασαι με καθαρισαι

Byzantine Majority 
και ιδου λεπρος ελθων προσεκυνει αυτω λεγων κυριε εαν θελης δυνασαι με καθαρισαι

Alexandrian
και ιδου λεπρος προσελθων προσεκυνει αυτω λεγων κυριε εαν θελης δυνασαι με καθαρισαι

Hort and Westcott 
και ιδου λεπρος προσελθων προσεκυνει αυτω λεγων κυριε εαν θελης δυνασαι με καθαρισαι

† ギリシャ語聖書 品詞色分け 

Matt.8:2

καὶ ἰδοὺ λεπρὸς προσελθὼν προσεκύνει αὐτῷ λέγων, Κύριεἐὰν θέλῃς δύνασαί με καθαρίσαι.

† ヘブライ語聖書 Matt.8:2 

Matt.8:2

אָז הִתְקָרֵב אִישׁ מְצֹרָע, הִשְׁתַּחֲוָה לוֹ וְאָמַר: אֲדוֹנִי, אִם תִּרְצֶה תּוּכַל לְטַהֵר אוֹתִי

† ラテン語聖書 Matt.8:2 

Latin Vulgate
Matt.8:2

et ecce leprosus veniens, adorabat eum, dicens: Domine, si vis, potes me mundare.
And behold, a leper, drawing near, adored him, saying, “Lord, if you are willing, you are able to cleanse me.” 

† 私訳(詳訳)Matt.8:2 

【私訳】 「そして、見よ驚くことに、一人の重い皮膚病を患っている人が彼〔イエス〕に近づき、ひざまずいて<平伏して敬意を表し、ひざまずき、拝し、尊崇の意をあらわし>彼〔イエス〕に言った。『主よ、もし望まれるなら<御心なら、そう思われるなら、そうなされるおつもりなら>私を清める<洗い去る、拭い清める、清いと宣言する>ことがお出来になります』」

† 新約聖書ギリシャ語語句研究 

Matt.8:2

καὶ ἰδοὺ λεπρὸς προσελθὼν προσεκύνει αὐτῷ λέγων, Κύριε, ἐὰν θέλῃς δύνασαί με καθαρίσαι.

【そして】 καὶ  καί カイ kai {kahee} (cc 接続詞・等位)

1)~と、~も、そして 2)~さえ、でさえも 3)しかし 4)しかも、それは 5)それでは、それだのに 6)そうすれば、すなわち 7)のみならず、もまた

(G2532 καί Apparently a primary particle, having a copulative and sometimes also a cumulative force; and, also, even, so, then, too, etc.; often used in connection (or composition) with other particles or small words: – and, also, both, but, even, for, if, indeed, likewise, moreover, or, so, that, then, therefore, when, yea, yet.  Internet Sacred Text Archive)

【見よ】 ἰδοὺ  ἰδού イドゥ  idou {id-oo‘} (qs 不変化詞)

1)そら、ほら、さあ、まあ、それ 2)見よ、見よ驚くことに、ごらん

注意を喚起する言葉「見よ、驚くことに」

(G2400  ἰδού Second person singular imperative middle voice of 1492 used as imperative lo!: – behold, lo, see.  Internet Sacred Text Archive)

【一人の重い皮膚病を患っている人が】 λεπρὸς  λεπρός   れプロス  lepros {lep-ros‘} (ap-nm-s 形容詞・主男単)

< λεπίς  鱗

1)鱗状の 2)ざらざらした 3)重い皮膚病

「λεπρός  レプロス」は、多くの翻訳で「らい病」と訳されてきたが、現代では、フランシスコ会訳、新 共同訳「重い皮膚病」、新改訳「ツァラアトに冒された人  ヘブル語 צָרַעַת tsaraath 」と訂正している」

(G3015 λεπρός  From the same as 3014 scaly, that is, leprous (a leper): – leper.  Internet Sacred Text Archive)

マタ8:2; 10:8; 11:5; 26:6;  マル1:40; 14:3;  ルカ4:27; 7:22; 17:12

【イエスに近寄り】 原文に「イエス」はない。

【近寄り】 προσελθὼν  προσέρχομαι プロセルこマイ proserchomai {pros-er‘-khom-ahee} (vpaanm-s 分詞・2アオ能主男単)

< πρός 向かって + ἔρχομαι 行く、来る

1)近づく、来る、ある人の許に行く(来る)、ある場所に行く(来る)、寄る 2)立ち向かう 3)降服する 4)同意する

(G4336 προσεύχομαι From 4314 and 2172 to pray to God, that is, supplicateworship: – pray (X earnestly, for), make prayer.  Internet Sacred Text Archive)マタ5:44; 6:5,6,7,9; 14:23; 19:13; 24:20; 24:20; 26:36,39,41,42,44  マル1:35; 6:46; 11:24,25; 12:40; 13:18; 14:32,35,38,39 etc.

【ひれ伏して】 προσεκύνει  προσκυνέω  プロスクゆネオー  proskuneō {pros-koo-neh‘-o} (viia–3s 動詞・直・未完・能・3単)

< πρός ~に + κυνέω  接吻する

1)平伏して敬意を表す、ひざまずく、拝する、恭しく挨拶する、尊崇の意をあらわす、敬礼する、2) 拝する、礼拝する

(G4352 προσκυνέω From 4314 and probably a derivative of 2965 (meaning to kiss, like a dog licking his master’s hand); to fawn or crouch to, that is, (literally or figuratively) prostrate oneself in homage (do reverence to, adore): – worship.  Internet Sacred Text Archive)

マタ2:11; 4:10; 26:9  マル5:6; 15:19; ルカ4:8; ヨハ4:20,24; 9:38;  使徒10:35;  ロマ1:25;  Ⅰコリ14:25;  黙示3:9; 4:10; 9:20; 13:4; 19:10; 22:9 etc.

【彼に】 αὐτῷ  αὐτός  アウトス autos {ow-tos‘} (npdm3s 代名詞・与男3)

1)彼、彼女、それ(三人称の代名詞) 2)自身で、自分から、自分として(強調用法) 3)同じ同一の 4)まさに、ちょうど

(G846 αὐτός From the particle αὖ au (perhaps akin to the base of 109 through the idea of a baffling wind; backward); the reflexive pronoun self, used (alone or in the compound of 1438 of the third person, and (with the proper personal pronoun) of the other persons: – her, it (-self), one, the other, (mine) own, said, ([self-], the) same, ([him-, my-, thy-]) self, [your-] selves, she, that, their (-s), them ([-selves]), there [-at, -by, -in, -into, -of, -on, -with], they, (these) things, this (man), those, together, very, which. Compare 848.  Internet Sacred Text Archive)

【言った】 λέγων  λέγω れゴー legō {leg‘-o} (vppanm-s 分詞・現能主男)

1)言う、告げる、語る、話す、言い表す、述べる 2)呼ぶ、命ずる、指図する、言いつける 3)名づける、称する、呼びかける 4)意味する、指す

(G3004 λέγω  A primary verb; properly to “lay” forth, that is, (figuratively) relate (in words [usually of systematic or set discourse; whereas 2036 and 5346 generally refer to an individual expression or speech respectively; while 4483 is properly to break silence merely, and 2980 means an extended or random harangue]); by implication to mean: – ask, bid, boast, call, describe, give out, name, put forth, say (-ing, on), shew, speak, tell, utter.  Internet Sacred Text Archive)

マタ1:20; 2:23; 5:44; 9:14,34;  マル2:11; 5:9; 12:18;  ルカ5:39; 6:46; 20:41;  ヨハ1:29; 2:6; 16:12; etc.

【主よ】 Κύριε  κύριος キゆリオス  kurios {koo‘-ree-os} (n-vm-s 名詞・呼男単)

1)自由にする力のある、支配する、権威のある、力のある 2)主人、君主、所有者、旦那、師 3)正当な、順当な 4)主、神

(G2962 κύριος From κῦρος kuros (supremacy); supreme in authority, that is, (as noun) controller; by implication Mr. (as a respectful title): – God, Lord, master, Sir.  Internet Sacred Text Archive)

マタ1:20; 8:25; 9:38; 10:24; 12:4,8; 16:22;  マル1:3; 2:28: 12:9; 13:35;  ルカ6:5; 9:54; 10:17;

【御心ならば】  ἐὰν θέλῃς

ἐὰν ἐάν  エアン ean {eh-an‘} (cs 接続詞・従位)

1)もし、もし~ならば 2)~であれ 3)ひょっとして、万一

(G1437 ἐάν From 1487 and 302 a conditional particle; in case that, provided, etc.; often used in connection with other particles to denote indefiniteness or uncertainty: – before, but, except, (and) if, (if) so, (what-, whither-) soever, though, when (-soever), whether (or), to whom, [who-] so (-ever). See 3361 Internet Sacred Text Archive)

θέλῃς  θέλω  てろー  thelō ethelō {thel‘-o, eth-el‘-o} (vspa–2s 動詞・仮・現・能・2単)

1)欲する、望む、願望する、したいと思う、主張する 2)~の気がある、気が向く、用意がある、~しようとする、心に持つ、(~する)つもりである、志す、決意する 3)好む 4)心に持つ 5)惑わす、呪縛する

(G2309 θέλω Either the first or the second form may be used. In certain tenses θελέω theleō thel-eh‘-o (and ἐθέλέω etheleō eth-el-eh‘-o ) are used, which are otherwise obsolete; apparently strengthened from the alternate form of 138 to determine (as an active voice option from subjective impulse; whereas 1014 properly denotes rather a passive voice acquiescence in objective considerations), that is, choose or prefer (literally or figuratively); by implication to wish, that is, be inclined to (sometimes adverbially gladly); impersonally for the future tense, to be about to; by Hebraism to delight in: – desire, be disposed (forward), intend, list, love, mean, please, have rather, (be) will (have, -ling, -ling [ly]).  Internet Sacred Text Archive)

マタ1:19; 2:18; 5:40; 9:23; 12:38; 13:28; 23:4;  マル3:13; 6:22;  ルカ1:62; 10:29;15:28;  ヨハ5:21; etc.

【私を】 με  ἐγώ エゴー  egō {eg-o‘} (npa-1s 代名詞・対1単)

1)私 2)わたし

(G1473  ἐγώ A primary pronoun of the first person, “I” (only expressed when emphatic): – I, me. For the other cases and the plural see 1691 1698 1700 2248 2249 2254 2257 etc.  Internet Sacred Text Archive)

【清くする】 καθαρίσαι  καθαρίζω  カたリゾー  katharizō {kath-ar-id‘-zo} (vnaa 不定詞・1アオ能)

1)(病気、罪を)清める 2)清潔にする(取り除く)、拭き清める、洗い去る 3)浄める、清いと 宣言する

(G2523 καθαρίζω Another (active) form for 2516 to seat down, that is, set (figuratively appoint);  intransitively to sit (down); figuratively to settle (hoverdwell): – continue, set, sit (down), tarry.  Internet Sacred Text Archive)

マタ8:2,3; 23:25;  マル1:40,41; 7:19;  ルカ5:12,13; 11:39

【できる】 δύνασαί  δύναμαι  ドゆナマイ  dunamai {doo‘-nam-ahee} (vipn–2s 動詞・直・現・能欠・2単)

1)力がある、可能な、能力がある 2)できる、し得る 3)生み出し得る 5)~をし得る、~することができる

(G1410 δύναμαι Of uncertain affinity; to be able or possible: – be able, can (do, + -not), could, may, might, be possible, be of power.  Internet Sacred Text Archive)

マタ3:9; 6:27; 8:2; 9:15,28; 10:28; 12:29,34; 17:19; 19:12,25; 20:

† 英語訳聖書 Matt.8:2 

King James Version 
8:2 And, behold, there came a leper and worshipped him, saying, Lord, if thou wilt, thou canst make me clean.

New King James Version
8:2 And behold, a leper came and worshiped Him, saying, “Lord, if You are willing, You can make me clean.”

American Standard Version 
8:2 And behold, there came to him a leper and worshipped him, saying, Lord, if thou wilt, thou canst make me clean.

New International Version
8:2 A man with leprosy came and knelt before him and said, “Lord, if you are willing, you can make me clean.”

Bible in Basic English 
8:2 And a leper came and gave him worship, saying, Lord, if it is your pleasure, you have power to make me clean.

Today’s English Version
8:2 Then a man suffering from a dreaded skin disease came to him, knelt down before him, and said, “Sir, if you want to, you can make me clean.”

Darby’s English Translation 
8:2 And behold, a leper came up to him and did him homage, saying, Lord, if thou wilt, thou art able to cleanse me.

Douay Rheims 
8:2 And behold a leper came and adored him, saying: Lord, if thou wilt, thou canst make me clean.

Noah Webster Bible 
8:2 And behold, there came a leper and worshiped him, saying, Lord, if thou wilt, thou canst make me clean.

Weymouth New Testament 
8:2 And a leper came to Him, and throwing himself at His feet, said, ‘Sir, if only you are willing you are able to cleanse me.’

World English Bible 
8:2 Behold, a leper came to him and worshipped him, saying, ‘Lord, if you want to, you can make me clean.’

Young’s Literal Translation
8:2 and lo, a leper having come, was bowing to him, saying, ‘Sir, if thou art willing, thou art able to cleanse me;’

Amplified Bible
8:2 And a leper came up to Him and bowed down before Him, saying, “Lord, if You are willing, You are able to make me clean (well).”

† 細き聲 聖書研究ノート 

 <視よ、一人の癩病人みもとに來り、拜して言ふ『主よ、御意ならば、我を潔くなし給ふを得ん』>

イエスに従った群衆の中から一人の病を負った人が現れてイエスの前に伏して「主よ、あなたの御心ならば私を癒していただけます」と云った。彼は人々の恐れる「重い皮膚病」を患っていた。

 <視よ、一人の癩病人みもとに來り>

マタイ8:2の「らい病」と訳されたギリシャ語 λεπρός   れプロス は「鱗状の、ざらざらした」を意味し、「らい病」とされる。しかし、聖書の「λεπρός   れプロス」が現在の「らい病」であるかについては、その症状の記述から定かではない。レビ記13章~14章の「らい病」についての律法も、それまでの「らい病」から、新共同訳、フランシスコ会訳は「重い皮膚病」に、新改訳は「ツァラアトに冒された人 ヘブル語 צָרַעַת tsaraath 」に改めている。

ヘブル語の「צָרַעַת tsaraath 重い皮膚病」(レビ記13:2)の原義は「隆起したもの」「育ったもの」「光沢のあるもの」で、それらがどのような病状にあたるかは明らかではない」(フランシスコ会訳聖書より)

律法によれば「צָרַעַת tsaraath 重い皮膚病」にかかっている患者は衣服を裂き、髪をほどき、口ひげを覆い、「私は汚れた者です。汚れた者です」と呼ばわらなければならず、一人で宿営の外に住まねばならなかった(レビ記13:45~46)。

聖書に律法が定めた病状が明らかではない「צָרַעַת tsaraath 重い皮膚病」を「らい病」と明記したことから、永い間、らい病を患う人々にいわれのない偏見を与えることなった。それは償うことのできない誤りである。

レビ記13~14章は「צָרַעַת tsaraath 重い皮膚病」の「汚れ」と「清め」に関する規定であり、それを行うのは祭司の務めであった。「צָרַעַת tsaraath 重い皮膚病」は伝染性の病であったことから、「汚れ」として人々から隔離され、治癒した者は「清め」の儀式を受けなければならなかった。

 <ひとりの重い皮膚病を患っている人>

ルカは「全身らい病になっている人」(ルカ5:12)としている。ルカは医者であったので病人を注意深く観察している。この人の皮膚病は「全身」に及んでいた。

レビ13:13によれば、この皮膚病が「全身を覆っていれば、患者は清い」とされた。

 <拜して言ふ>

「拜して言ふ」を、ルカは「イエスを見ると、顔を地に伏せて願って言った」(ルカ5:12)と記している。男はイエスを見ると地に伏し、顔を地につけて、恭しく礼をしたのである。これは「礼拝」であった。

 <御意ならば、我を潔くなし給ふを得ん>

「御心ならば θέλω  てろー」は、「あなたが欲するならば」「あなたが望まれるならば」の意味である。

ラゲ訳「思召ならば」、 新改訳改訂「お心一つで」、バルバロ訳「あなたがそうしようと望まれるなら」、

塚本虎二訳「お心さえあれば」、前田護郎訳「お心さえ向けば」、永井直治訳「汝もし好しとし給はば」。

「清くする καθαρίζω  カたリゾー」は「拭き清める、洗い去る、浄める」の意味。

律法はライ病を「汚れ」とされ、発病が確認されると祭司が「汚れている」と宣言した。(レビ12:11)

ライ病が癒されると、祭司はそれを確認し「きよい」と宣言した。(レビ12:6)

† 心のデボーション  

「視よ、一人の癩病人みもとに來り、拜して言ふ『主よ、御意ならば、我を潔くなし給ふを得ん』」 マタイ8:2 大正文語訳聖書

「すると、一人の重い皮膚病を患っている人がイエスに近寄り、ひれ伏して、『主よ、御心ならば、わたしを清くすることがおできになります』と言った」 新共同訳聖書

 「覗き窓」

アイルランドのロック・オブ・カーシェルにあるカテドラル(大聖堂)には、らい病患者がミサにあずかるための「覗き窓」が残されている。高い石の壁に開けられただけの小さく粗末な穴のような「窓」で、らい病患者は、そっとミサを覗くことが許されたのである。「カーシュルの覗き窓」は今も世界のどこかに存在し、閉ざされてはいない。(ロック・オブ・カーシェル> (細き聲聖書研究 マタイ6:24 研究ノート参照)

† 心のデボーション  

「視よ、一人の癩病人みもとに來り、拜して言ふ『主よ、御意ならば、我を潔くなし給ふを得ん』」 マタイ8:2 大正文語訳聖書

「すると、一人の重い皮膚病を患っている人がイエスに近寄り、ひれ伏して、『主よ、御心ならば、わたしを清くすることがおできになります』と言った」 新共同訳聖書

一人の重い皮膚病を患っている人がイエスに近づき、ひれ伏した。当時、重い皮膚病を患っている人は人々との接触を断ち、「隔離された家」に住んでいた。(Ⅱ歴代26:21) 感染しないために人々に接近することが禁じられていた。

しかし、彼は「連れてこられる」のではなく、自分の判断でイエスに「近づいて」きた。信仰は人を大胆にする。

大胆さが信仰なのではなく、信仰が人を大胆に願わせるのだ。

† 細き聲 説教  

 「清さ」

「視よ、一人の癩病人みもとに來り、拜して言ふ『主よ、御意ならば、我を潔くなし給ふを得ん』」 マタイ8:2 大正文語訳聖書

「すると、一人の重い皮膚病を患っている人がイエスに近寄り、ひれ伏して、『主よ、御心ならば、わたしを清くすることがおできになります』と言った」 新共同訳聖書

イエスが説教を終えて、山から下りて町に入ると、一人の「重い皮膚病」を患う男が近づいてきて、ひれ伏し、イエスに『主よ、御意ならば、我を潔くなし給ふを得ん』と言った。

ルカは医者であったので病人を注意深く観察して、この人の皮膚病は「全身」に及んでいたことを認めている。(ルカ5:12)

ヘブル語で「צָרַעַת tsaraath  ツァラアト」と呼ばれるこの病は「汚れ」とされ、病から回復には「清め」の儀式を経なければならなかった。

この病には特殊な規定が設けられている。

「祭司これを視若その身に遍く癩病の滿たるを見ばその患處ある者を潔き者となすべし其人は全く白くなりたれば潔きなり」(レビ13:13)

「病が頭から足の先まで患者の全身を覆い、皮膚がただれておらす白くなるならば」、祭司は患者を「清い」と宣言する、というものである。

通常、ある病が全身を覆うならば、極めて危険な状況に入ったと認められる。

何故、この病に限って、それが全身を覆うほどに重篤になった者を「清い」とされるのか。この「規定」の意味するところは定かではない。ただ、私たちは、この病が病気の範囲を超えたものであることを知るのみである。

ルカの見立てが正しければ、男は祭司の所に行けば「清い」と認められる可能性があった。しかし、男はそうはせずにイエスのところに来ている。私たちはこの事実を注視すべきである。

男は我が身に生じた「צָרַעַת tsaraath  ツァラアト」によって長く苦しめられた。それは彼の人生からすべてを奪った。それは「病」でありながら「病以上のもの」だった。

「צָרַעַת tsaraath  ツァラアト」は進行し、全身に及んだ。だが、それが「頭から足の先」までひろがり、全身が白く乾いてきたとき、彼に「希望」が生まれた。「清くされる」可能性が出て来た。

だが、男は祭司のところには行かず、イエスのところに来た。

「צָרַעַת tsaraath  ツァラアト」が全身にひろがることで生じた希望が、彼をイエスに導いた。男は律法によってではなく、イエスによって「清くされたい」と願ったのだ。

人はみな「צָרַעַת tsaraath  ツァラアト」である。口に手をあて「汚れたもの」と言いながら歩かなければならぬ。その孤独と死の悲しみを知らぬ者はいない。

男の「צָרַעַת tsaraath  ツァラアト」は、その病でさえなければ導かれるはずもなかったイエスに男を連れて来て、ひざまずかせた。

私の「צָרַעַת tsaraath  ツァラアト」よ、私をイエスのところに連れて行け。希望のないところに告げられるレビ記13:13の秘密を私も知りたい。

(皆川誠)

コメント