マタイによる福音書27章32節

マタイによる福音書
Generic selectors
完全一致
タイトルから
記事本文から
Post Type Selectors
カテゴリーで絞込

F 受難と復活 (225~259)

ⅵ ゴルゴダへの途上 (250~252)

† 福音書対観 「クレネ人シモン」 

マタイ27:32  マルコ15:21  ルカ23:26  ヨハネ 19:16~17

† 福音書縦観 「クレネ人シモン」 

マタイ27:32  マルコ15:21  ルカ23:26  ヨハネ 19:16~17

Matt.27:32(そこでピラトは、十字架につけさせるために、イエスを彼らに引き渡した。彼らはイエスを引き取った。 19:17イエスはみずから十字架を背負って、されこうべ(ヘブル語ではゴルゴダ)という場所に出て行かれた。ヨハネ19:16~17)彼らが出て行くと、シモンという名のクレネ人(アレキサンデルとルポスとの父シモンというクレネ人が、郊外からきて通りかかったので、マルコ15:21)に出会ったので(捕えて ルカ23:26)、(人々は マルコ15:21)イエスの十字架を無理に負わせた(それをになってイエスのあとから行かせた ルカ23:26)。口語訳聖書

† 日本語訳聖書 Matt.27:32 

【漢訳聖書】
Matt.27:32 衆出、遇古利奈人名西門、强之負其十字架。

【明治元訳】
Matt.27:32 その出し時クレネ人のシモンといふ者に遇ければ強て之に其十字架を負せたり

【大正文語訳】
Matt.27:32 その出づる時、シモンといふクレネ人にあひしかば、強ひて之にイエスの十字架をおはしむ

【ラゲ訳】
Matt.27:32 街を出る時、シモンと名くるシレネ人に遇ひしかば、強て是に其十字架を擔はせたり。

【口語訳】
Matt.27:32 彼らが出て行くと、シモンという名のクレネ人に出会ったので、イエスの十字架を無理に負わせた。

【新改訳改訂3】
Matt.27:32 そして、彼らが出て行くと、シモンというクレネ人を見つけたので、彼らは、この人にイエスの十字架を、むりやりに背負わせた。

【新共同訳】
Matt.27:32 兵士たちは出て行くと、シモンという名前のキレネ人に出会ったので、イエスの十字架を無理に担がせた。

【聖書協会共同訳】
Matt.27:32 兵士たちは出て行くと、シモンという名前のキレネ人に出会ったので、この人を徴用し、イエスの十字架を担がせた。

【バルバロ訳】
Matt.27:32 外に出るとシモンというキレネ人に出会った。彼らは十字架を担わせようとして、その男を無理に呼び寄せた。

【フランシスコ会訳】
Matt.27:32 彼らが出ていくと、シモンというキレネ人が目に留まったので、彼にイエスの十字架を無理やり担わせた。

【日本正教会訳】
Matt.27:32 出づる時、キリネヤの人シモンと名づくる者に遇ひ、之を強ひて、其十字架を負はしめたり。

【塚本虎二訳】
Matt.27:32 (都を)出ると、シモンと言うクレネ人に出くわしたので、兵卒らはこの人に有無を言わせずイエスの十字架を負わせた。(イエスにはもう負う力がなかったのである。)

【前田護郎訳】
Matt. 27:32 町を出るとシモンというクレネ人に出会ったので兵隊は強いて十字架を負わせた。

【永井直治訳】
Matt.27:32 また彼等は出で來りしとき、クレネ人名はシモンを見出だし、彼の十字架を負ふやう此の者を强ひたり。

【詳訳聖書】
Matt.27:32 彼らは進んで行く道で、シモンという名のクレネ人に出会い、この人にむりじいしてイエスの十字架を運ばせた。

† 聖書引照 Matt.27:32 

Matt.27:32 兵士たちは出て行くと、シモンという名前のキレネ人に出会ったので、この人を徴用し、イエスの十字架を担がせた。

[兵士たちは出て行くと]  レビ4:3,12,21; 民数15:35,36; Ⅰ列王21:10,13; 使徒7:58; ヘブ13:11,12
[シモンという名前のキレネ人に]  マタ16:24; マル15:21; ルカ23:26
[出会ったので、この人を徴用し、イエスの十字架を担がせた]  使徒2:10; 6:9; 11:20; 13:1

† ギリシャ語聖書 Matt.27:32 

Stephens 1550 Textus Receptus
εξερχομενοι δε ευρον ανθρωπον κυρηναιον ονοματι σιμωνα τουτον ηγγαρευσαν ινα αρη τον σταυρον αυτου

Scrivener 1894 Textus Receptus
εξερχομενοι δε ευρον ανθρωπον κυρηναιον ονοματι σιμωνα τουτον ηγγαρευσαν ινα αρη τον σταυρον αυτου

Byzantine Majority
εξερχομενοι δε ευρον ανθρωπον κυρηναιον ονοματι σιμωνα τουτον ηγγαρευσαν ινα αρη τον σταυρον αυτου

Alexandrian
εξερχομενοι δε ευρον ανθρωπον κυρηναιον ονοματι σιμωνα τουτον ηγγαρευσαν ινα αρη τον σταυρον αυτου

Hort and Westcott
εξερχομενοι δε ευρον ανθρωπον κυρηναιον ονοματι σιμωνα τουτον ηγγαρευσαν ινα αρη τον σταυρον αυτου

† ギリシャ語聖書 Interlinear

Matt.27:32

ἐξερχόμενοι δὲ εὖρον ἄνθρωπον κυρηναῖον ὀνόματι σίμωνα· τοῦτον ἠγγάρευσαν ἵνα ἄρῃ τὸν σταυρὸν αὐτοῦ.

聖書協会共同訳聖書

兵士たちは出て行くと、シモンという名前のキレネ人に出会ったので、この人を徴用し、イエスの十字架を担がせた。

ἐξερχόμενοι  δὲ    εὖρον     ἄνθρωπον  κυρηναῖον   ὀνόματι  σίμωνα·
going forth     And   they found   a man     a Cyrenian,   by name   Simon;

τοῦτον     ἠγγάρευσαν    ἵνα   ἄρῃ            τὸν  σταυρὸν   αὐτοῦ.
this man   they impressed   that   he should bear   the    cross      of him.

† ギリシャ語聖書 品詞色分け

Matt.27:32

ἐξερχόμενοι δὲ εὖρον ἄνθρωπον κυρηναῖον ὀνόματι σίμωνα· τοῦτον ἠγγάρευσαν ἵνα ἄρῃ τὸν σταυρὸν αὐτοῦ.

† ヘブライ語聖書 Matt.27:32 

Matt.27:32

בְּצֵאתָם מָצְאוּ אִישׁ מֵאֶרֶץ קִירֶנְיָה, שִׁמְעוֹן שְׁמוֹ, וְהִכְרִיחוּ אוֹתוֹ לָשֵׂאת אֶת צְלָבוֹ

† ラテン語聖書 Matt.27:32

Latin Vulgate
Matt.27:32

Exeuntes autem invenerunt hominem Cyrenæum, nomine Simonem: hunc angariaverunt ut tolleret crucem eius.
But as they were going out, they came upon a man of Cyrene, named Simon, whom they compelled to take up his cross.

† 私訳(詳訳)Matt.27:32

【私訳】 「そして、彼らは出ていくとシモンという名のクレネ人を見つけ、この男にイエスの十字架を運ぶ<担う、かつぐ>ように強いた」

† 新約聖書ギリシャ語語句研究

Matt.27:32

ἐξερχόμενοι δὲ εὖρον ἄνθρωπον κυρηναῖον ὀνόματι σίμωνα· τοῦτον ἠγγάρευσαν ἵνα ἄρῃ τὸν σταυρὸν αὐτοῦ.

聖書協会共同訳聖書

兵士たちは出て行くと、シモンという名前のキレネ人に出会ったので、この人を徴用し、イエスの十字架を担がせた。

【そして】δὲ  δέ  デ de {deh} (cc 接続詞・等位)

1)ところで、しかし、さて、そして 2)しかも、そしてまた、なお、すると、また 3)次に、さらに 4)否、むしろ

(G1161 δέ A primary particle (adversative or continuative); butand, etc.: – also, and, but, moreover, now [often unexpressed in English].  Internet Sacred Text Archive)

【出ていくと】ἐξερχόμενοι  ἐξέρχομαι  エクセルこマイ  exerchomai {ex-er‘-khom-ahee} (vppnnm-p 分詞・現能欠主男複)

< ἕξ + ἔρχομαι 来る、行く

1)中から外へ出て行く、出る、出て行く、出て来る、2)出かける 3)立ち去る、捨て去る 4)発する 5)伝わる 6)(うわさが)出る、聞こえる、広まる

(G1831  ἐξέρχομαι From 1537 and 2064 to issue (literally or figuratively): – come-(forth, out), depart (out of), escape, get out, go (abroad, away, forth, out, thence), proceed (forth), spread abroad.Internet Sacred Text Archive)

マタ2:6; 10:14;  マル5:2; 7:31;  ルカ9:5; 11:24;  ヨハ4:30; 13:3; 16:27;  使徒7:3.4; 16:40;  Ⅱコリ6:17;ヘブ7:5; 13:3

【シモン】σίμωνα  Σίμων  シモーン  Simōn {see‘-mone} (n-am-s 名詞・対男単)

1)シモン へブル名シメオンのギリシャ語名 ヘブル名「聴く」

(G4613 Σίμων Of Hebrew origin [8095 ; Simon (that is, Shimon), the name of nine Israelites: – Simon. Compare 4826.  Internet Sacred Text Archive)

マタ4:18; 10:2; 14:55; 16:16,17; 17:25;  マル1:16,29,30,36,3:16; 14:37 etc.

【という名の】ὀνόματι  ὄνομα  オノマ  onoma {on‘-om-ah} (n-dn-s 名詞・与中単)

1)名前、名、名称 2)人数 3)本人、人間、人格 4)名声 5)名目、口実 6)語、用語、術語

(G3686  ὄνομα From a presumed derivative of the base of 1097 (compare 3685 ; a “name” (literally or figuratively), (authoritycharacter): – called, (+ sur-) name (-d).  Internet Sacred Text Archive)

マタ1:21; 10:2;  マル3:16; 14:32;  ルカ1:5,26;  ヨハ1:6; 3:1;  使徒13:8;  黙示21:14 etc.

【クレネ人】  κυρηναῖον  Κυρηναῖος  クゆレーナイオス Kurēnaios {koo-ray-nah‘-yos} (n-am-s 名詞・対男単)

1)地名 クレネ 2)クレネ人

(G2956 Κυρηναῖος  From 2957 a Cyrenaean, that is, inhabitant of Cyrene: – of Cyrene, Cyrenian.   Internet Sacred Text Archive)

マタ7:32

【人を】ἄνθρωπον  ἄνθρωπος  アンとローポス anthrōpos {anth‘-ro-pos} (n-am-s 名詞・対男)

< ἄνήρ  人 +ὤψ  顔

1)人間、人、人類 2)男、夫 3)ある人、或る者、この人

(G444  ἄνθρωπος From 435 and ὤψ ōps (the countenance; from 3700 ; manfaced, that is, a human being: – certain, man.  Internet Sacred Text Archive)

【見つけた】εὖρον  εὑρίσκω ヘウリスコー  heuriskō {hyoo-ris‘-ko} (viaa–3p 動詞・直・2アオ・能・3複)

1)見出す、見つける、発見する、尋ね出す 2)探した末に見つける、捜し出す、判明する、見抜く、看破する、認める3)わかる、悟る 3)考え出す 4)手に入れる、獲得する、我がものとする

(G2147 εὑρίσκω A prolonged form of a primary word εὕρω heurō ; which (together with another cognate form, εὑρέω heureō ) is used for it in all the tenses except the present and imperfect; to find (literally or figuratively): – find, get, obtain, perceive, see.  Internet Sacred Text Archive)

マタ1:18;2:8: 7:7,8,14; 8:10; 13:14,46; 24:46;  マル11:2; 14:16;  ルカ2:12; 6:7;7:9; 9:36; 12:37; 17:18;18:8;  ヨハ2:14; 11:17; 18:38; 19:4,6  Ⅱテモ1:17;  Ⅱテモ1:17etc.

【この男に】τοῦτον  οὗτος フートス houtos {hoo‘-tos} (apdam-s 指示代名詞・対男単)

1)その、この、これ 2)この者、この男・女 2)そんな、こんな 3)すなわち、だから 4)そこで、それ故

(G3779 οὗτος Or, before a vowel, οὕτως houtōs hoo‘-toce . From 3778 in this way (referring to what precedes or follows): – after that, after (in) this manner, as, even (so), for all that, like (-wise), no more, on this fashion (-wise), so (in like manner), thus, what.  Internet Sacred Text Archive)

【イエスの】αὐτοῦ  αὐτός  アウトス autos {ow-tos‘} (npgm3s 代名詞・属男3)

1)彼、彼女、それ(三人称の代名詞) 2)自身で、自分から、自分として(強調用法) 3)同じ同一の 4)まさに、ちょうど

(G846 αὐτός From the particle αὖ au (perhaps akin to the base of 109 through the idea of a baffling wind; backward); the reflexive pronoun self, used (alone or in the compound of 1438 ofthe third person, and (with the proper personal pronoun) of the other persons: – her, it (-self), one, the other, (mine) own, said, ([self-], the) same, ([him-, my-, thy-]) self, [your-] selves, she, that, their (-s), them ([-selves]), there [-at, -by, -in, -into, -of, -on, -with], they, (these) things, this (man), those, together, very, which. Compare 848.  Internet Sacred Text Archive)

【十字架を】σταυρὸν  σταυρός  スタウロス  stauros {stow-ros‘} (n-am-s 名詞・対男単)

< ἵστημι 立たせる

1)杭、塞柵 2)十字架 3)苦難

(G4716 σταυρός From the base of 2476 a stake or post (as set upright), that is, (specifically) a pole or cross (as an instrument of capital punishment); figuratively exposure to death, that is, self denial; by implication the atonement of Christ: – cross.  Internet Sacred Text Archive)

マタ10:38; 16:24; 27:32,40,42;  マル8:34; 15:21,30,32;  ルカ9:23; 14:27; 23:26;  ヨハ19:17,19,25,31; etc.

【運ぶ】ἄρῃ  αἴρω   アイロー   airō {ah‘ee-ro} (vsaa–3s 動詞・仮・1アオ・能・3単)

1)上へあげる、持ち上げる、引き上げる、拾い上げる 2)抱き上げる、差し上げる 3)取り上げる、下から持ち上げて支える、持ち上げて運ぶ、運ぶ、持って行く、移す、携行する、携える 4)支える、背負う、担ぐ、負う 5)取り除く、除去する、捨て去る、さらっていく、取り上げる

(G142 αἴρω A primary verb; to lift; by implication to take up or away; figuratively to raise (the voice), keep in suspense (the mind); specifically to sail away (that is, weigh anchor); by Hebraism (compare [5375 ) to expiate sin: – away with, bear (up), carry, lift up, loose, make to doubt, put away, remove, take (away, up).  Internet Sacred Text Archive)

マタ4:6; 13:12; 14:12; 17:27; 20:14; 21:43; 21:17,18; 25:28,29;  マル2:9,11; 4:25; 6:29; 13:15,16; 15:24; etc.

【ように】ἵνα  ἵνα ヒナ hina {hin‘-ah} (cs 接続詞・従)

1)そこに(へ) 2)~するために 3)~する事を 4)~ので 5)という事は 6)~であるところの 7)~するように 8)すなわち(G2443  ἵνα Probably from the same as the former part of 1438 (through the demonstrative idea; compare 3588 ; in order that (denoting the purpose or the result): – albeit, because, to the intent (that), lest, so as, (so) that, (for) to. Compare 3363.  Internet Sacred Text Archive)

【強いた】ἠγγάρευσαν   ἀγγαρεύω  アンガレウオー  aggareuō {ang-ar-yew‘-o} (viaa–3p 動詞・直・1アオ・能・3複)

< ἄγγαρος ペルシャ国王の命令で備えられた騎馬伝令使

1)強いる 2)無理に行かせる

「強いる ἀγγαρεύω アンガペウオー」の語源はペルシャ語「飛脚」を意味する「ἄγγαρος アンガロス」

で、ペルシャでは郵便制度が整い、騎馬伝令使は途中、馬でも舟でも人でも、強いて提供させることが認められ、彼らに「強いられ」たら従うことが義務づけられていた。ローマ帝国はこの制度を採用しローマ兵に強制労働権を与えた。

(G29  ἀγγαρεύω Of foreign origin (compare [104 ); properly to be a courier, that is, (by implication) to press into public service: – compel (to go).  Internet Sacred Text Archive)

マタ5:41; 27:32;  マル15:21

† 英語訳聖書 Matt.27:32

King James Version
27:32 And as they came out, they found a man of Cyrene, Simon by name: him they compelled to bear his cross.

New King James Version
27:32 Now as they came out, they found a man of Cyrene, Simon by name. Him they compelled to bear His cross.

American Standard Version
27:32 And as they came out, they found a man of Cyrene, Simon by name: him they compelled to go with them, that he might bear his cross.

New International Version
27:32 As they were going out, they met a man from Cyrene, named Simon, and they forced him to carry the cross.

Bible in Basic English
27:32 And while they were coming out, they saw a man of Cyrene, Simon by name, and they made him go with them, so that he might take up his cross.

Today’s English Version
27:32 As they were going out, they met a man from Cyrene named Simon, and the soldiers forced him to carry Jesus’ cross.

Darby’s English Translation
27:32 And as they went forth they found a man of Cyrene, Simon by name; him they compelled to go with them that he might bear his cross.

Douay Rheims
27:32 And going out, they found a man of Cyrene, named Simon: him they forced to take up his cross.

Noah Webster Bible
27:32 And as they came out, they found a man of Cyrene, Simon by name: him they constrained to bear his cross.

Weymouth New Testament
27:32 Going out they met a Cyrenaean named Simon; whom they compelled to carry His cross,

World English Bible
27:32 As they came out, they found a man of Cyrene, Simon by name, and they compelled him to go with them, that he might carry his cross.

Young’s Literal Translation
27:32 And coming forth, they found a man, a Cyrenian, by name Simon: him they impressed that he might bear his cross;

† 細き聲 聖書研究ノート

Matt.27:32

ἐξερχόμενοι δὲ εὖρον ἄνθρωπον κυρηναῖον ὀνόματι σίμωνα· τοῦτον ἠγγάρευσαν ἵνα ἄρῃ τὸν σταυρὸν αὐτοῦ.

聖書協会共同訳聖書

兵士たちは出て行くと、シモンという名前のキレネ人に出会ったので、この人を徴用し、イエスの十字架を担がせた。

 <彼らが出て行くと、シモンという名のクレネ人に出会ったので、イエスの十字架を無理に負わせた。>

ゴルゴダの丘までの約1キロメートルを十字架の横木を負って歩くには、それまでにイエスに加えられた肉体的苦痛があまりにも強く、イエスは幾度も道に倒れられた。そこで、ローマ兵はたまたま、道でイエスを見ていたシモンという名のクレネ人に命じて十字架の横木を背負わせた。

 <その出づる時、シモンといふクレネ人にあひしかば、強ひて之にイエスの十字架をおはしむ>

ローマ兵には公務を遂行するのに必要と思われる物や人を徴発する権限が与えられていた。

イエスはゴルゴダの丘に行く途中でつまずかれたのを見て、ローマ兵はたまたま、そこを通りかかったクレネ人シモンを呼び止め、イエスの十字架を無理やり背負わせた。シモンは十字架の横棒を背負ってイエスの後に従いゴルゴダの丘まで歩いた。

 <クレネ人シモン>

クレネはアフリカのリビアにある町で、シモンはそこに住む「アレキサンデルとルポスとの父シモンというクレネ人」で、ユダヤ人の過越の祭の期間中をエルサレムにあったクレネ人の会堂で過ごそうとやって来たのだろう。

「郊外からきて通りかかった」ところで、ローマ兵の目にとまったのである。(マルコ15:21)

† 心のデボーション

「その出づる時、シモンといふクレネ人にあひしかば、強ひて之にイエスの十字架をおはしむ」 マタイ27:32 大正文語訳聖書

「そして、彼らが出て行くと、シモンというクレネ人を見つけたので、彼らは、この人にイエスの十字架を、むりやりに背負わせた」 新改訳聖書

 「クレネ人シモンの信仰」

イエスの十字架を身代わりに背負ったクレネ人シモンは、使徒13:1の「ニゲルと呼ばれるシメオン」であると推測される。それが正しいとすれば、クレネ人シモンはイエスの十字架を「無理やり」背負わされたことから、イエスを信じるにいたり、その後アンテオケ教会の指導者の一人になった。強いられて逃れることのできない経験を通して幸いが来る。

† 心のデボーション

「その出づる時、シモンといふクレネ人にあひしかば、強ひて之にイエスの十字架をおはしむ」 マタイ27:32 大正文語訳聖書

「そして、彼らが出て行くと、シモンというクレネ人を見つけたので、彼らは、この人にイエスの十字架を、むりやりに背負わせた」 新改訳聖書

 「十字架の目撃者」

クレネ人シモンに与えられた強制労働はイエスの十字架の横棒をゴルゴダの丘まで運ぶことであった。ゴルゴダの丘で彼は開放された。しかし、シモンはそこから立ち去ることはなかったろう。イエスの十字架を最後まで見届けたのではないか。それで、イエスが復活されたという福音に接して改心をしたのではないか。

十字架を復活の最後まで見届ける者に幸いがある。

† 細き聲 説教 

 「クレネ人シモン」

「その出づる時、シモンといふクレネ人にあひしかば、強ひて之にイエスの十字架をおはしむ」 マタイ27:32 大正文語訳聖書

「そして、彼らが出て行くと、シモンというクレネ人を見つけたので、彼らは、この人にイエスの十字架を、むりやりに背負わせた」 新改訳聖書

ゴルゴダの丘までの約1キロメートルを十字架の横木を負って歩くには、それまでにイエスに加えられた肉体的苦痛があまりにも強く、イエスは幾度も道に倒れられた。そこで、ローマ兵はたまたま、道でイエスを見ていたシモンという名のクレネ人に命じて十字架の横木を背負わせた。ローマ兵には公務を遂行するのに必要と思われる物や人を徴発する権限が与えられていたのである。

クレネはアフリカのリビアにある町で、シモンはそこに住む「アレキサンデルとルポスとの父シモンというクレネ人」で、ユダヤ人の過越の祭の期間中をエルサレムにあったクレネ人の会堂で過ごそうとやって来たのだろう。

「郊外からきて通りかかった」ところで、ローマ兵の目にとまったのである。(マルコ15:21)

イエスの十字架を身代わりに背負ったクレネ人シモンは、使徒13:1の「ニゲルと呼ばれるシメオン」であると推測される。それが正しいとすれば、クレネ人シモンはイエスの十字架を「無理やり」背負わされたことから、イエスを信じるにいたり、その後アンテオケ教会の指導者の一人になった。強いられて逃れることのできない経験を通して信仰に導かれたのである。

使徒13:1~3 口語訳聖書

さて、アンテオケにある教会には、バルナバ、ニゲルと呼ばれるシメオン、クレネ人ルキオ、領主ヘロデの乳兄弟マナエン、およびサウロなどの預言者や教師がいた。一同が主に礼拝をささげ、断食をしていると、聖霊が「さあ、バルナバとサウロとを、わたしのために聖別して、彼らに授けておいた仕事に当らせなさい」と告げた。そこで一同は、断食と祈とをして、手をふたりの上においた後、出発させた。

(皆川誠)

コメント