マタイによる福音書26章20節

マタイによる福音書
Generic selectors
完全一致
タイトルから
記事本文から
Post Type Selectors
カテゴリーで絞込

† 福音書対観 「裏切りの予告」 

マタイ26:20~25  マルコ14:17~21  ルカ22:22:21~23

† 福音書縦観 「裏切りの予告」 

マタイ26:20~25  マルコ14:17~21  ルカ22:22:21~23

Matt.26:20夕方になって、イエスは十二弟子と一緒に食事の席につかれた。口語訳聖書

† 日本語訳聖書 Matt.26:20 

【漢訳聖書】
Matt.26:20 既暮、耶穌偕十二門徒坐。

【明治元訳】
Matt.26:20 日くるる時イエス十二弟子と偕に席に就

【大正文語訳】
Matt.26:20 日暮れて十二弟子とともに席に就きて、

【ラゲ訳】
Matt.26:20 夕暮に及びて、イエズス十二弟子と共に食に就き給ひしが、

【口語訳】
Matt.26:20 夕方になって、イエスは十二弟子と一緒に食事の席につかれた。

【新改訳改訂3】
Matt.26:20 さて、夕方になって、イエスは十二弟子といっしょに食卓に着かれた。

【新共同訳】
Matt.26:20 夕方になると、イエスは十二人と一緒に食事の席に着かれた。

【聖書協会共同訳】
Matt.26:20 夕方になると、イエスは十二人と一緒に食事の席に着かれた。

【バルバロ訳】
Matt.26:20 夕暮れになったので、イエズスは十二人の弟子とともに食卓につかれた。

【フランシスコ会訳】
Matt.26:20 さて、夕方になると、イエスは十二人の弟子とともに食卓に着かれた。

【日本正教会訳】
Matt.26:20 暮に及びて、彼十二門徒と偕に席坐せり。

【塚本虎二訳】
Matt.26:20 夕方になると、イエスは十二人の弟子たちをつれて席につかれた。

【前田護郎訳】
Matt.26:20 夕になると、彼は十二人と食事につかれた。

【永井直治訳】
Matt.26:20 かくて夕になりければ、彼は十二と共に席に着き給へり。

【詳訳聖書】
Matt.26:20 夕方になった時、イエスは十二弟子といっしょに食卓に着かれた<寄りかかられた>。

† 聖書引照 Matt.26:20 

Matt.26:20 夕方になると、イエスは十二人と一緒に食事の席に着かれた。

[夕方になると]  マル14:17~21; ルカ22:14~16; ヨハ13:21
[イエスは十二人と一緒に食事の席に着かれた]  出エ12:11; 雅歌1:12

† ギリシャ語聖書 Matt.26:20 

Stephens 1550 Textus Receptus
οψιας δε γενομενης ανεκειτο μετα των δωδεκα

Scrivener 1894 Textus Receptus
οψιας δε γενομενης ανεκειτο μετα των δωδεκα

Byzantine Majority
οψιας δε γενομενης ανεκειτο μετα των δωδεκα

Alexandrian
οψιας δε γενομενης ανεκειτο μετα των δωδεκα

Hort and Westcott
οψιας δε γενομενης ανεκειτο μετα των δωδεκα μαθητων

† ギリシャ語聖書 Interlinear

Matt.26:20

ὀψίας δὲ γενομένης ἀνέκειτο μετὰ τῶν δώδεκα.

聖書協会共同訳聖書

夕方になると、イエスは十二人と一緒に食事の席に着かれた。

ὀψίας   δὲ    γενομένης  ἀνέκειτο   μετὰ   τῶν   δώδεκα.
evening   And   coming      he reclined   with   the    twelve.

† ギリシャ語聖書 品詞色分け

Matt.26:20

ὀψίας δὲ γενομένης ἀνέκειτο μετὰ τῶν δώδεκα.

† ヘブライ語聖書 Matt.26:20 

Matt.26:20

בָּעֶרֶב הֵסֵב עִם הַשְּׁנֵים־עָשָׂר, 21 וְכַאֲשֶׁר אָכְלוּ אָמַר: “אָמֵן אוֹמֵר אֲנִי לָכֶם, אֶחָד מִכֶּם יַסְגִּירֵנִי

† ラテン語聖書 Matt.26:20 

Latin Vulgate
Matt.26:20

Vespere autem facto, discumbebat cum duodecim discipulis suis.
Then, when evening arrived, he sat at table with his twelve disciples.

† 私訳(詳訳)Matt.26:20 

【私訳】 「さて、夕方になると、彼〔イエス〕は十二弟子とともに食卓に着かれた」

† 新約聖書ギリシャ語語句研究

Matt.26:20

ὀψίας δὲ γενομένης ἀνέκειτο μετὰ τῶν δώδεκα.

聖書協会共同訳聖書

夕方になると、イエスは十二人と一緒に食事の席に着かれた。

【さて】δὲ  δέ  デ de {deh} (cc 接続詞・等位)

1)ところで、しかし、さて、そして 2)しかも、そしてまた、なお、すると、また 3)次に、さらに 4)否、むしろ

(G1161 δέ A primary particle (adversative or continuative); butand, etc.: – also, and, but, moreover, now [often unexpressed in English].  Internet Sacred Text Archive)

【夕方に】ὀψίας  ὄψιος  オプシオス opsios {op‘-see-os} (a–gf-s 形容詞・属女単)

< ὀψέ  夕方、後で

1)おそく、おそい 2)夕方(午後3 ~6時頃まで)、夕暮れの 3)晩の

(G3798  ὄψιος From 3796 late; feminine (as noun) afternoon (early eve) or nightfall (later eve): – even (-ing, [-tide]).  Internet Sacred Text Archive)

【なると】γενομένης  γίνομαι ギノマイ ginomai {ghin‘-om-ahee} (vpadgf-s 分詞・1アオ能欠属女単)

1)存在するようになる、存在するにいたる、存在を始める 2)生じる、生ずる、生まれる 3)現れる、おこる、発生する、始まる、になる、ふりかかる、成る、登場する、来る 4)~とされる、仕上げられる、作られる、行われる、なされる 5)出る、起こる

(G1096 γίνομαι A prolonged and middle form of a primary verb; to cause to be (“gen” -erate), that is, (reflexively) to become (come into being), used with great latitude (literally, figuratively, intensively, etc.): – arise be assembled, be (come, -fall, -have self), be brought (to pass), (be) come (to pass), continue, be divided, be done, draw, be ended, fall, be finished, follow, be found, be fulfilled, + God forbid, grow, happen, have, be kept, be made, be married, be ordained to be, partake, pass, be performed, be published, require, seem, be showed, X soon as it was, sound, be taken, be turned, use, wax, will, would, be wrought.  Internet Sacred Text Archive)

マタ10:29; 13:5,8,23; 15:35; 23:35; 27:51;   マル4:8,20,26,28,31; 8:6; 9:20; 14:35;   ルカ13:7; 14:35; 22:44; 24:5;  ヨハ8:6,8: 12:24;  ヘブ6:7;  ヤコ5:5 etc.

【十二弟子】δώδεκα  δώδεκα  ドーデカ  dōdeka {do‘-dek-ah} (a-cgn-p 数詞・属中複)

1)12 2)12の 3)οἱ δώδεκα 十二使徒

(G1427 δώδεκα From 1417 and 1176 two and ten, that is, a dozen: – twelve.  Internet Sacred Text Archive)

マタ9:20; 10:1,2,5; 11:1; 14:20; 19:28; 20:17; 26:14.20.47,53;  マル3:14,16; 4:10; 5:23,42; 6:7,43; 8:10; 9:35; 10:32; 11:11; 14:10,17,20,43; etc.

【ともに】 μετὰ  μετά メタ  meta {met-ah‘} (pg 前置詞・属)

1)~の真中に、~の間に 2)~と共に、連結、交際、協力、関与、互いに 3)同行、同伴 4)共

働、助力 5)一体になる 6)後に、後方に

(G3326 μετά  A primary preposition (often used adverbially); properly denoting accompaniment; “amid” (local or causal); modified variously according to the case (genitive case association, or accusative case succession) with which it is joined; occupying an intermediate position between 575 or 1537 and 1519 or 4314 less intimate than 1722 and less close than 4862 : – after (-ward),X that he again, against, among, X and, + follow, hence, hereafter, in, of, (up-) on, + our, X and setting, since, (un-) to, + together, when, with (+ -out). Often used in composition, in substantially the same relations of participation or proximity, and transfer or sequence.  Internet Sacred Text Archive)

【食卓に着かれた】 ἀνέκειτο  ἀνάκειμαι   アナケイマイ   anakeimai {an-ak-i‘-mahee} (viin–3s 動詞・直・未完・能欠・3単)

< ἀνά + κεῖμαι 横たわる

1)横たわっている、横になる  2)(食事の長椅子に)横たわる  3)食事の席についている

(G345  ἀνάκειμαι From 303 and 2749 to recline (as a corpse or at a meal): – guest, lean, lie, sit (down, at meat), at the table.  Internet Sacred Text Archive)

マタ9:10;  マル14:18;  ヨハ12:2: 13:28l;

† 英語訳聖書 Matt.26:20 

King James Version
26:20 Now when the even was come, he sat down with the twelve.

New King James Version
26:20 When evening had come, He sat down with the twelve.

American Standard Version
26:20 Now when even was come, he was sitting at meat with the twelve disciples;

New International Version
26:20 When evening came, Jesus was reclining at the table with the Twelve.

Bible in Basic English
26:20 Now when evening was come, he was seated at table with the twelve disciples;

Today’s English Version
26:20 When it was evening, Jesus and the twelve disciples sat down to eat.

Darby’s English Translation
26:20 And when the evening was come he lay down at table with the twelve.

Douay Rheims
26:20 But when it was evening, he sat down with his twelve disciples.

Noah Webster Bible
26:20 Now when the evening was come, he sat down with the twelve.

Weymouth New Testament
26:20 When evening came, He was at table with the twelve disciples,

World English Bible
26:20 Now when evening had come, he was reclining at the table with the twelve disciples.

Young’s Literal Translation
26:20 And evening having come, he was reclining (at meat) with the twelve,

† 細き聲 聖書研究ノート

Matt.26:20

ὀψίας δὲ γενομένης ἀνέκειτο μετὰ τῶν δώδεκα.

聖書協会共同訳聖書

夕方になると、イエスは十二人と一緒に食事の席に着かれた。

 <夕方になって、イエスは十二弟子と一緒に食事の席につかれた>

ニサンの月の十四日の夕になり、イエスはエルサレム市内の「二階の広間」で十二弟子とともに「過越の食事」の席につかれた。

 <日暮れて十二弟子とともに席に就きて>

夕刻になるとイエスと十二弟子はエルサレムに用意された「二階の広間」に入り、過越の食事の席につかれた。

当時の食事は床に身を横たえる形でとられた。

 <最後の晩餐>

ミラノのサンタ・マリア・デレ・グラツィエ聖堂にレオナルド・ダ・ヴィンチの描いた「最後の晩餐」がある。

一本の横に長いテーブルに中央のイエスが「あなたがたのうちひとりが、わたしを裏切ります」と告げられた直後の弟子たちの驚く表情が表現されている。イスカリオテのユダは左から四人目で、すでに彼の右手には銀三十枚の入った革袋が握られているようである。

† 心のデボーション  

「日暮れて十二弟子とともに席に就きて」 マタイ26:20 大正文語訳聖書

「夕方になると、イエスは十二人と一緒に食事の席に着かれた」 新共同訳聖書

 「十三の杯」

レオナルド・ダ・ヴィンチの「最後の晩餐」では、机の上に十三のグラスが描かれている。ダ・ヴィンチはユダのためにも杯が準備されていたと考えたのである。イエスはパンをさき「とって食べなさい。これはわたしのからだです」と言われ、杯をとって「この杯から飲みなさい。これはわたしの契約の血です。罪を赦すために多くの人たちのために流されるものです」と言われた。ユダはイエスのパンと葡萄酒を受けてから、イエスを裏切るために外に出ていったのだろうか。

† 細き聲 説教 

 「あなたはわたしを愛するか」

「日暮れて十二弟子とともに席に就きて」 マタイ26:20 大正文語訳聖書

「夕方になると、イエスは十二人と一緒に食事の席に着かれた」 新共同訳聖書

夕刻になるとイエスと十二弟子はエルサレムに用意された「二階の広間」に入り、過越の食事の席につかれた。

当時の食事は床に身を横たえる形でとられた。

ミラノのサンタ・マリア・デレ・グラツィエ聖堂にレオナルド・ダ・ヴィンチの描いた「最後の晩餐」がある。

一本の横に長いテーブルに中央のイエスが「あなたがたのうちひとりが、わたしを裏切ります」と告げられた直後の弟子たちの驚く表情が表現されている。イスカリオテのユダは左から四人目で、すでに彼の右手には銀三十枚の入った革袋が握られている。

主イエスと弟子たちにとっては、これから起こるイエスの逮捕、十字架と復活を象徴する大切な「最後の晩餐」であったが、イスカリオテのユダにとっては「イエスをローマ兵に引き渡す絶好の機会」に思えたのである。

イスカリオテのユダの裏切りと弟子たちの無知はイエスを悲しませたが、イエスは決して、それを咎めることばを語られていない。

ペテロは鶏が鳴く前に三度イエスを否定したが、復活された主イエスはペテロに三度「あなたはわたしを愛しますか」とおたずねになった。ペテロは心を痛めて「主よ、あなたはすべてをご存じです。わたしがあなたを愛していることは、おわかりになっています」と答えるのみであった。するとイエスはペテロに「わたしの羊を養いなさい。」と言われたのである。(ヨハネ21:15~17) 人はみな、ペテロとともに「主よ、あなたはすべてをご存じです。わたしがあなたを愛していることは、おわかりになっています」と言うしかない。しかし、主イエスはペテロに言われたように、その人に「わたしに従いなさい」(ヨハネ21:19)と言われるだろう。

(皆川誠)

コメント