マタイによる福音書26章2節

マタイによる福音書
Generic selectors
完全一致
タイトルから
記事本文から
Post Type Selectors
カテゴリーで絞込

† 福音書縦観 「策略」 

マタイ26:1~5   マルコ14:1~2 ルカ22:1~2(ヨハネ11:47~53)

Matt.26:2「あなたがたが知っているとおり、ふつかの後には過越の祭になるが、人の子は十字架につけられるために引き渡される」。 口語訳聖書

† 日本語訳聖書 Matt.26:2 

【漢訳聖書】
Matt.26:2 越二日、乃逾越節、爾所知也、人子將見付、釘十字架矣。

【明治元訳】
Matt.26:2 二日ののち逾越節なるは爾曹が知ところ也それ人の子は十字架に釘られん爲に付さるべし

【大正文語訳】
Matt.26:2 『なんぢらの知るごとく、二日の後は過越の祭なり、人の子は十字架につけられん爲に賣らるべし』

【ラゲ訳】
Matt.26:2 汝等の知れる如く、二日の後は過越の祝行はれん。然て人の子は十字架に釘けられん為に付さるべし、と。

【口語訳】
Matt.26:2 「あなたがたが知っているとおり、ふつかの後には過越の祭になるが、人の子は十字架につけられるために引き渡される」。

【新改訳改訂3】
Matt.26:2 「あなたがたの知っているとおり、二日たつと過越の祭りになります。人の子は十字架につけられるために引き渡されます。」

【新共同訳】
Matt.26:2 「あなたがたも知っているとおり、二日後は過越祭である。人の子は、十字架につけられるために引き渡される。」

【聖書協会共同訳】
Matt.26:2 「あなたがたも知っているとおり、二日後は過越祭である。人の子は、十字架につけられるために引き渡される。」

【バルバロ訳】
Matt.26:2 「知ってのとおり、二日後は過ぎ越しの祭りである。人の子は渡されて、十字架につけられる」と弟子たちに言われた。

【フランシスコ会訳】
Matt.26:2 「あなた方も知っているとおり、二日の後には過越の祭りを迎える。人の子は引き渡され、十字架につけられる」。

【日本正教会訳】
Matt.26:2 爾等知る、二日の後は逾越節なり、人の子は十字架に釘せらるる爲に付されん。

【塚本虎二訳】
Matt.26:2 「知っているとおり、あさっては過越の祭である。(その日)人の子(わたし)は十字架につけられるために(敵の手に)引き渡される。」

【前田護郎訳】
Matt.26:2 「あなた方の知るように、二日後に過越(すぎこし)になる。そのとき人の子は引き渡されて十字架につけられよう」と。

【永井直治訳】
Matt.26:2 汝等二曰の後に逾越となることと、人の子は十字架につけらるるために付さるることを知る。

【詳訳聖書】
Matt.26:2 「二日すると過越になることをあなたたちは知っている。人の子は十字架につけられるために<裏切りを受けて>渡される」。

† 聖書引照 Matt.26:2 

Matt.26:2 「あなたがたも知っているとおり、二日後は過越祭である。人の子は、十字架につけられるために引き渡される。」

[あなたがたも知っているとおり]  マル14:1,2; ルカ22:1,2,15; ヨハ13:1
[二日後は過越祭である]  出エ12:11~14; 34:25; ヨハ2:13; 11:55; 12:1
[人の子は、十字架につけられるために引き渡される]  マタ26:24,25; 17:22; 20:18,19; 27:4; ルカ24:6,7; ヨハ13:2; 18:2

† ギリシャ語聖書 Matt.26:2 

Stephens 1550 Textus Receptus
οιδατε οτι μετα δυο ημερας το πασχα γινεται και ο υιος του ανθρωπου παραδιδοται εις το σταυρωθηναι

Scrivener 1894 Textus Receptus
οιδατε οτι μετα δυο ημερας το πασχα γινεται και ο υιος του ανθρωπου παραδιδοται εις το σταυρωθηναι

Byzantine Majority
οιδατε οτι μετα δυο ημερας το πασχα γινεται και ο υιος του ανθρωπου παραδιδοται εις το σταυρωθηναι

Alexandrian
οιδατε οτι μετα δυο ημερας το πασχα γινεται και ο υιος του ανθρωπου παραδιδοται εις το σταυρωθηναι

Hort and Westcott
οιδατε οτι μετα δυο ημερας το πασχα γινεται και ο υιος του ανθρωπου παραδιδοται εις το σταυρωθηναι

† ギリシャ語聖書 Interlinear

Matt.26:2

οἴδατε ὅτι μετὰ δύο ἡμέρας τὸ πάσχα γίνεται, καὶ ὁ υἱὸς τοῦ ἀνθρώπου παραδίδοται εἰς τὸ σταυρωθῆναι.

聖書協会共同訳聖書

「あなたがたも知っているとおり、二日後は過越祭である。人の子は、十字架につけられるために引き渡される。」

οἴδατε   ὅτι  μετὰ  δύο  ἡμέρας   τὸ   πάσχα    γίνεται,
Ye know   that   after   two   days     the   Passover   occurs,

καὶ  ὁ     υἱὸς   τοῦ ἀνθρώπου  παραδίδοται  εἰς  τὸ σταυρωθῆναι.
and  the    Son        of man      is delivered            to be crucified.

† ギリシャ語聖書 品詞色分け

Matt.26:2

οἴδατε ὅτι μετὰ δύο ἡμέρας τὸ πάσχα γίνεται, καὶυἱὸς τοῦ ἀνθρώπου παραδίδοται εἰς τὸ σταυρωθῆναι.

† ヘブライ語聖書 Matt.26:2 

Matt.26:2

אַתֶּם יוֹדְעִים כִּי בְּעוֹד יוֹמַיִם הַפֶּסַח בָּא וּבֶן־הָאָדָם יִמָּסֵר לְהִצָּלֵב

† ラテン語聖書 Matt.26:2 

Latin Vulgate
Matt.26:2

Scitis quia post biduum Pascha fiet, et Filius hominis tradetur ut crucifigatur.
“You know that after two days the Passover will begin, and the Son of man will be handed over to be crucified.”

† 私訳(詳訳)Matt.26:2 

【私訳】 「あなたがたも知っているとおり、二日の後には過越の祭が行われる。そして、人の子は十字架につけられるために捕らえられる<引き渡される、裏切られる>」

† 新約聖書ギリシャ語語句研究

Matt.26:2

οἴδατε ὅτι μετὰ δύο ἡμέρας τὸ πάσχα γίνεται, καὶ ὁ υἱὸς τοῦ ἀνθρώπου παραδίδοται εἰς τὸ σταυρωθῆναι.

聖書協会共同訳聖書

「あなたがたも知っているとおり、二日後は過越祭である。人の子は、十字架につけられるために引き渡される。」

【知っている】οἴδατε οἶδα  オイダ  oida {oy’-da} (vira–2p 動詞・直・完了・能・2複)

1)知っている、~であることを知っている、~する方法を知っている 2)認めている、心得ている、わきまえる 3)見抜いている、理解する、わかる、認識している、覚えている、悟っている

οἶδα は ἐιδον の現在完了形 私は見た

(G1492 εἶδοω A primary verb; used only in certain past tenses, the others being borrowed from the equivalent, 3700 and 3708 properly to see (literally or figuratively); by implication (in the perfect only) to know: – be aware, behold, X can (+ not tell), consider, (have) known (-ledge), look (on), perceive, see, be sure, tell, understand, wist, wot. Compare 3700.  Internet Sacred Text Archive)

【とおり】ὅτι  ὅτι  ホティ hoti {hot‘-ee} (ch 接続詞・完)

1)~ということ 2)なぜなら~だから、というのは~だから、すなわち 3)~であるから 4)というのは

(G3754  ὅτι Neuter of 3748 as conjugation; demonstrative that (sometimes redundant); causatively because: – as concerning that, as though, because (that), for (that), how (that), (in) that, though, why.  Internet Sacred Text Archive)

【二】δύο  δύο  ドゆオ  duo {doo‘-o } (a-caf-p 数詞・対女複)

1)二人 2)二つの 3)両

(G1417 δύο A primary numeral; “two”: – both, twain, two.  Internet Sacred Text Archive)

【日の】ἡμέρας  ἡμέρα  ヘーメラ hēmera {hay-mer‘-ah} (n-af-p 名詞・対女複)

1)日、時 2)昼間、日中 3)時期、時代 4)人生、生活

(G2250  ἡμέρα Feminine (with 5610 implied) of a derivative of ἧμαι hēmai (to sit; akin to the base of 1476 meaning tame, that is, gentleday, that is, (literally) the time space between dawn and dark, or the whole 24 hours (but several days were usually reckoned by the Jews as inclusive of the parts of both extremes); figuratively a period (always defined more or less clearly by the context): – age, + alway, (mid-) day (by day, [-ly]), + for ever, judgment, (day) time, while, years.  Internet Sacred Text Archive)

マタ2:1; 4:2; 7:22; 10:15; 12:40; 20:2;  マル4:27; 5:5;  ルカ2:37,44; 4:42; 6:13; 9:12;  ヨハ1:39; 11:9;  使徒5:32; 9:24; 12:18;  ロマ13:12,13;  Ⅰテサ5:5,8; etc.

【後には】μετὰ  μετά メタ  meta {met-ah‘} (pg 前置詞・属)

1)~の真中に、~の間に 2)~と共に、連結、交際、協力、関与、互いに 3)同行、同伴 4)共働、助力 5)一体になる 6)後に、後方に

(G3326 μετά  A primary preposition (often used adverbially); properly denoting accompaniment; “amid” (local or causal); modified variously according to the case (genitive case association, or accusative case succession) with which it is joined; occupying an intermediate position between 575 or 1537 and 1519 or 4314 less intimate than 1722 and less close than 4862 : – after (-ward),X that he again, against, among, X and, + follow, hence, hereafter, in, of, (up-) on, + our, X and setting, since, (un-) to, + together, when, with (+ -out). Often used in composition, in substantially the same relations of participation or proximity, and transfer or sequence.  Internet Sacred Text Archive)

【過越の祭が】πάσχα  πάσχα  パスか pascha {pas‘-khah} (n-nn-s 名詞・主中単)

1)過越 2)過越の祭り 3)過越の子羊

(G3957 πάσχα  Of Chaldee origin (compare [6453 ); the Passover (the meal, the day, the festival or the special sacrifices connected with it): – Easter, Passover.   Internet SacredText Archive)

マタ26:2

【行われる】γίνεται  γίνομαι ギノマイ ginomai {ghin‘-om-ahee} (vipn–3s 動詞・直・現・能欠・3単)

1)存在するようになる、存在するにいたる、存在を始める 2)生じる、生ずる、生まれる 3)現れる、おこる、発生する、始まる、になる、ふりかかる、成る、登場する、来る 4)~とされる、仕上げられる、作られる、行われる、なされる 5)出る、起こる

(G1096 γίνομαι A prolonged and middle form of a primary verb; to cause to be (“gen” -erate), that is, (reflexively) to become (come into being), used with great latitude (literally, figuratively, intensively, etc.): – arise be assembled, be (come, -fall, -have self), be brought (to pass), (be) come (to pass), continue, be divided, be done, draw, be ended, fall, be finished, follow, be found, be fulfilled, + God forbid, grow, happen, have, be kept, be made, be married, be ordained to be, partake, pass, be performed, be published, require, seem, be showed, X soon as it was, sound, be taken, be turned, use, wax, will, would, be wrought.  Internet Sacred Text Archive)

マタ10:29; 13:5,8,23; 15:35; 23:35; 27:51;   マル4:8,20,26,28,31; 8:6; 9:20; 14:35;   ルカ13:7; 14:35; 22:44; 24:5;  ヨハ8:6,8: 12:24;  ヘブ6:7;  ヤコ5:5 etc.

【そして】καὶ  καί カイ kai {kahee} (cc 接続詞・等位)

1)~と、~も、そして 2)~さえ、でさえも 3)しかし 4)しかも、それは 5)それでは、それだのに 6)そうすれば、すなわち 7)のみならず、もまた

(G2532 καί Apparently a primary particle, having a copulative and sometimes also a cumulative force; and, also, even, so, then, too, etc.; often used in connection (or composition) with other particles or small words: – and, also, both, but, even, for, if, indeed, likewise, moreover, or, so, that, then, therefore, when, yea, yet.  Internet Sacred Text Archive)

【人の】ἀνθρώπου  ἄνθρωπος  アンとローポス anthrōpos {anth‘-ro-pos} (n-gm-s 名詞・属男)

< ἄνήρ  人 +ὤψ  顔

1)人間、人、人類 2)男、夫 3)ある人、或る者、この人

(G444  ἄνθρωπος From 435 and ὤψ ōps (the countenance; from 3700 ; manfaced, that is, a human being: – certain, man.  Internet Sacred Text Archive)

【子は】υἱὸς  υἱός フゅィオス huios {hwee-os’} (n-nm-s 名詞・主男)

1)息子、子、子供、男の子、兄 2)子孫、末裔 3)従者、弟子、仲間 4)客、深い関係にあるもの 5)(ロバの)子

「υἱός フィオス」はヘブライ語「בֵּן  ベーン ben {bane}  息子」にあたり、「בֵּן ベーン ben {bane}」は「בָּנָה バーナー banah {baw-naw’} 建てる」に由来する。「家を建ち上げる、興す者」の意味である。

(G5207  υἱός Apparently a primary word; a “son” (sometimes of animals), used very widely ofimmediate, remote or figurative kinship: – child, foal, son.  Internet Sacred Text Archive)

マタ1:1; 3:17; 16:16; 22:42,45;  Ⅱコリ6:18;  ガラ3:7

【十字架につけられる】σταυρωθῆναι  σταυρόω  スタウロオー stauroō {stow-ro‘-o} (vnapa 不定詞・1アオ対)

1)柵で囲う 2)十字架にかける、磔刑にする

(G4717 σταυρόω From 4716 to impale on the cross; figuratively to extinguish (subdue) passion or selfishness: – crucify.  Internet Sacred Text Archive)

マタ20:19; 26:2; 27:22,23,26,31,35,38; 28:5;  マル15;13,14,15,20,24,25,27: 16:6;

【ために】εἰς  εἰς エイス  eis {ice}  (pa 前置詞・対)

1)~の中へ 2)~へ 3)~まで 4)~のために 5)~に対して 6)~に向かって 7)~を目標にして 8)の間に

(G1519 εἰς  A primary preposition; to or into (indicating the point reached or entered), of place, time, or (figuratively) purpose (result, etc.); also in adverbial phrases.: – [abundant-] ly, against, among, as, at, [back-] ward, before, by, concerning, + continual, + far more exceeding, for [intent, purpose],  fore, + forth, in (among, at unto, -so much that, -to), to the intent that, + of one mind, + never, of, (up-) on, + perish, + set at one again, (so) that, therefore (-unto), throughout, till, to (be, the end, -ward), (here-) until (-to), . . . ward, [where-] fore, with. Often used in composition with the same general import, but only with verbs (etc.) expressing motion (literallyor figuratively.  Internet Sacred Text Archive)

【捕らえられる】παραδίδοται  παραδίδωμι  パラディドーミ  paradidōmi {par-ad-id‘-o-mee} (vipp–3s 動詞・直・現・受・3単)

1)手渡す、引き渡す、捕える、手渡す 2)委ねる、任せる、預ける、託す 3)生命を死の危険にらすこと 4)伝える、口頭で伝える 5)裏切る

(G3860 παραδίδωμι From 3844 and 1325 to surrender, that is, yield up, intrust, transmit: – betray, bring forth, cast, commit, deliver (up), give (over, up), hazard, put in prison, recommend.  Internet Sacred Text Archive)

マタ4:12; 10:17,19,21,22; 17:22; 18:34; 20:18,19; 24:9,10; 26:15,16,45; 27:2,18,26;  マル9:31; 10:33; 13:9;,11,12;   14:11,41; 15:1,10,15 etc.

† 英語訳聖書 Matt.26:2 

King James Version
26:2 Ye know that after two days is [the feast of] the passover, and the Son of man is betrayed to be crucified.

New King James Version
26:2 “You know that after two days is the Passover, and the Son of Man will be delivered up to be crucified.”

American Standard Version
26:2 Ye know that after two days the passover cometh, and the Son of man is delivered up to be crucified.

New International Version
26:2″As you know, the Passover is two days away–and the Son of Man will be handed over to be crucified.”

Bible in Basic English
26:2 After two days is the Passover, and the Son of man will be given up to the death of the cross.

Today’s English Version
26:2 “In two days, as you know, it will be the Passover Festival, and the Son of Man will be handed over to be crucified.”

Darby’s English Translation
26:2 Ye know that after two days the passover takes place, and the Son of man is delivered up to be crucified.

Douay Rheims
26:2 You know that after two days shall be the pasch, and the son of man shall be delivered up to be crucified:

Noah Webster Bible
26:2 Ye know that after two days is the passover, and the Son of man is betrayed to be crucified.

Weymouth New Testament
26:2 ‘You know that in two days’ time the Passover comes. And the Son of Man will be delivered up to be crucified.’

World English Bible
26:2 ‘You know that after two days the Passover is coming, and the Son of Man will be delivered up to be crucified.’

Young’s Literal Translation
26:2 ‘Ye have known that after two days the passover cometh, and the Son of Man is delivered up to be crucified.’

† 細き聲 聖書研究ノート

Matt.26:2

οἴδατε ὅτι μετὰ δύο ἡμέρας τὸ πάσχα γίνεται, καὶ ὁ υἱὸς τοῦ ἀνθρώπου παραδίδοται εἰς τὸ σταυρωθῆναι.

聖書協会共同訳聖書

「あなたがたも知っているとおり、二日後は過越祭である。人の子は、十字架につけられるために引き渡される。」

 <あなたがたが知っているとおり、ふつかの後には過越の祭になるが、人の子は十字架につけられるために引き渡される>

イエスはこれまでも幾度か弟子たちに御自身が十字架にかかられることを語られた。その時が迫っていおり、2日後にはじまる「過越の祭」には十字架につけられるために引き渡されると語られた。

 <なんぢらの知るごとく、二日の後は過越の祭なり>

ユダヤ人の「過越の祭り」が2日後に迫っていた。

「過越の祭り」は年に一度、すべてのユダヤ人が神殿で守らなければならない三大祭り(過越の祭り、七週の祭り、仮庵の祭り)の一つであり、その中でも最も重要な祭りとされた。(出エ23:12,34:23)

「過越の祭り」は出エジプトの際に、主がエジプトの初子を打たれたときに、家の門柱に「いけにえの羊の血」が塗られた家を「過ぎ越された」ことを記念して行う祭りである。(出エ12:1~14)

 <人の子は十字架につけられん爲に賣らるべし>

文語訳聖書の「賣らるべし」は「παραδίδωμι  パラディドーミ」で「引き渡す、捕える、手渡す」で、この言葉には「裏切る」の意味もある。

† 心のデボーション

「なんぢらの知るごとく、二日の後は過越の祭なり、人の子は十字架につけられん爲に賣らるべし」 マタイ26:2 大正文語訳聖書

「あなたがたも知っているとおり、二日後は過越祭である。人の子は、十字架につけられるために引き渡される」 新共同訳聖書

 「イエスを売り渡す」

イエスは十字架につけるために「賣られる」(大正文語訳聖書)。

文語訳聖書の「賣らるべし」は「παραδίδωμι  パラディドーミ」で「引き渡す、捕える、手渡す」を意味し、この言葉には「裏切る」の意味もある。イエスはユダをはじめ、十二弟子に「裏切られ」、十字架に渡される。

イエスを十字架に売り渡したのは「私」である。

† 心のデボーション

「なんぢらの知るごとく、二日の後は過越の祭なり、人の子は十字架につけられん爲に賣らるべし」 マタイ26:2 大正文語訳聖書

「あなたがたも知っているとおり、二日後は過越祭である。人の子は、十字架につけられるために引き渡される」 新共同訳聖書

 「神の過ぎ越し」

イエスの十字架が「過越しの祭」の時と重なるのは、十字架が「過ぎ越し」であることを示している。十字架に流されるイエスの血はイスラエルの家に塗られた「生け贄の血」である。その家を神の審判は「過ぎ越される」。

この夜こそ、神が「寝ずの番」をされる夜である。

「是はヱホバが彼等をエジプトの國より導きいだしたまひし事のためにヱホバの前に守るべき夜なり是はヱホバの夜にしてイスラエルの子孫が皆世々まもるべき者なり」 出エジプト12:42 明治元訳聖書

† 細き聲 説教 

 「主イエスの十字架」

「なんぢらの知るごとく、二日の後は過越の祭なり、人の子は十字架につけられん爲に賣らるべし」 マタイ26:2 大正文語訳聖書

「あなたがたも知っているとおり、二日後は過越祭である。人の子は、十字架につけられるために引き渡される」新共同訳聖書

ユダヤ人の「過越の祭り」が2日後に迫っていた。

「過越の祭り」は年に一度、すべてのユダヤ人が神殿で守らなければならない三大祭り(過越の祭り、七週の祭り、仮庵の祭り)の一つであり、その中でも最も重要な祭りとされた。(出エ23:12,34:23)

「過越の祭り」は出エジプトの際に、主がエジプトの初子を打たれたときに、家の門柱に「いけにえの羊の血」が塗られた家を「過ぎ越された」ことを記念して行う祭りである。(出エ12:1~14)

イエスはこれまでも幾度か弟子たちに御自身が十字架にかかられることを語られた。その時が迫っていおり、2日後にはじまる「過越の祭」には十字架につけられるために引き渡されると語られた。

「引き渡される παραδίδωμι  パラディドーミ」は「引き渡す、捕える、手渡す」の意味で、文語訳聖書は「賣らるべし」と訳す。

イエスが二日後の過越祭に「十字架につけられるために引き渡される」と言われたことには重大な意味がある。

イエスを捕らえて十字架に処刑しようと画策した祭司長、長老、パリサイ人たちですら「思いつかなかった」ことであった。彼らはむしろ「過越祭」の間にイエスを十字架にかけるのは問題があるとして、避けようとしたのである。

「過越祭の間」は祭司長、長老、パリサイ人たちの計画ではなかった。むしろ、彼らの望まなかった「過越祭の間」にイエスの十字架を定めたのは神御自身であった。イエスの十字架が「過越祭」の時と重なるのは、十字架が「過ぎ越し」であることを示すためである。十字架に流されるイエスの血はイスラエルの家に塗られた「生け贄の血」である。その家を神の審判は「過ぎ越される」。この夜こそ、神が「寝ずの番」をされる夜である。

出エジプト12:42 明治元訳聖書

是はヱホバが彼等をエジプトの國より導きいだしたまひし事のためにヱホバの前に守るべき夜なり是はヱホバの夜にしてイスラエルの子孫が皆世々まもるべき者なり

主イエスを十字架にかけたのは、祭司長、長老、パリサイ人たち、そしてイスラエルの民である。しかし、イエスの十字架の意味を伝えられるのは神御自身の御心である。イエスの十字架は祭司長、長老、パリサイ人たちの画策がもたらされたのではなく、罪の「過越し」のために流された生贄の羊として、贖いを成就するために、神が御子イエスを遣わされたのである。

(皆川誠)

コメント