マタイによる福音書25章6節

マタイによる福音書
Generic selectors
完全一致
タイトルから
記事本文から
Post Type Selectors
カテゴリーで絞込

† 福音書縦観 「十人のおとめの譬え」 

マタイ25:1~13

Matt.25:6夜中に、『さあ、花婿だ、迎えに出なさい』と呼ぶ声がした。 口語訳聖書

† 日本語訳聖書 Matt.25:6 

【漢訳聖書】
Matt.25:6 中夜有呼云、視哉、新娶者至矣、爾出迎之。

【明治元訳】
Matt.25:6 夜半ばに叫びて新郎きたりぬ出て迎よと呼聲ありければ

【大正文語訳】
Matt.25:6 夜半に「やよ、新郎なるぞ、出で迎へよ」と呼はる聲す。

【ラゲ訳】
Matt.25:6 夜中に「すわ新郎來たるぞ、出迎へよ」との聲ありしかば、

【口語訳】
Matt.25:6 夜中に、『さあ、花婿だ、迎えに出なさい』と叫ぶ声がした。

【新改訳改訂3】
Matt.25:6 ところが、夜中になって、『そら、花婿だ。迎えに出よ』と叫ぶ声がした。

【新共同訳】
Matt.25:6 真夜中に『花婿だ。迎えに出なさい』と叫ぶ声がした。

【聖書協会共同訳】
Matt.25:6 真夜中に『そら、花婿だ。迎えに出よ』と叫ぶ声がした。

【バルバロ訳】
Matt.25:6 夜半に、<さあ、花婿だ。出迎えよ>と声がかかった。

【フランシスコ会訳】
Matt.25:6 夜中に、『さあ、花婿だ。迎えに出なさい』と叫ぶ声がした。

【日本正教会訳】
Matt.25:6 中夜呼ぶ聲ありて曰く、視よ、新娶者來る、出でて彼を迎へよ。

【塚本虎二訳】
Matt.25:6 すると夜中に、『そら、花婿だ。迎えに出よ』と呼ぶ声がした。

【前田護郎訳】
Matt.25:6 すると真夜中に叫びがした、『見よ、花むこ、迎えに出でよ』と。

【永井直治訳】
Matt.25:6 かくて眞夜中に叫び發れり。見よ、花聟來る、彼に往き逢はんために出で來れ。

【詳訳聖書】
Matt.25:6 ところが夜中に、『そら、花婿だ。迎えに出て来なさい』と叫ぶ声がした。

† 聖書引照 Matt.25:6 

Matt.25:6 真夜中に『そら、花婿だ。迎えに出よ』と叫ぶ声がした。

[真夜中に]  マタ24:44; マル13:33~37; ルカ12:20,38~40,46; Ⅰテサ5:1~3; 黙示16:15
[そら、花婿だ]  マタ24:31; ヨハ5:28,29; Ⅰテサ4:16; Ⅱペテ3:10
[迎えに出よ]  マタ25:31; 詩篇50:3~6; 96:13; 98:9; Ⅱテサ1:7~10; ユダ1:14,15
[と叫ぶ声がした]  マタ25:1; イザ25:9; アモ4:12; マラ3:1,2; 黙示19:7~9

† ギリシャ語聖書 Matt.25:6 

Stephens 1550 Textus Receptus
μεσης δε νυκτος κραυγη γεγονεν ιδου ο νυμφιος ερχεται εξερχεσθε εις απαντησιν αυτου

Scrivener 1894 Textus Receptus
μεσης δε νυκτος κραυγη γεγονεν ιδου ο νυμφιος ερχεται εξερχεσθε εις απαντησιν αυτου

Byzantine Majority
μεσης δε νυκτος κραυγη γεγονεν ιδου ο νυμφιος ερχεται εξερχεσθε εις απαντησιν αυτου

Alexandrian
μεσης δε νυκτος κραυγη γεγονεν ιδου ο νυμφιος εξερχεσθε εις απαντησιν [αυτου]

Hort and Westcott
μεσης δε νυκτος κραυγη γεγονεν ιδου ο νυμφιος εξερχεσθε εις απαντησιν

† ギリシャ語聖書 Interlinear

Matt.25:6

μέσης δὲ νυκτὸς κραυγὴ γέγονεν, ἰδοὺ ὁ νυμφίος, ἐξέρχεσθε εἰς ἀπάντησιν [αὐτοῦ].

聖書協会共同訳聖書

真夜中に『そら、花婿だ。迎えに出よ』と叫ぶ声がした。

μέσης δὲ            νυκτὸς     κραυγὴ   γέγονεν,
And of(in)[the]middle   of[the]night   a cry     there has been;

ἰδοὺ       ὁ    νυμφίος,    ἐξέρχεσθε   εἰς   ἀπάντησιν [αὐτοῦ].
Behold[,]   the   bridegroom,   go ye forth   to      a meeting.

† ギリシャ語聖書 品詞色分け

Matt.25:6

μέσης δὲ νυκτὸς κραυγὴ γέγονεν, ἰδοὺ ὁ νυμφίος, ἐξέρχεσθε εἰς ἀπάντησιν [αὐτοῦ].

† ヘブライ語聖書 Matt.25:6 

Matt.25:6

בַּחֲצוֹת הַלַּיְלָה נִשְׁמְעָה קְרִיאָה, ‘הִנֵּה הֶחָתָן, צְאֶינָה לִקְרָאתוֹ

† ラテン語聖書 Matt.25:6 

Latin Vulgate
Matt.25:6

Media autem nocte clamor factus est: Ecce sponsus venit, exite obviam ei.
But in the middle of the night, a cry went out: ‘Behold, the groom is arriving. Go out to meet him.’

† 私訳(詳訳)Matt.25:6 

【私訳】 「さて、夜中に<闇の中で>、『見よ、花婿だ。彼を出迎えに出なさい』と叫ぶ声がした」

† 新約聖書ギリシャ語語句研究

Matt.25:6

μέσης δὲ νυκτὸς κραυγὴ γέγονεν, ἰδοὺ ὁ νυμφίος, ἐξέρχεσθε εἰς ἀπάντησιν [αὐτοῦ].

聖書協会共同訳聖書

真夜中に『そら、花婿だ。迎えに出よ』と叫ぶ声がした。

【さて】δὲ.  δέ  デ de {deh} (cc 接続詞・等位)

1)ところで、しかし、さて、そして 2)しかも、そしてまた、なお、すると、また 3)次に、さらに 4)否、むしろ

(G1161 δέ A primary particle (adversative or continuative); butand, etc.: – also, and, but, moreover, now [often unexpressed in English].  Internet Sacred Text Archive)

【夜中に】μέσης  μέσος  メソス mesos {mes‘-os} (a–gf-s 形容詞・属女単)

1)真中に(の) 2)中央の 3)中間の 4)中の

(G3319 μέσος From 3326 middle (as adjective or [neuter] noun): – among, X before them, between, + forth, mid [-day, -night], midst, way.  Internet Sacred Text Archive)

マタ23:27

νυκτὸς  νύξ  ヌゆクス  nux {noox} (n-gf-s 名詞・属女単)

1)夜 2)暗闇 3)闇

(G3571 νύξ A primary word; “night” (literally or figuratively): – (mid-) night.  Internet Sacred Text Archive)

マタ2:14;  ヨハ9:4; 11;10;  使徒16:9; 18:9; 20:31; ロマ13:12;  Ⅰテサ2:9; 3:10; 5:5;  Ⅰテモ5:5;  Ⅱテモ1:3  黙示7:15; 8:12; 22:5

【さあ】ἰδοὺ  ἰδού イドゥ  idou {id-oo‘} (qs 不変化詞)

1)そら、ほら、さあ、まあ、それ 2)見よ、見よ驚くことに、ごらん注意を喚起する言葉「見よ、驚くことに」

(G2400  ἰδού Second person singular imperative middle voice of 1492 used as imperative lo!: – behold, lo, see.  Internet Sacred Text Archive)

【花婿だ】νυμφίος  νυμφίος  ヌゆムふィオス  numphios {noom-fee‘-os} (n-nm-s 名詞・主男単)

1)花婿 2)新郎

(G3566 νυμφίος From 3565 a bride groom (literally or figuratively): – bridegroom.  Internet Sacred Text Archive)

マタ9:15; 25:1,5,6,10;  マル2:19,20;  ルカ5:34,35;  ヨハ2:9; 3:29;  黙示18:23

【かれを】[αὐτοῦ]  αὐτός  アウトス autos {ow-tos‘} (npgm3s 代名詞・属男3)

1)彼、彼女、それ(三人称の代名詞) 2)自身で、自分から、自分として(強調用法) 3)同じ同一の 4)まさに、ちょうど

(G846 αὐτός From the particle αὖ au (perhaps akin to the base of 109 through the idea of a baffling wind; backward); the reflexive pronoun self, used (alone or in the compound of 1438 ofthe third person, and (with the proper personal pronoun) of the other persons: – her, it (-self), one, the other, (mine) own, said, ([self-], the) same, ([him-, my-, thy-]) self, [your-] selves, she, that, their (-s), them ([-selves]), there [-at, -by, -in, -into, -of, -on, -with], they, (these) things, this (man), those, together, very, which. Compare 848.  Internet Sacred Text Archive)

【迎えに】ἀπάντησιν  ἀπάντησις   アパンテーシス apantēsis {ap-an‘-tay-sis} (n-af-s 名詞・対女単)

1) 出迎える 2)会うこと 3)出会い

(G529  ἀπάντησις   From 528 a (friendly) encounter: – meet.   Internet Sacred Text Archive)

マタ5:6

【に】εἰς  εἰς エイス  eis {ice}  (pa 前置詞・対)

1)~の中へ 2)~へ 3)~まで 4)~のために 5)~に対して 6)~に向かって 7)~を目標にして 8)の間に

(G1519 εἰς  A primary preposition; to or into (indicating the point reached or entered), of place, time, or (figuratively) purpose (result, etc.); also in adverbial phrases.: – [abundant-] ly, against, among, as, at, [back-] ward, before, by, concerning, + continual, + far more exceeding, for [intent, purpose],  fore, + forth, in (among, at unto, -so much that, -to), to the intent that, + of one mind, + never, of, (up-) on, + perish, + set at one again, (so) that, therefore (-unto), throughout, till, to (be, the end, -ward), (here-) until (-to), . . . ward, [where-] fore, with. Often used in composition with the same general import, but only with verbs (etc.) expressing motion (literallyor figuratively.  Internet Sacred Text Archive)

【出なさい】ἐξέρχεσθε  ἐξέρχομαι  エクセルこマイ  exerchomai {ex-er‘-khom-ahee} (vmpn–2p 動詞・命・現・能欠・2複)

< ἕξ + ἔρχομαι 来る、行く

1)中から外へ出て行く、出る、出て行く、出て来る、2)出かける 3)立ち去る、捨て去る 4)発する 5)伝わる 6)(うわさが)出る、聞こえる、広まる

(G1831  ἐξέρχομαι From 1537 and 2064 to issue (literally or figuratively): – come-(forth, out), depart (out of), escape, get out, go (abroad, away, forth, out, thence), proceed (forth), spread abroad.Internet Sacred Text Archive)

マタ2:6; 10:14;  マル5:2; 7:31;  ルカ9:5; 11:24;  ヨハ4:30; 13:3; 16:27;  使徒7:3.4; 16:40;  Ⅱコリ6:17;ヘブ7:5; 13:3

【と叫ぶ】κραυγὴ  κραυγή  クラウゲー kraugē {krow-gay‘} (n-nf-s 名詞・主女単)

1) 叫ぶ声 2)大声 3)大騒ぎ 4)悲鳴

(G2906 κραυγή   From 2896 an outcry (in notification, tumult or grief): – clamour, cry (-ing).   Internet Sacred Text Archive)

マタ25:6

【声がした】γέγονεν  γινώσκω ギノースコー  ginōskō {ghin-oce‘-ko} (vira–3s 動詞・直・完了・能・3単)

1)知る、認識する、理解する、知り合う、意識する、気づく、分かる、知るに至る、聞き知る、知覚する 2)~しようと考える、判断する 3)気づく、認識する、さとる 3)確かめる、つきとめる、推察する

(G1097 γινώσκω A prolonged form of a primary verb; to “know” (absolutely), in a great variety of applications and with many implications (as shown at left, with others not thus clearly expressed): – allow, be aware (of), feel, (have) known (-ledge), perceive, be resolved, can speak, be sure, understand.  Internet Sacred Text Archive)

マタ1:25; 10:26; 22:18;  マル5:43; 7:24; 9:30;  ルカ6:44; 18:34; 24:35;  ヨハ8:27,55; 10:6,15; 13:35; 16:3; 17:3,25;  ロマ1:21; 2:18; 11:34;  Ⅰコリ1:21; 2:16;  Ⅰヨハ2:3,4,14; 3:1,6; 4:8 etc.

† 英語訳聖書 Matt.25:6 

King James Version
25:6 And at midnight there was a cry made, Behold, the bridegroom cometh; go ye out to meet him.

New King James Version
25:6 “And at midnight a cry was heard: ‘Behold, the bridegroom is coming; go out to meet him!’

American Standard Version
25:6 But at midnight there is a cry, Behold, the bridegroom! Come ye forth to meet him.

New International Version
25:6 “At midnight the cry rang out: `Here’s the bridegroom! Come out to meet him!’

Bible in Basic English
25:6 But in the middle of the night there is a cry, The husband comes! Go out to him.

Today’s English Version
25:6 “It was already midnight when the cry rang out, “Here is the bridegroom! Come and meet him!’

Darby’s English Translation
25:6 But in the middle of the night there was a cry, Behold, the bridegroom; go forth to meet him.

Douay Rheims
25:6 And at midnight there was a cry made: Behold the bridegroom cometh, go ye forth to meet him.

Noah Webster Bible
25:6 And at midnight there was a cry made, Behold, the bridegroom cometh; go ye out to meet him.

Weymouth New Testament
25:6 But at midnight there is a loud cry, ”The bridegroom! Go out and meet him!’

World English Bible
25:6 But at midnight there was a cry, ‘Behold! The bridegroom is coming! Come out to meet him!’

Young’s Literal Translation
25:6 and in the middle of the night a cry was made, Lo, the bridegroom doth come; go ye forth to meet him.

† 細き聲 聖書研究ノート

Matt.25:6

μέσης δὲ νυκτὸς κραυγὴ γέγονεν, ἰδοὺ ὁ νυμφίος, ἐξέρχεσθε εἰς ἀπάντησιν [αὐτοῦ].

聖書協会共同訳聖書

真夜中に『そら、花婿だ。迎えに出よ』と叫ぶ声がした。

 <夜中に、『さあ、花婿だ、迎えに出なさい』と叫ぶ声がした>

10人のおとめたちが、すっかり寝入った真夜中に、「さあ、花婿だ、迎えに出なさい」と叫ぶ声が聞こえた。

 <夜半に『やよ、新郎なるぞ、出で迎へよ』と呼はる聲す>

「夜半 μέσης νυκτὸς」は「闇(νυκτὸς)の中で(μέσης)」。「十人の乙女」がすっかり寝入ってしまった真夜中に、突如として「やよ、新郎なるぞ、出で迎へよ」という新郎の到着を告げる若い男の声が響いた。

† 心のデボーション

「夜半に『やよ、新郎なるぞ、出で迎へよ』と呼はる聲す」 マタイ25:6 大正文語訳聖書

「真夜中に『花婿だ。迎えに出なさい』と叫ぶ声がした」 新共同訳聖書

 「時ならぬ時」

時ならぬ時に、場ならぬ場で、神は私に近づかれ、「やよ、出迎えよ」という声が響く。

その時私は、神のなし給うことが「時にかなって美しい」と知る。「神の爲したまふところは皆その時に適ひて美麗しかり 神はまた人の心に永遠をおもふの思念を賦けたまへり 然ば人は神のなしたまふ作爲を始より終まで知明むることを得ざるなり」 伝道3:11 明治元訳聖書

† 心のデボーション

「夜半に『やよ、新郎なるぞ、出で迎へよ』と呼はる聲す」 マタイ25:6 大正文語訳聖書

「真夜中に『花婿だ。迎えに出なさい』と叫ぶ声がした」 新共同訳聖書

 「神の時」

喜びは夜の闇の中で始まる。私がすべての活動をやめて静まるところから、「神の時」がはじまる。

† 心のデボーション

「夜半に『やよ、新郎なるぞ、出で迎へよ』と呼はる聲す」 マタイ25:6 大正文語訳聖書

「真夜中に『花婿だ。迎えに出なさい』と叫ぶ声がした」 新共同訳聖書

 「待ち望み」

パウロも「十人の乙女」のように「花婿イエスの到着」を待ち望んだ。目覚めて「どんなことがあっても恥じることなく、かえって、いつものように今も、大胆に語り」、「生きるにも死ぬにも、わたしによってキリストがあがめられる」ことを願った。そして「真夜中に『花婿だ。迎えに出なさい』と叫ぶ声」を聞いたのである。

「そこで、わたしが切実な思いで待ち望むことは、わたしが、どんなことがあっても恥じることなく、かえって、いつものように今も、大胆に語ることによって、生きるにも死ぬにも、わたしによってキリストがあがめられるこである」 ピリピ1:20 口語訳聖書

† 細き聲 説教 

 「真夜中に」

「夜半に『やよ、新郎なるぞ、出で迎へよ』と呼はる聲す」 マタイ25:6 大正文語訳聖書

「真夜中に『花婿だ。迎えに出なさい』と叫ぶ声がした」 新共同訳聖書

「十人のおとめ」がすっかり寝入ってしまった真夜中に、突如として「やよ、新郎なるぞ、出で迎へよ」という新郎の到着を告げる若い男の賑やかな声が響いた。

「夜半 μέσης νυκτὸς」は「闇(νυκτὸς)の中で(μέσης)」である。

神の国は「時ならぬ時」にくる。それは待ち望むものを慌てさせるためではない。時ならぬ時に、場ならぬ場で、神は人に近づかれるのである。「やよ、出迎えよ」という声が響く。その時人は、神のなし給うことが「時にかなって美しい」と知るのである。

伝道3:11 明治元訳聖書

神の爲したまふところは皆その時に適ひて美麗しかり 神はまた人の心に永遠をおもふの思念を賦けたまへり 然ば人は神のなしたまふ作爲を始より終まで知明むることを得ざるなり。

「時ならぬ時」、「場ならぬ場」こそが大切である。そのような時と場にこそ「神の国」は現れるからである。

(皆川誠)

コメント