マタイによる福音書23章30節

マタイによる福音書
Generic selectors
完全一致
タイトルから
記事本文から
Post Type Selectors
カテゴリーで絞込

† 福音書縦観 「律法学者、ファリサイ人への痛責」 マタイ23:13~36

マタイ23:13~36
マタイ23:13~36

Matt.23:30『もしわたしたちが先祖の時代に生きていたなら、預言者の血を流すことに加わってはいなかっただろう』と。 口語訳聖書

† 日本語訳聖書 Matt.23:30 

【漢訳聖書】
Matt.23:30 我若在祖之日、不與彼謀流預言者之血。

【明治元訳】
Matt.23:30 又いふ我儕もし先祖の時にあらば預言者(※1)の血を流すことに與せざりしをと (※1 明治14(1881)年版では「預言者」のルビが「よげんじや」)

【大正文語訳】
Matt.23:30 「我らもし先祖の時にありしならば、預言者の血を流すことに與せざりしものを」と。

【ラゲ訳】
Matt.23:30 曰く、「我等若先祖の時代に在りしならば、預言者等の血[を流す]に與せざりしものを」と。

【口語訳】
Matt.23:30 『もしわたしたちが先祖の時代に生きていたなら、預言者の血を流すことに加わってはいなかっただろう』と。

【新改訳改訂3】
Matt.23:30 『私たちが、父祖たちの時代に生きていたら、預言者たちの血を流すような仲間にはならなかっただろう』と言います。

【新共同訳】
Matt.23:30 そして、『もし先祖の時代に生きていても、預言者の血を流す側にはつかなかったであろう』などと言う。

【聖書協会共同訳】
Matt.23:30 そして、『もし先祖の時代に生きていたなら、預言者の血を流す側には付かなかったであろう』などと言う。

【バルバロ訳】
Matt.23:30 <われわれがもし先祖の時代に生きていたら、預言者の血を流した人たちに加わらなかったものを>と言う。

【フランシスコ会訳】
Matt.23:30 『もし、われわれが先祖の時代に生きていたなら、預言者の血を流した彼らに与することはなかった』。

【日本正教会訳】
Matt.23:30 且云ふ、我等若し我が先?の日に在りしならば、彼等が預言者の血を流すことに與せざりしならんと。

【塚本虎二訳】
Matt.23:30 こう言うからだ。──『わたしの先祖の時代にいても、預言者の血を流す仲間にはならなかっただろう』と。

【前田護郎訳】
Matt.23:30 『もしわれらが先祖の時に生きていても、預言者の血を流す仲間にはならなかったろう』と。

【永井直治訳】
Matt.23:30 且つ、我等もし先祖等の日に在りたりとも、豫言者等の血に於て彼等の仲間たらざりしものを、と云へばなり。

【詳訳聖書】
Matt.23:30 言う、『私たちがもし私たちの先祖の時代に生きていたら、預言者の血を流した彼らには加勢しなかったのに』。

† 聖書引照 Matt.23:30 

Matt.23:30 そして、『もし先祖の時代に生きていたなら、預言者の血を流す側には付かなかったであろう』などと言う。

[そして、『もし先祖の時代に生きていたなら、預言者の血を流す側には付かなかったであろう』などと言う] マタ23:34,35; 21:35,36; Ⅱ歴代36:15; エレ2:30

† ギリシャ語聖書 Matt.23:30 

Stephens 1550 Textus Receptus
και λεγετε ει ημεν εν ταις ημεραις των πατερων ημων ουκ αν ημεν κοινωνοι αυτων εν τω αιματι των προφητων

Scrivener 1894 Textus Receptus
και λεγετε ει ημεν εν ταις ημεραις των πατερων ημων ουκ αν ημεν κοινωνοι αυτων εν τω αιματι των προφητων

Byzantine Majority
και λεγετε ει ημεν εν ταις ημεραις των πατερων ημων ουκ αν ημεν κοινωνοι αυτων εν τω αιματι των προφητων αυτων εν τω αιματι των προφητων

Alexandrian
και λεγετε ει ημεθα εν ταις ημεραις των πατερων ημων ουκ αν ημεθα αυτων κοινωνοι εν τω αιματι των προφητων

Hort and Westcott
και λεγετε ει ημεθα εν ταις ημεραις των πατερων ημων ουκ αν ημεθα αυτων κοινωνοι εν τω αιματι των προφητων

† ヘブライ語聖書 Matt.23:30

Matt.23:30

אוֹמְרִים אַתֶּם: אִלּוּ חָיִינוּ בִּימֵי אֲבוֹתֵינוּ לֹא הָיִינוּ שֻׁתָּפִים עִמָּהֶם לִשְׁפֹּךְ אֶת דַּם הַנְּבִיאִים

† ラテン語聖書 Matt.23:30

Latin Vulgate
Matt.23:30

et dicitis: Si fuissemus in diebus patrum nostrorum, non essemus socii eorum in sanguine prophetarum.
And then you say, ‘If we had been there in the days of our fathers, we would not have joined with them in the blood of the prophets.’

† 私訳(詳訳)Matt.23:30 

【私訳】 「それであなたがたは言う。『もし、私たちが私たちの先祖<父>の時代に生きていたら、預言者たちの血〔を流す彼ら〕と仲間になることはなかっただろう』

† 新約聖書ギリシャ語語句研究

Matt.23:30

καὶ λέγετε, εἰ ἤμεθα ἐν ταῖς ἡμέραις τῶν πατέρων ἡμῶν, οὐκ ἂν ἤμεθα αὐτῶν κοινωνοὶ ἐν τῶ αἵματι τῶν προφητῶν.

聖書協会共同訳聖書

そして、『もし先祖の時代に生きていたなら、預言者の血を流す側には付かなかったであろう』などと言う。

【そして】καὶ καί カイ kai {kahee} (cc 接続詞・等位)

1)~と、~も、そして 2)~さえ、でさえも 3)しかし 4)しかも、それは 5)それでは、それだのに 6)そうすれば、すなわち 7)のみならず、もまた

(G2532 καί Apparently a primary particle, having a copulative and sometimes also a cumulative force; and, also, even, so, then, too, etc.; often used in connection (or composition) with other particles or small words: – and, also, both, but, even, for, if, indeed, likewise, moreover, or, so, that, then, therefore, when, yea, yet.  Internet Sacred Text Archive)

【あなたがたは言う】λέγετε λέγω れゴー legō {leg‘-o} (vipa–2p 動詞・直・現・能・2)

1)言う、告げる、語る、話す、言い表す、述べる 2)呼ぶ、命ずる、指図する、言いつける 3)名づける、称する、呼びかける 4)意味する、指す

(G3004 λέγω  A primary verb; properly to “lay” forth, that is, (figuratively) relate (in words [usually of systematic or set discourse; whereas 2036 and 5346 generally refer to an individual expression or speech respectively; while 4483 is properly to break silence merely, and 2980 means an extended or random harangue]); by implication to mean: – ask, bid, boast, call, describe, give out, name, put forth, say (-ing, on), shew, speak, tell, utter.  Internet Sacred Text Archive)

マタ1:20; 2:23; 5:44; 9:14,34; マル2:11; 5:9; 12:18; ルカ5:39; 6:46; 20:41; ヨハ1:29; 2:6; 16:12; etc.

【もし】εἰ εἰ エイ ei {i } (cs 接続詞・従位)

1)もし 2)もしも、かりに 3)もし~であれば 4)~かどうか 5)~ならば 6)決して~ない

(G1487 εἰ A primary particle of conditionality; ifwhetherthat, etc.: – forasmuch as, if, that, ([al-]) though, whether. Often used in connection or composition with other particles, especially as in 1489 1490 1499 1508 1509 1512 1513 1536 and 1537 See also 1437.  Internet Sacred Text Archive)

【われわれの】ἡμῶν ἐγώ エゴー egō {eg-o‘} (npg-1p 代名詞・属1複)

1)私 2)わたし

(G1473  ἐγώ A primary pronoun of the first person, “I” (only expressed when emphatic): – I, me. For the other cases and the plural see 1691 1698 1700 2248 2249 2254 2257 etc.  Internet Sacred Text Archive)

【先祖の】πατέρων πατήρ パテール patēr {pat-ayr‘} (n-gm-p 名詞・属男複)

1)父、父親、おとうさん 2)(複数)祖先、祖父、創始者、元祖 3)(複数)両親 4)父なる神

(G3962 πατήρ Apparently a primary word; a “father” (literally or figuratively, near or more remote): – father, parent.  Internet Sacred Text Archive)

マタ2:22; 5:48: 6:8,9,32; 7:21; 10:37; 11:25; 18:10; 23:9; 25:34; マル10:7; 11:25; 14:36; ルカ2:49; 6:36; 10:21; 11:2; 12:30,31; 14:26; 15:12; 16:24; 22:42; 23:34,46 etc.

【時代】ἡμέραις ἡμέρα ヘーメラ hēmera {hay-mer‘-ah} (n-df-p 名詞・与女複)

1)日、時 2)昼間、日中 3)時期、時代 4)人生、生活

(G2250  ἡμέρα Feminine (with 5610 implied) of a derivative of ἧμαι hēmai (to sit; akin to the base of 1476 meaning tame, that is, gentleday, that is, (literally) the time space between dawn and dark, or the whole 24 hours (but several days were usually reckoned by the Jews as inclusive of the parts of both extremes); figuratively a period (always defined more or less clearly by the context): – age, + alway, (mid-) day (by day, [-ly]), + for ever, judgment, (day) time, while, years.  Internet Sacred Text Archive)

マタ2:1; 4:2; 7:22; 10:15; 12:40; 20:2; マル4:27; 5:5; ルカ2:37,44; 4:42; 6:13; 9:12; ヨハ1:39; 11:9; 使徒5:32;

【に】ἐν ἐν エン en {en}  (pd 前置詞・属)

1)~の中に、~の間に 2)~の上に 3)ところに、のそばに 4)で 3)よって 5)に

(G1722  ἐν A primary preposition denoting (fixed) position (in place, time or state), and (byimplication) instrumentality (medially or constructively), that is, a relation of rest (intermediate between 1519 and 1537 ; “in”at, (up-) onby, etc.: – about, after, against, + almost, X altogether, among, X as, at, before, between, (here-) by (+ all means), for (. . . sake of), + give self wholly to, (here-) in (-to, -wardly), X mightily, (because) of, (up-) on, [open-] ly, X outwardly, one, X quickly, X shortly, [speedi-] ly, X that, X there (-in, -on), through (-out), (un-) to(-ward), under, when, where (-with), while, with (-in). Often used in compounds, with substantially the same import; rarely with verbs of motion, and then not to indicate direction, except (elliptically) by a separate (and different) prep.  Internet Sacred Text Archive)

【生きていたなら】ἤμεθα εἰμί エイミ eimi {i-mee‘} (viim–1p 動詞・直・未完・中・1複)

1)ある、いる、~である、~です、~だ 2)行われる、おこる、生ずる、現れる、来る 3)いる、滞在する、とどまる 4)存在する 5)生きている

(G1510 εἰμί  First person singular present indicative; a prolonged form of a primary and defective verb; I exist (used only when emphatic): – am, have been, X it is I, was. See also 1488 1498 1511 1527 2258 2071 2070 2075 2076 2771 2468 5600.  Internet Sacred Text Archive)

【預言者の】προφητν προφήτης プロふェーテース prophētēs {prof-ay‘-tace} (n-gm-p 名詞・属男複)

< πρό 前に + φημί 語る

あらかじめ言う 2)解釈者 3)預言者、神のことばを伝え解釈する者、代言者、予言者

(G4396 προφήτης From a compound of 4253 and 5346 a foreteller (“prophet”); by analogy an inspired speaker; by extension a poet: – prophet.  Internet Sacred Text Archive)

マタ1:22; 13:57; 14:5; 21:11; ルカ1:76; 7:16; 16:16; エペ4:11; Ⅰテサ2:15; 黙示22:6 etc.

【血】αἵματι αἷμα ハイマ aima {hah‘ee-mah} (n-dn-s 名詞・与中単)

1)血、血液 2)生まれ、血統、血の色、血縁、家柄、種族 3)いのち、力 4)流血、殺人、勇気

(G129 αἷμα Of uncertain derivation; blood, literally (of men or animals), figuratively (the juice of grapes) or specifically (the atoning blood of Christ); by implication bloodshed, also kindred: – blood.  Internet Sacred Text Archive)

マタ16:17; Ⅰコリ15:50; コロ1:16; ヘブ12:4

【に】ἐν ἐν エン en {en}  (pd 前置詞・属)

1)~の中に、~の間に 2)~の上に 3)ところに、のそばに 4)で 3)よって 5)に

(G1722  ἐν A primary preposition denoting (fixed) position (in place, time or state), and (byimplication) instrumentality (medially or constructively), that is, a relation of rest (intermediate between 1519 and 1537 ; “in”at, (up-) onby, etc.: – about, after, against, + almost, X altogether, among, X as, at, before, between, (here-) by (+ all means), for (. . . sake of), + give self wholly to, (here-) in (-to, -wardly), X mightily, (because) of, (up-) on, [open-] ly, X outwardly, one, X quickly, X shortly, [speedi-] ly, X that, X there (-in, -on), through (-out), (un-) to(-ward), under, when, where (-with), while, with (-in). Often used in compounds, with substantially the same import; rarely with verbs of motion, and then not to indicate direction, except (elliptically) by a separate (and different) prep.  Internet Sacred Text Archive)

【彼らの】αὐτῶν αὐτός アウトス autos {ow-tos‘} (npgm3p 代名詞・属男3)

1)彼、彼女、それ(三人称の代名詞) 2)自身で、自分から、自分として(強調用法) 3)同じ同一の 4)まさに、ちょうど

(G846 αὐτός From the particle αὖ au (perhaps akin to the base of 109 through the idea of a baffling wind; backward); the reflexive pronoun self, used (alone or in the compound of 1438 ofthe third person, and (with the proper personal pronoun) of the other persons: – her, it (-self), one, the other, (mine) own, said, ([self-], the) same, ([him-, my-, thy-]) self, [your-] selves, she, that, their (-s), them ([-selves]), there [-at, -by, -in, -into, -of, -on, -with], they, (these) things, this (man), those, together, very, which. Compare 848.  Internet Sacred Text Archive)

【仲間に】κοινωνοὶ κοινωνός コイノーノス koinōnos {koy-no-nos‘} (n-nm-p 名詞・主男複)

1) 何かを共にするもの 2)仲間、友 3)一員 4)共有者、協力者、分有者 5)分かち合う者、共にあずかる者

(G2844 κοινωνός  From 2839 a sharer, that is, associate: – companion, X fellowship, partaker, partner.   Internet Sacred Text Archive)

マタ23:30

【なることは】ἤμεθα εἰμί エイミ eimi {i-mee‘} (viim–1p 動詞・直・未完・中・1複)

1)ある、いる、~である、~です、~だ 2)行われる、おこる、生ずる、現れる、来る 3)いる、滞在する、とどまる 4)存在する 5)生きている

(G1510 εἰμί  First person singular present indicative; a prolonged form of a primary and defective verb; I exist (used only when emphatic): – am, have been, X it is I, was. See also 1488 1498 1511 1527 2258 2071 2070 2075 2076 2771 2468 5600.  Internet Sacred Text Archive)

【なかった】οὐκ οὐ ウー ou {oo} (qn 不変化詞・否定)

1)否 2)~ない 3)~でない

(G3756 οὐ Also οὐκ ouk ook used before a vowel and οὐχ ouch ookh before an aspirate. A primary word; the absolutely negative (compare 3361 adverb; no or not: – + long, nay, neither, never, no (X man), none, [can-] not, + nothing, + special, un ([-worthy]), when, + without, + yet but. See also 3364 3372.  Internet Sacred Text Archive)

ἂν ἄν アン an {an} (qv 不変化詞)

1)~まで 2)(~ならば~)です(仮定文で) 3)ともかく事がある条件の元に起こることを示す

(G302  ἄν A primary particle, denoting a suppositionwishpossibility or uncertainty: – [what-, where-,whither-, who-]soever. Usually unexpressed except by the subjunctive or potential mood. Also contraction for 1437.  Internet Sacred Text Archive)

† 英語訳聖書 Matt.23:30 

King James Version
23:30 And say, If we had been in the days of our fathers, we would not have been partakers with them in the blood of the prophets.

New King James Version
23:30 “and say, ‘If we had lived in the days of our fathers, we would not have been partakers with them in the blood of the prophets.’

American Standard Version
23:30 and say, If we had been in the days of our fathers, we should not have been partakers with them in the blood of the prophets.

New International Version
23:30 And you say, `If we had lived in the days of our forefathers, we would not have taken part with them in shedding the blood of the prophets.’

Bible in Basic English
23:30 If we had been living in the days of our fathers, we would not have taken part with them in the blood of the prophets.

Today’s English Version
23:30 and you claim that if you had lived during the time of your ancestors, you would not have done what they did and killed the prophets.

Darby’s English Translation
23:30 and ye say, If we had been in the days of our fathers we would not have been partakers with them in the blood of the prophets.

Douay Rheims
23:30 And say: If we had been in the days of our Fathers, we would not have been partakers with them in the blood of the prophets.

Noah Webster Bible
23:30 And say, If we had been in the days of our fathers, we would not have been partakers with them in the blood of the prophets.

Weymouth New Testament
23:30 and your boast is, ”If we had lived in the time of our forefathers, we should not have been implicated with them in the murder of the Prophets.’

World English Bible
23:30 and say, ‘If we had been in the days of our fathers, we should not have been partakers with them in the blood of the prophets.’

Young’s Literal Translation
23:30 and say, If we had been in the days of our fathers, we would not have been partakers with them in the blood of the prophets.

† 細き聲 聖書研究ノート

Matt.23:30

καὶ λέγετε, εἰ ἤμεθα ἐν ταῖς ἡμέραις τῶν πατέρων ἡμῶν, οὐκ ἂν ἤμεθα αὐτῶν κοινωνοὶ ἐν τῶ αἵματι τῶν προφητῶν.

聖書協会共同訳聖書

そして、『もし先祖の時代に生きていたなら、預言者の血を流す側には付かなかったであろう』などと言う。

 <『もしわたしたちが先祖の時代に生きていたなら、預言者の血を流すことに加わってはいなかっただろう』と。>

律法学者やパリサイ人たちは預言者や義人を殺害したイスラエルの祖先に対して、もし自分たちがあの時代に生きていたら預言者が血を流すようなことはなかったろうと言う。それもまた偽善である。

 <我らもし先祖の時にありしならば、預言者の血を流すことに與せざりしものを>

彼らは「もし自分たちがその時代に生きていたら、預言者の血を流すようなことはしなかった」と言う。しかし、律法学者やパリサイ人たちは「預言者の預言と教え」を拒否することによって預言者を殺しているのである。

† 心のデボーション

「『我らもし先祖の時にありしならば、預言者の血を流すことに與せざりしものを』と」 マタイ23:30 大正文語訳聖書

「そして、『もし先祖の時代に生きていても、預言者の血を流す側にはつかなかったであろう』などと言う」 新共同訳聖書

 「預言者、義人」

「預言」とはメシア、すなわちイエス・キリストについての神のことばである。律法学者、パリサイ人たちはイエスを否定することによって、「預言者と義人」を殺しているのである。預言者や義人を殺してはならないのは律法学者、パリサイ人だけではない。イエスに出会った者も預言者、義人を殺してはならない。私たちはイエスに出会うことによって預言者、義人を知るのである。

† 心のデボーション

「『我らもし先祖の時にありしならば、預言者の血を流すことに與せざりしものを』と」 マタイ23:30 大正文語訳聖書

「そして、『もし先祖の時代に生きていても、預言者の血を流す側にはつかなかったであろう』などと言う」 新共同訳聖書

 「私のいのち」

私たちは預言者、義人の流された血によってイエスに来た。イエスによって預言者、義人の血を流したのが自分であったことを知ったのである。「私」のいのちは多くの流されたいのちによって生かされている。

† 細き聲 説教 

 「神の福音」

「『我らもし先祖の時にありしならば、預言者の血を流すことに與せざりしものを』と」 マタイ23:30 大正文語訳聖書

「そして、『もし先祖の時代に生きていても、預言者の血を流す側にはつかなかったであろう』などと言う」 新共同訳聖書

律法学者やパリサイ人たちは預言者や義人を殺害したイスラエルの祖先に対して、もし自分たちがあの時代に生きていたら預言者が血を流すようなことはなかったろうと言う。それもまた偽善である。律法学者やパリサイ人たちは「預言者の預言と教え」を拒否することによって、今も預言者を殺しているのである。

先祖の罪を贖うことは難しい業である。しかし、未完の行為を果たさなければ民の罪は消えない。先祖と自分たちは違うという主張は責任を回避するための偽善なのである。一人の人間はその誕生から始まるのではない。誕生以前の生きとし生けるもののいのちの流れのなかに人は生き、いのちの成し得なかったことを果たすことによって個人のいのちが成立する。神の福音がそれを完成する。

(皆川誠)

コメント