マタイによる福音書22章28節

マタイによる福音書
Generic selectors
完全一致
タイトルから
記事本文から
Post Type Selectors
カテゴリーで絞込

† 福音書縦観 「復活論争」マタイ22:23~33 

マタイ22:23~33  マルコ12:18~27  ルカ20:27~40 
マタイ22:23~33

Matt.22:28すると復活の時には、この女は、七人のうちだれの妻なのでしょうか。みんながこの女を妻にしたのですが」。 口語訳聖書

† 日本語訳聖書 Matt.22:28

【漢訳聖書】 
Matt.22:28 在復生時、七人中、婦將爲誰之妻乎、蓋皆己娶之矣。

【明治元訳】 
Matt.22:28 甦るときは此婦七人のうち誰の妻と爲べきか是みな彼を娶し者なれば也

【大正文語訳】 
Matt.22:28 されば復活の時、その女は七人のうち誰の妻たるべきか、彼ら皆これを妻としたればなり』

【ラゲ訳】 
Matt.22:28 然れば復活の時に當りて、此婦は七人の中誰の妻たるべきか、其は皆彼を娶りたればなり。

【口語訳】 
Matt.22:28 すると復活の時には、この女は、七人のうちだれの妻なのでしょうか。みんながこの女を妻にしたのですが」。

【新改訳改訂3】 
Matt.22:28 すると復活の際には、その女は七人のうちだれの妻なのでしょうか。彼らはみな、その女を妻にしたのです。」

【新共同訳】 
Matt.22:28 すると復活の時、その女は七人のうちのだれの妻になるのでしょうか。皆その女を妻にしたのです。」

【バルバロ訳】 
Matt.22:28 すると、復活の時その女は七人のうちのだれの妻ですか。みなその女を妻にしたのですが・・」と尋ねた。

【フランシスコ会訳】 
Matt.22:28 では、復活の時、この女は、七人のうちの誰の妻になるのでしょうか。みながこの女を娶ったのですから」。

【日本正教会訳】 
Matt.22:28 然らば復活には、此の婦は七人の中誰の妻と爲らんか、蓋し皆之を娶れり。

【塚本虎二訳】 
Matt.22:28 すると(もし復活があるなら、)復活の折には、この女は七人のうちのだれの妻になるのでしょうか。皆その女を妻にしましたから。」

【前田護郎訳】 
Matt.22:28 復活に際して、女は七人のどれの妻になりましょうか。皆が彼女をめとりました」と。

【永井直治訳】 
Matt.22:28 されば甦に於て、彼は七〔人〕のうちの誰の妻たるべきや。そはみな彼を娶りたればなり。

【詳訳聖書】 
Matt.22:28 そうすると、復活の時には、彼女は七人のうちのだれの妻なのですか。なぜなら、彼らはみな彼女を妻にしたのですから」。

† 聖書引照 Matt.22:28

Matt.22:28 されば復活の時、その女は七人のうち誰の妻たるべきか、彼ら皆これを妻としたればなり』

[されば復活の時、その女は七人のうち誰の妻たるべきか、彼ら皆これを妻としたればなり』]

本節への引照はみあたりません。

† ギリシャ語聖書 Matt.22:28

Stephens 1550 Textus Receptus
εν τη ουν αναστασει τινος των επτα εσται γυνη παντες γαρ εσχον αυτην

Scrivener 1894 Textus Receptus
εν τη ουν αναστασει τινος των επτα εσται γυνη παντες γαρ εσχον αυτην

Byzantine Majority
εν τη ουν αναστασει τινος των επτα εσται γυνη παντες γαρ εσχον αυτην

Alexandrian
εν τη ουν αναστασει τινος των επτα εσται γυνη παντες γαρ εσχον αυτην

Hort and Westcott
εν τη ουν αναστασει τινος των επτα εσται γυνη παντες γαρ εσχον αυτην

† ギリシャ語聖書 品詞色分け

Matt.22:28 

ἐν τῇ ἀναστάσει οὗν τίνος τῶν ἑπτὰ ἔσται γυνή; πάντες γὰρ ἔσχον αὐτήν.

† ヘブライ語聖書 

Matt.22:28

“?אִם כֵּן לְמִי מֵהַשִּׁבְעָה תִּהְיֶה לְאִשָּׁה בִּתְחִיַּת הַמֵּתִים, שֶׁהֲרֵי הָיְתָה שַׁיֶּכֶת לְכֻלָּם

† ラテン語聖書 Matt.22:28

Latin Vulgate
Matt.22:28

In resurrectione ergo cuius erit de septem uxor? omnes enim habuerunt eam.
In the resurrection, then, whose wife of the seven will she be? For they all had her.”

† 私訳(詳訳)Matt.22:28

【私訳】 「では復活の時に、七人の誰の妻になるのでしょうか? というのは、みなが彼女を妻にしたからです」

† 新約聖書ギリシャ語語句研究

Matt.22:28

ἐν τῇ ἀναστάσει οὗν τίνος τῶν ἑπτὰ ἔσται γυνή; πάντες γὰρ ἔσχον αὐτήν.

【では】οὗν  οὖν  ウーン  oun {oon} (ch 接続詞・完等) 

1)それで、それから、それゆえ、そうゆうわけで、故に、さて、ところで、そこで 2)そのように、実際に、確かに、いずれにしても、とにかく 3)だから、その理由で、そんなわけで 4)すると、それでは

(G3767 οὖν Apparently a primary word; (adverbially) certainly, or (conjugationally) accordingly: – and (so, truly), but, now (then), so (likewise then), then, therefore, verily, wherefore.  Internet Sacred Text Archive)

【復活の】ἀναστάσει  ἀνάστασις   アナスタシス anastasis {an-as‘-tas-is} (n-df-s 名詞・与女単) 

1) 立ち上がること 2)眠りからさめる 3)復活 4)よみがえり

(G386  ἀνάστασις From 450 a standing up again, that is, (literally) a resurrection from death (individual, general or by implication (its author)), or (figuratively) a (moral) recovery (of spiritual truth): – raised to life again, resurrection, rise from the dead, that should rise, rising again.   Internet Sacred Text Archive)

【時】ἐν  ἐν エン en {en}  (pd 前置詞・与) 

1)~の中に、~の間に 2)~の上に 3)ところに、のそばに 4)で 3)よって 5)に

(G1722  ἐν A primary preposition denoting (fixed) position (in place, time or state), and (byimplication) instrumentality (medially or constructively), that is, a relation of rest (intermediate between 1519 and 1537 ; “in”at, (up-) onby, etc.: – about, after, against, + almost, X altogether, among, X as, at, before, between, (here-) by (+ all means), for (. . . sake of), + give self wholly to, (here-) in (-to, -wardly), X mightily, (because) of, (up-) on, [open-] ly, X outwardly, one, X quickly, X shortly, [speedi-] ly, X that, X there (-in, -on), through (-out), (un-) to(-ward), under, when, where (-with), while, with (-in). Often used in compounds, with substantially the same import; rarely with verbs of motion, and then not to indicate direction, except (elliptically) by a separate (and different) prep. Internet Sacred Text Archive)

【七人の】ἑπτὰ  ἑπτά  ヘプタ  hepta {hep-tah‘} (apcgm-p 数詞・属男複)

1)7 2)7つの

【誰の】τίνος  τίς ティス tis {tis}(aptgm-s 形容詞・疑属男単) 

1)誰 2)何 3)どんな 4)なぜ 5)どちら 6)何故、どうして

(G5101 τίς Probably emphatic of 5100 an interrogitive pronoun, who, which or what (in direct or indirect questions): – every man, how (much), + no (-ne, thing), what (manner, thing), where ([-by, -fore, -of, -unto, -with, -withal]), whether, which, who (-m, -se), why.  Internet Sacred Text Archive)

【妻に】γυνή  γυνή  グゆネー  gunē {goo-nay‘} (n-nf-s 名詞・主女) 

1)女、婦女、婦人 2)女主人、貴婦人 3)いいなずけ、妻、花嫁、人妻 4)寡婦 5)女中 6)雌

(G1135 γυνή Probably from the base of 1096 a woman; specifically a wife: – wife, woman.  Internet Sacred Text Archive)

マタ1:20,24; 5:31,32; 9:22; 14:3; 19:3,5; 22:28;  マル6:18;12:23;  ルカ4:26; 20:33;  使徒5:1,7,14;  Ⅰコリ7:2;  エペ5:22,28;  黙示2:20  etc.

【なるのでしょうか?】ἔσται;  εἰμί エイミ  eimi {i-mee‘} (vifd–3s 動詞・直・未来・能欠・3単)

1)ある、いる、~である、~です、~だ 2)行われる、おこる、生ずる、現れる、来る 3)いる、滞在する、とどまる 4)存在する 5)生きている

(G1510 εἰμί  First person singular present indicative; a prolonged form of a primary and defective verb; I exist (used only when emphatic): – am, have been, X it is I, was. See also 1488 1498 1511 1527 2258 2071 2070 2075 2076 2771 2468 5600.  Internet Sacred Text Archive)

【というのは】γὰρ  γάρ  ガル gar {gar} (cs 接続詞・従位) 

1)なぜなら、というのは、その理由は、だから 2)すなわち、では、いったい、結局 4)確かに、もちろん、だって

(G1063 γάρ A primary particle; properly assigning a reason (used in argument, explanation or intensification; often with other particles): – and, as, because (that), but, even, for indeed, no doubt, seeing, then, therefore, verily, what, why, yet.  Internet Sacred Text Archive)

【みなが】πάντες  πᾶς パース pas {pas} (ap-nm-p 形容詞・主)

1)どれでも、何であれ、何でも、あらゆる、みな  2)~全部の、あらんかぎりの、1つも欠け

が無い、ひとり残らず 3)全体の、全部の、すべて 4)混じりものがなく、純粋な

πᾶσαι  パーサイ 「πᾶς どれでも、全体の」の複数形

(G3956 πᾶς Including all the forms of declension; apparently a primary word; allanyevery, the whole: – all (manner of, means) alway (-s), any (one), X daily, + ever, every (one, way), as many as, + no (-thing), X throughly, whatsoever, whole, whosoever.  Internet Sacred Text Archive)

【この女を】αὐτήναὐτός  アウトス autos {ow-tos‘}  (npaf3s 代名詞・対女3)

1)彼、彼女、それ(三人称の代名詞) 2)自身で、自分から、自分として(強調用法) 3)同じ同一の 4)まさに、ちょうど

(G846 αὐτός From the particle αὖ au (perhaps akin to the base of 109 through the idea of a baffling wind; backward); the reflexive pronoun self, used (alone or in the compound of 1438 ofthe third person, and (with the proper personal pronoun) of the other persons: – her, it (-self), one, the other, (mine) own, said, ([self-], the) same, ([him-, my-, thy-]) self, [your-] selves, she, that, their (-s), them ([-selves]), there [-at, -by, -in, -into, -of, -on, -with], they, (these) things, this (man), those, together, very, which. Compare 848.  Internet Sacred Text Archive)

【娶ったのですから】ἔσχον  ἔχω エこー  echō {ekh‘-o} (viaa–3p 動詞・直・2アオ・能・3複)  

1)持っている、保持している、保存する、保管する、所有する、保つ 2)身につける、帯びる、具備している、着る 3)含んでいる、抱く、とどめる、しっかり捕らえている 4)~とみなす、思う

(G2192  ἔχω A primary verb (including an alternate form σχέω scheō skheh‘-o used in certain tenses only); to hold (used in very various applications, literally or figuratively, direct or remote; such as possession,  abilitycontiguityrelation or condition): – be (able, X hold, possessed with), accompany, + begin to amend, can (+ -not), X conceive, count, diseased, do, + eat, + enjoy, + fear, following, have, hold, keep, + lack, + go to law, lie, + must needs, + of necessity, + need, next, + recover, + reign, + rest, return, X sick, take for, + tremble, + uncircumcised, use.  Internet Sacred Text Archive)

† 英語訳聖書 Matt.22:28

King James Version
22:28 Therefore in the resurrection whose wife shall she be of the seven? for they all had her.

New King James Version 
22:28 “Therefore, in the resurrection, whose wife of the seven will she be? For they all had her.”

American Standard Version
22:28 In the resurrection therefore whose wife shall she be of the seven? for they all had her.

New International Version
22:28 Now then, at the resurrection, whose wife will she be of the seven, since all of them were married to her?”

Bible in Basic English
22:28 When they come back from the dead, then, whose wife will she be of the seven? because they all had her.

Today’s English Version 
22:28 Now, on the day when the dead rise to life, whose wife will she be? All of them had married her.”

Darby’s English Translation
22:28 In the resurrection therefore of which of the seven shall she be wife, for all had her?

Douay Rheims
22:28 At the resurrection therefore whose wife of the seven shall she be? for they all had her.

Noah Webster Bible
22:28 Therefore in the resurrection, whose wife shall she be of the seven? for they all had her.

Weymouth New Testament
22:28 At the Resurrection, therefore, whose wife of the seven will she be? for they all married her.’

World English Bible
22:28 In the resurrection therefore, whose wife will she be of the seven? For they all had her.’

Young’s Literal Translation
22:28 therefore in the rising again, of which of the seven shall she be wife — for all had her?’

† 細き聲 聖書研究ノート

 <されば復活の時、その女は七人のうち誰の妻たるべきか、彼ら皆これを妻としたればなり』>
サドカイ派の人々が「七人の兄弟の物語」を持ち出した理由がここにある。復活を否定していたサドカイ派は、「もし、死者が復活するとすれば、ビブラート婚によって七人の兄弟と契りを結んだ長男の嫁は、復活後の世界で誰の妻と呼ばれるのか?」とイエスに問うたのである。

 <されば復活の時、その女は七人のうち誰の妻たるべきか、彼ら皆これを妻としたればなり>
「復活の日に、この女は7人のうち誰の妻なのか?」とサドカイ人はイエスに尋ねる。
「復活はない」とするサドカイ人には、女の死後を心遣いする必要はなかった。

サドカイ人の意図は、もしイエスが復活があるというなら、彼らの律法解釈に背く者と決めつけ、さらに復活後に持ち越される人間の矛盾をどう理解するのかと詰め寄るところにあった。

† 心のデボーション

「されば復活の時、その女は七人のうち誰の妻たるべきか、彼ら皆これを妻としたればなり」 マタイ22:28 大正文語訳聖書

「すると復活の時、その女は七人のうちのだれの妻になるのでしょうか。皆その女を妻にしたのです」 新共同訳聖書

 「不幸の話」
サドカイ人は「復活はない」という自説を展開するために不幸な女の話題を取り上げる。

彼らは嬉しそうに人の不幸を話す。

† 心のデボーション

「されば復活の時、その女は七人のうち誰の妻たるべきか、彼ら皆これを妻としたればなり」 マタイ22:28 大正文語訳聖書
「すると復活の時、その女は七人のうちのだれの妻になるのでしょうか。皆その女を妻にしたのです」 新共同訳聖書

 「天国へのおかしな疑問」

サドカイ派の人々はイエスに「もし、復活があるとすれば、七人と結婚した妻は復活の時に誰の妻となるのか?」と尋ねる。

死後をこの世と同じ仕組みの世界と見るとこからサドカイ人の思い違いが生まれている。そこから「天国」についてのおかしな疑問が生まれるのである。

† 細き聲 説教 

 「イエスの教え」
「されば復活の時、その女は七人のうち誰の妻たるべきか、彼ら皆これを妻としたればなり」 マタイ22:28 大正文語訳聖書
「すると復活の時、その女は七人のうちのだれの妻になるのでしょうか。皆その女を妻にしたのです」 新共同訳聖書

サドカイ派の人々が「七人の兄弟の物語」を持ち出した理由がここにある。復活を否定していたサドカイ派は、「もし、死者が復活するとすれば、ビブラート婚によって七人の兄弟と契りを結んだ長男の嫁は、復活後の世界で誰の妻と呼ばれるのか?」とイエスに問うたのである。

サドカイ派の人々にとっては、「七人の兄弟とのビブラート婚」によっても後継者を与えられなかった女が、死後の世界でどのように扱われるべきか」はどうでもよいことであった。「復活はない」とするサドカイ人には、女の死後を心遣いする必要はなかったからである。

サドカイ人の意図は、もしイエスが復活があるというなら、彼らの律法解釈に背く者と決めつけ、さらに「七人の兄弟の長男の嫁」のように、復活後に持ち越される人間の矛盾をどう理解するのかと詰め寄るところにあったのである。

「また、彼らに言われた。「安息日は人のためにあるのであって、人が安息日のためにあるのではない。」 マルコ2:7 聖書協会共同訳聖

「安息日(律法)は人のためにあるのであって、人が安息日(律法)のためにあるのではない。」というのが、この問題に対するイエスの教えである。

(皆川誠)

コメント