† 福音書縦観 「復活論争」マタイ22:23~33
マタイ22:23~33 マルコ12:18~27 ルカ20:27~40
マタイ22:23~33
Matt.22:24「先生、モーセはこう言っています(先生、モーセは、わたしたちのためにこう書いています マルコ12:19)、『もし、ある人が子がなくて死んだなら(もし、ある人の兄が死んで、その残された妻に、子がない場合には マルコ12:19)、その弟は兄の妻をめとって、兄のために子をもうけねばならない』。 口語訳聖書
† 日本語訳聖書 Matt.22:24
【漢訳聖書】
Matt.22:24 師乎、摩西云、人無子而死、其弟宜娶其婦、生子以嗣兄。
【明治元訳】
Matt.22:24 曰けるは師よモーセの云るに人もし子なくして死ば兄弟その妻を娶りて子をうみ兄弟の後を嗣すべしと
【大正文語訳】
Matt.22:24 『師よ、モーセは「人もし子なくして死なば、其の兄弟かれの妻を娶りて、兄弟のために世嗣を擧ぐべし」と云へり。
【ラゲ訳】
Matt.22:24 云ひけるは、師よ、モイゼ曰く、「人若子なくして死なば、其兄弟彼が妻を娶りて、兄弟の為に子を挙ぐべし」と、
【口語訳】
Matt.22:24 「先生、モーセはこう言っています、『もし、ある人が子がなくて死んだなら、その弟は兄の妻をめとって、兄のために子をもうけねばならない』。
【新改訳改訂3】
Matt.22:24 言った。「先生。モーセは『もし、ある人が子のないままで死んだなら、その弟は兄の妻をめとって、兄のための子をもうけねばならない』と言いました。
【新共同訳】
Matt.22:24 「先生、モーセは言っています。『ある人が子がなくて死んだ場合、その弟は兄嫁と結婚して、兄の跡継ぎをもうけねばならない』と。
【バルバロ訳】
Matt.22:24 「先生、モーゼは<ある人が子なしで死んだら、その兄弟が未亡人と結婚して、死んだ兄弟のために後継をつくれ>と言っています、
【フランシスコ会訳】
Matt.22:24 「先生、モーセは、『ある人が子をもうけないまま死んだ場合、弟は兄の妻を娶って、兄のために子をもうけるように』と言っています。
【日本正教会訳】
Matt.22:24 曰く、師よ、モイセイ云へり、人子なくして死せば、其兄弟其妻を娶りて、兄弟の嗣を興すべしと。
【塚本虎二訳】
Matt.22:24 「先生、モーセは(その律法に)、“もし人が子がなくて死んだ場合には、弟に兄嫁をめとり、兄の家をつぐべき子をもうけよ”と言っています。
【前田護郎訳】
Matt.22:24 「先生、モーセがいいました、『もし人が子なしで死ねば、弟が兄よめをめとって兄弟に子孫をもうけよ』と。
【永井直治訳】
Matt.22:24 云ひけるは、師よ、モヲゼいへり、もし誰ぞ兒をもたずして死なば、その兄弟その妻を掟に循ひて娶り、且つ兄弟のために種を立つべし。
【詳訳聖書】
Matt.22:24 言った、「先生、モーセは『もし人が子を残さずに死ねば、その兄弟がその寡婦をめとって、自分の兄弟のために家を興さなければならない』と言っています。
【引照】
Matt.22:24 師よ、モーセは「人もし子なくして死なば、其の兄弟かれの妻を娶りて、兄弟のために世嗣を擧ぐべし」と云へり 申25:5~6
† 聖書引照 Matt.22:24
Matt.22:24 『師よ、モーセは「人もし子なくして死なば、其の兄弟かれの妻を娶りて、兄弟のために世嗣を擧ぐべし」と云へり。
[師よ] マタ22:16,36; 7:21; ルカ6:46
[モーセは「人もし子なくして死なば、其の兄弟かれの妻を娶りて、兄弟のために世嗣を擧ぐべし」と云へり] 創世38:8,11; 申命25:5-10; ルツ1:11; マル12:19; ルカ20:28
† ギリシャ語聖書 Matt.22:24
Stephens 1550 Textus Receptus
λεγοντες διδασκαλε μωσησ ειπεν εαν τις αποθανη μη εχων τεκνα επιγαμβρευσει ο αδελφος αυτου την γυναικα αυτου και αναστησει σπερμα τω αδελφω αυτου
Scrivener 1894 Textus Receptus
λεγοντες διδασκαλε μωσησ ειπεν εαν τις αποθανη μη εχων τεκνα επιγαμβρευσει ο αδελφος αυτου την γυναικα αυτου και αναστησει σπερμα τω αδελφω αυτου
Byzantine Majority
λεγοντες διδασκαλε μωσησ ειπεν εαν τις αποθανη μη εχων τεκνα επιγαμβρευσει ο αδελφος αυτου την γυναικα αυτου και αναστησει σπερμα τω αδελφω αυτου
Alexandrian
λεγοντες διδασκαλε μωσησ ειπεν εαν τις αποθανη μη εχων τεκνα επιγαμβρευσει ο αδελφος αυτου την γυναικα αυτου και αναστησει σπερμα τω αδελφω αυτου
Hort and Westcott
λεγοντες διδασκαλε μωσησ ειπεν εαν τις αποθανη μη εχων τεκνα επιγαμβρευσει ο αδελφος αυτου την γυναικα αυτου και αναστησει σπερμα τω αδελφω αυτου
† ギリシャ語聖書 品詞色分け
Matt.22:24
λέγοντες, διδάσκαλε, μωϊσῆς εἶπεν, ἐάν τις ἀποθάνῃ μὴ ἔχων τέκνα,ἐπιγαμβρεύσει ὁ ἀδελφὸς αὐτοῦ τὴν γυναῖκα αὐτοῦ καὶ ἀναστήσει σπέρμα τῶ ἀδελφῶ αὐτοῦ.
† ヘブライ語聖書 Matt.22:24
Matt.22:24
‘.רַבִּי, מֹשֶׁה אָמַר: ‘אִישׁ אִם יָמוּת וּבָנִים אֵין לוֹ, יִקַּח אָחִיו אֶת אִשְׁתּוֹ וְיָקִים זֶרַע לְאָחִיו”
† ラテン語聖書 Matt.22:24
Latin Vulgate
Matt.22:24
dicentes: Magister, Moyses dixit: Si quis mortuus fuerit non habens filium, ut ducat frater eius uxorem illius, et suscitet semen fratri suo.
saying: “Teacher, Moses said: If anyone will have died, having no son, his brother shall marry his wife, and he shall raise up offspring to his brother.
† 私訳(詳訳)Matt.22:24
【私訳】 「彼らは言った。「先生。モーセは言っています。もし、ある人が子を残さずに死んだ場合、彼の弟は彼〔兄〕の嫁<妻>の婿となり<義理の兄弟として兄の妻をめとり>、そして、彼の兄の子孫<子種>をおこさなければ<よみがえらす、取り戻さなければ>ならない」
† 新約聖書ギリシャ語語句研究
Matt.22:24
λέγοντες, διδάσκαλε, μωϊσῆς εἶπεν, ἐάν τις ἀποθάνῃ μὴ ἔχων τέκνα, ἐπιγαμβρεύσει ὁ ἀδελφὸς αὐτοῦ τὴν γυναῖκα αὐτοῦ καὶ ἀναστήσει σπέρμα τῶ ἀδελφῶ αὐτοῦ.
【彼らは言った】 λέγοντες λέγω れゴー legō {leg‘-o} (vppanm-p 分詞・現能主男)
1)言う、告げる、語る、話す、言い表す、述べる 2)呼ぶ、命ずる、指図する、言いつける 3)名づける、称する、呼びかける 4)意味する、指す
(G3004 λέγω A primary verb; properly to “lay” forth, that is, (figuratively) relate (in words [usually of systematic or set discourse; whereas2036 and 5346 generally refer to an individual expression or speech respectively; while 4483 is properly to break silence merely, and 2980 means an extended or random harangue]); by implication to mean: – ask, bid, boast, call, describe, give out, name, put forth, say (-ing, on), shew, speak, tell, utter. Internet Sacred Text Archive)
マタ1:20; 2:23; 5:44; 9:14,34; マル2:11; 5:9; 12:18; ルカ5:39; 6:46; 20:41; ヨハ1:29; 2:6; 16:12; etc.
【先生】 διδάσκαλε διδάσκαλος ディダスカろス didaskalos {did-as‘-kal-os} (n-vm-s 名詞・呼男単) 1)先生 2)教師 3)師 4)師匠 5)教訓、教説
(G1320 διδάσκαλος From 1321 an instructor (generally or specifically): – doctor, master, teacher. Internet Sacred Text Archive)
マタ8:19; 9:11; 10:24,25; 12:38; 17:24; 19:16; 22:16,24,36; 23:8; 26:18; マル4:38; 5:35; 9:17,38; 10:17,20,35; 12:14,19,32; 13:1; 14:14; etc.
【モーセは】 μωϊσῆς Μωϋσῆς モーウウセース Mōseus {moce-yoos‘} (n-nm-s 名詞・主男単)
モーセ
ヘブル名 「救出」 コプト語 「モ(水)+ ウーセス(救う)」
(G3475 Μωϋσῆς Of Hebrew origin [4872 ; Moseus, Moses or Mouses (that is, Mosheh), the Hebrew lawgiver: – Moses. Internet Sacred Text Archive)
マタ8:4; 17:3,4; 19:7.8; 22:24; 23:2; マル1:41; 7:10; 9:4,5; 12:19,26; ルカ2:22; 5:14; 9:30,33; 16:29,31; 20:28,37; 24:27,44 etc.
【言っています】 εἶπεν εἶπον エイポン eipon {i‘-pon} (viaa–3s 動詞・直・2アオ・能・3)
1)言う、話す、語る、告げる、言いあらわす、述べる、呼ぶ 2)命じる、願う、尋ねる 3)~と呼ぶ、称する 4)語られたこと、言葉、発言、発話、話の内容 5)出来事
εἶπον は ἔπω の2アオリスト形で実際には λέγω のアオリストとして用いられる
(G2036 ἔπω A primary verb (used only in the definite past tense, the others being borrowed from 2046 4483 and 5346 ; to speak or say (by word or writting): – answer, bid, bring word, call, command, grant, say (on), speak, tell. Compare 3004. Internet Sacred Text Archive)
【もし】 ἐάν ἐάν エアン ean {eh-an‘} (cs 接続詞・従位) 1)もし、もし~ならば 2)~であれ 3)ひょっとして、万一
(G1437 ἐάν From 1487 and 302 a conditional particle; in case that, provided, etc.; often used inconnection with other particles to denote indefiniteness or uncertainty: – before, but, except, (and) if, (if) so, (what-, whither-) soever, though, when (-soever), whether (or), to whom, [who-] so (-ever). See 3361 Internet Sacred Text Archive)
【ある人が】 τις τίς ティス tis {tis} (apinm-s 不定代名詞・主男単)
1)誰 2)何 3)どんな 4)なぜ 5)どちら 6)何故、どうして
(G5101 τίς Probably emphatic of 5100 an interrogitive pronoun, who, which or what (in direct or indirect questions): – every man, how (much), + no (-ne, thing), what (manner, thing), where ([-by, -fore, -of, -unto, -with, -withal]), whether, which, who (-m, -se), why. Internet Sacred Text Archive)
【子が】 τέκνα τέκνον テクノン teknon {tek‘-non} (n-an-p 名詞・対中複)
< τίκτω 生まれたもの
1)子、子ども 2)息子 3)弟子 4)子孫
(G5043 τέκνον From the base of 5098 a child (as produced): – child, daughter, son. Internet Sacred Text Archive)
マタ2:18; 3:9; 7:11;10:21; 15:25; マル7:27; 12:19; 13:12; ルカ1:17; 3:8; 14:26; 使徒7:5; 21:5 etc.
【なくて】 μὴ ἔχων
μὴ μή メー mē {may} (qn 不変化詞・否定)
1)~ない
(G3361 μή A primary particle of qualified negation (whereas 3756 expresses an absolute denial); (adverbially) not, (conjugationally) lest; also (as interrogitive implying a negative answer [whereas 3756 expects an affirmative one]); whether: – any, but, (that), X forbear, + God forbid, + lack, lest, neither, never, no (X wise in), none, nor, [can-] not, nothing, that not, un [-taken], without. Often used in compounds in substantially the same relations. See also 3362 3363 3364 3372 3373 3375 3378. Internet Sacred Text Archive)
ἔχων ἔχω エこー echō {ekh‘-o} (vppanm-s 分詞・現能主男単)
1)持っている、保持している、保存する、保管する、所有する、保つ 2)身につける、帯びる、具備している、着る 3)含んでいる、抱く、とどめる、しっかり捕らえている 4)~とみなす、思う
(G2192 ἔχω A primary verb (including an alternate form σχέω scheō skheh‘-o used in certain tenses only); to hold (used in very various applications, literally or figuratively, direct or remote; such as possession, ability, contiguity, relation or condition): – be (able, X hold, possessed with), accompany, + begin to amend, can (+ -not), X conceive, count, diseased, do, + eat, + enjoy, + fear, following, have, hold, keep, + lack, + go to law, lie, + must needs, + of necessity, + need, next, + recover, + reign, + rest, return, X sick, take for, + tremble, + uncircumcised, use. Internet Sacred Text Archive)
【死んだ場合】 ἀποθάνῃ ἀποθνῄσκω アポとネースコー apothnēskō {ap-oth-nace‘-ko} (vsaa–3s 動詞・仮・2アオ・能・3単)
< ἀπό + θνῄσκω 死ぬ
1)(自然に)死ぬ 2)(不自然に)死ぬ 3)横死する 4)死なんとしている、死にかけている
(G599 ἀποθνῄσκω From 575 and 2348 to die off (literally or figuratively): – be dead, death, die, lie a-dying, be slain (X with). Internet Sacred Text Archive)
マタ8:32; 9:34; 22:24,27l 26:35; マル5:35,39; 9:25; 12:19,20,21,23; 15:44; etc.
【その】 αὐτοῦ αὐτός アウトス autos {ow-tos‘} (npgm3s 代名詞・属男3)
1)彼、彼女、それ(三人称の代名詞) 2)自身で、自分から、自分として(強調用法) 3)同じ同一の 4)まさに、ちょうど
(G846 αὐτός From the particle αὖ au (perhaps akin to the base of 109 through the idea of a baffling wind; backward); the reflexive pronoun self, used (alone or in the compound of 1438 ofthe third person, and (with the proper personal pronoun) of the other persons: – her, it (-self), one, the other, (mine) own, said, ([self-], the) same, ([him-, my-, thy-]) self, [your-] selves, she, that, their (-s), them ([-selves]), there [-at, -by, -in, -into, -of, -on, -with], they, (these) things, this (man), those, together, very, which. Compare 848. Internet Sacred Text Archive)
【弟は】 ἀδελφὸς ἀδελφός アデるふォス adelphos { ad-el-fos‘ } (n-nm-s 名詞・主男)
< α 共通の、同じ + δελφύς 胎
1)対の、一対の、兄弟姉妹、自分と同じ親を持つ者、血縁者 2)似た、一致した、同国人、同胞、隣人、人間同志 3)信仰を同じくする人、使命を同じくする者 4)教会の霊的兄弟姉妹
(G80 ἀδελφός From 1 (as a connective particle) and δελφύς delphus (the womb); a brother (literally or figuratively) near or remote (much like [1 ): – brother. Internet Sacred Text Archive)
マタ12:50; 13:56; 19:29; マル3:32,35; 6:3; 10:29,30; ルカ10:39,40; 14:26; ヨハ11:1,3,5,28,39; 19:25; etc.
【彼(兄)の】 αὐτοῦ αὐτός アウトス autos {ow-tos‘} (npgm3s 代名詞・属男3)
1)彼、彼女、それ(三人称の代名詞) 2)自身で、自分から、自分として(強調用法) 3)同じ同一の 4)まさに、ちょうど
(G846 αὐτός From the particle αὖ au (perhaps akin to the base of 109 through the idea of a baffling wind; backward); the reflexive pronoun self, used (alone or in the compound of 1438 ofthe third person, and (with the proper personal pronoun) of the other persons: – her, it (-self), one, the other, (mine) own, said, ([self-], the) same, ([him-, my-, thy-]) self, [your-] selves, she, that, their (-s), them ([-selves]), there [-at, -by, -in, -into, -of, -on, -with], they, (these) things, this (man), those, together, very, which. Compare 848. Internet Sacred Text Archive)
【嫁と】 γυναῖκα γυνή グゆネー gunē {goo-nay‘} (n-af-s 名詞・対女)
1)女、婦女、婦人 2)女主人、貴婦人 3)いいなずけ、妻、花嫁、人妻 4)寡婦 5)女中 6)雌
(G1135 γυνή Probably from the base of 1096 a woman; specifically a wife: – wife, woman. Internet Sacred Text Archive)
マタ1:20,24; 5:31,32; 9:22; 14:3; 19:3,5; 22:28; マル6:18;12:23; ルカ4:26; 20:33; 使徒5:1,7,14; Ⅰコリ7:2; エペ5:22,28; 黙示2:20 etc.
【結婚して】ἐπιγαμβρεύσε ἐπιγαμβρεύω エピガムブレウオー epigambreuō {ep-ee-gam-bryoo‘-o} (vifa–3s^vmaa–3s 動詞・直未来能3単/命アオ)
< ἐπί + γαμβρός 義兄弟
1)(義理の兄弟として兄の妻を)めとる 2)婿となる
(G1918 ἐπιγαμβρεύω From 1909 and a derivative of 1062 to form affinity with, that is, (specifically) in a levirate way: – marry. Internet Sacred Text Archive)
【そして】 καὶ καί カイ kai {kahee} (cc 接続詞・等位)
1)~と、~も、そして 2)~さえ、でさえも 3)しかし 4)しかも、それは 5)それでは、それだのに 6)そうすれば、すなわち 7)のみならず、もまた
(G2532 καί Apparently a primary particle, having a copulative and sometimes also a cumulative force; and, also, even, so, then, too, etc.; often used in connection (or composition) with other particles or small words: – and, also, both, but, even, for, if, indeed, likewise, moreover, or, so, that, then, therefore, when, yea, yet. Internet Sacred Text Archive)
【彼の】 αὐτοῦ αὐτός アウトス autos {ow-tos‘} (npgm3s 代名詞・属男3)
1)彼、彼女、それ(三人称の代名詞) 2)自身で、自分から、自分として(強調用法) 3)同じ同一の 4)まさに、ちょうど
(G846 αὐτός From the particle αὖ au (perhaps akin to the base of 109 through the idea of a baffling wind; backward); the reflexive pronoun self, used (alone or in the compound of 1438 ofthe third person, and (with the proper personal pronoun) of the other persons: – her, it (-self), one, the other, (mine) own, said, ([self-], the) same, ([him-, my-, thy-]) self, [your-] selves, she, that, their (-s), them ([-selves]), there [-at, -by, -in, -into, -of, -on, -with], they, (these) things, this (man), those, together, very, which. Compare 848. Internet Sacred Text Archive)
【兄の】 ἀδελφῶ ἀδελφός アデるふォス adelphos { ad-el-fos‘ } (n-dm-s 名詞・与男)
< α 共通の、同じ + δελφύς 胎
1)対の、一対の、兄弟姉妹、自分と同じ親を持つ者、血縁者 2)似た、一致した、同国人、同胞、隣人、人間同志 3)信仰を同じくする人、使命を同じくする者 4)教会の霊的兄弟姉妹
(G80 ἀδελφός From 1 (as a connective particle) and δελφύς delphus (the womb); a brother (literally or figuratively) near or remote (much like [1 ): – brother. Internet Sacred Text Archive)
マタ12:50; 13:56; 19:29; マル3:32,35; 6:3; 10:29,30; ルカ10:39,40; 14:26; ヨハ11:1,3,5,28,39; 19:25; etc.
【跡継ぎを】 σπέρμα σπέρμα スペルマ sperma {sper‘-mah} (n-an-s 名詞・対中単)
1)(植物の)種 2)子孫、氏族 3)男性の精液 4)起源、出自
(G4690 σπέρμα From 4687 somethng sown, that is, seed (including the male “sperm”); by implication offspring; specifically a remnant (figuratively as if kept over for planting): – issue, seed. Internet Sacred Text Archive)
マタ13:24,27,32,37,38; マル4:31; Ⅰコリ15:38; Ⅱコリ9:10; Ⅰヨハ3:9
【もうけねばならない】 ἀναστήσει ἀνίστημι アニステーミ anistēmi {an-is‘-tay-mee} (vifa–3s^vmaa–3s 動詞・直未来能3単/命アオ)
1)立たせる、立ち上がらせる、起こす、起きる 2)(死から)よみがえらす、生き返らす、生き返る、よみがえる、復活する 3)目覚めさせる 4)取り戻す
(G450 ἀνίστημι From 303 and 2476 to stand up (literally or figuratively, transitively or intransitively): – arise, lift up, raise up (again), rise (again), stand up (-right). Internet Sacred Text Archive)
マタ9:9; 12:41; 26:62; マル2:14; 5:42; 9:27; 10:1; 14:60; etc.
† 英語訳聖書 Matt.22:24
King James Version
22:24 Saying, Master, Moses said, If a man die, having no children, his brother shall marry his wife, and raise up seed unto his brother.
New King James Version
22:24 saying: “Teacher, Moses said that if a man dies, having no children, his brother shall marry his wife and raise up offspring for his brother.
American Standard Version
22:24 saying, Teacher, Moses said, If a man die, having no children, his brother shall marry his wife, and raise up seed unto his brother.
New International Version
22:24 “Teacher,” they said, “Moses told us that if a man dies without having children, his brother must marry the widow and have children for him.
Bible in Basic English
22:24 Master, Moses said, If a man, at the time of his death, has no children, let his brother take his wife, and get a family for his brother;
Today’s English Version
22:24 “Teacher,” they said, “Moses said that if a man who has no children dies, his brother must marry the widow so that they can have children who will be considered the dead man’s children.
Darby’s English Translation
22:24 saying, Teacher, Moses said, If any one die, not having children, his brother shall marry his wife and shall raise up seed to his brother.
Douay Rheims
22:24 Saying: Master, Moses said: If a man die having no son, his brother shall marry his wife, and raise up issue to his brother.
Noah Webster Bible
22:24 Saying, Master, Moses said, If a man shall die, having no children, his brother shall marry his wife, and raise up seed to his brother.
Weymouth New Testament
22:24 ‘Teacher,’ they said, ‘Moses enjoined, ‘If a man die childless, his brother shall marry his widow, and raise up a family for him.’
World English Bible
22:24 saying, ‘Teacher, Moses said, ‘If a man dies, having no children, his brother will marry his wife, and raise up seed for his brother.’
Young’s Literal Translation
22:24 ‘Teacher, Moses said, If any one may die not having children, his brother shall marry his wife, and shall raise up seed to his brother.
† 細き聲 聖書研究ノート
<『師よ、モーセは「人もし子なくして死なば、其の兄弟かれの妻を娶りて、兄弟のために世嗣を擧ぐべし」と云へり>
死後の復活はないと信じるサドカイ派の人々は、律法の書に、子がないままに夫に先立たれた妻は夫の兄弟によって世継ぎを残すことが認められていることからイエスを試みようとする。
<レビラート婚>
サドカイ派の人々はイエスの言葉尻をとらえようとして「レビラート婚」を取り上げる。
「レビラート婚 Levirate Marriage」は申命記25:5~6に定められた、夫に先立たれた妻に子どもがいない場合、夫の兄弟がその妻を娶って子孫を残す制度である。レビラトlevirは、ラテン語で夫の兄弟を意味するレウィル(levir)に由来する。
申命記25:5~6 「兄弟ともに居んにその中の一人死て子を遺さざる時はその死たる者の妻いでて他人に嫁ぐべからず其夫の兄弟これの所に入りこれを娶りて妻となし斯してその夫の兄弟たる道をこれに盡し 25:6 而してその婦の生ところの初子をもてその死たる兄弟の後を嗣しめその名をイスラエルの中に絶ざらしむべし」 明治元訳聖書
<モーセは『人もし子なくして死なば、其の兄弟かれの妻を娶りて、兄弟のために世嗣を擧ぐべし』と云へり>
サドカイ派は自らが唯一拘束力を認めるモーセ五書から「レビラート婚」を取り出して、イエスが律法を否定するか、または復活を否定するように誘導する奇妙な物語を作り出す。
† 心のデボーション
「師よ、モーセは『人もし子なくして死なば、其の兄弟かれの妻を娶りて、兄弟のために世嗣を擧ぐべし』と云へり」 マタイ22:24 大正文語訳聖書
「先生、モーセは、『ある人が子をもうけないまま死んだ場合、弟は兄の妻を娶って、兄のために子をもうけるように』と言っています」 フランシスコ会訳聖書
「レビラート婚」
申命記申命記25:5~6の教えは「その名がイスラエルから消し去られないように」(申命記25:6)定められたものである。この祝福からもれる者への配慮から定められた律法であり、それ以外の目的のためにあるのではない。
ルツはこの定めによりボアズと結婚してオベデを生み、オベデからダビデの父エッサイが生まれ、やがてダビデの子イエスが誕生された。
† 心のデボーション
「師よ、モーセは『人もし子なくして死なば、其の兄弟かれの妻を娶りて、兄弟のために世嗣を擧ぐべし』と云へり」 マタイ22:24 大正文語訳聖書
「先生、モーセは、『ある人が子をもうけないまま死んだ場合、弟は兄の妻を娶って、兄のために子をもうけるように』と言っています」 フランシスコ会訳聖書
「サドカイ派の聖書」
サドカイ派の人々はモーセの五書のみを認める。聖書全体を認めない姿勢は、彼らの五書を読む姿勢にもあらわれる。彼らにとっての関心は聖書よりもその解釈にあり、自身の神学をもって聖書を読むのである。
聞く耳をもたずに聖書を読むものは、そこから実に奇妙な物語を作り上げる。
† 心のデボーション
「師よ、モーセは『人もし子なくして死なば、其の兄弟かれの妻を娶りて、兄弟のために世嗣を擧ぐべし』と云へり」 マタイ22:24 大正文語訳聖書
「先生、モーセは、『ある人が子をもうけないまま死んだ場合、弟は兄の妻を娶って、兄のために子をもうけるように』と言っています」 フランシスコ会訳聖書
「信仰の行為」
サドカイ派の人々は「レビラート婚」という信仰の一つの行為を取り上げる。
信仰は行為である。すべての行為はその人の信仰を明らかにする。行為なき信仰は、そこにいささかの信仰もないことを明らかにしている。
「では信仰の行為とは何か?」。それは与えられるものではなく、信じる者の一人一人が御言葉によって生み出さなければならない事柄である。
† 細き聲 説教
「サドカイ人の罠」
「師よ、モーセは『人もし子なくして死なば、其の兄弟かれの妻を娶りて、兄弟のために世嗣を擧ぐべし』と云へり」 マタイ22:24 大正文語訳聖書
「先生、モーセは、『ある人が子をもうけないまま死んだ場合、弟は兄の妻を娶って、兄のために子をもうけるように』と言っています」 フランシスコ会訳聖書
死後の復活はないと信じるサドカイ派の人々は、律法の書に、子がないままに夫に先立たれた妻は夫の兄弟によって世継ぎを残す「レビラート婚」が認められていることからイエスを試みようとする。
「レビラート婚 Levirate Marriage」は申命記25:5~6に定められた、夫に先立たれた妻に子どもがいない場合、夫の兄弟がその妻を娶って子孫を残す制度である。レビラトlevir は、ラテン語で夫の兄弟を意味するレウィル(levir)に由来する。
「兄弟ともに居んにその中の一人死て子を遺さざる時はその死たる者の妻いでて他人に嫁ぐべからず其夫の兄弟これの所に入りこれを娶りて妻となし斯してその夫の兄弟たる道をこれに盡し 25:6 而してその婦の生ところの初子をもてその死たる兄弟の後を嗣しめその名をイスラエルの中に絶ざらしむべし」 申命記25:5~6 明治元訳聖書
サドカイ派は自らが唯一拘束力を認めるモーセ五書から「レビラート婚」を取り出して、イエスが律法を否定するか、または復活を否定するように誘導する奇妙な物語を作り出したのである。
サドカイ派の問いにはイエスへの「ことばの罠」の陰に、対立するパリサイ派に対する反論を差し込まれている。イエスを追いこむとともにパリサイ派への攻撃の両面をもつ巧妙な策であったのである。
宗教的対立は、しばしば、信仰を破壊し、憎しみを生みだす。そのような宗教的対立を生み出す信仰は、決して、真の信仰とはいえない。
(皆川誠)
コメント