マタイによる福音書21章37節

マタイによる福音書
Generic selectors
完全一致
タイトルから
記事本文から
Post Type Selectors
カテゴリーで絞込

† 福音書縦観 「葡萄園と農夫」

マタイ21:33~46  マルコ12:1~12  ルカ20:9~19
マタイ21:33~46

Matt.21:37しかし、最後に、わたしの子は敬ってくれるだろうと思って、主人はその子を彼らの所につかわした。 (ここに、もうひとりの者がいた。それは彼の愛子であった。自分の子は敬ってくれるだろうと思って、最後に彼をつかわした。マルコ12:6  ぶどう園の主人は言った、『どうしようか。そうだ、わたしの愛子をつかわそう。これなら、たぶん敬ってくれるだろう』。ルカ20:13)口語訳聖書

† 日本語訳聖書 Matt.21:37

【漢訳聖書】
Matt.21:37 後遣其子就之、意謂、彼必敬我子矣。38 農夫見其子、則相語曰、此乃嗣子、且來殺之而據其業。

【明治元訳】
Matt.21:37 我(わが)子(こ)はふならんと謂(いひ)て終(つひ)に其(その)子(こ)を遣(つかは)しし

【大正文語訳】
Matt.21:37 「わが子は敬ふならん」と言ひて、遂にその子を遣ししに、

【ラゲ訳】
Matt.21:37 終に、我子をば敬ふならんとて、其子を遣はししに

【口語訳】
Matt.21:37 しかし、最後に、わたしの子は敬ってくれるだろうと思って、主人はその子を彼らの所につかわした。

【新改訳改訂3】
Matt.21:37 しかし、そのあと、その主人は、『私の息子なら、敬ってくれるだろう』と言って、息子を遣わした。

【新共同訳】
Matt.21:37 そこで最後に、『わたしの息子なら敬ってくれるだろう』と言って、主人は自分の息子を送った。

【バルバロ訳】
Matt.21:37 そこで、<私の息子なら敬うだろう>と思って息子を送ると、

【フランシスコ会訳】
Matt.21:37 最後に地主は、『わたしの子なら、恐れ敬うに違いない』と言って、自分の子を遣わした。

【日本正教会訳】
Matt.21:37 遂に己の子を彼等に遣して曰へり、我が子に愧ぢんと。

【塚本虎二訳】
Matt.21:37 最後に『わたしの独り息子なら恐れ入るにちがいない』と言って、その息子を使いにやった。

【前田護郎訳】
Matt.21:37 ついに自分の子をつかわした、『わが子なら彼らは敬おう』といいながら。

【永井直治訳】
Matt.21:37 されば最後に、彼等は我が子を敬ふならん、と云ひつつ彼はその子を彼等の許に使はせり。

【詳訳聖書】
Matt.21:37 最後に、『彼らも、私のむすこならば、尊敬する<敬意を払う>だろう』と言って、自分のむすこをつかわした。

† 聖書引照 Matt.21:37

Matt.21:37 「わが子は敬ふならん」と言ひて、遂にその子を遣ししに、

[「わが子は敬ふならん」と言ひて]  イザ5:4; エレ36:3; ゼパ3:7
[遂にその子を遣ししに]  マタ3:17; マル12:6; ルカ20:13; ヨハ1:18,34; 3:16,35,36; ヘブ1:1,2

† ギリシャ語聖書 Matt.21:37

Stephens 1550 Textus Receptus
υστερον δε απεστειλεν προς αυτους τον υιον αυτου λεγων εντραπησονται τον υιον μου

Scrivener 1894 Textus Receptus
υστερον δε απεστειλεν προς αυτους τον υιον αυτου λεγων εντραπησονται τον υιον μου

Byzantine Majority
υστερον δε απεστειλεν προς αυτους τον υιον αυτου λεγων εντραπησονται τον υιον μου

Alexandrian
υστερον δε απεστειλεν προς αυτους τον υιον αυτου λεγων εντραπησονται τον υιον μου

Hort and Westcott
υστερον δε απεστειλεν προς αυτους τον υιον αυτου λεγων εντραπησονται τον υιον μου

† ギリシャ語聖書 品詞色分け

Matt.21:37

ὕστερον δὲ ἀπέστειλεν πρὸς αὐτοὺς τὸν υἱὸν αὐτοῦ λέγωνἐντραπήσονται τὸν υἱόν μου

† ヘブライ語聖書 Matt.21:37

Matt.21:37

‘ לְבַסּוֹף שָׁלַח אֲלֵיהֶם אֶת בְּנוֹ בְּאָמְרוֹ, ‘ אֶת בְּנִי יְכַבְּדוּ 

† ラテン語聖書 Matt.21:37

Latin Vulgate
Matt.21:37

Novissime autem misit ad eos filium suum, dicens: Verebuntur filium meum.
Then, at the very end, he sent his son to them, saying: ‘They will revere my son.’

† 私訳(詳訳)Matt.21:37

【私訳】 「そこで彼は最後に、『わたしの息子なら敬う<心の向きを変える、心にかなう>だろう』と言って、自分の息子を彼らのところに遣わした<送り出した>」

† 新約聖書ギリシャ語語句研究

Matt.21:37

ὕστερον δὲ ἀπέστειλεν πρὸς αὐτοὺς τὸν υἱὸν αὐτοῦ λέγωνἐντραπήσονται τὸν υἱόν μου

【そこで】 δὲ  δέ  デ de {deh} (cc 接続詞・等位)

1)ところで、しかし、さて、そして 2)しかも、そしてまた、なお、すると、また 3)次に、さらに 4)否、むしろ

(G1161 δέ A primary particle (adversative or continuative); butand, etc.: – also, and, but, moreover, now [often unexpressed in English].  Internet Sacred Text Archive)

【最後に】 ὕστερον  ὕστερος  ヒゆステロス  husteron {hoos‘-ter-on} (abm 副詞・比較)

1)~より後の 2)(空間的に)後の、後方の 3)(時間的に)後の、次の、~の後で 5)下である 6)劣る

(G5306  ὕστερος Comparatively from 5259 (in the sense of behind); later: – latter.  Internet Sacred Text Archive)

マタ4:2; 21:30,32; 25:11; 26:60;  マル16:14;  ルカ20:32;  ヨハ13:36;  ヘブ12:11

【わたしの】 μου  ἐγώ エゴー  egō {eg-o‘} (npg-1s 代名詞・属1単)

1)私 2)わたし

(G1473  ἐγώ A primary pronoun of the first person, “I” (only expressed when emphatic): – I, me. For the other cases and the plural see 1691 1698 1700 2248 2249 2254 2257 etc.  Internet Sacred Text Archive)

【息子なら】 υἱόν  υἱός フゅィオス huios {hwee-os’} (n-am-s 名詞・対男)

1)息子、子、子供、男の子、兄 2)子孫、末裔 3)従者、弟子、仲間 4)客、深い関係にあるもの 5)(ロバの)子

「υἱός フィオス」はヘブライ語「בֵּן  ベーン ben {bane}  息子」にあたり、「בֵּן ベーン ben {bane}」は「בָּנָה バーナー banah {baw-naw’} 建てる」に由来する。「家を建ち上げる、興す者」の意味である。

(G5207  υἱός Apparently a primary word; a “son” (sometimes of animals), used very widely of immediate, remote or figurative kinship: – child, foal, son.  Internet Sacred Text Archive)

マタ1:1; 3:17; 16:16; 22:42,45;  Ⅱコリ6:18;  ガラ3:7

【敬ってくれるだろう】 ἐντραπήσονται  ἐντρέπω  エントレポー entrepō {en-trep‘-o} (vifp–3p 動詞・直・未来・受・3複)

< ἐν + τρέπω 向ける

1)向きを変えさせる、変える 2)恥ずかしめる 3)混乱させる 4)自らの方に向ける 5)心を向ける、心にかなう、敬う

(G1788  ἐντρέπω From 1722 and the base of 5157 to invert, that is, (figuratively and reflexively) in a good sense, to respect; or in a bad one, to confound: – regard, (give) reverence, shame.  Internet Sacred Text Archive)

マタ21:37;  マル12:6;  ルカ20:13;  ヘブ12:9;

【と言って】 λέγων  λέγω れゴー legō {leg‘-o} (vppanm-s 分詞・現能主男)

1)言う、告げる、語る、話す、言い表す、述べる 2)呼ぶ、命ずる、指図する、言いつける 3)名づける、称する、呼びかける 4)意味する、指す

(G3004 λέγω  A primary verb; properly to “lay” forth, that is, (figuratively) relate (in words [usually of systematic or set discourse; whereas2036 and 5346 generally refer to an individual expression or speech respectively; while 4483 is properly to break silence merely, and 2980 means an extended or random harangue]); by implication to mean: – ask, bid, boast, call, describe, give out, name, put forth, say (-ing, on), shew, speak, tell, utter.  Internet Sacred Text Archive)

マタ1:20; 2:23; 5:44; 9:14,34;  マル2:11; 5:9; 12:18;  ルカ5:39; 6:46; 20:41;  ヨハ1:29; 2:6; 16:12; etc.

【自分の】 αὐτοῦ  αὐτός  アウトス autos {ow-tos‘} (npgm3s 代名詞・属男3)

1)彼、彼女、それ(三人称の代名詞) 2)自身で、自分から、自分として(強調用法) 3)同じ同一の 4)まさに、ちょうど

(G846 αὐτός From the particle αὖ au (perhaps akin to the base of 109 through the idea of a baffling wind; backward); the reflexive pronoun self, used (alone or in the compound of 1438 of the third person, and (with the proper personal pronoun) of the other persons: – her, it (-self), one, the other, (mine) own, said, ([self-], the) same, ([him-, my-, thy-]) self, [your-] selves, she, that, their (-s), them ([-selves]), there [-at, -by, -in, -into, -of, -on, -with], they, (these) things, this (man), those, together, very, which. Compare 848.  Internet Sacred Text Archive)

【息子を】 υἱὸν  υἱός フゅィオス huios {hwee-os’} (n-am-s 名詞・対男)

1)息子、子、子供、男の子、兄 2)子孫、末裔 3)従者、弟子、仲間 4)客、深い関係にあるもの 5)(ロバの)子

「υἱός フィオス」はヘブライ語「בֵּן  ベーン ben {bane}  息子」にあたり、「בֵּן ベーン ben {bane}」は「בָּנָה バーナー banah {baw-naw’} 建てる」に由来する。「家を建ち上げる、興す者」の意味である。

(G5207  υἱός Apparently a primary word; a “son” (sometimes of animals), used very widely of immediate, remote or figurative kinship: – child, foal, son.  Internet Sacred Text Archive)

マタ1:1; 3:17; 16:16; 22:42,45;  Ⅱコリ6:18;  ガラ3:7

【彼らの】 αὐτοὺς  αὐτός  アウトス autos {ow-tos‘} (npam3p 代名詞・対男3)

1)彼、彼女、それ(三人称の代名詞) 2)自身で、自分から、自分として(強調用法) 3)同じ同一の 4)まさに、ちょうど

(G846 αὐτός From the particle αὖ au (perhaps akin to the base of 109 through the idea of a baffling wind; backward); the reflexive pronoun self, used (alone or in the compound of 1438 of the third person, and (with the proper personal pronoun) of the other persons: – her, it (-self), one, the other, (mine) own, said, ([self-], the) same, ([him-, my-, thy-]) self, [your-] selves, she, that, their (-s), them ([-selves]), there [-at, -by, -in, -into, -of, -on, -with], they, (these) things, this (man), those, together, very, which. Compare 848.  Internet Sacred Text Archive)

【ところに】 πρὸς  πρός プロス pros {pros} (pa 前置詞・対)

1)~のところへ、~の方へ、~に向かって 2)~の近くに、~の側に、~に接して 3)~のために 4)~に対して 5)~について 6)~の面前で

(G4314 πρός A strengthened form of 4253 a preposition of direction; forward to, that is, toward (with the genitive case the side of, that is, pertaining to; with the dative case by the side of, that is, near to; usually with the accusative case the place, time, occasion, or respect, which is the destination of the relation, that is, whither or for which it is predicated): – about, according to, against, among, at, because of, before, between, ([where-]) by, for, X at thy house, in, for intent, nigh unto, of, which pertain to, that, to (the end that), + together, to ([you]) -ward, unto, with (-in). In compounds it denotes essentially the same applications, namely, motion towards, accession to, or nearness at.  Internet Sacred Text Archive)

【送った】 ἀπέστειλεν  ἀποστέλλω  アポステるろー  apostellō {ap-os-tel‘-lo} (viaa–3s 動詞・直・1アオ・能・3単)

< ἀπό + στέλλω つかわす

1)使命を与えて遣わす、権限を委任して派遣する、派遣する、つかわす、送り出す、使いに出す 2)送付する、発送する、送る 3)追い出す、去らせる

(G649  ἀποστέλλω From 575 and 4724 set apart, that is, (by implication) to send out (properly on a mission) literally or figuratively: – put in, send (away, forth, out), set [at liberty].  Internet Sacred Text Archive)

マタ10:5,16; 21:36; 22:3; 24:31;27:19;   マル1:2; 3:31; 6:7; 9:37; 12:2; 13:27;  ルカ7:3; 9:52; 10:1,16; 14:32; 19:14; 22:35;  ヨハ5:33,36; 11:3; 20:21 etc.

† 英語訳聖書 Matt.21:37

King James Version
21:37 But last of all he sent unto them his son, saying, They will reverence my son.

New King James Version
21:37 “Then last of all he sent his son to them, saying, ‘They will respect my son.

American Standard Version
21:37 But afterward he sent unto them his son, saying, They will reverence my son.

New International Version
21:37 Last of all, he sent his son to them. `They will respect my son,’ he said

Bible in Basic English
21:37 But after that he sent his son to them, saying, They will have respect for my son.

Today’s English Version
21:37 Last of all he sent his son to them. “Surely they will respect my son,’ he said.

Darby’s English Translation
21:37 And at last he sent to them his son, saying, They will have respect for my son.

Douay Rheims
21:37 And last of all he sent to them his son, saying: They will reverence my son.

Noah Webster Bible
21:37 But last of all he sent to them his son, saying, They will reverence my son.

Weymouth New Testament
21:37 Later still he sent to them his son, saying, ”They will respect my son.’

World English Bible
21:37 But afterward he sent to them his son, saying, ‘They will respect my son.’

Young’s Literal Translation
21:37 ‘And at last he sent unto them his son, saying, They will reverence my son;

† 細き聲 聖書研究ノート

 <「わが子は敬ふならん」と言ひて、遂にその子を遣ししに>

ぶどう園の主人は繰り返し、僕を遣わしたが、悪しき農夫たちにことごとく退けられる。ついに、「わが子は敬ふならん」と、ついに息子を遣わした。

 <『わが子は敬ふならん』と言ひて、遂にその子を遣ししに>

葡萄園の主人は深刻な事態に悩み、「もうひとりの者がいた」ことに気づく。「それは彼の愛子であった」。そこで「自分の子は敬ってくれるだろうと思って、最後に彼をつかわした」(マルコ12:6)。

主人は決して自分の葡萄園を諦めず、最も愛するものを彼らに差し出す。

† 心のデボーション

Matt.21:37 「わが子は敬ふならん」と言ひて、遂にその子を遣ししに、

「『わが子は敬ふならん』と言ひて、遂にその子を遣ししに」 マタイ21:37 大正文語訳聖書

「最後に地主は、『わたしの子なら、恐れ敬うに違いない』と言って、自分の子を遣わした」 フランシスコ会訳聖書

 「最も価値あるもの」

主人はついに息子を農夫に遣わすことを決意する。「息子」は「神の子イエス」をさしている。

主人は自分の最も愛するものを差し出すのは、彼の葡萄園がそれに価する意味をもつからである。

イエスは神が人間につかわされた最後のメッセージである。

† 心のデボーション

「『わが子は敬ふならん』と言ひて、遂にその子を遣ししに」 マタイ21:37 大正文語訳聖書

「最後に地主は、『わたしの子なら、恐れ敬うに違いない』と言って、自分の子を遣わした」 フランシスコ会訳聖書

 「神の葡萄園」

葡萄園の主人が彼の葡萄園をあきらめないように、神は「人間」をあきらめない。

人が「人間」を決してあきらめないのは、神が「人間」を御手に取り給うことによる。そのゆえに、私は「私」をあきらめない。神のあきらめられないものをあきらめてはいけない。

† 細き聲 説教

 「高慢な心」

「『わが子は敬ふならん』と言ひて、遂にその子を遣ししに」 マタイ21:37 大正文語訳聖書

「最後に地主は、『わたしの子なら、恐れ敬うに違いない』と言って、自分の子を遣わした」 フランシスコ会訳聖書

葡萄園の主人は深刻な事態に悩み、「もうひとりの者がいた」ことに気づく。「それは彼の愛子であった」。そこで「自分の子は敬ってくれるだろうと思って、最後に彼をつかわした」(マルコ12:6)。

主人は決して葡萄園を諦めず、最も愛する者を悪しき農夫たちに遣わす。

「ぶどう園」は「神の民」を意味する。「神の民」は「神の創造された人間」である。

「まことに、万軍の主のぶどう畑はイスラエルの家。ユダの人は、主が喜んで植えつけたもの」 イザヤ5:7 新改訳聖書

神は決して「人間」を諦めない。

神の創られた「人間」が良き実を結ぶことを期待される。

しかし、神に創られた人は、しばしば、誤った指導者に導かれ、自己を見失う。

禍とすべきは、偽りの指導者である。だが、指導者の偽りを見抜くこともなく、その教えに従う民もまた禍である。

ぶどう園の主人が最後に遣わした息子がイエス・キリストであることは明白である。

しかし、「悪しき農夫の譬え」を聞いている祭司長、律法学者、民の長老たちは、まだ、それと悟らない。彼らは黙って「悪しき農夫の譬え」を聞いている。

彼らはあくまでも自らの過ちを悟ることをしない指導者であった。

預言者オバデヤはイスラエルの民が同盟者から欺かれ、征服され、罠をしかけられても、なお、「お前は悟らない」と語る。

「お前と同盟していたすべてのものが/お前を国境まで追いやる。お前の盟友がお前を欺き、征服する。お前のパンを食べていた者が/お前の足もとに罠を仕掛ける。それでも、お前は悟らない。」 オバデヤ1:7 新共同訳聖書

民が「悟らない」のは、「心の高慢」が自分自身を欺ているからである。

「お前は自分の傲慢な心に欺かれている。岩の裂け目に住み、高い所に住みかを設け/『誰がわたしを地に引きずり降ろせるか』と/心に思っている」 オバデヤ1:3  新共同訳聖書

(皆川誠)

コメント