マタイによる福音書21章1節

マタイによる福音書
Generic selectors
完全一致
タイトルから
記事本文から
Post Type Selectors
カテゴリーで絞込

† 福音書対観 「エルサレム入城」

マタイ21:1~11 マルコ11:1~10 ルカ19:28~40 ヨハネ12:12~19  

† 福音書縦観 「エルサレム入城」

マタイ21:1~11 マルコ11:1~10 ルカ19:28~40 ヨハネ12:12~19 
マタイ21:1~11  

Matt.21:1(イエスはこれらのことを言ったのち、先頭に立ち、エルサレムへ上って行かれた。ルカ19:28)さて、彼らがエルサレムに近づき、オリブ山沿いのベテパゲに着いたとき(オリブの山に沿ったベテパゲ、ベタニヤの附近にきた時 マルコ11:1 ルカ19:29)、イエスはふたりの弟子をつかわして言われた、  口語訳聖書 

† 日本語訳聖書 Matt.21:1 

【漢訳聖書】  
Matt.21:1 近耶路撒冷、至伯法其、邇橄欖山、耶蘇遣二門徒、 

【明治元訳】  
Matt.21:1 かれらのベテパゲに至(いた)りエルサレムに近(ちかづ)ける時(とき)イエス二人(ふたり)の弟子(でし)を遣(つかは)さんとして 

【大正文語訳】  
Matt.21:1 彼らエルサレムに近づき、オリブ山の邊なるベテパゲに到りし時、イエス二人の弟子を遣さんとして言ひ給ふ、 

【ラゲ訳】  
Matt.21:1 イエズスの一行エルザレムに近づき、橄欖山の麓なるベトファゲに至りし時、イエズス二人の弟子を遣はさんとして、 

【口語訳】  
Matt.21:1 さて、彼らがエルサレムに近づき、オリブ山沿いのベテパゲに着いたとき、イエスはふたりの弟子をつかわして言われた、 

【新改訳改訂3】  
Matt.21:1 それから、彼らはエルサレムに近づき、オリーブ山のふもとのベテパゲまで来た。そのとき、イエスは、弟子をふたり使いに出して、 

【新共同訳】  
Matt.21:1 一行がエルサレムに近づいて、オリーブ山沿いのベトファゲに来たとき、イエスは二人の弟子を使いに出そうとして、 

【バルバロ訳】  
Matt.21:1 彼らはエルサレムに近づき、オリーブ山のほとり、ベトファゲを望むところに来た。そのときイエズスは弟子二人を使いにやるにあたって言われた、 

【フランシスコ会訳】  
Matt.21:1 さて、一行はエルサレムに近づき、オリーブ山の麓にあるベトファゲに来ると、イエスは次のように言って、二人の弟子をお遣わしになった。 

【日本正教会訳】Matt.21:1 イエルサリムに近づき、橄欖山に邇く、ワィファギヤに來りし時、イイスス二人の門徒を遣して、 

【塚本虎二訳】  
Matt.21:1 一同がエルサレムに近づき、オリーブ山の中腹のベテパゲに来ると、その時イエスはこう言って二人の弟子を使いにやられた、 

【前田護郎訳】  
Matt.21:1 彼らがエルサレムに近づいてオリブ山のベテパゲに来たとき、イエスはふたりの弟子をつかわしていわれた。 

【永井直治訳】  
Matt.21:1 かくて彼等はエロソルマに近づきて、エライヲンの山の對なるペテバゲに到りしとき、イエスニ〔人の〕弟子等を使はして、 

【詳訳聖書】  
Matt.21:1 彼らがエルサレムに近づいて、オリブ山にあるベテパゲに着くと、イエスはふたりの弟子をさきにつかわして、 

† 聖書引照 Matt.21:1 

Matt.21:1 彼らエルサレムに近づき、オリブ山の邊なるベテパゲに到りし時、イエス二人の弟子を遣さんとして言ひ給ふ、 

[彼らエルサレムに近づき]  マル11:1; ルカ19:28 
[オリブ山の邊なる]  マタ24:3; 26:30; ゼカ14:4; ルカ19:37; 21:37; ヨハ8:1; 使徒1:12 
[ベテパゲに到りし時、イエス二人の弟子を遣さんとして言ひ給ふ]  Bethphage was a village on the declivity of Mount Olivet, and somewhat nearer to Jerusalem than Bethany. 

† ギリシャ語聖書 Matt.21:1 

Stephens 1550 Textus Receptus 
και οτε ηγγισαν εις ιεροσολυμα και ηλθον εις βηθφαγη προσ το ορος των ελαιων τοτε ο ιησους απεστειλεν δυο μαθητας  

Scrivener 1894 Textus Receptus 
και οτε ηγγισαν εις ιεροσολυμα και ηλθον εις βηθφαγη προσ το ορος των ελαιων τοτε ο ιησους απεστειλεν δυο μαθητας  

Byzantine Majority 
και οτε ηγγισαν εις ιεροσολυμα και ηλθον εις βηθσφαγη προσ το ορος των ελαιων τοτε ο ιησους απεστειλεν δυο μαθητας 

Alexandrian 
και οτε ηγγισαν εις ιεροσολυμα και ηλθον εις βηθφαγη εισ το ορος των ελαιων τοτε ιησους απεστειλεν δυο μαθητας 

Hort and Westcott 
και οτε ηγγισαν εις ιεροσολυμα και ηλθον εις βηθφαγη εισ το ορος των ελαιων τοτε ιησους απεστειλεν δυο μαθητας 

† ギリシャ語聖書 品詞色分け 

Matt.21:1 

Καὶ  ὅτε ἤγγισαν εἰς ῾Ιεροσόλυμα καὶ  ἦλθον εἰς Βηθφαγὴ εἰς τὸ ῎Ορος τῶν ᾽Ελαιῶντότε ᾽Ιησοῦς ἀπέστειλεν δύο μαθητὰς 

† ヘブライ語聖書 Matt.21:1 

Matt.21:1 

כא כַּאֲשֶׁר הִתְקָרְבוּ לִירוּשָׁלַיִם וּבָאוּ אֶל בֵּית־פַּגֵּי, אֶל הַר הַזֵּיתִים, שָׁלַח יֵשׁוּעַ שְׁנֵי תַּלְמִידִים 

† ラテン語聖書 Matt.21:1 

Latin Vulgate 
Matt.21:1 

Et cum appropinquassent Ierosolymis, et venissent Bethphage ad Montem Oliveti: tunc Iesus misit duos discipulos, 
And when they had drawn near to Jerusalem, and had arrived at Bethphage, at the Mount of Olives, then Jesus sent two disciples, 

† 私訳(詳訳)Matt.21:1 

【私訳】 「そして、彼らがエルサレムに近づき、そしてオリーブ山沿いのベトファゲに着いたとき、イエスは二人の弟子たちをつかわして、」 

† 新約聖書ギリシャ語語句研究 

Matt.21:1 

καὶ ὅτε ἤγγισαν εἰς ἱεροσόλυμα καὶ ἦλθον εἰς βηθφαγὴ εἰς τὸ ὄρος τῶν ἐλαιῶν, τότε ἰησοῦς ἀπέστειλεν δύο μαθητὰς 

【そして】 καὶ  καί カイ kai {kahee} (cc 接続詞・等位) 

1)~と、~も、そして 2)~さえ、でさえも 3)しかし 4)しかも、それは 5)それでは、それだのに 6)そうすれば、すなわち 7)のみならず、もまた 

(G2532 καί Apparently a primary particle, having a copulative and sometimes also a cumulative force; and, also, even, so, then, too, etc.; often used in connection (or composition) with other particles or small words: – and, also, both, but, even, for, if, indeed, likewise, moreover, or, so, that, then, therefore, when, yea, yet.  Internet Sacred Text Archive) 

【エルサレム】 ἱεροσόλυμα  ῾Ιεροσόλυμα  ヒエロソりゅマ Hierosoluma {hee-er-os-ol‘-oo-mah} (n-an-p  

名詞・対中複)  

エルサレム  ヘブライ語「平和の住居、安全の邑」 

ヘブル語「平和の住居、安全の邑」 

ヘブル12:22「シオンの山、生ける神の都、天のエルサレム」   

詩篇48:3「北の果ての山、それはシオンの山、力ある王の都」 

(G2414 ῾Ιεροσόλυμα Of Hebrew origin [3389 ; Hierosolyma (that is, Jerushalaim), the capital of Palestine: – Jerusalem. Compare 2419.  Internet Sacred Text Archive) 

マタ2:1,3; 3:5; 23:37;  マル3:8;  ルカ2:25,38,41; 13:34;  ヨハ1:19;  使徒21:31; ロマ15:19,20;  ガラ1:17; 2:1 

【に】 εἰς  εἰς エイス  eis {ice}  (pa 前置詞・対)  

1)~の中へ 2)~へ 3)~まで 4)~のために 5)~に対して 6)~に向かって 7)~を目標にして 8)の間に 

(G1519 εἰς  A primary preposition; to or into (indicating the point reached or entered), of place, time, or (figuratively) purpose (result, etc.); also in adverbial phrases.: – [abundant-] ly, against, among, as, at, [back-] ward, before, by, concerning, + continual, + far more exceeding, for [intent, purpose],  fore, + forth, in (among, at unto, -so much that, -to), to the intent that, + of one mind, + never, of, (up-) on, + perish, + set at one again, (so) that, therefore (-unto), throughout, till, to (be, the end, -ward), (here-) until (-to), . . . ward, [where-] fore, with. Often used in composition with the same general import, but only with verbs (etc.) expressing motion (literallyor figuratively.  Internet Sacred Text Archive)  

【近づいた】 ἤγγισαν  ἐγγίζω  エンギゾー  eggizō {eng-id‘-zo} (viaa–3p 動詞・直・1アオ・能・3複)  

< ἐγγύς < ἐν + γυῖον 手、肢  近い 

1)(時間的、空間的に)近づく、寄る 2)近くに来る、迫る 3)近親である 

(G1448  ἐγγίζω From 1451 to make near, that is, (reflexively) approach: – approach, be at hand, come (draw) near, be (come, draw) nigh.  Internet Sacred Text Archive) 

マタ3:2; 4:17; 21:34;  マル1:15;  ルカ12:33; 21:8;  使徒5:13; 7:17; ロマ13:12;  エペ2:18; 3:12;  Ⅱテモ4:6;  ヘブ7:19; 10:22;  ヤコ4:8; 5:8;  Ⅰペテ4:7 

【とき】 ὅτε  ὅτε  ホテ  hote {hot‘-eh,} (cs 接続詞・従位)   

1)~したときに 2)~の時はいつも 3)~でない限り 4)~の間に 

(G3754  ὅτε Neuter of 3748 as conjugation; demonstrative that (sometimes redundant); causatively because: – as concerning that, as though, because (that), for (that), how (that), (in) that, though, why.  Internet Sacred Text Archive) 

【そして】 καὶ.  καί カイ kai {kahee} (cc 接続詞・等位)  

1)~と、~も、そして 2)~さえ、でさえも 3)しかし 4)しかも、それは 5)それでは、それだのに 6)そうすれば、すなわち 7)のみならず、もまた 

(G2532 καί Apparently a primary particle, having a copulative and sometimes also a cumulative force; and, also, even, so, then, too, etc.; often used in connection (or composition) with other particles or small words: – and, also, both, but, even, for, if, indeed, likewise, moreover, or, so, that, then, therefore, when, yea, yet.  Internet Sacred Text Archive) 

【オリーブ山】 τὸ ὄρος τῶν ἐλαιῶν 

【オリーブの】 ἐλαιῶν  ἐλαία  エらイア elaia {el-ah‘-yah} (n-gf-p 名詞・属女複)  

1)オリーブの木、実 2)オリーブ山 

(G1636  ἐλαία Feminine of a presumed derivative from an obsolete primary; an olive (the tree or the fruit): – olive (berry, tree).  Internet Sacred Text Archive) 

マタ21:1; 24:3; 26:30;  マル11:1; 13:3; 14:26;  ルカ19:37; 22:39; etc. 

【山】 ὄρος  ὄρος  オロス  oros {or‘-os} (n-an-s 名詞・対中単)  

1)境界 2)国境 3)山、丘 4)限られた場所、限界、限度 5)境界の標柱、柵 6)基準 

(G3735  ὄρος Probably a from an obsolete word ὄρω orō (to rise or “rear”; perhaps akin to 142 compare 3733 ; a mountain (as lifting itself above the plain): – hill, mount (-ain).  Internet Sacred Text Archive) 

マタ4:8; 5:1,14; 8:1; 14:23; 15:29; 17:1,9,20; 18:12; 21:1,21; 24:3,16; 26:30; 28:16;  マル3:13; 5:5,11; 6:46; 9:2,9; 11:1,23: 13:3,14: 14:26 etc. 

【沿いの】 εἰς  εἰς エイス  eis {ice}  (pa 前置詞・対)  

1)~の中へ 2)~へ 3)~まで 4)~のために 5)~に対して 6)~に向かって 7)~を目標にして 8)の間に 

(G1519 εἰς  A primary preposition; to or into (indicating the point reached or entered), of place, time, or (figuratively) purpose (result, etc.); also in adverbial phrases.: – [abundant-] ly, against, among, as, at, [back-] ward, before, by, concerning, + continual, + far more exceeding, for [intent, purpose],  fore, + forth, in (among, at unto, -so much that, -to), to the intent that, + of one mind, + never, of, (up-) on, + perish, + set at one again, (so) that, therefore (-unto), throughout, till, to (be, the end, -ward), (here-) until (-to), . . . ward, [where-] fore, with. Often used in composition with the same general import, but only with verbs (etc.) expressing motion (literallyor figuratively.  Internet Sacred Text Archive)  

【ベトファゲ】 βηθφαγὴ  Βηθφαγή  べーとふアゲー Bethphagē {bayth-fag-ay‘} (n-af-s 名詞・対女単)  

ベテパゲ   

ベトファゲ アラム語「未熟のいちじくの家」の音訳。 

(G967 Βηθφαγή Of Chaldee origin (compare [1004 and [6291 ); fig houseBethphage, a place in Palestine: – Bethphage.  Internet Sacred Text Archive) 

マタ21:1;  マル11:1;  ルカ19:29 

【に】 εἰς  εἰς エイス  eis {ice}  (pa 前置詞・対)  

1)~の中へ 2)~へ 3)~まで 4)~のために 5)~に対して 6)~に向かって 7)~を目標にして 8)の間に 

(G1519 εἰς  A primary preposition; to or into (indicating the point reached or entered), of place, time, or (figuratively) purpose (result, etc.); also in adverbial phrases.: – [abundant-] ly, against, among, as, at, [back-] ward, before, by, concerning, + continual, + far more exceeding, for [intent, purpose],  fore, + forth, in (among, at unto, -so much that, -to), to the intent that, + of one mind, + never, of, (up-) on, + perish, + set at one again, (so) that, therefore (-unto), throughout, till, to (be, the end, -ward), (here-) until (-to), . . . ward, [where-] fore, with. Often used in composition with the same general import, but only with verbs (etc.) expressing motion (literallyor figuratively.  Internet Sacred Text Archive)  

【来た】 ἦλθον  ἔρχομαι エルこマイ  erchomai {er‘-khom-ahee} (viaa–1p 動詞・直・2アオ・能・3複)  

1)来る、やってくる、~しにやってくる 2)近づく、臨む、達する 3)着く、到着する 4)現れる 5)上がる、下る 

(G2064 ἔρχομαι Middle voice of a primary verb (used only in the present and imperfect tenses, the others being supplied by a kindred [middle voice] word, ἐλεύθομαι eleuthomai or ἕλθω elthō ; which do not otherwise occur); to come or go (in a great variety of applications, literally and figuratively): – accompany, appear, bring, come enter, fall out, go, grow, X light, X next, pass, resort, be set.  Internet Sacred Text Archive) 

【そのとき】 τότε  τότε トテ tote {tot‘-eh}  (ab 副詞)   

1)そのとき 2)それから 3)そうすれば 4)そのあとで 5)そこで 6)その時間に 7)次に 8)同時に  

(G5119 τότε From (the neuter of) 3588 and 3753 the when, that is, at the time that (of the past or future, also in consecution): – that time, then.  Internet Sacred Text Archive)   

【イエスは】  ἰησοῦς  ᾽Ιησοῦς イエースウース  Iēsous {ee-ay-sooce‘ } (n-nm-s 名詞・主男単)  

イエス 意味は「ヤㇵウェは救いである」 

「イエス」はヘブル語「 יְהוֺשׁוּעַ イェホーシュア Yehowshuwa` {yeh-ho-shoo’-ah} ”Jehovah is salvation” 主は救い、ヨシュア」の ギリシャ名 

(G2424  ᾽Ιησοῦς Of Hebrew origin [3091; Jesus (that is, Jehoshua), the name of our Lord and two (three) other Israelites: – Jesus.  H3091 יְהוֹשׁוַּע יְהוֹשׁוַּע ‎ yehôshûa‛ yehôshûa‛ yeh-ho-shoo‘-ah,yeh-ho-shoo‘-ah From 3068 and 3467 Jehovah-saved; Jehoshua (that is, Joshua), the Jewish leader: – Jehoshua, Jehoshuah, Joshua. Compare 1954 3442.  Internet Sacred Text Archive) 

マタ16:16;  マル5:7;  ルカ1:32;  ヨハ1:29,36; 14:6; 6:33,51;  ロマ1:16; 3:29; 11:26; 14:9;  Ⅰコリ1:24; 2:8; 15:45;  Ⅰテモ6:15;  ヘブ2:10; 3:6; 9:11,15; 12:24;  黙示1:5,8; 2:8; 3:14 etc. 

【二人の】  δύο  δύο  ドゆオ  duo {doo‘-o } (a-cam-p 数詞・対男複)  

1)二人 2)二つの 3)両 

(G1417 δύο A primary numeral; “two”: – both, twain, two.  Internet Sacred Text Archive) 

【弟子たちを】  μαθητὰς  μαθητής  マてーテース mathētēs {math-ay-tes‘}  (n-am-p 名詞・対男複) 

< μανθάνω 学ぶ、覚える、聞き知る、尋ねる 

1)学生、弟子、門弟 2)弟子、門人、帰依者 3)学ぶ者、師を見出した者 

(G3101 μαθητής From 3129 a learner, that is, pupil: – disciple.  Internet Sacred Text Archive) 

【送り出して】 ἀπέστειλεν  ἀποστέλλω  アポステるろー  apostellō {ap-os-tel‘-lo} (viaa–3s 動詞・直・1アオ・能・3単)  

< ἀπό + στέλλω つかわす 

1)使命を与えて遣わす、権限を委任して派遣する、派遣する、つかわす、送り出す、使いに出す 2)送付する、発送する、送る 3)追い出す、去らせる 

(G649  ἀποστέλλω From 575 and 4724 set apart, that is, (by implication) to send out (properly on a mission) literally or figuratively: – put in, send (away, forth, out), set [at liberty].  Internet Sacred Text Archive) 

マタ10:5,16; 21:36; 22:3; 24:31;27:19;   マル1:2; 3:31; 6:7; 9:37; 12:2; 13:27;  ルカ7:3; 9:52; 10:1,16; 14:32; 19:14; 22:35;  ヨハ5:33,36; 11:3; 20:21 etc. 

† 英語訳聖書 Matt.21:1  

King James Version 
21:1 And when they drew nigh unto Jerusalem, and were come to Bethphage, unto the mount of Olives, then sent Jesus two disciples, 

New King James Version  
21:1 Now when they drew near Jerusalem, and came to Bethphage, at the Mount of Olives, then Jesus sent two disciples, 

American Standard Version 
21:1 And when they drew nigh unto Jerusalem, and came unto Bethphage, unto the mount of Olives, then Jesus sent two disciples, 

New International Version 
21:1 As they approached Jerusalem and came to Bethphage on the Mount of Olives, Jesus sent two disciples, 

Bible in Basic English 
21:1 And when they were near Jerusalem, and had come to Beth-phage, to the Mountain of Olives, Jesus sent two disciples, 

Today’s English Version 
21:1 As Jesus and his disciples approached Jerusalem, they came to Bethphage at the Mount of Olives. There Jesus sent two of the disciples on ahead 

Darby’s English Translation 
21:1 And when they drew near to Jerusalem and came to Bethphage, at the mount of Olives, then Jesus sent two disciples, 

Douay Rheims 
21:1 And when they drew nigh to Jerusalem, and were come to Bethphage, unto mount Olivet, then Jesus sent two disciples, 

Noah Webster Bible 
21:1 And when they drew nigh to Jerusalem, and had come to Bethphage, to the mount of Olives, then Jesus sent two disciples, 

Weymouth New Testament 
21:1 When they were come near Jerusalem and had arrived at Bethphage and the Mount of Olives, Jesus sent two of the disciples on in front, 

World English Bible 
21:1 When they drew near to Jerusalem, and came to Bethsphage, to the Mount of Olives, then Jesus sent two disciples, 

Young’s Literal Translation 
21:1 And when they came nigh to Jerusalem, and came to Bethphage, unto the mount of the Olives, then Jesus sent two disciples, 

† 細き聲 聖書研究ノート 

 <彼らエルサレムに近づき、オリブ山の邊なるベテパゲに到りし時、イエス二人の弟子を遣さんとして言ひ給ふ> 

イエスがエルサレムの近郊にあるオリブ山のゲテパゲに来ると、イエスはエルサレム入城のために二人の弟子を遣わされた。 

 <彼らエルサレムに近づき、オリブ山の邊なるベテパゲに到りし時> 

イエスは弟子たちの「先頭に立って」(ルカ19:28)、エリコからエルサレムに上って行かれた。 

 <オリーブ山> 

「オリーブ山 τὸ ῎Ορος τῶν ᾽Ελαιῶν」はキドロンの谷を隔ててエルサレムの東、海抜800mほどの山で、エルサレム旧市街より数十メートル高い。古くからオリーブ畑になっていたため、この名で呼ばれる。オリーブ山は橄欖山(かんらんざん)とも訳されることがあるが(漢訳聖書、明治元訳聖書、ラゲ訳聖書、日本正教会訳聖書等)種の利用法がオリーブに似ていることからの誤訳である。橄欖とオリーブは全くの別種である。(橄欖はカンラン科の植物で、ミカン科に属する) 

南東麓にベタニア、北西麓にイエスが夜を徹して祈られたゲッセマネ(「オリーブ油搾り場」の意味)の園がある。イエスはこの山から昇天された。 

旧約聖書のゼカリヤ14:4で、最後の審判の日に神が立ち死者がよみがえる場所とされたところから、墓地が作られるようになった。第一次中東戦争でヨルダンに占領され、墓地は破壊された。しかし第三次中東戦争でイスラエルにより奪還され、再び墓地となっている。メナヘム・ベギン首相ら有名人の墓も多い。 

ゲッセマネの園には現在も樹齢2000年と推定されるイスラエル最古のオリーブの樹が茂っているという。 

 <ベトファゲ>

ベトファゲはベタニヤとエルサレムの間、オリーブ山の麓にあった村である。現在では何ものこされていない。 

マルコは「ベトファゲとベタニアにさしかかったとき」と記している。(マルコ11:1) ベタニアはイエスが十字架にかかられる前の五日間を過ごされた町である。 

「ベタニア Βηθανία 」はヘブライ語で「悩む者の家」「貧しい者の家」の意味。ベタニアには古くからハンセン病の隔離地域があり、その名で呼ばれたのであろう。ハンセン病を患ったシモンの家や、マルタ・マリアの家もベタニアにあり、現在、マルタ・マリアの家のあったと信じられる場所に「ベタニヤ聖堂」が建てられ、近くに地下のラザロの墓もある。 

 <イエス二人の弟子を遣さんとして言ひ給ふ> 

イエスは「ベテパゲ、ベタニヤの附近にきた時」(マルコ11:1 ルカ19:29)、ロバを引いてくるように、二人の弟子を町につかわされた。 

ベトファゲでの出来事は四福音書に記されているが、イエスがつかわされた「二人の弟子」が誰かはわからない。 

† 心のデボーション 

「彼らエルサレムに近づき、オリブ山の邊なるベテパゲに到りし時、イエス二人の弟子を遣さんとして言ひ給ふ」 マタイ21:1 大正文語訳聖書 

「さて、一行はエルサレムに近づき、オリーブ山の麓にあるベトファゲに来ると、イエスは次のように言って、二人の弟子をお遣わしになった」 フランシスコ会訳聖書 

 「オリーブ山」 

イエスは十字架にかかられる前の五日間を、昼はエルサレム神殿で教えられ、夜はオリーブ山で過ごされた。(ルカ21:37) 復活のイエスが昇天されたのもオリーブ山であった。(使徒1:12) 

タルムードではオリーブ山は「香油の山」と呼ばれる。それはベタニアのマリアが高価なナルドの香油をイエスの足に塗り、髪の毛でぬぐい、「葬りの備え」をしたことを思い起こさせる。(ヨハネ12:1~3) 復活されたイエスはオリーブ山で弟子たちと最後の会合をもたれた。(使徒1:12) 

オリーブ山は悲しみと希望の山である。 

† 心のデボーション 

 「彼らエルサレムに近づき、オリブ山の邊なるベテパゲに到りし時、イエス二人の弟子を遣さんとして言ひ給ふ」 マタイ21:1 大正文語訳聖書 

「さて、一行はエルサレムに近づき、オリーブ山の麓にあるベトファゲに来ると、イエスは次のように言って、二人の弟子をお遣わしになった」 フランシスコ会訳聖書 

 「人間の試みの場」 

オリーブ山はイエスの昇天された場所といわれ、八角形の昇天教会が建てられたが現在はモスクに転用されている。終末の日にシアがオリーブ山にたち、黄金の門が開かれ死者たちが復活するという伝説から、周辺に多くのユダヤ人の墓がある。 

しかし、現在オリーブ山の周辺は激しいテロが繰り返される危険な地域である。人間の最後の試みの場なのだろうか。 

† 細き聲 説教   

 「十字架の道」 

「彼らエルサレムに近づき、オリブ山の邊なるベテパゲに到りし時、イエス二人の弟子を遣さんとして言ひ給ふ」 マタイ21:1 大正文語訳聖書 

「さて、一行はエルサレムに近づき、オリーブ山の麓にあるベトファゲに来ると、イエスは次のように言って、二人の弟子をお遣わしになった」 フランシスコ会訳聖書 

イエスがエルサレムの近郊にあるオリブ山のゲテパゲに来ると、イエスはエルサレム入城のために二人の弟子を遣わされた。 

いよいよ、イエスの最後の一週間がはじまったのである。 

ゲテパゲはベタニヤとエルサレムの間、オリーブ山の麓にあった村である。 

マルコは「ベトファゲとベタニアにさしかかったとき」と記している。(マルコ11:1)  

ベタニアはイエスが十字架にかかられる前の五日間を過ごされた町である。 

「ベタニア Βηθανία 」はヘブライ語で「悩む者の家」「貧しい者の家」の意味。ベタニアには古くからハンセン病の隔離地域があり、その名で呼ばれたのであろう。ハンセン病を患ったシモンの家や、マルタ・マリアの家もベタニアにあった。 

イエスは「ベテパゲ、ベタニヤの附近にきた時」(マルコ11:1 ルカ19:29)、ロバを引いてくるように、二人の弟子を町につかわされた。 

ゲテパゲでイエスがつかわされた「二人の弟子」が誰かはわからない。 

エルサレム入城は思いつきでなされたのではない。イエスはエルサレムには敵意をもって待ち構える祭司やパリサイ人たちが陰険な殺害計画をはりいめぐらされているのをご存知であった。そのうえで、イエスはエルサレム入城の準備を整えるために二人の弟子を遣わされたのである。 

すべては、前もて準備された通りになされた。 

イエスの十字架は、イエスご自身が深い悩みの中で、それを引き留めようとするあらゆる策を退けながら進められる困難な道である。 

イエスの十字架を信じる者は、イエスと共に十字架の道を歩むことになろう。 

それは「私の道」である。 

(皆川誠) 

コメント