マタイによる福音書19章12節

マタイによる福音書
Generic selectors
完全一致
タイトルから
記事本文から
Post Type Selectors
カテゴリーで絞込

† 福音書縦観 「離縁と独身」 マタイ19:1~12 

マタイ19:1~12 マルコ10:1~12 ルカ16:18
マタイ19:1~12

Matt. 19:12というのは、母の胎内から独身者に生れついているものがあり、また他から独身者にされたものもあり、また天国のために、みずから進んで独身者となったものもある。この言葉を受けられる者は、受けいれるがよい」。口語訳聖書

† 日本語訳聖書 Matt.19:12 

【漢訳聖書】
Matt.19:12 蓋有閹者、生自母胎而然、有閹者、被閹於人、有閹者、爲天國而自閹。此言、能納之者宜納之。

【明治元訳】
Matt.19:12 それの腹(はら)より生來(うまれつき)たる寺人(じじん)あり又(また)人(ひと)にせられたる寺人(じじん)あり又(また)天國(てんこく)の爲(ため)に自(みづか)らなれる寺人(じじん)あり之(これ)を受(うけ)納(いる)ることを得(うる)ものは受(うけ)納(いる)べし

【大正文語訳】
Matt.19:12 それ生れながらの閹人あり、人に爲られたる閹人あり、また天國のために自らなりたる閹人あり、之を受け容れうる者は受け容るべし』

【ラゲ訳】
Matt.19:12 即母の胎内より生れながらの閹者あり、人より為られたる閹者あり、又天國の為に自ら作せる閹者あるなり。肯容るるを得る人は肯容るべし、と。

【口語訳】
Matt.19:12  というのは、母の胎内から独身者に生れついているものがあり、また他から独身者にされたものもあり、また天国のために、みずから進んで独身者となったものもある。この言葉を受けられる者は、受けいれるがよい」。

【新改訳改訂3】
Matt.19:12  というのは、母の胎内から、そのように生まれついた独身者がいます。また、人から独身者にさせられた者もいます。また、天の御国のために、自分から独身者になった者もいるからです。それができる者はそれを受け入れなさい。」

【新共同訳】
Matt.19:12  結婚できないように生まれついた者、人から結婚できないようにされた者もいるが、天の国のために結婚しない者もいる。これを受け入れることのできる人は受け入れなさい。」

【バルバロ訳】
Matt.19:12 つまり母の胎から去勢者として生まれた人があれば、他人の手で去勢された人もあり、また天の国のためにみずから去勢した人もある。これを理解できるものは理解せよ」。

【フランシスコ会訳】
Matt.19:12 生まれつき結婚できない者があり、また人から結婚できないようにされた者があるが、天の国のために進んで結婚しない者もある。これを受け入れることができる者は受け入れなさい」。

【日本正教会訳】
Matt.19:12 蓋母の胎より生れつきたる閹者あり、又人より閹せられたる閹者あり、又天國の爲に自ら閹せし閹者あり、之を納るるを能する者は納るべし。

【塚本虎二訳】
Matt.19:12 というのは、(同じ独身でも、)母の胎内から結婚できないように生まれついた者があり、また人から(無理に)結婚できないようにされた者があり、また天の国のために自分で(決心して)結婚しない者がある。(この最後のものが本当の独身である。)出来る者はしたがよかろう。」

【前田護郎訳】
Matt.19:12 母の胎からの生まれつきの独身があり、人から独身にされたものがあり、また天国のゆえに自らを独身にしたものがある。このことを受け入れうるものは受け入れよ」と。

【永井直治訳】
Matt.19:12 そは母の胎よりかく生まれたるあり、また人より寺人になされたる寺人あり、また天國のゆゑに己自ら寺人になれる寺人あればなり。受くることを得る者は受くべし。

【詳訳聖書】
Matt.19:12 というのは、生まれつき結婚不能の者があり、また人間によってそのようにされた不能者がおり、また天の国のために自分で結婚不能にした者もいる。この事を受け入れることのできる者は、受け入れなさい」。

† 聖書引照 Matt.19:12 

Matt.19:12 それ生れながらの閹人あり、人に爲られたる閹人あり、また天國のために自らなりたる閹人あり、之を受け容れうる者は受け容るべし』

[それ生れながらの閹人あり、人に爲られたる閹人あり]  イザ39:7; 56:3,4
[また天國のために自らなりたる閹人あり、之を受け容れうる者は受け容るべし]  Ⅰコリ7:32~38; 9:5,15

† ギリシャ語聖書 Matt.19:12 

Stephens 1550 Textus Receptus
εισιν γαρ ευνουχοι οιτινες εκ κοιλιας μητρος εγεννηθησαν ουτως και εισιν ευνουχοι οιτινες ευνουχισθησαν υπο των ανθρωπων και εισιν ευνουχοι οιτινες ευνουχισαν εαυτους δια την βασιλειαν των ουρανων ο δυναμενος χωρειν χωρειτω

Scrivener 1894 Textus Receptus 
εισιν γαρ ευνουχοι οιτινες εκ κοιλιας μητρος εγεννηθησαν ουτως και εισιν ευνουχοι οιτινες ευνουχισθησαν υπο των ανθρωπων και εισιν ευνουχοι οιτινες ευνουχισαν εαυτους δια την βασιλειαν των ουρανων ο δυναμενος χωρειν χωρειτω

Byzantine Majority 
εισιν γαρ ευνουχοι οιτινες εκ κοιλιας μητρος εγεννηθησαν ουτως και εισιν ευνουχοι οιτινες ευνουχισθησαν υπο των ανθρωπων και εισιν ευνουχοι οιτινες ευνουχισαν εαυτους δια την βασιλειαν των ουρανων ο δυναμενος χωρειν χωρειτω

Alexandrian 
εισιν γαρ ευνουχοι οιτινες εκ κοιλιας μητρος εγεννηθησαν ουτως και εισιν ευνουχοι οιτινες ευνουχισθησαν υπο των ανθρωπων και εισιν ευνουχοι οιτινες ευνουχισαν εαυτους δια την βασιλειαν των ουρανων ο δυναμενος χωρειν χωρειτω

Hort and Westcott 
εισιν γαρ ευνουχοι οιτινες εκ κοιλιας μητρος εγεννηθησαν ουτως και εισιν ευνουχοι οιτινες ευνουχισθησαν υπο των ανθρωπων και εισιν ευνουχοι οιτινες ευνουχισαν εαυτους δια την βασιλειαν των ουρανων ο δυναμενος χωρειν χωρειτω

† ギリシャ語聖書 品詞色分け 

Matt.19:12

εἰσὶν γὰρ εὐνοῦχοι οἵτινες ἐκ κοιλίας μητρὸς ἐγεννήθησαν οὕτωςκα εἰσὶν εὐνοῦχοι οἵτινες εὐνουχίσθησαν ὑπὸ τῶν ἀνθρώπωνκαὶ εἰσὶν εὐνοῦχοι οἵτινες εὐνούχισαν ἑαυτοὺς διὰ τὴν βασιλείαν τῶν οὐρανῶν. ὁ δυνάμενος χωρεῖν χωρείτω.

† ヘブライ語聖書 Matt.19:12 

Matt.19:12

יֵשׁ סָרִיסִים שֶׁנּוֹלְדוּ כָּךְ מִבֶּטֶן אִמָּם, יֵשׁ סָרִיסִים שֶׁנַּעֲשׂוּ סָרִיסִים עַל־יְדֵי בְּנֵי אָדָם, יֵשׁ סָרִיסִים אֲשֶׁר עָשׂוּ עַצְמָם לְסָרִיסִים לְמַעַן מַלְכוּת שָׁמַיִם. מִי שֶׁבִּיכָלְתּוֹ לְקַבֵּל, שֶׁיְּקַבֵּל

† ラテン語聖書 Matt.19:12 

Latin Vulgate
Matt.19:12

Sunt enim eunuchi, qui de matris utero sic nati sunt: et sunt eunuchi, qui facti sunt ab hominibus: et sunt eunuchi, qui seipsos castraverunt propter regnum cælorum. Qui potest capere capiat.
For there are chaste persons who were born so from their mother’s womb, and there are chaste persons who have been made so by men, and there are chaste persons who have made themselves chaste for the sake of the kingdom of heaven. Whoever is able to grasp this, let him grasp it.” 

~ The translation here prefers ‘chaste persons’ over eunuchs or celibate persons for a number of reasons. First, the term eunuch is used figuratively by Christ, as is the term ‘castraverunt’ (castrated). Second, the term eunuch is obscure today. Third, this passage began with a teaching on the proper behavior of married persons, so it is not solely about virgins or celibate clergy and religious. The term ‘chaste persons’ has sufficient breadth and depth, and is an accurate representation of the meaning of the term.

† 私訳(詳訳)Matt.19:12 

【私訳】 「というのは、このように母の胎から生まれた<生まれつきの>結婚不能の者<独身者、去勢された者、宦官>がいる。また、人によって去勢された結婚不能の者<独身者、去勢された者>がいる。そして、神の国のために自分自身で結婚不能の者<独身者、去勢された者、宦官>にした者がいる。このことを受け入れることのできる者は受け入れなさい」

† 新約聖書ギリシャ語語句研究 

Matt.19:12

εἰσὶν γὰρ εὐνοῦχοι οἵτινες ἐκ κοιλίας μητρὸς ἐγεννήθησαν οὕτως, καὶ εἰσὶν εὐνοῦχοι οἵτινες εὐνουχίσθησαν ὑπὸ τῶν ἀνθρώπων, καὶ εἰσὶν εὐνοῦχοι οἵτινες εὐνούχισαν ἑαυτοὺς διὰ τὴν βασιλείαν τῶν οὐρανῶν. ὁ δυνάμενος χωρεῖν χωρείτω.

【というのは】 γὰρ  γάρ  ガル gar {gar} (cs 接続詞・従位)

1)なぜなら、というのは、その理由は、だから 2)すなわち、では、いったい、結局 4)確かに、もちろん、だって

(G1063 γάρ A primary particle; properly assigning a reason (used in argument, explanation or intensification; often with other particles): – and, as, because (that), but, even, for indeed, no doubt, seeing, then, therefore, verily, what, why, yet.  Internet Sacred Text Archive)

【このように】 οὕτως  οὕτω フートー houtō {hoo‘-to} (ab 副詞)

1)次のように、このように、それ程に、こういう風にして 2)さあ、ぐずぐずせずに 3)そこで、かくて 4)それ故、だから 5)それほど、非常に

(G3779 οὕτω Or, before a vowel, οὕτως houtōs hoo‘-toce . From 3778 in this way (referring to what precedes or follows): – after that, after (in) this manner, as, even (so), for all that, like (-wise), no more, on this fashion (-wise), so (in like manner), thus, what.  Internet Sacred Text Archive)

【母の】 μητρὸς  μήτηρ  メーテール mētēr {may‘-tare} (n-gf-s 名詞・属女単)

1)母、生みの親 2)子宮、母胎、胎内 3)祖国、故郷

(G3384 μήτηρ Apparently a primary word; a “mother” (literally or figuratively, immediate or remote): – mother.  Internet Sacred Text Archive)

マタ1:18; 2:11; 12:49,50  マル3;35;  ヨハ19:27;  ロマ16:13;  ガラ4:26;  Ⅰテモ5:2;  黙示12:5

【腹の】 μητρὸς  κοιλία コイりア  koilia {koy-lee‘-ah} (n-df-s 名詞・属女単)

< κοίλος  うつろな、中空

1)腹、胃腸、内蔵 2)腸部 3)母胎、子宮 4)胎、胎内

(G2836 κοιλία From κοῖλος koilos (“hollow”); a cavity, that is, (specifically) the abdomen; by implication the matrix; figuratively the heart: – belly, womb.  Internet Sacred Text Archive)

マタ12:40; 15:17;  マル7:19;  ルカ15:16; 23:29;  ヨハ7:38;  ロマ16:18;  Ⅰコリ6:13; ピリ3:19;  黙示10:9,10

【から】 ἐκ  ἐκ エク  ek ex {ek, ex} (pg 前置詞・属)

1)から、~の中から 2)~の外に、~から外へ、~から出て 3)によって 4)で  (動作の出発点を示す) 5)のために

(G1537  ἐκ A primary preposition denoting origin (the point whence motion or action proceeds), fromout (of place, time or cause; literally or figuratively; direct or remote): – after, among, X are, at betwixt (-yond), by (the means of), exceedingly, (+ abundantly above), for (-th), from (among, forth, up), + grudgingly, + heartily, X heavenly, X hereby, + very highly, in, . . . ly, (because, by reason) of, off (from), on, out among (from, of), over, since, X thenceforth, through, X unto, X vehemently, with (-out). Often used in composition, with the same general import; often of completion.  Internet Sacred Text Archive)

【生まれた】 ἐγεννήθησαν  γεννάω  ゲンナオー  gennaō { ghen-nah‘-o } (viaa–3s 動詞・直・1アオ・受・3複)

1)(父が子を)もうける、(母が子を)産む、~の父となる 2)生ませる、産出する、発生させる、生ぜしめる 3)生まれつき、生まれながら 4)(事物を)産出する、発生させる、生ずる、生ぜしめる

(G1080 γεννάω From a variation of 1085 to procreate (properly of the father, but by extension of the mother); figuratively to regenerate: – bear, beget, be born, bring forth, conceive, be delivered of, gender, make, spring.  Internet Sacred Text Archive)

マタ1:2,16,20;  ヨハ1:13; 3:3,5;  Ⅰヨハ4:7; 5:1

【ところの】 οἵτινες  ὅστις  ホスティス  hostis {hos‘-tis} (aprnm-p 関係代名詞・主男複)

1)(~するところの)者 2)どんな人 3)~であるから 4)~の故に

(G3748  ὅστις From 3739 and 5100 which some, that is, any that; also (definitely) which same: – X and (they), (such) as, (they) that, in that they, what (-soever), whereas ye, (they) which, who (-soever). Compare 3754.  Internet Sacred Text Archive)

【独身者が】 εὐνοῦχοι  εὐνοῦχος  ウエヌーこス eunouchos {yoo-noo‘-khos} (n-nm-p 名詞・主男複)

1)去勢された者 2)宦官、独身者

永井訳 「寺人(じじん)」 (寺人は「近侍の臣、宦官」のこと)

(G2135 εὐνοῦχος From εὐνή eunē (a bed) and 2192 a castrated person (such being employed in Oriental bed chambers); by extension an impotent or unmarried man; by implication a chamberlain (state officer): – eunuch.  Internet Sacred Text Archive)

マタ19:12;  使徒6:27,34,36,38,39;

【いる】 εἰσὶν  εἰμί エイミ  eimi {i-mee‘} (vipa–3p 動詞・直・現・能・3複)

1)ある、いる、~である、~です、~だ 2)行われる、おこる、生ずる、現れる、来る 3)いる、滞在する、とどまる 4)存在する 5)生きている

(G1510 εἰμί  First person singular present indicative; a prolonged form of a primary and defective verb; I exist (used only when emphatic): – am, have been, X it is I, was. See also 1488 1498 1511 1527 2258 2071 2070 2075 2076 2771 2468 5600.   Internet Sacred Text Archive)

【そして】 καὶ  καί カイ kai {kahee} (cc 接続詞・等位)

1)~と、~も、そして 2)~さえ、でさえも 3)しかし 4)しかも、それは 5)それでは、それだのに 6)そうすれば、すなわち 7)のみならず、もまた

(G2532 καί Apparently a primary particle, having a copulative and sometimes also a cumulative force; andalsoevensothentoo, etc.; often used in connection (or composition) with other particles or small words: – and, also, both, but, even, for, if, indeed, likewise, moreover, or, so, that, then, therefore, when, yea, yet.  Internet Sacred Text Archive)

【人に】 ἀνθρώπων  ἄνθρωπος  アンとローポス anthrōpos {anth‘-ro-pos} (n-gm-p 名詞・属男)

< ἄνήρ  人 +ὤψ  顔

1)人間、人、人類 2)男、夫 3)ある人、或る者、この人

(G444  ἄνθρωπος From 435 and ὤψ ōps (the countenance; from 3700 ; manfaced, that is, a human being: -certain, man.  Internet Sacred Text Archive)

【よって】 ὑπὸ  ὑπό ヒゆポ hupo {hoop-o‘} (pg 前置詞・属)

1)下に、~の下から 2)~の下に、下の 3)によって 4)~の故に 5)と共に

(G5259  ὑπό A primary preposition; under, that is, (with the genitive) of place (beneath), or with verbs (the agency or means, through); (with the accusative) of place (whither [underneath] or where [below]) or time (when [at]): – among, by, from, in, of, under, with. In compounds it retains the same genitive applications, especially of inferior position or condition, and specifically covertly or moderately.  Internet Sacred Text Archive)

【去勢された】  εὐνουχίσθησαν   εὐνουχίζω  エウヌーきゾー eunouchizō {yoo-noo-khid‘-zo} (viap–3p 動詞・直・1アオ・受・3複)

1)去勢する 2)宦官にする 3)独身者になる

(G2134 εὐνουχίζω From 2135 to castrate (figuratively live unmarried): – make . . . eunuch.  Internet Sacred Text Archive)

マタ19:12;

【ところの】 οἵτινες  ὅστις  ホスティス  hostis {hos‘-tis} (aprnm-p 関係代名詞・主男複)

1)(~するところの)者 2)どんな人 3)~であるから 4)~の故に

(G3748  ὅστις From 3739 and 5100 which some, that is, any that; also (definitely) which same: – X and (they), (such) as, (they) that, in that they, what (-soever), whereas ye, (they) which, who (-soever). Compare 3754.  Internet Sacred Text Archive)

【独身者が】 εὐνοῦχοι  εὐνοῦχος  ウエヌーこス eunouchos {yoo-noo‘-khos} (n-nm-p 名詞・主男複)

1)去勢された者 2)宦官、独身者

永井訳 「寺人(じじん)」 (寺人は「近侍の臣、宦官」のこと)

(G2135 εὐνοῦχος From εὐνή eunē (a bed) and 2192 a castrated person (such being employed in Oriental bed chambers); by extension an impotent or unmarried man; by implication a chamberlain (state officer): – eunuch. Internet Sacred Text Archive)

マタ19:12;  使徒6:27,34,36,38,39;

【いる】 εἰσὶν  εἰμί エイミ  eimi {i-mee‘} (vipa–3p 動詞・直・現・能・3複)

1)ある、いる、~である、~です、~だ 2)行われる、おこる、生ずる、現れる、来る 3)いる、滞在する、とどまる 4)存在する 5)生きている

(G1510 εἰμί  First person singular present indicative; a prolonged form of a primary and defective verb; I exist (used only when emphatic): – am, have been, X it is I, was. See also 1488 1498 1511 1527 2258 2071 2070 2075 2076 2771 2468 5600.   Internet Sacred Text Archive)

【そして】 καὶ  καί カイ kai {kahee} (cc 接続詞・等位)

1)~と、~も、そして 2)~さえ、でさえも 3)しかし 4)しかも、それは 5)それでは、それだのに 6)そうすれば、すなわち 7)のみならず、もまた

(G2532 καί Apparently a primary particle, having a copulative and sometimes also a cumulative force; andalsoevensothentoo, etc.; often used in connection (or composition) with other particles or small words: – and, also, both, but, even, for, if, indeed, likewise, moreover, or, so, that, then, therefore, when, yea, yet.  Internet Sacred Text Archive)

【天の】 οὐρανῶν  οὐρανός  ウーラノス ouranos {oo-ran-os‘} (n-gm-p 名詞・属男複)

1)空、大空、蒼穹、丸天井 2)天の、天にある、天、天界 3)神の座、神のいますところ、神のみ住まい 4)王権 5)宇宙

ユダヤ人は天が幾層もあると考えた

(G3772 οὐρανός Perhaps from the same as 3735 (through the idea of elevation); the sky; by extension heaven (as the abode of God); by implication happinesspowereternity; specifically the Gospel (Christianity): – air, heaven ([-ly]), sky.  Internet Sacred Text Archive)

マタ3:2,17; 5:35,48; 6:9,20,26; 7:11; 24:29;  マル1:11; 13:25; 16:19;  ルカ2:1311:13; 12:33; 15:18; 24:51;  ヨハ1:51 etc.

【国の】 βασιλείαν  βασιλεία  バシれイア basileia {bas-il-i‘-ah} (n-af-s 名詞・対女単)

<βασιλεύω  統治する、取り仕切る

1)統治、支配、王位、主権 2)王権、王国、王権

「天の国」は「神の支配」を意味する

(G932 βασιλεία From 935 properly royalty, that is, (abstractly) rule, or (concretely) a realm (literally or figuratively): – kingdom, + reign.  Internet Sacred Text Archive)

マタ6:33; 12:25; 21:31; 24:7; 25:34; 26:29;  マル1:15; 11:10; 13:8; 14:25;  ルカ4:43; 9:62; 11:17; 13:18; 17:21: 18:29; 21:25  ヨハ3:3; 18:36 etc.

【ために】 διὰ  διά ディア dia {dee-ah‘} (pa 前置詞・対)

1)~を通って、通り抜けて 2)~を通じて、~中ずっと、~の中に、~の中へと 3)~の故に 3)~のために、~の故に 4)~の間で 5)~を経て、~によって、~の後に

(G1223 διά A primary preposition denoting the channel of an act; through (in very wide applications, local, causal or occasional). In composition it retains the same general import: – after, always, among, at, to avoid, because of (that), briefly, by, for (cause) . . . fore, from, in, by occasion of, of, by reason of, for sake, that, thereby, therefore, X though, through (-out), to, wherefore, with (-in). In composition it retains the same general import.  Internet Sacred Text Archive)

【自分自身を】 ἑαυτοὺς  ἑαυτοῦ  ヘアウトウー heautou {heh-ow-too‘} (npam3p 代名詞・対男3複)

1)彼(彼女、それ)自身の 2)自分自身の 3)自らの中に、自分自身に

(G1438  ἑαυτοῦ (Including all the other cases); from a reflexive pronoun otherwise obsolete and the genitive (dative or accusative) of 846 him (heritthem, also [in conjunction with the personal pronoun of the other persons] mythyouryour) -self (-selves), etc.: – alone, her (own, -self), (he) himself, his (own), itself, one (to) another, our (thine) own (-selves), + that she had, their (own, own selves), (of) them (-selves), they, thyself, you, your (own, own conceits, own selves, -selves).  Internet Sacred Text Archive)

【去勢した】  εὐνούχισαν   εὐνουχίζω  エウヌーきゾー eunouchizō {yoo-noo-khid‘-zo} (viap–3p 動詞・直・1アオ・受・3複)

1)去勢する 2)宦官にする 3)独身者になる

(G2134 εὐνουχίζω From 2135 to castrate (figuratively live unmarried): – make . . . eunuch.  Internet Sacred Text Archive)

マタ19:12;

【ところの】 οἵτινες  ὅστις  ホスティス  hostis {hos‘-tis} (aprnm-p 関係代名詞・主男複)

1)(~するところの)者 2)どんな人 3)~であるから 4)~の故に

(G3748  ὅστις From 3739 and 5100 which some, that is, any that; also (definitely) which same: – X and (they), (such) as, (they) that, in that they, what (-soever), whereas ye, (they) which, who (-soever). Compare 3754.  Internet Sacred Text Archive)

【独身者が】 εὐνοῦχοι  εὐνοῦχος  ウエヌーこス eunouchos {yoo-noo‘-khos} (n-nm-p 名詞・主男複

1)去勢された者 2)宦官、独身者

永井訳 「寺人(じじん)」 (寺人は「近侍の臣、宦官」のこと)

(G2135 εὐνοῦχος From εὐνή eunē (a bed) and 2192 a castrated person (such being employed in Oriental bed chambers); by extension an impotent or unmarried man; by implication a chamberlain (state officer): – eunuch. Internet Sacred Text Archive)

マタ19:12;  使徒6:27,34,36,38,39;

【いる】 εἰσὶν  εἰμί エイミ  eimi {i-mee‘} (vipa–3p 動詞・直・現・能・3複)

1)ある、いる、~である、~です、~だ 2)行われる、おこる、生ずる、現れる、来る 3)いる、滞在する、とどまる 4)存在する 5)生きている

(G1510 εἰμί  First person singular present indicative; a prolonged form of a primary and defective verb; I exist

(used only when emphatic): – am, have been, X it is I, was. See also 1488 1498 1511 1527 2258 2071 2070 2075

2076 2771 2468 5600.   Internet Sacred Text Archive)

 【受け入れることの】 χωρεῖν  χωρέω  こーレオー  chōreō {kho-reh‘-o} (vnpa 不定詞・現能)

1)場所を与える、退く、引き下がる、後ろを向く 2)場所を得る、余地をもつ 3)受け入れる、理解する 4)開ける、入れる

(G5562 χωρέω From 5561 to be in (givespace, that is, (intransitively) to passenter, or (transitively) to holdadmit (literally or figuratively): – come, contain, go, have, place, (can, be room to) receive.  Internet Sacred Text Archive)

マタ15:17, 19:12;  マル2:2;  ヨハ2:6; 8:37; 21:25

【できる人は】 δυνάμενος  δύναμαι  ドゆナマイ  dunamai {doo‘-nam-ahee} (vppnnm-s 分詞・現能欠主男単)

1)力がある、可能な、能力がある 2)できる、し得る 3)生み出し得る 5)~をし得る、~することができる

(G1410 δύναμαι Of uncertain affinity; to be able or possible: – be able, can (do, + -not), could, may, might, be possible, be of power.  Internet Sacred Text Archive)

マタ3:9; 6:27; 8:2; 9:15,28; 10:28; 12:29,34; 17:19; 19:12,25; 20:22; 26:9,61;  マル1:40; 2:7;,19; 3:23; 4:32; 33; 5:3; 7:15;,18; 9:3;,28,39; 10:26,38,39; 14:5,7 etc.

【受け入れなさい】 χωρείτω  χωρέω  こーレオー  chōreō {kho-reh‘-o} (vmpa–3s 動詞・命・現・能・3単)

1)場所を与える、退く、引き下がる、後ろを向く 2)場所を得る、余地をもつ 3)受け入れる、理解する 4)開ける、入れる

(G5562 χωρέω From 5561 to be in (givespace, that is, (intransitively) to passenter, or (transitively) to holdadmit (literally or figuratively): – come, contain, go, have, place, (can, be room to) receive.  Internet Sacred Text Archive)

マタ15:17, 19:12;  マル2:2;  ヨハ2:6; 8:37; 21:25

† 英語訳聖書 Matt.19:12 

King James Version 
19:12 For there are some eunuchs, which were so born from [their] mother’s womb: and there are some eunuchs, which were made eunuchs of men: and there be eunuchs, which have made themselves eunuchs for the kingdom of heaven’s sake. He that is able to receive [it], let him receive [it].

New King James Version
19:12 “For there are eunuchs who were born thus from their mother’s womb, and there are eunuchs who were made eunuchs by men, and there are eunuchs who have made themselves eunuchs for the kingdom of heaven’s sake. He who is able to accept it, let him accept it.”

American Standard Version 
19:12 For there are eunuchs, that were so born from their mother’s womb: and there are eunuchs, that were made eunuchs by men: and there are eunuchs, that made themselves eunuchs for the kingdom of heaven’s sake. He that is able to receive it, let him receive it.

New International Version
19:12 For some are eunuchs because they were born that way; others were made that way by men; and others have renounced marriage because of the kingdom of heaven. The one who can accept this should accept it.”

Bible in Basic English 
19:12 For there are men who, from birth, were without sex: and there are some who were made so by men: and there are others who have made themselves so for the kingdom of heaven. He who is able to take it, let him take it.

Today’s English Version
19:12 For there are different reasons why men cannot marry: some, because they were born that way; others, because men made them that way; and others do not marry for the sake of the Kingdom of heaven. Let him who can accept this teaching do so.”

Darby’s English Translation 
19:12 for there are eunuchs which have been born thus from their mother’s womb; and there are eunuchs who have been made eunuchs of men; and there are eunuchs who have made eunuchs of themselves for the sake of the kingdom of the heavens. He that is able to receive it, let him receive it.

Douay Rheims 
19:12 For there are eunuchs, who were born so from their mother’s womb: and there are eunuchs, who were made so by men: and there are eunuchs, who have made themselves eunuchs for the kingdom of heaven. He that can take, let him take it.

Noah Webster Bible 
19:12 For there are some eunuchs, who were so born from their mothers womb: and there are some eunuchs, who were made eunuchs by men: and there are eunuchs, who have made themselves eunuchs for the kingdom of heaven’s sake. He that is able to receive it, let him receive it.

Weymouth New Testament 
19:12 There are men who from their birth have been disabled from marriage, others who have been so disabled by men, and others who have disabled themselves for the sake of the Kingdom of the Heavens. He who is able to receive this, let him receive it.’

World English Bible 
19:12 For there are eunuchs, who were born that way from their mother’s womb, and there are eunuchs, who were made eunuchs by men: and there are eunuchs who made themselves eunuchs for the Kingdom of Heaven’s sake. He who is able to receive it, let him receive it.’

Young’s Literal Translation 
19:12 for there are eunuchs who from the mother’s womb were so born; and there are eunuchs who were made eunuchs by men; and there are eunuchs who kept themselves eunuchs because of the reign of the heavens: he who is able to receive it — let him receive.’

Amplified Bible
19:12 For there are eunuchs who have been born that way from their mother’s womb [making them incapable of consummating a marriage]; and there are eunuchs who have been made eunuchs by men [for royal service]; and there are eunuchs who have [b]made themselves so for the sake of the kingdom of heaven. He who is able to accept this, let him accept it.”

Footnotes:
[b]This may refer to a personal vow of celibacy.

† 細き聲 聖書研究ノート 

 <それ生れながらの閹人あり、人に爲られたる閹人あり、また天國のために自らなりたる閹人あり、之を受け容れうる者は受け容るべし』>

イエスは「生れながらの宦官(独身者)」があり「人為的な宦官(独身を強いられた人)」がいるように、「神の国」のために自ら「独身」を受け入れる人がいる。それを受け入れることのできる者は受け入れるがよいと語られた。

 <それ生れながらの閹人(えんじん)あり>

ギリシャ語「独身者、結婚不能の者 εὐνοῦχος  ウエヌーこス」は「宦官」(大正文語訳聖書 「閹人(えんじん)」)である。去勢された役人で、古代の宮殿では後宮の守衛も務めた身分の高い人たちであった。申命記23:2には「主の会衆に加わることができない」とされたが、使徒8:26~40でエチオピアの高官がフィリポからバプテスマを受けている。彼は「宦官」であった。

 <之を受け容れうる者は受け容るべし>

生まれながらに「結婚できない人」がおり、人によってそうされた人がおり、神のために自分からそうなる人がいる。「受け入れることの出来る者は受け入れなさい」というのがイエスの教えである。

 <宦官制度>

宦官は古代エジプト、バビロニアに始まり、東ローマ帝国の宮廷では官僚として重く用いられ、権力や財力をつかんだ。一夫多妻を認めるイスラム諸国では後宮の管理者となり政治的発言権を強めた。中国では古くから宦官(閹官、中官、大監、火者など他にも多くの名称がある)がおかれた。

日本には制度としての宦官は存在しなかった。

† 心のデボーション   

「それ生れながらの閹人あり、人に爲られたる閹人あり、また天國のために自らなりたる閹人あり、之を受け容れうる者は受け容るべし」 マタイ19:12 大正文語訳聖書

「結婚できないように生まれついた者、人から結婚できないようにされた者もいるが、天の国のために結婚しない者もいる。これを受け入れることのできる人は受け入れなさい」 新共同訳聖書

 「天の国のために結婚しない者」

イエスは神につかえるために結婚をしない者を「これを受け入れることのできる人は受け入れなさい」と言われたのであって、そのために「宦官」のように去勢を認めるものではない。

性的欲望は神が人に与えられた祝福である。性的欲望を遮断することによって清くなれるというのは根拠のない信仰であるばかりか、歪んだ性的欲望を生み出す温床として人を苦しめるばかりである。

マタイ19:3~12は、まず、結婚は神の祝福にはじまり、その破綻としての離婚の問題に移り、さらに独身問題に至る。この流れの末に置かれる「独身問題」であるとの確認が必要である。

それとともに、日本の宣教に少なからぬ数の「天の国のために結婚しない者」がいたことを感謝し尊敬なければならない。彼らはその献身によって教会の礎となったのである。

† 心のデボーション   

「それ生れながらの閹人あり、人に爲られたる閹人あり、また天國のために自らなりたる閹人あり、之を受け容れうる者は受け容るべし」 マタイ19:12 大正文語訳聖書

「結婚できないように生まれついた者、人から結婚できないようにされた者もいるが、天の国のために結婚しない者もいる。これを受け入れることのできる人は受け入れなさい」 新共同訳聖書

 「生まれながらの性」

性は一つでも、その現れは一つではない。生まれながらに与えられているものとして自らの性を確認しなければならない。しかし、自分の性を受け入れる過程にも苦悩がともなう。人が人間になる過程である。

† 心のデボーション  

「それ生れながらの閹人あり、人に爲られたる閹人あり、また天國のために自らなりたる閹人あり、之を受け容れうる者は受け容るべし」 マタイ19:12 大正文語訳聖書

「それができる者はそれを受け入れなさい」 新改訳聖書

 「パラサイト・シングル」

最近は、親と一緒にいるのが楽なので、いつまでも結婚しようとしないのを「パラサイト・シングル」という。そう呼ばれて落ち込むようではパラサイト・シングルにふさわしくない。パラサイトしたくてもさせてくれるものを持たない人のやっかみくらいに考えればよい。

聖書は独身について、場合によってはそれもまた、望ましいと教えている。神への奉仕を意味するものかもしれない。

(†心のデボーション01708)

† 細き聲 説教   

 「恵みの召し」

「それ生れながらの閹人あり、人に爲られたる閹人あり、また天國のために自らなりたる閹人あり、之を受け容れうる者は受け容るべし」 マタイ19:12 大正文語訳聖書

「結婚できないように生まれついた者、人から結婚できないようにされた者もいるが、天の国のために結婚しない者もいる。これを受け入れることのできる人は受け入れなさい」 新共同訳聖書

イエスは「生れながらの宦官(独身者)」があり「人為的な宦官(独身を強いられた人)」がいるように、「神の国」のために自ら「独身」を受け入れる人がいる。それを受け入れることのできる者は受け入れるがよいと語られた。

ギリシャ語「独身者、結婚不能の者 εὐνοῦχος  ウエヌーこス」は「宦官」(大正文語訳聖書 「閹人(えんじん)」)である。去勢された役人で、古代の宮殿では後宮の守衛も務めた身分の高い人たちであった。

イエスが言及されるのは「生まれながらの宦官」や「人為的な宦官」についてではない。生来からの独身者や人為的に与えられた独身者がいるように、神の国のために独身でいることに召された人もいる、その者は自分から独身でいるがよいと話されたのである。

人には生まれながらの「性」の問題があり、生まれた後に人為的に獲得される「性」の問題もある。

己の性とどのように向き合うかは信仰の重要な課題である。人が見出すことができるのは、自らの存在を愛し、個々の意味を伝える神のことばである。

「けれども、生まれたときから私を選び分け、恵みをもって召してくださった方」 ガラテヤ1:15 新改訳聖書

(皆川誠)

コメント