マタイによる福音書19章10節

マタイによる福音書
Generic selectors
完全一致
タイトルから
記事本文から
Post Type Selectors
カテゴリーで絞込

† 福音書縦観 「離縁と独身」 マタイ19:1~12

マタイ19:1~12 マルコ10:1~12 ルカ16:18
マタイ19:1~12

Matt.19:10弟子たちは言った、「もし妻に対する夫の立場がそうだとすれば、結婚しない方がましです」。口語訳聖書

† 日本語訳聖書 Matt.19:10

【漢訳聖書】
Matt.19:10 其門徒曰、若人之於妻如此、寗毋娶。

【明治元訳】
Matt.19:10 弟子(でし)等(たち)イエスにけるは若(も)し人(ひと)妻(つま)に於(おい)て此(かく)の如(ごと)くば娶(めとら)らざるに若(しか)ず

【大正文語訳】
Matt.19:10 弟子たちイエスに言ふ『人もし妻のことに於てかくのごとくば、娶らざるに如かず』

【ラゲ訳】
Matt.19:10 弟子等イエズスに向ひ、若人の妻に於る事斯の如くば、娶らざるに若ず、と云ひしかば、

【口語訳】
Matt.19:10  弟子たちは言った、「もし妻に対する夫の立場がそうだとすれば、結婚しない方がましです」。

【新改訳改訂3】
Matt.19:10  弟子たちはイエスに言った。「もし妻に対する夫の立場がそんなものなら、結婚しないほうがましです。」

【新共同訳】
Matt.19:10  弟子たちは、「夫婦の間柄がそんなものなら、妻を迎えない方がましです」と言った。

【バルバロ訳】
Matt.19:10 弟子たちはイエズスに、「妻に対する夫の立場が仰せのとおりなら、男は妻をめとらないほうがましです」と言った。

【フランシスコ会訳】
Matt.19:10 弟子たちはイエスに言った、「夫婦関係がそのようなものなら、結婚しないほうがましです」。

【日本正教会訳】
Matt.19:10 其門徒彼に謂ふ、若し人の其妻に於ける本分是くの如くば、寧娶らざらん。

【塚本虎二訳】
Matt.19:10 弟子たちが言う、「夫婦の関係がそんな(面倒な)ものなら、結婚をしない方が得だ。」

【前田護郎訳】
Matt.19:10 弟子たちは彼にいう、「もし人と妻とのことがそのようならば、結婚しないほうがよろしい」と。

【永井直治訳】
Matt.19:10 弟子等彼に云ふ、もし人の、妻に對する理由かくの如くならば、娶らざるは益なり。

【詳訳聖書】
Matt.19:10 弟子たちは彼に言った、「もし妻に対する夫の関係がそのようなものならば、結婚は益がない<結婚を勧めることはできない>」。

† 聖書引照 Matt.19:10

Matt.19:10 弟子たちイエスに言ふ『人もし妻のことに於てかくのごとくば、娶らざるに如か

[弟子たちイエスに言ふ『人もし妻のことに於てかくのごとくば、娶らざるに如か』]  創世 2:18; 箴言 5:15~19; 18:22; 19:13,14; 21:9,19; Ⅰコリ7:1,2,8,26~28; 7:32~35,39,40; Ⅰテモ4:3; 1Ti 5:11~15

† ギリシャ語聖書 Matt.19:10

Stephens 1550 Textus Receptu
λεγουσιν αυτω οι μαθηται αυτου ει ουτως εστιν η αιτια του ανθρωπου μετα της γυναικος ου συμφερει γαμησαι

Scrivener 1894 Textus Receptus
λεγουσιν αυτω οι μαθηται αυτου ει ουτως εστιν η αιτια του ανθρωπου μετα της γυναικος ου συμφερει γαμησαι

Byzantine Majority
λεγουσιν αυτω οι μαθηται αυτου ει ουτως εστιν η αιτια του ανθρωπου μετα της γυναικος ου συμφερει γαμησαι

Alexandrian
λεγουσιν αυτω οι μαθηται [αυτου] ει ουτως εστιν η αιτια του ανθρωπου μετα της γυναικος ου συμφερει γαμησαι

Hort and Westcott
λεγουσιν αυτω οι μαθηται ει ουτως εστιν η αιτια του ανθρωπου μετα της γυναικος ου συμφερει γαμησαι

† ギリシャ語聖書 品詞色分け

Matt.19:10

λέγουσιν αὐτῶ οἱ μαθηταὶ [αὐτοῦ], εἰ οὕτως ἐστὶν ἡ αἰτία τοῦ ἀνθρώπου μετὰ τῆς γυναικόςοὐ συμφέρει γαμῆσαι.

† ヘブライ語聖書 Matt.19:10

Matt.19:10

אָמְרוּ לוֹ הַתַּלְמִידִים: אִם כָּךְ הוּא דִּין הָאִישׁ וְהָאִשָּׁה לֹא כְּדַאי לְהִתְחַתֵּן

† ラテン語聖書 Matt.19:10

Latin Vulgate
Matt.19:10

Dicunt ei discipuli eius: Si ita est causa hominis cum uxore, non expedit nubere.
His disciples said to him, “If such is the case for a man with a wife, then it is not expedient to marry.”

† 私訳(詳訳)Matt.19:10

【私訳】 「彼〔イエス〕の弟子たちは彼に言った。『妻に対して人〔夫〕の間柄<夫婦関係>がそのようなものであるなら、結婚しない<妻を迎えない>ほうがましです』」

† 新約聖書ギリシャ語語句研究

Matt.19:10

λέγουσιν αὐτῶ οἱ μαθηταὶ [αὐτοῦ], εἰ οὕτως ἐστὶν ἡ αἰτία τοῦ ἀνθρώπου μετὰ τῆς γυναικός, οὐ συμφέρει γαμῆσαι.

【彼の】  [αὐτοῦ]  αὐτός  アウトス autos {ow-tos‘}  (npgm3s 代名詞・属男3)

1)彼、彼女、それ(三人称の代名詞) 2)自身で、自分から、自分として(強調用法) 3)同じ同一の 4)まさに、ちょうど

(G846 αὐτός From the particle αὖ au (perhaps akin to the base of 109 through the idea of a baffling wind; backward); the reflexive pronoun self, used (alone or in the compound of 1438 of the third person, and (with the proper personal pronoun) of the other persons: – her, it (-self), one, the other, (mine) own, said, ([self-], the) same, ([him-, my-, thy-]) self, [your-] selves, she, that, their (-s), them ([-selves]), there [-at, -by, -in, -into, -of, -on, -with], they, (these) things, this (man), those, together, very, which. Compare 848.   Internet Sacred Text Archive)

【弟子たちは】 μαθηταὶ  μαθητής  マてーテース mathētēs {math-ay-tes‘} (n-nm-p 名詞・主男複)

< μανθάνω 学ぶ、覚える、聞き知る、尋ねる

1)学生、弟子、門弟 2)弟子、門人、帰依者 3)学ぶ者、師を見出した者

(G3101 μαθητής From 3129 a learner, that is, pupil: – disciple.  Internet Sacred Text Archive)

【彼に】 αὐτῶ  αὐτός  アウトス autos {ow-tos‘}  (npdm3s 代名詞・与男3)

1)彼、彼女、それ(三人称の代名詞) 2)自身で、自分から、自分として(強調用法) 3)同じ同一の 4)まさに、ちょうど

(G846 αὐτός From the particle αὖ au (perhaps akin to the base of 109 through the idea of a baffling wind; backward); the reflexive pronoun self, used (alone or in the compound of 1438 of the third person, and (with the proper personal pronoun) of the other persons: – her, it (-self), one, the other, (mine) own, said, ([self-], the) same, ([him-, my-, thy-]) self, [your-] selves, she, that, their (-s), them ([-selves]), there [-at, -by, -in, -into, -of, -on, -with], they, (these) things, this (man), those, together, very, which. Compare 848.   Internet Sacred Text Archive)

【言った】 λέγουσιν  λέγω れゴー legō {leg‘-o} (vipa–3s 動詞・直・現・能・3)

1)言う、告げる、語る、話す、言い表す、述べる 2)呼ぶ、命ずる、指図する、言いつける 3)名づける、称する、呼びかける 4)意味する、指す

(G3004 λέγω  A primary verb; properly to “lay” forth, that is, (figuratively) relate (in words [usually of systematic or set discourse; whereas2036 and 5346 generally refer to an individual expression or speech respectively; while 4483 is properly to break silence merely, and 2980 means an extended or random harangue]); by implication to mean: – ask, bid, boast, call, describe, give out, name, put forth, say (-ing, on), shew, speak, tell, utter.  Internet Sacred Text Archive)

マタ1:20; 2:23; 5:44; 9:14,34;  マル2:11; 5:9; 12:18;  ルカ5:39; 6:46; 20:41;  ヨハ1:29; 2:6; 16:12; etc.

【妻に】 γυναικός  γυνή  グゆネー  gunē {goo-nay‘} (n-gf-s 名詞・属女)

1)女、婦女、婦人 2)女主人、貴婦人 3)いいなずけ、妻、花嫁、人妻 4)寡婦 5)女中 6)雌

(G1135 γυνή Probably from the base of 1096 a woman; specifically a wife: – wife, woman.  Internet Sacred Text Archive)

マタ1:20,24; 5:31,32; 9:22; 14:3; 19:3,5; 22:28;  マル6:18;12:23;  ルカ4:26; 20:33;  使徒5:1,7,14;  Ⅰコリ7:2;  エペ5:22,28;  黙示2:20  etc.

【対して】 μετὰ  μετά メタ  meta {met-ah‘} (pg 前置詞・属)

1)~の真中に、~の間に 2)~と共に、連結、交際、協力、関与、互いに 3)同行、同伴 4)共働、助力 5)一体になる 6)後に、後方に

(G3326 μετά  A primary preposition (often used adverbially); properly denoting accompaniment; “amid” (local or causal); modified variously according to the case (genitive case association, or accusative case succession) with which it is joined; occupying an intermediate position between 575 or 1537 and 1519 or 4314 less intimate than 1722 and less close than 4862 : – after (-ward),X that he again, against, among, X and, + follow, hence, hereafter, in, of, (up-) on, + our, X and setting, since, (un-) to, + together, when, with (+ -out). Often used in composition, in substantially the same relations of participation or proximity, and transfer or sequence.  Internet Sacred Text Archive)

【人】 ἀνθρώπου  ἄνθρωπος  アンとローポス anthrōpos {anth‘-ro-pos} (n-gm-s 名詞・属男) 

< ἄνήρ  人 +ὤψ  顔

1)人間、人、人類 2)男、夫 3)ある人、或る者、この人

(G444  ἄνθρωπος From 435 and ὤψ ōps (the countenance; from 3700 ; manfaced, that is, a human being: – certain, man.  Internet Sacred Text Archive)

【間柄が】 αἰτία  αἰτία   アイティア aitia {ahee-tee‘-a} (n-af-s 名詞・主女)

1)原因、根拠、わけ、動機、機会 2)(悪いことの)動機、責任、元凶、非難、告発 3)罪を帰せられる、罪状、罪科 4)理由、告訴の理由、立場、関係

(G156 αἰτία From the same as 154 a cause (as if asked for), that is, (logical) reason (motive, matter), (legal) crime (alleged or proved): – accusation, case, cause, crime, fault, [wh-]ere[-fore].  Internet Sacred Text Archive)

マタ19:3; ルカ8:47; 使徒10:21; 22:24; 28:20; Ⅱテモ1:6; ヘブ2:11

【そのようなもの】 οὕτως  οὕτω フートー houtō {hoo‘-to} (ab 副詞)

1)次のように、このように、それ程に、こういう風にして 2)さあ、ぐずぐずせずに 3)そこで、かくて 4)それ故、だから 5)それほど、非常に

(G3779 οὕτω Or, before a vowel, οὕτως houtōs hoo‘-toce . From 3778 in this way (referring to what precedes or follows): – after that, after (in) this manner, as, even (so), for all that, like (-wise), no more, on this fashion (-wise), so (in like manner), thus, what.  Internet Sacred Text Archive)

【である】 ἐστὶν  εἰμί エイミ  eimi {i-mee‘} (vipa–3s 動詞・直・現・能・3単)

1)ある、いる、~である、~です、~だ 2)行われる、おこる、生ずる、現れる、来る 3)いる、滞在する、とどまる 4)存在する 5)生きている

(G1510 εἰμί  First person singular present indicative; a prolonged form of a primary and defective verb; I exist (used only when emphatic): – am, have been, X it is I, was. See also 1488 1498 1511 1527 2258 2071 2070 2075 2076 2771 2468 5600.   Internet Sacred Text Archive)

【なら】 εἰ  εἰ エイ  ei {i } (cs 接続詞・従位)

1)もし 2)もしも、かりに 3)もし~であれば 4)~かどうか 5)~ならば 6)決して~ない

(G1487 εἰ A primary particle of conditionality; ifwhetherthat, etc.: – forasmuch as, if, that, ([al-]) though, whether. Often used in connection or composition with other particles, especially as in 1489 1490 1499 1508 1509 1512 1513 1536 and 1537 See also 1437. Internet Sacred Text Archive)

【結婚】 γαμῆσαι  γαμέω  ガメオー  gameō {gam-eh‘-o} (vnaa 不定詞・1アオ能)

1)妻にもらう 2)結婚する 3)嫁ぐ、めとる

(G1060 γαμέω From 1062 to wed (of either sex): – marry (a wife).  Internet Sacred Text Archive)

マタ5:32; 19:9,10; 22:25,30; 24:38;  マル 6:17; 10:11; 12:25;  ルカ 14:20; 16:18; 17:27; 20:34,35;  Ⅱコリ7:28 etc.

【しないほうが】 οὐ  οὐ  ウー ou {oo} (qn 不変化詞・否定)

1)否 2)~ない 3)~でない

(G3756 οὐ Also οὐκ ouk ook used before a vowel and οὐχ ouch ookh before an aspirate. A primary word; the absolutely negative (compare 3361 adverb; no or not: – + long, nay, neither, never, no (X man), none, [can-] not, + nothing, + special, un ([-worthy]), when, + without, + yet but. See also 3364 3372.   Internet Sacred Text Archive)

【ましである】 συμφέρει  συμφέρω  スゆムふェロー  sumpherō {soom-fer‘-o} (vipa–3s 動詞・直・現・能・3単)

< σύν 共に + φέρω 運ぶ

1)集めて持ってくる、持ち寄る、集める 2)助ける為に集まる 3)助ける、益する、よい、 4)集中する 5)一緒に負う、一緒に運ぶ

(G4851 συμφέρω From 4862 and 5342 (including its alternate); to bear together (contribute), that is, (literally) to collect, or (figuratively) to conduce; especially (neuter participle as noun) advantage: – be better for, bring together, be expedient (for), be good, (be) profit (-able for).  Internet Sacred Text Archive)

マタ5:29,30; 18:6;  ヨハ11:50; 16:7; 18:4 etc.

† 英語訳聖書 Matt.19:10

King James Version
19:10 His disciples say unto him, If the case of the man be so with [his] wife, it is not good to marry.

New King James Version
19:10 His disciples said to Him, “If such is the case of the man with his wife, it is better not to marry.”

American Standard Version
19:10 The disciples say unto him, If the case of the man is so with his wife, it is not expedient to marry.

New International Version
19:10 The disciples said to him, “If this is the situation between a husband and wife, it is better not to marry.”

Bible in Basic English
19:10 The disciples say to him, If this is the position of a man in relation to his wife, it is better not to be married.

Today’s English Version
19:10 His disciples said to him, “If this is how it is between a man and his wife, it is better not to marry.”

Darby’s English Translation
19:10 His disciples say to him, If the case of the man be so with his wife, it is not good to marry.

Douay Rheims
19:10 His disciples say unto him: If the case of a man with his wife be so, it is not expedient to marry.

Noah Webster Bible
19:10 His disciples say to him, If the case of the man is so with his wife, it is not good to marry.

Weymouth New Testament
19:10 ‘If this is the case with a man in relation to his wife,’ said the disciples to Him, ‘it is better not to marry.’

World English Bible
19:10 His disciples said to him, ‘If this is the case of the man with his wife, it is not expedient to marry.’

Young’s Literal Translation
19:10 His disciples say to him, ‘If the case of the man with the woman is so, it is not good to marry.’

Amplified Bible
19:10 The disciples said to Jesus, “If the relationship of a man with his wife is like this, it is better not to marry.”

† 細き聲 聖書研究ノート

 <弟子たちイエスに言ふ『人もし妻のことに於てかくのごとくば、娶らざるに如か>

離婚についてのパリサイ人とイエスの論争を聞いた弟子たちのある者たちが「それならば、結婚しない方がよい」とイエスに言った。

 <人もし妻のことに於てかくのごとくば、娶らざるに如かず>

もし、結婚が夫婦間の相克を超えて、ついには「一つの肉」なる祝福に至ることであるなら、その困難を避けて結婚しないほうがよいのではないかと弟子たちは考えた。

 <カトリック修道士の独身制>

カトリック教会では1139年の第二ラテラノ公会議でマタイ19:10~12、Ⅰコリント7章から、修道士の独身制が定められた。プロテスタント教会にその定めはない。

† 心のデボーション

「弟子たちイエスに言ふ『人もし妻のことに於てかくのごとくば、娶らざるに如かず』」 マタイ19:10 大正文語訳聖書

「弟子たちはイエスに言った。『もし妻に対する夫の立場がそんなものなら、結婚しないほうがましです。』」 新改訳聖書

 「未知の世界への不安」

イエスの12弟子のなかで妻帯者と知られるのはペテロのみである。「もし妻に対する夫の立場がそんなものなら、結婚しないほうがましです」は主に従う若者が結婚前に一度は抱く思いかもしれない。

だが、それは「主のため」というよりも、結婚という未知の世界への不安から来ることもある。それは杞憂というものである。

† 心のデボーション

「弟子たちイエスに言ふ『人もし妻のことに於てかくのごとくば、娶らざるに如かず』」 マタイ19:10 大正文語訳聖書

「弟子たちはイエスに言った。『もし妻に対する夫の立場がそんなものなら、結婚しないほうがましです。』」 新改訳聖書

 「共に労苦すれば、その報いは良い」

現代、少なからない若者が「結婚がそのようなものなら、結婚などしない方がましだ」と考える。理由はそれぞれにあるが、結婚はわずらわしいのである。

誰でも結婚すれば「そんなもの」としての「夫婦の間柄」を経験する。しかし、だから「妻を迎えない方がましです」とは考えない。神は人を男と女に創造され、「彼らを祝福され」た。(創世記1:27~28)

「ひとりよりもふたりが良い。共に労苦すれば、その報いは良い」(コヘレト4:9)

† 細き聲 説教

 「賜物として」

「弟子たちイエスに言ふ『人もし妻のことに於てかくのごとくば、娶らざるに如かず』」 マタイ19:10 大正文語訳聖書

「弟子たちはイエスに言った。『もし妻に対する夫の立場がそんなものなら、結婚しないほうがましです。』」 新改訳聖書

離婚についてのパリサイ人とイエスの論争を聞いた弟子たちのある者たちが「それならば、結婚しない方がよい」とイエスに言った。

もし、結婚が夫婦間の相克を超えて、ついには「一つの肉」なる祝福に至ることであるなら、その困難を避けて結婚しないほうがよいのではないかとこの弟子たちは考えた。

カトリック教会では1139年の第二ラテラノ公会議でマタイ19:10~12、Ⅰコリント7章から、修道士の独身制が定められたのである。(プロテスタント教会にその定めはない)

パウロはこの問題について詳しく語っている。

Ⅰコリント6:4~7

7:4妻は自分のからだを自由にすることはできない。それができるのは夫である。夫も同様に自分のからだを自由にすることはできない。それができるのは妻である。
7:5互に拒んではいけない。ただし、合意の上で祈に専心するために、しばらく相別れ、それからまた一緒になることは、さしつかえない。そうでないと、自制力のないのに乗じて、サタンがあなたがたを誘惑するかも知れない。
7:6以上のことは、譲歩のつもりで言うのであって、命令するのではない。
7:7わたしとしては、みんなの者がわたし自身のようになってほしい。しかし、ひとりびとり神からそれぞれの賜物をいただいていて、ある人はこうしており、他の人はそうしている。

パウロは「祈りのために」一時的に夫婦が「しばらく相分かれる」ことを認めた。しかし、それは容認であって命令ではなかった。

人は、ひとりひとりそれぞれに神の賜物が与えられている。人は与えれた「賜物」に従うべきである。

(皆川誠)

コメント