† 福音書縦観 「離縁と独身」 マタイ19:1~12
マタイ19:1~12 マルコ10:1~12 ルカ16:18
マタイ19:1~12
Matt.19:6彼らはもはや、ふたりではなく一体である。だから、神が合わせられたものを、人は離してはならない」。 口語訳聖書
† 日本語訳聖書 Matt.19:6
【漢訳聖書】
Matt.19:6 如是、彼不復爲二、乃爲一體、故神所耦者、人不可分之。
【明治元訳】
Matt.19:6 然(され)ばはやには非(あら)ず一體(いつたい)なり神(かみ)の合(あは)せ給(たま)へる者(もの)は人(ひと)これを離(はな)すべからず
【大正文語訳】
Matt.19:6 されば、はや二人にはあらず、一體なり。この故に神の合せ給ひし者は、人これを離すべからず』
【ラゲ訳】
Matt.19:6 然れば既に二人に非ずして一體なり、故に神の配せ給ひしもの、人之を分つべからず、と。
【口語訳】
Matt.19:6 彼らはもはや、ふたりではなく一体である。だから、神が合わせられたものを、人は離してはならない」。
【新改訳改訂3】
Matt.19:6 それで、もはやふたりではなく、ひとりなのです。こういうわけで、人は、神が結び合わせたものを引き離してはなりません。」
【新共同訳】
Matt.19:6 だから、二人はもはや別々ではなく、一体である。従って、神が結び合わせてくださったものを、人は離してはならない。」
【バルバロ訳】
Matt.19:6 もう二人ではなく一体である。人は神が合わせられたものを離してはならぬ」。
【フランシスコ会訳】
Matt.19:6 したがって、彼らはもはや二人ではなく、一体である。それ故、神が合わせたものを、人間が離してはならない」。
【日本正教会訳】
Matt.19:6 然らば彼等は既に二人に非ず、乃1體なり、故に神の?せし者は、人之を分つ可からず。
【塚本虎二訳】
Matt.19:6 従って、もはや二人ではない、一体である。だから夫婦は(皆)神が一つの軛におつなぎになったものである。(どんな理由があっても)人間がこれを引き離してはならない。」
【前田護郎訳】
Matt.19:6 したがってもはやふたつでなくひとつの体である。神が結ばれたものを人が離すべきではない」と。
【永井直治訳】
Matt.19:6 さればもはや二つにはあらず、されど一つの身なり。是の放に神の合せ給ひし者、人これを離すべからず。
【詳訳聖書】
Matt.19:6 それで彼らはもはやふたりではなく、一つの肉である。それだから、神がいっしょに合わせられたものを、人が切り離しては<分離させては>いけない」。
† 聖書引照 Matt.19:6
Matt.19:6 されば、はや二人にはあらず、一體なり。この故に神の合せ給ひし者は、人これを離すべからず』
[されば、はや二人にはあらず、一體なり。この故に神の合せ給ひし者は、人これを離すべからず』] 箴言2:17; マラ2:14; マル10:9; ロマ7:2; Ⅰコリ7:10-14; エペ5:28; ヘブ13:4
hath [zeugos ( zeu=gov )] ‘hath yoked together,’ as oxen in the plough, where each must pull equally in order to bring it on. Among the ancients, they put a yoke upon the necks of a new married couple, or chains on their arms, to shew that they were to be one, closely united, and pulling equally together in all the concerns of life.
† ギリシャ語聖書 Matt.19:6
Stephens 1550 Textus Receptus
ωστε ουκετι εισιν δυο αλλα σαρξ μια ο ουν ο θεος συνεζευξεν ανθρωπος μη χωριζετω
Scrivener 1894 Textus Receptus
ωστε ουκετι εισιν δυο αλλα σαρξ μια ο ουν ο θεος συνεζευξεν ανθρωπος μη χωριζετω
Byzantine Majority
ωστε ουκετι εισιν δυο αλλα σαρξ μια ο ουν ο θεος συνεζευξεν ανθρωπος μη χωριζετω
Alexandrian
ωστε ουκετι εισιν δυο αλλα σαρξ μια ο ουν ο θεος συνεζευξεν ανθρωπος μη χωριζετω
Hort and Westcott
ωστε ουκετι εισιν δυο αλλα σαρξ μια ο ουν ο θεος συνεζευξεν ανθρωπος μη χωριζετω
† ギリシャ語聖書 品詞色分け
Matt.19:6
ὥστε οὐκέτι εἰσὶν δύο ἀλλὰ σὰρξ μία. ὃ οὗν ὁ θεὸς συνέζευξεν ἄνθρωπος μὴ χωριζέτω.
† ヘブライ語聖書 Matt.19:6
Matt.19:6
אֵין הֵם עוֹד שְׁנַיִם אֶלָּא בָּשָׂר אֶחָד. לָכֵן מַה שֶּׁחִבֵּר הָאֱלֹהִים אַל יַפְרִיד הָאָדָם
† ラテン語聖書 Matt.19:6
Latin Vulgate
Matt.19:6
Itaque iam non sunt duo, sed una caro. Quod ergo Deus coniunxit, homo non separet.
And so, now they are not two, but one flesh. Therefore, what God has joined together, let no man separate.”
† 私訳(詳訳)Matt.19:6
【私訳】 「だから、彼らはもはや二人ではなく、むしろ一つの肉である。従って、神が結び合わせた<くびきにつなぎ合わせた、一つにつないだ>ものを人は切り離しては<離縁しては>ならない」
† 新約聖書ギリシャ語語句研究
Matt.19:6
ὥστε οὐκέτι εἰσὶν δύο ἀλλὰ σὰρξ μία. ὃ οὗν ὁ θεὸς συνέζευξεν ἄνθρωπος μὴ χωριζέτω.
【だから】 ὥστε ὥστε ホーステ hōste {hoce‘-the} (ch 接続詞・完等)
1)それゆえ、その結果、それだから 2)それで、だから、従って 3)~するために、するように
(G5620 ὥστε From 5613 and 5037 so too, that is, thus therefore (in various relations of consecution, as shown): – (insomuch) as, so that (then), (insomuch) that, therefore, to, wherefore. Internet Sacred Text Archive)
【もはや~ない】 οὐκέτι οὐκέτι ウーケティ ouketi {ook-et‘-ee} (ab 副詞)
1)もはや~ない、一切~ない 2)それ以上~ない
(G3765 οὐκέτι Also (separately) οὐκ ἔτι ouk eti ook et‘-ee From 3756 and 2089 not yet, no longer: – after that (not), (not) any more, henceforth (hereafter), not, no longer (more), not as yet (now), now no more (not), yet (not). Internet Sacred Text Archive)
【二人】 δύο δύο ドゆオ duo {doo‘-o } (apcnm-p 数詞・主男複)
1)二人 2)二つの 3)両
(G1417 δύο A primary numeral; “two”: – both, twain, two. Internet Sacred Text Archive)
【むしろ】 ἀλλὰ ἀλλά アるら alla {al-lah‘} (ch 接続詞・完)
1)けれども、たしかに 2)しかし、それでも 3)かえって 4)むしろ、むしろ反対に、それのみか 5)以外に、そうではなくて、それどころか
(G235 ἀλλά Neuter plural of 243 properly other things, that is, (adverbially) contrariwise (in many relations): – and, but (even), howbeit, indeed, nay, nevertheless, no, notwithstanding, save, therefore, yea, yet. Internet Sacred Text Archive)
【一つの】 μία εἷς ヘイス heis {hice} (a-cnf-s 数詞・主女単)
1)1 2)一つの、ただ一つの 3)全く同一の 4)ある人
(G1520 εἷς (Including the neuter [etc.] ἕν hen ); a primary numeral; one: – a (-n, -ny, certain), + abundantly, man, one (another), only, other, some. See also 1527 3367 3391 3762. Internet Sacred Text Archive)
【肉】 σὰρξ σάρξ サルクス sarx {sarx} (n-nf-s 名詞・主女単)
1)肉 2)肉体 3)身体 4)人間、人間性 5)血のつながり
(G4561 σάρξ Probably from the base of 4563 flesh (as stripped of the skin), that is, (strictly) the meat of an animal (as food), or (by extension) the body (as opposed to the soul (or spirit), or as the symbol of what is external, or as the means of kindred, or (by implication) human nature (with its frailties (physically or morally) and passions), or (specifically) a human being (as such): – carnal (-ly, + -ly minded), flesh ([-ly]). Internet Sacred Text Archive)
マタ16:17; ルカ24:39; ヨハ1:13; 3:6; 6:51,52,53,54.55.56.63; 8:15; etc.
【である】 εἰσὶν εἰμί エイミ eimi {i-mee‘} (vipa–3s 動詞・直・現・能・3複)
1)ある、いる、~である、~です、~だ 2)行われる、おこる、生ずる、現れる、来る 3)いる、滞在する、とどまる 4)存在する 5)生きている
(G1510 εἰμί First person singular present indicative; a prolonged form of a primary and defective verb; I exist (used only when emphatic): – am, have been, X it is I, was. See also 1488 1498 1511 1527 2258 2071 2070 2075 2076 2771 2468 5600. Internet Sacred Text Archive)
【従って】 οὗν οὖν ウーン oun {oon} (ch 接続詞・後置語)
1)それで、それから、それゆえ、そうゆうわけで、故に、さて、ところで、そこで 2)そのように、実際に、確かに、いずれにしても、とにかく 3)だから、その理由で、そんなわけで 4)すると、それでは
(G3767 οὖν Apparently a primary word; (adverbially) certainly, or (conjugationally) accordingly: – and (so, truly), but, now (then), so (likewise then), then, therefore, verily, wherefore. Internet Sacred Text Archive)
【神が】 θεὸς θεός てオス theos {theh‘-os} (n-nm-s 名詞・主男単)
1)神 2)神性 3)唯一の神
θεός の語源は次の二語に求められる
1 τεθειχέναι 万物を自らの基の上に置く
2 θέειν 駆ける
(G2316 θεός Of uncertain affinity; a deity, especially (with 3588 the supreme Divinity; figuratively a magistrate; by Hebraism very: – X exceeding, God, god [-ly, -ward]. Internet Sacred Text Archive)
【結び合わせてくださった】 συνέζευξεν συζεύγνυμι スゆゼウグニゆミ suzeugnumi {sood-zyoog‘-noo-mee} (viaa–3s 動詞・直・1アオ・能・3単)
1)くびきにつなぎ合わす、くびきを共にする 2)結び合わせる 3)一つにつなぐ
(G4801 συζεύγνυμι From 4862 and the base of 2201 to yoke together, that is, (figuratively) conjoin (inmarriage): – join together. Internet Sacred Text Archive)
マタ19:6; マル10:9
【ものを】 ὃ ὅς ホス hos {hos} (aprnn-s 関係代名詞・対中単
1)この~ 2)これ 3)ところの、そして
(G3739 ὅς Probably a primary word (or perhaps a form of the article 3588 ; the relative (sometimes demonstrative) pronoun, who, which, what, that: – one, (an-, the) other, some, that, what, which, who (-m, -se), etc. See also 3757. Internet Sacred Text Archive)
【人は】 ἄνθρωπος ἄνθρωπος アンとローポス anthrōpos {anth‘-ro-pos} (n-nm-s 名詞・主男)
< ἄνήρ 人 +ὤψ 顔
1)人間、人、人類 2)男、夫 3)ある人、或る者、この人
(G444 ἄνθρωπος From 435 and ὤψ ōps (the countenance; from 3700 ; manfaced, that is, a human being: – certain, man. Internet Sacred Text Archive)
【離しては】 χωριζέτω χωρίζω こーリゾー chōrizō {kho-rid‘-zo} (vmpa–3s 動詞・命・現・能・3単)
1)離れさす、引き離す、切り離す、分離する 2)去る、離婚する 3)去る、立ち去る 4)別々にする、区別する
(G5563 χωρίζω From 5561 to place room between, that is, part; reflexively to go away: – depart, put asunder, separate. Internet Sacred Text Archive)
マタ19:6; マル10:9; 使徒1:4; 18:1; ロマ8:34,39; Ⅰコリ7:15
【ならない】 μὴ μή メー mē {may} (qn 不変化詞・否定)
1)~ない
(G3361 μή A primary particle of qualified negation (whereas 3756 expresses an absolute denial); (adverbially) not, (conjugationally) lest; also (as interrogitive implying a negative answer [whereas 3756 expects an affirmative one]); whether: – any, but, (that), X forbear, + God forbid, + lack, lest, neither, never, no (X wise in), none, nor, [can-] not, nothing, that not, un [-taken], without. Often used in compounds in substantially the same relations. See also 3362 3363 3364 3372 3373 3375 3378. e Internet Sacred Text Archive)
† 英語訳聖書 Matt.19:6
King James Version
19:6 Wherefore they are no more twain, but one flesh. What therefore God hath joined together, let not man put asunder.
New King James Version
19:6 “So then, they are no longer two but one flesh. Therefore what God has joined together, let not man separate.”
American Standard Version
19:6 So that they are no more two, but one flesh. What therefore God hath joined together, let not man put asunder.
New International Version
19:6 So they are no longer two, but one. Therefore what God has joined together, let man not separate.”
Bible in Basic English
19:6 So that they are no longer two, but one flesh. Then let not that which has been joined by God be parted by man.
Today’s English Version
19:6 So they are no longer two, but one. No human being must separate, then, what God has joined together.”
Darby’s English Translation
19:6 so that they are no longer two, but one flesh. What therefore God has joined together, let not man separate.
Douay Rheims
19:6 Therefore now they are not two, but one flesh. What therefore God hath joined together, let no man put asunder.
Noah Webster Bible
19:6 Wherefore they are no more two, but one flesh. Therefore what God hath joined together, let not man put asunder.
Weymouth New Testament
19:6 Thus they are no longer two, but ‘one’! What therefore God has joined together, let not man separate.’
World English Bible
19:6 So that they are no more two, but one flesh. What therefore God has joined together, don’t let man tear apart.’
Young’s Literal Translation
19:6 so that they are no more two, but one flesh; what therefore God did join together, let no man put asunder.’
Amplified Bible
19:6 So they are no longer two, but one flesh. Therefore, what God has joined together, let no one separate.”
† 細き聲 聖書研究ノート
<されば、はや二人にはあらず、一體なり。この故に神の合せ給ひし者は、人これを離すべからず』>
結婚は男としての人間と女としての人間が「一つの肉」に合わされ、もは二人ではなく一体である。このゆえに「神の合せ給ひし者は、人これを離すべからず」と語られる。
<されば、はや二人にはあらず、一體なり>
永井直治訳「さればもはや二つにはあらず、されど一つの身なり」。
「一つの体 σάρξ サルクス」は「肉、身体」を意味する。結婚により、夫と妻は一つの血のつながりとなる。
<この故に神の合せ給ひし者は、人これを離すべからず>
結婚は継続さえすれば神の御旨にかなうものではない。神は離縁を憎み、妻を虐遇する夫を憎まれる。
「イスラエルの神ヱホバいひたまふ われは離縁を惡みまた虐遇をもて其衣を蔽ふ人を惡む 故に汝ら誓約にそむきて妻を待遇はざるやう心につつしむべし 萬軍のヱホバこれをいふ」 マラキ2:16
† 心のデボーション
「されば、はや二人にはあらず、一體なり。この故に神の合せ給ひし者は、人これを離すべからず』」 マタイ19:6 大正文語訳聖書
「したがって、彼らはもはや二人ではなく、一体である。それ故、神が合わせたものを、人間が離してはならない」 フランシスコ会訳聖書
「神のむすび合わせたもの」
「むすび合わせられた συζεύγνυμι スゆゼウグニゆミ」は「軛につなぐ」こと。二頭の牛を一本のくびきにつなぐように、夫婦はくびきを共にし、肩をならべて地を耕すのである。
夫婦は一つの「地のつながり」とされた者である。
† 心のデボーション
「されば、はや二人にはあらず、一體なり。この故に神の合せ給ひし者は、人これを離すべからず』」 マタイ19:6 大正文語訳聖書
「したがって、彼らはもはや二人ではなく、一体である。それ故、神が合わせたものを、人間が離してはならない」 フランシスコ会訳聖書
「人これを離すべからず」
結婚式で、牧師は結婚を誓った二人に、「神のあわせ給えるものは、人これを離すべからず」と宣言する。
当人を含めていかなる人も二人を切り離してはならない。
† 心のデボーション
「されば、はや二人にはあらず、一體なり。この故に神の合せ給ひし者は、人これを離すべからず』」 マタイ19:6 大正文語訳聖書
「したがって、彼らはもはや二人ではなく、一体である。それ故、神が合わせたものを、人間が離してはならない」 フランシスコ会訳聖書
「妻を虐遇する夫」
結婚は継続さえすれば神の御旨にかなうものではない。
祝福された結婚も、夫の暴力がはじまれば、「人これを離すべからず」は終わりのない地獄と化する。
離縁を憎まれる神は、妻を虐遇する夫を憎まれる。暴力によって妻を支配する夫は「神の合わせたもう者」ではない。
「イスラエルの神ヱホバいひたまふ われは離縁を惡みまた虐遇をもて其衣を蔽ふ人を惡む 故に汝ら誓約にそむきて妻を待遇はざるやう心につつしむべし 萬軍のヱホバこれをいふ」 マラキ2:16 明治元訳聖書
† 心のデボーション
「されば、はや二人にはあらず、一體なり。この故に神の合せ給ひし者は、人これを離すべからず』」 マタイ19:6 大正文語訳聖書
「したがって、彼らはもはや二人ではなく、一体である。それ故、神が合わせたものを、人間が離してはならない」 フランシスコ会訳聖書
「人これを離すべからず」
「人これを離すべからず」をKing James Versionは「let not man put asunder.」と訳す。asunderは「(一つのものを)バラバラに引き裂く」の意味である。
神の合わせられたものを「引き裂く」者は、神の祝福を真っ二つに引き裂き、バラバラにしてしまう。
† 心のデボーション
「されば、はや二人にはあらず、一體なり。この故に神の合せ給ひし者は、人これを離すべからず』」 マタイ19:6 大正文語訳聖書
「したがって、彼らはもはや二人ではなく、一体である。それ故、神が合わせたものを、人間が離してはならない」 フランシスコ会訳聖書
「あなたのいるところに」
ローマ時代の結婚式は新郎新婦が神殿で結婚誓約を交わして終了した。誓約のことばは、「あなたがいるところに、私はおります」というものだった。
「あなたのいるところに、私はおります」と言える限り、二人はどのような人生にも耐え、その場を恵みに変えることができる。
(†心のデボーション00358)
† 細き聲 説教
「人これを離すべからず」
「されば、はや二人にはあらず、一體なり。この故に神の合せ給ひし者は、人これを離すべからず』」 マタイ19:6 大正文語訳聖書
「したがって、彼らはもはや二人ではなく、一体である。それ故、神が合わせたものを、人間が離してはならない」 フランシスコ会訳聖書
結婚は男としての人間と女としての人間が「一つの肉」に合わされ、もは二人ではなく一体である。このゆえに「神の合せ給ひし者は、人これを離すべからず」と語られる。
永井直治訳「さればもはや二つにはあらず、されど一つの身なり」。
「一つの体 σάρξ サルクス」は「肉、身体」を意味する。結婚により、夫と妻は一つの血のつながりとなる。
結婚は男と女の意志でなされる行為ではない。結婚における男と女の出会いは、「神の合わせ給いし」聖なる行為である。
人は「神の結び合わせたものを引き離してはならない」。
「人これを離すべからず」をKing James Versionは「let not man put asunder.」と訳す。asunderは「(一つのものを)バラバラに引き裂く」の意味である。
神の合わせられたものを「引き裂く」者は、神の祝福を真っ二つに引き裂き、バラバラにしてしまう。
(皆川誠)
コメント