マタイによる福音書19章5節

マタイによる福音書
Generic selectors
完全一致
タイトルから
記事本文から
Post Type Selectors
カテゴリーで絞込

† 福音書縦観 「離縁と独身」 マタイ19:1~12 

マタイ19:1~12 マルコ10:1~12 ルカ16:18
マタイ19:1~12

Matt. 19:5そして言われた、それゆえに、人は父母を離れ、その妻と結ばれ、ふたりの者は一体となるべきである』。 口語訳聖書

† 日本語訳聖書 Matt.19:5 

【漢訳聖書】
Matt.19:5 且曰、緣此人宜離父母、而好合其妻、則两者成爲一體、

【明治元訳】
Matt.19:5 是(この)故(ゆゑ)に父母(ちちはは)を離(はな)れて其(その)妻(つま)に合(あひ)二人(ふたり)のもの一體(いつたい)と爲(なる)なりと云(いへ)るを未(いま)だ讀(よま)ざるか

【大正文語訳】
Matt.19:5 「かかる故に人は父母を離れ、その妻に合ひて、二人のもの一體となるべし」と言ひ給ひしを未だ讀まぬか。

【ラゲ訳】
Matt.19:5 「此故に、人は父母を離れて、其妻に就き兩人一體と成るべし」と、

【口語訳】
Matt.19:5  そして言われた、それゆえに、人は父母を離れ、その妻と結ばれ、ふたりの者は一体となるべきである』。

【新改訳改訂3】
Matt.19:5  『それゆえ、人は父と母を離れ、その妻と結ばれ、ふたりは一体となる』と言われたのです。それを、あなたがたは読んだことがないのですか。

【新共同訳】
Matt.19:5  そして、こうも言われた。「それゆえ、人は父母を離れてその妻と結ばれ、二人は一体となる。

【バルバロ訳】
Matt.19:5 <そこで人は父母を離れてその妻と合い、二人は一体となる>と言われたことを。

【フランシスコ会訳】
Matt.19:5 『それ故、人は父母を離れて自分の妻と結ばれ、二人は一体となる』と仰せになったことを。

【日本正教会訳】
Matt.19:5 又曰へり、是の故に人は其父母を離れ、其妻に着きて、二の者一體と爲らん、

【塚本虎二訳】
Matt.19:5 また、“それゆえに人は父と母とをすてて妻に結びつき、二人は一体となる”と言われたことを、あなた達は読んだことがないのか。

【前田護郎訳】
Matt.19:5 それゆえ人は父母を離れて妻につき、ふたりは一体となるべきことを。

【永井直治訳】
Matt.19:5 且つ彼はこれがために、人は父と母とを措きてその妻にくべし、卽ち二者一つの身たるべし、と曰(のたま)ひしを汝等は讀まざるか。

【詳訳聖書】
Matt.19:5 そして言われた、『それゆえ人はその父母を離れて自分の妻に堅く結ばれ<分離できないように合わされ>、そのふたりは一つの肉となる』。

† 聖書引照 Matt.19:5 

Matt.19:5 「かかる故に人は父母を離れ、その妻に合ひて、二人のもの一體となるべし」と言ひ給ひしを未だ讀まぬか。

[かかる故に人は父母を離れ、その妻に合ひて]  [proskollao ( proskliðnomai )] ‘shall be cemented to his wife,’ as the Hebrew davak implies; a beautiful metaphor, forcibly intimating that nothing but death can separate them. 創世34:3; 申命4:4; 10:20; 11:22; Ⅰサム18:1; 2Sa 1:26; Ⅰ列王11:2; 詩篇63:8; ロマ12:9.
[二人のもの一體となるべし]  Ⅰコリ6:16; 7:2,4
[と言ひ給ひしを未だ讀まぬか]  創世2:21~24; 詩篇45:10; マル10:5-9; エペ5:31

† ギリシャ語聖書 Matt.19:5 

Stephens 1550 Textus Receptus
και ειπεν ενεκεν τουτου καταλειψει ανθρωπος τον πατερα και την μητερα και προσκολληθησεται τη γυναικι αυτου και εσονται οι δυο εις σαρκα μιαν

Scrivener 1894 Textus Receptus 
και ειπεν ενεκεν τουτου καταλειψει ανθρωπος τον πατερα και την μητερα και προσκολληθησεται τη γυναικι αυτου και εσονται οι δυο εις σαρκα μιαν

Byzantine Majority
και ειπεν ενεκεν τουτου καταλειψει ανθρωπος τον πατερα [αυτου] και την μητερα και προσκολληθησεται τη γυναικι αυτου και εσονται οι δυο εις σαρκα μιαν

Alexandrian
και ειπεν ενεκα τουτου καταλειψει ανθρωπος τον πατερα και την μητερα και κολληθησεται τη γυναικι αυτου και εσονται οι δυο εις σαρκα μιαν

Hort and Westcott 
και ειπεν ενεκα τουτου καταλειψει ανθρωπος τον πατερα και την μητερα και κολληθησεται τη γυναικι αυτου και εσονται οι δυο εις σαρκα μιαν

† ギリシャ語聖書 品詞色分け 

Matt.19:5

καὶ εἶπεν, ἕνεκα τούτου καταλείψει ἄνθρωπος τὸν πατέρα καὶ τὴν μητέρα καὶ κολληθήσεται τῇ γυναικὶ αὐτοῦκαὶ ἔσονται οἱ δύο εἰς σάρκα μίαν.

† ヘブライ語聖書 Matt.19:5 

Matt.19:5

ְגַם אָמַר, עַל־כֵּן יַעֲזָב־אִישׁ אֶת־אָבִיו וְאֶת־אִמּוֹ וְדָבַק בְּאִשְׁתּוֹ וְהָיוּ לְבָשָׂר אֶחָד

† ラテン語聖書 Matt.19:5 

Latin Vulgate
Matt.19:5

Propter hoc dimittet homo patrem, et matrem, et adhærebit uxori suæ, et erunt duo in carne una.
“For this reason, a man shall separate from father and mother, and he shall cling to his wife, and these two shall become one flesh. 

† 私訳(詳訳)Matt.19:5 

【私訳】 「そしてまた言われた。『このゆえに、人は彼の父と母を後に残し<去り>、そしてその妻と一緒になり<膠付けされ、密なる交わりを持ち>、そして二人は一つの肉になる』」

† 新約聖書ギリシャ語語句研究 

Matt.19:5

καὶ εἶπεν, ἕνεκα τούτου καταλείψει ἄνθρωπος τὸν πατέρα καὶ τὴν μητέρα καὶ κολληθήσεται τῇ γυναικὶ αὐτοῦ, καὶ ἔσονται οἱ δύο εἰς σάρκα μίαν.

【そして】 καὶ  καί カイ kai {kahee} (cc 接続詞・等位)

1)~と、~も、そして 2)~さえ、でさえも 3)しかし 4)しかも、それは 5)それでは、それだのに 6)そうすれば、すなわち 7)のみならず、もまた

(G2532 καί Apparently a primary particle, having a copulative and sometimes also a cumulative force; andalsoevensothentoo, etc.; often used in connection (or composition) with other particles or small words: – and, also, both, but, even, for, if, indeed, likewise, moreover, or, so, that, then, therefore, when, yea, yet.  Internet Sacred Text Archive)

【言われた】 εἶπεν  εἶπον エイポン  eipon {i‘-pon}  (viaa–3s 動詞・直・2アオ・能・3

εἶπον は ἔπω の2アオリスト形で実際には λέγω のアオリストとして用いられる

1)言う、話す、語る、告げる、言いあらわす、述べる、呼ぶ 2)命じる、願う、尋ねる 3)~と呼ぶ、称する 4)語られたこと、言葉、発言、発話、話の内容 5)出来事

(G2036 ἔπω A primary verb (used only in the definite past tense, the others being borrowed from 2046 4483 and 5346 ; to speak or say (by word or writting): – answer, bid, bring word, call, command, grant, say (on), speak, tell. Compare 3004.   Internet Sacred Text Archive)

【この】 τούτου  οὗτος フートス houtos {hoo‘-tos} (apdgn-s 形容詞・指示属中単)

1)その、この、これ 2)この者、この男・女 2)そんな、こんな 3)すなわち、だから 4)そこで、それ故

(G3779 οὗτος Or, before a vowel, οὕτως houtōs hoo‘-toce . From 3778 in this way (referring to what precedes or follows): – after that, after (in) this manner, as, even (so), for all that, like (-wise), no more, on this fashion (-wise), so (in like manner), thus, what.  Internet Sacred Text Archive)

【ゆえに】 ἕνεκα  ἕνεκα ヘネカ heneka {hen‘-ek-ah} (pg 前置詞・属)

1)~のために 2)~のゆえに 3)~にかんして 4)~に関する限り 5)~の結果 6)~により

(G1752  ἕνεκα Of uncertain affinity; on account of: – because, for (cause, sake), (where-) fore, by reason of, that.  Internet Sacred Text Archive)

【人は】 ἄνθρωπος  ἄνθρωπος  アンとローポス anthrōpos {anth‘-ro-pos} (n-nm-s 名詞・主男)

< ἄνήρ  人 +ὤψ  顔

1)人間、人、人類 2)男、夫 3)ある人、或る者、この人

(G444  ἄνθρωπος From 435 and ὤψ ōps (the countenance; from 3700 ; manfaced, that is, a human being: – certain, man.  Internet Sacred Text Archive)

【父】 πατέρα  πατήρ  パテール patēr {pat-ayr‘} (n-am-s 名詞・対男単)

1)父、父親、おとうさん 2)(複数)祖先、祖父、創始者、元祖 3)(複数)両親 4)父なる神

(G3962 πατήρ Apparently a primary word; a “father” (literally or figuratively, near or more remote): – father, parent.  Internet Sacred Text Archive)

マタ2:22; 5:48: 6:8,9,32; 7:21; 10:37; 11:25; 18:10; 23:9; 25:34;  マル10:7; 11:25; 14:36; ルカ2:49; 6:36; 10:21; 11:2; 12:30,31; 14:26; 15:12; 16:24; 22:42; 23:34,46 etc.

【と】 καὶ  καί カイ kai {kahee} (cc 接続詞・等位)

1)~と、~も、そして 2)~さえ、でさえも 3)しかし 4)しかも、それは 5)それでは、それだのに 6)そうすれば、すなわち 7)のみならず、もまた

(G2532 καί Apparently a primary particle, having a copulative and sometimes also a cumulative force; andalsoevensothentoo, etc.; often used in connection (or composition) with other particles or small words: – and, also, both, but, even, for, if, indeed, likewise, moreover, or, so, that, then, therefore, when, yea, yet.  Internet Sacred Text Archive)

【母を】 μητέρα  μήτηρ  メーテール mētēr {may‘-tare} (n-af-s 名詞・対女単)

1)母、生みの親 2)子宮、母胎、胎内 3)祖国、故郷 

(G3384 μήτηρ Apparently a primary word; a “mother” (literally or figuratively, immediate or remote): – mother.  Internet Sacred Text Archive)

マタ1:18; 2:11; 12:49,50  マル3;35;  ヨハ19:27;  ロマ16:13;  ガラ4:26;  Ⅰテモ5:2;  黙示12:5

【離れ】 καταλείψει  καταλείπω  カタれイポー kataleipō {kat-al-i‘-po} (vifa–3s 動詞・直・未来・能・3単

< κατά  後に + λείπω 残す

1)去る、残す、後に残す、残しておく、とっておく 2)見捨てる、放棄する 3)顧みない

(G2641 καταλείπω From 2596 and 3007 to leave down, that is, behind; by implication to abandonhave remaining: – forsake, leave, reserve.  Internet Sacred Text Archive)

マタ4:13; 16:4; 19:5; 21:17;  マル10:7; 12:19  ルカ10:40; 20:31;  ヨハ8:9 etc.

【そして】 καὶ  καί カイ kai {kahee} (cc 接続詞・等位)

1)~と、~も、そして 2)~さえ、でさえも 3)しかし 4)しかも、それは 5)それでは、それだのに 6)そうすれば、すなわち 7)のみならず、もまた

(G2532 καί Apparently a primary particle, having a copulative and sometimes also a cumulative force; andalsoevensothentoo, etc.; often used in connection (or composition) with other particles or small words: – and, also, both, but, even, for, if, indeed, likewise, moreover, or, so, that, then, therefore, when, yea, yet.  Internet Sacred Text Archive)

【彼の】αὐτοῦ  αὐτός  アウトス autos {ow-tos‘}  (npgm3s 代名詞・属男3)

1)彼、彼女、それ(三人称の代名詞) 2)自身で、自分から、自分として(強調用法) 3)同じ同一の 4)まさに、ちょうど

(G846 αὐτός From the particle αὖ au (perhaps akin to the base of 109 through the idea of a baffling wind; backward); the reflexive pronoun self, used (alone or in the compound of 1438 of the third person, and (with the proper personal pronoun) of the other persons: – her, it (-self), one, the other, (mine) own, said, ([self-], the) same, ([him-, my-, thy-]) self, [your-] selves, she, that, their (-s), them ([-selves]), there [-at, -by, -in, -into, -of, -on, -with], they, (these) things, this (man), those, together, very, which. Compare 848.   Internet Sacred Text Archive)

【妻と】 γυναικὶ  γυνή  グゆネー  gunē {goo-nay‘} (n-df-s 名詞・与女)

1)女、婦女、婦人 2)女主人、貴婦人 3)いいなずけ、妻、花嫁、人妻 4)寡婦 5)女中 6)雌

(G1135 γυνή Probably from the base of 1096 a woman; specifically a wife: – wife, woman.  Internet Sacred Text Archive)

マタ1:20,24; 5:31,32; 9:22; 14:3; 19:3,5; 22:28;  マル6:18;12:23;  ルカ4:26; 20:33;  使徒5:1,7,14;  Ⅰコリ7:2;  エペ5:22,28;  黙示2:20  etc.

【結ばれ】 κολληθήσεται  κολλάω  コるらオー kollaō {kol-lay‘-o} (vifp–3s 動詞・直・未来・受・3単)

< κόλλα  膠

1)膠付けする 2)くっつける、密着する 3)一緒になる、結合する、密なる交わりを持つ

(G2853 κολλάω From κόλλα kolla (“glue”); to glue, that is, (passively or reflexively) to stick (figuratively): – cleave, join (self), keep company.  Internet Sacred Text Archive)

マタ19:5;  ルカ15:15;  使徒5:13; 8:29; 10:28; 17:34;  ロマ12:9;  黙示18:5

【そして】 καὶ  καί カイ kai {kahee} (ch 接続詞・完)

1)~と、~も、そして 2)~さえ、でさえも 3)しかし 4)しかも、それは 5)それでは、それだのに 6)そうすれば、すなわち 7)のみならず、もまた

(G2532 καί Apparently a primary particle, having a copulative and sometimes also a cumulative force; andalsoevensothentoo, etc.; often used in connection (or composition) with other particles or small words: – and, also, both, but, even, for, if, indeed, likewise, moreover, or, so, that, then, therefore, when, yea, yet.  Internet Sacred Text Archive)

【二人は】 δύο  δύο  ドゆオ  duo {doo‘-o } (apcnm-p 数詞・主男複)

1)二人 2)二つの 3)両

(G1417 δύο A primary numeral; “two”: – both, twain, two.  Internet Sacred Text Archive)

【一つの】 μίαν  εἷς ヘイス  heis {hice} (a-caf-s 数詞・対女単)

1)1 2)一つの、ただ一つの 3)全く同一の 4)ある人

(G1520 εἷς (Including the neuter [etc.] ἕν hen ); a primary numeral; one: – a (-n, -ny, certain), + abundantly, man, one (another), only, other, some. See also 1527 3367 3391 3762.   Internet Sacred Text Archive)

【肉】 σάρκα  σάρξ  サルクス sarx {sarx} (n-af-s 名詞・対女単)

1)肉 2)肉体 3)身体 4)人間、人間性 5)血のつながり

(G4561 σάρξ Probably from the base of 4563 flesh (as stripped of the skin), that is, (strictly) the meat of an animal (as food), or (by extension) the body (as opposed to the soul (or spirit), or as the symbol of what is external, or as the means of kindred, or (by implication) human nature (with its frailties (physically or morally) and passions), or (specifically) a human being (as such): – carnal (-ly, + -ly minded), flesh ([-ly]).  Internet Sacred Text Archive)

マタ16:17;  ルカ24:39;  ヨハ1:13; 3:6; 6:51,52,53,54.55.56.63; 8:15; etc.

【に】 εἰς  εἰς エイス  eis {ice}  (pa 前置詞・対)

1)~の中へ 2)~へ 3)~まで 4)~のために 5)~に対して 6)~に向かって 7)~を目標にして 8)の間に

(G1519 εἰς  A primary preposition; to or into (indicating the point reached or entered), of place, time, or (figuratively) purpose (result, etc.); also in adverbial phrases.: – [abundant-] ly, against, among, as, at, [back-] ward, before, by, concerning, + continual, + far more exceeding, for [intent, purpose],  fore, + forth, in (among, at unto, -so much that, -to), to the intent that, + of one mind, + never, of, (up-) on, + perish, + set at one again, (so) that, therefore (-unto), throughout, till, to (be, the end, -ward), (here-) until (-to), . . . ward, [where-] fore, with. Often used in composition with the same general import, but only with verbs (etc.) expressing motion (literallyor figuratively.  Internet Sacred Text Archive)

【なる】 ἔσονται  εἰμί エイミ  eimi {i-mee‘} (vifd–3p 動詞・直・未来・能欠・3複)

1)ある、いる、~である、~です、~だ 2)行われる、おこる、生ずる、現れる、来る 3)いる、滞在する、とどまる 4)存在する 5)生きている

(G1510 εἰμί  First person singular present indicative; a prolonged form of a primary and defective verb; I exist (used only when emphatic): – am, have been, X it is I, was. See also 1488 1498 1511 1527 2258 2071 2070 2075 2076 2771 2468 5600.   Internet Sacred Text Archive)

† 英語訳聖書 Matt.19:5 

King James Version 
19:5 And said, For this cause shall a man leave father and mother, and shall cleave to his wife: and they twain shall be one flesh?

New King James Version
19:5 “and said, ‘For this reason a man shall leave his father and mother and be joined to his wife, and the two shall become one flesh’?

American Standard Version 
19:5 and said, For this cause shall a man leave his father and mother, and shall cleave to his wife; and the two shall become one flesh?

New International Version
19:5 And said, `For this reason a man will leave his father and mother and be united to his wife, and the two will become one flesh’ ?

Bible in Basic English 
19:5 For this cause will a man go away from his father and mother, and be joined to his wife; and the two will become one flesh?

Today’s English Version
19:5 And God said, “For this reason a man will leave his father and mother and unite with his wife, and the two will become one.’

Darby’s English Translation 
19:5 and said, On account of this a man shall leave father and mother, and shall be united to his wife, and the two shall be one flesh?

Douay Rheims 
19:5 For this cause shall a man leave father and mother, and shall cleave to his wife, and they two shall be in one flesh.

Noah Webster Bible 
19:5 And said, For this cause shall a man leave father and mother, and shall cleave to his wife: and they two shall be one flesh?

Weymouth New Testament 
19:5 and said, For this reason a man shall leave his father and mother and be united to his wife, and the two shall be one’?

World English Bible 
19:5 and said, ‘For this cause a man will leave his father and mother, and will join to his wife; and the two will become one flesh?’

Young’s Literal Translation 
19:5 and said, For this cause shall a man leave father and mother, and cleave to his wife, and they shall be — the two — for one flesh?

Amplified Bible
19:5 and said, ‘For this reason a man shall leave his father and mother and shall be joined inseparably to his wife, and the two shall become one flesh’?

† 細き聲 聖書研究ノート 

 <「かかる故に人は父母を離れ、その妻に合ひて、二人のもの一體となるべし」と言ひ給ひしを未だ讀まぬか>

男と女の結婚は神の創造と祝福の中心に置かれる。

 <人は父母を離れ、その妻に合ひて>

結婚には、まず二人が「父母を離れる」ことができていなければならず、次に「妻」に出会うのである。

「その妻に合いて」の「合う」は「κολλάω  コるらオー」で、このギリシャ語は「κόλλα  膠」に由来する。「膠付けする、一緒になる、結合する」の意味である。

 <二人のもの一體となるべし>

「一體となる εἰς σάρκα μίαν」は「一つの肉になる」の意味。

創世記2:21~25 口語訳聖書

2:21そこで主なる神は人を深く眠らせ、眠った時に、そのあばら骨の一つを取って、その所を肉でふさがれた。 2:22主なる神は人から取ったあばら骨でひとりの女を造り、人のところへ連れてこられた。 2:23そのとき、人は言った。

「これこそ、ついにわたしの骨の骨、 
 わたしの肉の肉。 
 男から取ったものだから、 
 これを女と名づけよう」。

2:24それで人はその父と母を離れて、妻と結び合い、一体となるのである。 2:25人とその妻とは、ふたりとも裸であったが、恥ずかしいとは思わなかった。

† 心のデボーション 

「『かかる故に人は父母を離れ、その妻に合ひて、二人のもの一體となるべし』と言ひ給ひしを未だ讀まぬか」 マタイ19:5 大正文語訳聖書

「『それゆえ、人は父と母を離れ、その妻と結ばれ、ふたりは一体となる』と言われたのです。それを、あなたがたは読んだことがないのですか」 新改訳聖書

 「父母を離れ」

結婚は「父と母」から「離れる」ことである。「離れる καταλείπω カタレイポー」は「見捨てる、放棄する」の意味で、「父なるもの」「母なるもの」から分離して「妻」または「夫」と結びつくのである。

「分離」に失敗したままの結婚が多くの悲劇を生む。「対立」を解決しなければ「分離」はうまくいかない。

† 心のデボーション  

「『かかる故に人は父母を離れ、その妻に合ひて、二人のもの一體となるべし』と言ひ給ひしを未だ讀まぬか」 マタイ19:5 大正文語訳聖書

「『それゆえ、人は父と母を離れ、その妻と結ばれ、ふたりは一体となる』と言われたのです。それを、あなたがたは読んだことがないのですか」 新改訳聖書

 「妻と結ばれ」

「結ばれ」は「κολλάω  コるらオー」で、この言葉は「コラ κόλλα  膠(にかわ)」からきて、「にかわで接着する」の意味である。

夫と妻は「にかわ」で張り合わせられ、くっついて離れず、互いにしがみつき、「一つの肉」になる。二心異体がそのまま張り合わされて膠づけされ「一つの肉」になる。この「にかわ」は相当強力である。

† 心のデボーション 

「『かかる故に人は父母を離れ、その妻に合ひて、二人のもの一體となるべし』と言ひ給ひしを未だ讀まぬか」 マタイ19:5 大正文語訳聖書

「『それゆえ、人は父と母を離れ、その妻と結ばれ、ふたりは一体となる』と言われたのです。それを、あなたがたは読んだことがないのですか」 新改訳聖書

 「一心同体」

「二人は一つの肉になる」は「一心同体」を意味しない。結婚は「一心同体」ではなく「二心異体」である。「一心同体」は自分の延長線上に相手を認めることになり、それ以外を認めようとしない。「二心異体」は自分とは全く異なる存在を愛することである。

† 心のデボーション 

 「『かかる故に人は父母を離れ、その妻に合ひて、二人のもの一體となるべし』と言ひ給ひしを未だ讀まぬか」 マタイ19:5 大正文語訳聖書

「『それゆえ、人は父と母を離れ、その妻と結ばれ、ふたりは一体となる』と言われたのです。それを、あなたがたは読んだことがないのですか」 新改訳聖書

「且つ彼はこれがために、人は父と母とを措きてその妻にくべし、卽ち二者一つの身たるべし、と曰(のたま)ひしを汝等は讀まざるか」 永井直治訳聖書

 「その妻に粘(つ)くべし」

「人は父母を離れ、その妻に合ひて」を永井直治訳聖書は「人は父と母とを措きてその妻にくべし」と訳す。人が妻となるべきものと合い、二人は「く」のである。ねばりついたのである。

† 心のデボーション 

 「『かかる故に人は父母を離れ、その妻に合ひて、二人のもの一體となるべし』と言ひ給ひしを未だ讀まぬか」 マタイ19:5 大正文語訳聖書

「『それゆえ、人は父と母を離れ、その妻と結ばれ、ふたりは一体となる』と言われたのです。それを、あなたがたは読んだことがないのですか」 新改訳聖書

 「援助交際」

少女買春を「援助交際」と呼ぶ。少女たちは、売るのは身体で心ではないと言う。しかし、性は二つを「結ぶ」ものである。男と女、体と心を一つにつなぐ。聖書において「性」は「知る」ことを意味する。相手を深く知る、その意味で性は喜びである。相手について何一つ「知らない」ことが前提の性というものは心に何を残すのだろうか。

(†心のデボーション01098)

† 細き聲 説教 

 「祝福の要」

「『かかる故に人は父母を離れ、その妻に合ひて、二人のもの一體となるべし』と言ひ給ひしを未だ讀まぬか」 マタイ19:5 大正文語訳聖書

「『それゆえ、人は父と母を離れ、その妻と結ばれ、ふたりは一体となる』と言われたのです。それを、あなたがたは読んだことがないのですか」 新改訳聖書

神は初めに人間を男と女に創造され、結婚を祝福された。

男と女の結婚は神の創造と祝福の中心に置かれる。

創世記2:21~25 口語訳聖書

2:21そこで主なる神は人を深く眠らせ、眠った時に、そのあばら骨の一つを取って、その所を肉でふさがれた。 2:22主なる神は人から取ったあばら骨でひとりの女を造り、人のところへ連れてこられた。 2:23そのとき、人は言った。

「これこそ、ついにわたしの骨の骨、 
 わたしの肉の肉。 
 男から取ったものだから、 
 これを女と名づけよう」。

2:24それで人はその父と母を離れて、妻と結び合い、一体となるのである。 2:25人とその妻とは、ふたりとも裸であったが、恥ずかしいとは思わなかった。

「その妻に合いて」の「合う」は「κολλάω  コるらオー」で、このギリシャ語は「κόλλα 膠」に由来する。「膠付けする、一緒になる、結合する」の意味である。

「一體となる εἰς σάρκα μίαν」は「一つの肉になる」の意味。

結婚は男と女という二人の人間が一つに合わされ、離されることのない「膠」でかたく接着され「二人は一人の肉」となるのである。この合一から「新しいいのち」が誕生する。

結婚はいのちの合一の要であり、祝福の要である。

† 細き聲 説教 

 昔話「親孝行な若者」

「『かかる故に人は父母を離れ、その妻に合ひて、二人のもの一體となるべし』と言ひ給ひしを未だ讀まぬか」 マタイ19:5 大正文語訳聖書

「『それゆえ、人は父と母を離れ、その妻と結ばれ、ふたりは一体となる』と言われたのです。それを、あなたがたは読んだことがないのですか」 新改訳聖書

昔、ある所に、母親と暮らす若者がいた。ある日、若者は美しい娘と出会い、彼女が気に入って結婚を申し込んだ。娘は、結婚を承知するには「あなたのお母さんの心臓を持って来て」という恐ろしい条件を若者に告げた。若者は悩んだが、ついにある夜、寝ている母親の心臓をとり、娘のところに向かった。夜道のことで、若者は小さな石につまずき、母親の心臓を落としてしまった。転がった心臓をひろおうとすると、「息子よ、怪我はないか。暗いから気をつけておゆき」という母親の声が聞こえた。若者は正気に戻り、娘の美しさに目がくらみ、母親を殺めてしまったことを悔やみながら家に戻った。

だが、はたして若者は「正気に戻った」のだろうか? すべての若者は結婚するときに相手から「あなたのお母さんの心臓を持って来て」という条件を受け取る。それが「人は父母を離れてその妻と結ばれ、二人は一体となる」という意味である。

結婚の際、「母親殺し」をし損なった若者は、花嫁との間に愛を育てることができない。一旦は「母親殺し」をし遂げた息子に向かって、息子を嫁にとられまいとする母親は「息子よ、怪我はないか。暗いから気をつけておゆき」としたたかに語りかける。

この若者は「母親の愛」にからめ捕られ、新しい愛を構築し損なった不幸な男である。

(皆川誠)

コメント