† 福音書縦観 「離縁と独身」 マタイ19:1~12
マタイ19:1~12 マルコ10:1~12 ルカ16:18
マタイ19:1~12
Matt.19:3さてパリサイ人たちが近づいてきて、イエスを試みようとして言った(質問した、 マルコ10:2)、「何かの理由で、夫がその妻を出すのは、さしつかえないでしょうか」(「夫はその妻を出しても差しつかえないでしょうか」マルコ10:2)。 口語訳聖書
† 日本語訳聖書 Matt.19:3
【漢訳聖書】
Matt.19:3 法利賽人、就而試之曰、人不論何故而出其妻、可乎。
【明治元訳】
Matt.19:3 パリサイのきたりてイエスを試(こころ)み曰(いひ)けるは人(ひと)なにの故(ゆゑ)に係(かかは)らず其(その)妻(つま)を出(いだ)すは宜(よき)か
【大正文語訳】
Matt.19:3 パリサイ人ら來り、イエスを試みて言ふ『何の故にかかはらず、人その妻を出すは可きか』
【ラゲ訳】
Matt.19:3 ファリザイ人近づきて、彼を試みて云ひけるは、如何なる理由の下にも、人は其妻を出すを得べきか。
【口語訳】
Matt.19:3 さてパリサイ人たちが近づいてきて、イエスを試みようとして言った、「何かの理由で、夫がその妻を出すのは、さしつかえないでしょうか」。
【新改訳改訂3】
Matt.19:3 パリサイ人たちがみもとにやって来て、イエスを試みて、こう言った。「何か理由があれば、妻を離別することは律法にかなっているでしょうか。」
【新共同訳】
Matt.19:3 ファリサイ派の人々が近寄り、イエスを試そうとして、「何か理由があれば、夫が妻を離縁することは、律法に適っているでしょうか」と言った。
【バルバロ訳】
Matt.19:3 そのときファリサイ人が来て、イエズスを試みようとして、「何か理由があったら、人は自分の妻を去らせてよいのですか」と言った。
【フランシスコ会訳】
Matt.19:3 その時、ファリサイ派の人々がイエスに近づき、イエスを試みようとして、「何か理由さえあれば、夫た妻を離縁することは許されていますか」と尋ねた。
【日本正教会訳】
Matt.19:3 ファリセイ等就きて、彼を試みて曰へり、人何の故を論ぜず、其妻を出すは宜しきか。
【塚本虎二訳】
Matt.19:3 そこにパリサイ人たちが近寄ってきて、イエスを試そうとして言った、「何か理由があれば、妻を離縁してもよろしいか。」
【前田護郎訳】
Matt.19:3 パリサイ人が彼を試みに来ていった、「何かの理由があればおのが妻を離縁してもよろしいか」と。
【永井直治訳】
Matt.19:3 かくてパリサイの人々、彼を試みんとて進み來り、且つ云ひけるは、何の理由にてもその妻を去るは人にとりてしきや。
【詳訳聖書】
Matt.19:3 パリサイびとが彼に近づいて来て、彼を試みて尋ねた、「何か<なんでも>理由があれば、妻を去らせる<離縁する<離別する>ことは、律法にかなう<正しい>事ですか」。
† 聖書引照 Matt.19:3
Matt.19:3 パリサイ人ら來り、イエスを試みて言ふ『何の故にかかはらず、人その妻を出すは可きか』
[パリサイ人ら來り、イエスを試みて言ふ] マタ16:1; 22:16~18,35; マル10:2; 12:13,15; ルカ11:53,54; ヨハ8:6; ヘブ3:9
[何の故にかかはらず、人その妻を出すは可きか] マタ5:31,32; マラ2:14~16
† ギリシャ語聖書 Matt.19:3
Stephens 1550 Textus Receptus
και προσηλθον αυτω οι φαρισαιοι πειραζοντες αυτον και λεγοντες αυτω ει εξεστιν ανθρωπω απολυσαι την γυναικα αυτου κατα πασαν αιτιαν
Scrivener 1894 Textus Receptus
και προσηλθον αυτω οι φαρισαιοι πειραζοντες αυτον και λεγοντες αυτω ει εξεστιν ανθρωπω απολυσαι την γυναικα αυτου κατα πασαν αιτιαν
Byzantine Majority
και προσηλθον αυτω οι φαρισαιοι πειραζοντες αυτον και λεγοντες αυτω ει εξεστιν ανθρωπω απολυσαι την γυναικα αυτου κατα πασαν αιτιαν
Alexandrian
και προσηλθον αυτω φαρισαιοι πειραζοντες αυτον και λεγοντες ει εξεστιν ανθρωπω απολυσαι την γυναικα αυτου κατα πασαν αιτιαν
Hort and Westcott
και προσηλθον αυτω φαρισαιοι πειραζοντες αυτον και λεγοντες ει εξεστιν απολυσαι την γυναικα αυτου κατα πασαν αιτιαν
† ギリシャ語聖書 品詞色分け
Matt.19:3
καὶ προσῆλθον αὐτῶ φαρισαῖοι πειράζοντες αὐτὸν καὶ λέγοντες, εἰ ἔξεστιν ἀνθρώπῳ ἀπολῦσαι τὴν γυναῖκα αὐτοῦ κατὰ πᾶσαν αἰτίαν;
† ヘブライ語聖書 Matt.19:3
Matt.19:3
נִגְּשׁוּ אֵלָיו כַּמָּה פְּרוּשִׁים לְנַסּוֹת אוֹתוֹ וְאָמְרוּ: הַאִם מֻתָּר לְאִישׁ לְגָרֵשׁ אֶת אִשְׁתּוֹ עַל כָּל דָּבָר
† ラテン語聖書 Matt.19:3
Latin Vulgate
Matt.19:3
Et accesserunt ad eum Pharisæi tentantes eum, et dicentes: Si licet homini dimittere uxorem suam, quacumque ex causa?
And the Pharisees approached him, testing him, and saying, “Is it lawful for a man to separate from his wife, no matter what the cause?”
† 私訳(詳訳)Matt.19:3
【私訳】 「そして、パリサイ派〔の人々〕が彼〔イエス〕に近寄り、彼〔イエス〕を試そうと<誘惑しようと、探りを入れて、確かめようと、試みようと>して、言った。『もし、何か<何であれ>理由<機会、動機、原因、理由>があれば、その妻を離縁することは人にとって合法的<差支えない、当然である、律法にかなう、よろしい、可能>でしょうか?』」
† 新約聖書ギリシャ語語句研究
Matt.19:3
καὶ προσῆλθον αὐτῶ φαρισαῖοι πειράζοντες αὐτὸν καὶ λέγοντες, εἰ ἔξεστιν ἀνθρώπῳ ἀπολῦσαι τὴν γυναῖκα αὐτοῦ κατὰ πᾶσαν αἰτίαν;
【そして】 καὶ καί カイ kai {kahee} (cc 接続詞・等位)
1)~と、~も、そして 2)~さえ、でさえも 3)しかし 4)しかも、それは 5)それでは、それだのに 6)そうすれば、すなわち 7)のみならず、もまた
(G2532 καί Apparently a primary particle, having a copulative and sometimes also a cumulative force; and, also, even, so, then, too, etc.; often used in connection (or composition) with other particles or small words: – and, also, both,but, even, for, if, indeed, likewise, moreover, or, so, that, then, therefore, when, yea, yet. Internet Sacred Text Archive)
【パリサイ派が】 φαρισαῖοι Φαρισαῖος ふァリサイオス Pharisaios {far-is-ah‘-yos} (n-nm-p 名詞・主男複)
1)パリサイ人
アラム語で「分離した者」の意味。「パリサイ人」
捕囚後、ユダヤ教に起こった厳格な律法主義者
(G5330 Φαρισαῖος Of Hebrew origin (compare [6567 ); a separatist, that is, exclusively religious; a Pharisaean, that is, Jewish sectary: – Pharisee. Internet Sacred Text Archive)
マタ3:7; 5:20; 9:11;,14,24,38; 15:1,12; 16:1,6,11,12; 19:3; 21:45; 22:15,34,41; 23:2,13,26; 27:62 マル2:16,18,24; 3:6; 7:1,3,5; 8:11,15; 10:2; 12:13 etc.
【彼に】 αὐτῶ αὐτός アウトス autos {ow-tos‘} (npdm3s 代名詞・与男3)
1)彼、彼女、それ(三人称の代名詞) 2)自身で、自分から、自分として(強調用法) 3)同じ同一の 4)まさに、ちょうど
(G846 αὐτός From the particle αὖ au (perhaps akin to the base of 109 through the idea of a baffling wind; backward); the reflexive pronoun self, used (alone or in the compound of 1438 of the third person, and (with the proper personal pronoun) of the other persons: – her, it (-self), one, the other, (mine) own, said, ([self-], the) same, ([him-, my-, thy-]) self, [your-] selves, she, that, their (-s), them ([-selves]), there [-at, -by, -in, -into, -of, -on, -with], they, (these) things, this (man), those, together, very, which. Compare 848. Internet Sacred Text Archive)
【近寄り】 προσῆλθον προσέρχομαι プロセルこマイ proserchomai {pros-er‘-khom-ahee} (vpaanm- 動詞・直・2アオ・能・3複)
< πρός 向かって + ἔρχομαι 行く、来る
1)近づく、来る、ある人の許に行く(来る)、ある場所に行く(来る)、寄る 2)立ち向かう 3)降服する 4)同意する
(G4334 προσέρχομαι From 4314 and 2064 (including its alternate); to approach, that is, (literally) come near, visit, or (figuratively) worship, assent to: – (as soon as he) come (unto), come thereunto, consent, draw near, go (near, to, unto). Internet Sacred Text Archive)
マタ5:44; 6:5,6,7,9; 14:23; 19:13; 24:20; 24:20; 26:36,39,41,42,44 マル1:35; 6:46; 11:24,25; 12:40; 13:18; 14:32,35,38,39 etc.
【彼を】 αὐτὸν αὐτός アウトス autos {ow-tos‘} (npam3s 代名詞・対男3
1)彼、彼女、それ(三人称の代名詞) 2)自身で、自分から、自分として(強調用法) 3)同じ同一の 4)まさに、ちょうど
(G846 αὐτός From the particle αὖ au (perhaps akin to the base of 109 through the idea of a baffling wind; backward); the reflexive pronoun self, used (alone or in the compound of 1438 of the third person, and (with the proper personal pronoun) of the other persons: – her, it (-self), one, the other, (mine) own, said, ([self-], the) same, ([him-, my-, thy-]) self, [your-] selves, she, that, their (-s), them ([-selves]), there [-at, -by, -in, -into, -of, -on, -with], they, (these) things, this (man), those, together, very, which. Compare 848. Internet Sacred Text Archive)
【試そうとして】 πειράζοντες πειράζω ペイラゾー peirazō {pi-rad‘-zo} (vppanm-p 分詞・現能主男複)
1)試みる、試験する、誘惑する、やってみる、企てる、探りを入れる 2)力を試す、試す、襲う、戦う 3)経験する、体験する、体験して知る、確かめる 4)誘惑する、誘う、試みえる
英語「誘惑 seduction」はラテン語「seducer わきに導く」に由来する
(G3985 πειράζω From 3984 to test (objectively), that is, endeavor, scrutinize, entice, discipline: – assay, examine, go about, prove, tempt (-er), try. Internet Sacred Text Archive)
マタ4:1,3; 16:1; 19:3; 22:18,35; マル1:13; 8:11; 10:2; 12:15; ヨハ6:6; 8:6 etc.
【そして】 καὶ καί カイ kai {kahee} (cc 接続詞・等位)
1)~と、~も、そして 2)~さえ、でさえも 3)しかし 4)しかも、それは 5)それでは、それだのに 6)そうすれば、すなわち 7)のみならず、もまた
(G2532 καί Apparently a primary particle, having a copulative and sometimes also a cumulative force; and, also, even, so, then, too, etc.; often used in connection (or composition) with other particles or small words: – and, also, both, but, even, for, if, indeed, likewise, moreover, or, so, that, then, therefore, when, yea, yet. Internet Sacred Text Archive)
【言った】 λέγοντες λέγω れゴー legō {leg‘-o} (vppanm-p 分詞・現能主男)
1)言う、告げる、語る、話す、言い表す、述べる 2)呼ぶ、命ずる、指図する、言いつける 3)名づける、称する、呼びかける 4)意味する、指す
(G3004 λέγω A primary verb; properly to “lay” forth, that is, (figuratively) relate (in words [usually of systematic or set discourse; whereas2036 and 5346 generally refer to an individual expression or speech respectively; while 4483 is properly to break silence merely, and 2980 means an extended or random harangue]); by implication to mean: – ask, bid, boast, call, describe, give out, name, put forth, say (-ing, on), shew, speak, tell, utter. Internet Sacred Text Archive)
マタ1:20; 2:23; 5:44; 9:14,34; マル2:11; 5:9; 12:18; ルカ5:39; 6:46; 20:41; ヨハ1:29; 2:6; 16:12; etc.
【もし】 εἰ εἰ エイ ei {i } (cs 接続詞・従位)
1)もし 2)もしも、かりに 3)もし~であれば 4)~かどうか 5)~ならば 6)決して~ない
(G1487 εἰ A primary particle of conditionality; if, whether, that, etc.: – forasmuch as, if, that, ([al-]) though, whether. Often used in connection or composition with other particles, especially as in 1489 1490 1499 1508 1509 1512 1513 1536 and 1537 See also 1437. e Internet Sacred Text Archive)
【何か】 πᾶσα πᾶς パース pas {pas} (a–af-s 形容詞・対)
1)どれでも、何であれ、何でも、あらゆる、みな 2)~全部の、あらんかぎりの、1つも欠けが無い、ひとり残らず 3)全体の、全部の、すべて 4)混じりものがなく、純粋な
πᾶσαι パーサイ 「πᾶς どれでも、全体の」の複数形
(G3956 πᾶς Including all the forms of declension; apparently a primary word; all, any, every, the whole: – all (manner of, means) alway (-s), any (one), X daily, + ever, every (one, way), as many as, + no (-thing), X throughly, whatsoever, whole, whosoever. Internet Sacred Text Archive)
【理由が】 αἰτίαν αἰτία アイティア aitia {ahee-tee‘-a} (n-af-s 名詞・対女
1)原因、根拠、わけ、動機、機会 2)(悪いことの)動機、責任、元凶、非難、告発 3)罪を帰せられる、罪状、罪科 4)理由、告訴の理由、立場、関係
(G156 αἰτία From the same as 154 a cause (as if asked for), that is, (logical) reason (motive, matter), (legal) crime (alleged or proved): – accusation, case, cause, crime, fault, [wh-]ere[-fore]. Internet Sacred Text Archive)
マタ19:3; ルカ8:47; 使徒10:21; 22:24; 28:20; Ⅱテモ1:6; ヘブ2:11
【あれば】 κατὰ κατά カタ kata {kat-ah‘} (pa 前置詞・対)
1)~から下へ、下まで 2)に従って、によって 3)に向って 4)~の向かい側に、の近くに 5)の間に 6)毎に 7)~に逆らって、反対して 8)~に誓って、~にかけて、~を指して 9)~の故に、~に関して、~の為に
(G2596 κατά A primary particle; (preposition) down (in place or time), in varied relations (according to the case [genitive, dative or accusative] with which it is joined): – about, according as (to), after, against, (when they were) X alone, among, and, X apart, (even, like) as (concerning, pertaining to, touching), X aside, at, before, beyond, by, to the charge of, [charita-] bly, concerning, + covered, [dai-] ly, down, every, (+ far more) exceeding, X more excellent, for, from . . . to, godly, in (-asmuch, divers, every, -to, respect of), . . . by, after the manner of, + by any means, beyond (out of) measure, X mightily, more, X natural, of (up-) on (X part), out (of every), over against, (+ your) X own, + particularly, so, through (-oughout, -oughout every), thus, (un-) to (-gether, -ward), X uttermost, where (-by), with. In composition it retains many of these applications, and frequently denotes opposition, distribution or intensity. Internet Sacred Text Archive)
【彼の】 αὐτοῦ αὐτός アウトス autos {ow-tos‘} (npgm3s 代名詞・属男3)
1)彼、彼女、それ(三人称の代名詞) 2)自身で、自分から、自分として(強調用法) 3)同じ同一の 4)まさに、ちょうど
(G846 αὐτός From the particle αὖ au (perhaps akin to the base of 109 through the idea of a baffling wind; backward); the reflexive pronoun self, used (alone or in the compound of 1438 of the third person, and (with the proper personal pronoun) of the other persons: – her, it (-self), one, the other, (mine) own, said, ([self-], the) same, ([him-, my-, thy-]) self, [your-] selves, she, that, their (-s), them ([-selves]), there [-at, -by, -in, -into, -of, -on, -with], they, (these) things, this (man), those, together, very, which. Compare 848. Internet Sacred Text Archive)
【妻を】 γυναῖκα γυνή グゆネー gunē {goo-nay‘} (n-af-s 名詞・対女)
1)女、婦女、婦人 2)女主人、貴婦人 3)いいなずけ、妻、花嫁、人妻 4)寡婦 5)女中 6)雌
(G1135 γυνή Probably from the base of 1096 a woman; specifically a wife: – wife, woman. Internet Sacred Text Archive)
マタ1:20,24; 5:31,32; 9:22; 14:3; 19:3,5; 22:28; マル6:18;12:23; ルカ4:26; 20:33; 使徒5:1,7,14; Ⅰコリ7:2; エペ5:22,28; 黙示2:20 etc.
【離縁することは】 ἀπολῦσαι ἀπολύω アポりゆオー apoluō {ap-ol-oo‘-o} (vnaa 不定詞・1アオ能)
< ἀπό ~から + λύω 解く、ほどく
1)追い出す、解く、解き放つ、解放する、自由にする、弛める、ほどく 2)離婚する、去らせる、バ
ラバラにする、解散する 3)清算する 4)罪をゆるす、釈放する
(G630 ἀπολύω From 575 and 3089 to free fully, that is, (literally) relieve, release, dismiss (reflexively depart), or (figuratively) let die, pardon, or (specifically) divorce: – (let) depart, dismiss, divorce, forgive, let go, loose, put (send) away, release, set at liberty. Internet Sacred Text Archive)
マタ1:19; 14:15,22,23; 15:32,39; 27:15,17,21,26; マル6:36,45; 15:6,9,11,15; ルカ2:29; 8:38; 9:1,22; ヨハ18:39; 19:10,12; 使徒23:22; etc.
【人に】 ἀνθρώπῳ ἄνθρωπος アンとローポス anthrōpos {anth‘-ro-pos} (n-dm-s 名詞・与男)
< ἄνήρ 人 +ὤψ 顔
1)人間、人、人類 2)男、夫 3)ある人、或る者、この人
(G444 ἄνθρωπος From 435 and ὤψ ōps (the countenance; from 3700 ; manfaced, that is, a human being: – certain, man. Internet Sacred Text Archive)
【適っているでしょうか?】 ἔξεστιν ἔξεστι エクセスティ exesti {ex‘-es-tee} (vipa–3s 動詞・直・現・能・3単)
1)合法である 2)許されている 3)差支えない 4)当然である、あたりまえである 5)よろしいことである 6)可能である
(G1832 ἔξεστι Third person singular present indicative of a compound of 1537 and 1510 so also ἐξόν exon ; neuter present participle of the same (with or without some form of 1510 expressed); impersonally it is right (through the figurative idea of being out in public): – be lawful, let, X may (-est). Internet Sacred Text Archive)
マタ12:2,4; 14:4; マル2:24,26; ルカ6:2,4; 使徒16:21; Ⅱコリ12:4
† 英語訳聖書 Matt.19:3
King James Version
19:3 The Pharisees also came unto him, tempting him, and saying unto him, Is it lawful for a man to put away his wife for every cause?
New King James Version
19:3 The Pharisees also came to Him, testing Him, and saying to Him, “Is it lawful for a man to divorce his wife for just any reason?”
American Standard Version
19:3 And there came unto him Pharisees, trying him, and saying, Is it lawful for a man to put away his wife for every cause?
New International Version
19:3 Some Pharisees came to him to test him. They asked, “Is it lawful for a man to divorce his wife for any and every reason?”
Bible in Basic English
19:3 And certain Pharisees came to him, testing him, and saying, Is it right for a man to put away his wife for every cause?
Today’s English Version
19:3 Some Pharisees came to him and tried to trap him by asking, “Does our Law allow a man to divorce his wife for whatever reason he wishes?”
Darby’s English Translation
19:3 And the Pharisees came to him tempting him, and saying, Is it lawful for a man to put away his wife for every cause?
Douay Rheims
19:3 And there came to him the Pharisees tempting him, and saying: Is it lawful for a man to put away his wife for every cause?
Noah Webster Bible
19:3 The Pharisees also came to him, tempting him, and saying to him, Is it lawful for a man to put away his wife for every cause?
Weymouth New Testament
19:3 Then came some of the Pharisees to Him to put Him to the proof by the question, ‘Has a man a right to divorce his wife whenever he chooses?’
World English Bible
19:3 Pharisees came to him, testing him, and saying, ‘Is it lawful for a man to divorce his wife for any reason?’
Young’s Literal Translation
19:3 And the Pharisees came near to him, tempting him, and saying to him, ‘Is it lawful for a man to put away his wife for every cause?’
Amplified Bible
19:3 And Pharisees came to Jesus, testing Him and asking, “Is it lawful for a man to divorce his wife for just any reason?”
† 細き聲 聖書研究ノート
<パリサイ人ら來り、イエスを試みて言ふ『何の故にかかはらず、人その妻を出すは可きか』>
エルサレムに上られるイエスにパリサイ人ちが来て「何の故にかかはらず、人その妻を出すは可きか」と論争をしかけた。
<パリサイ人ら來り、イエスを試みて言ふ『何の故にかかはらず、人その妻を出すは可きか』>
モーセの律法は「離婚」について、「人が妻をめとり、その夫となってから、妻に何か恥ずべきことを見いだし、気に入らなくなったときは、離縁状を書いて彼女の手に渡し、家を去らせる」(申命記24:1 新共同訳聖書)と定めた。
「恥ずべきこと」の解釈を巡ってラビたち(厳格なシャンマイ派と自由なヒレル派)の間に激しい対立があり、争っていた。そこでファリサイ派はこの難問にイエスを巻き込むことによって訴える口実を得ようとしたのである。
<離縁状>
ユダヤ人の離縁状は夫が妻に「見よ、汝は何人と結婚するも自由なり」と書いて渡された。
† 心のデボーション
「パリサイ人ら來り、イエスを試みて言ふ『何の故にかかはらず、人その妻を出すは可きか』」 マタイ19:3 大正文語訳聖書
「その時、ファリサイ派の人々がイエスに近づき、イエスを試みようとして、「何か理由さえあれば、夫た妻を離縁することは許されていますか」と尋ねた」 フランシスコ会訳聖書
「舌をもて待ち伏せすな」
「なんじの舌をもて待ち伏せすな」 ベン=シラの知恵5:14
ファリサイ派の人々は言葉をもってイエスを罠にかけようとする。その舌には巧妙な罠がしかけられ、獲物を「待ち伏せ」て、絡め捕る。舌をもて待ち伏せする者が、自らの罠に捕えられることは珍しいことではない。
† 心のデボーション
「パリサイ人ら來り、イエスを試みて言ふ『何の故にかかはらず、人その妻を出すは可きか』」 マタイ19:3 大正文語訳聖書
「その時、ファリサイ派の人々がイエスに近づき、イエスを試みようとして、「何か理由さえあれば、夫た妻を離縁することは許されていますか」と尋ねた」 フランシスコ会訳聖書
「結婚の破綻」
聖書は原則として離婚を認めなかったが、姦淫の場合にはやむを得ないものとして離婚を認めている。それは離婚を許すというよりも、すでに壊れたものとして結婚の破綻を認めたのである。
† 心のデボーション
「パリサイ人ら來り、イエスを試みて言ふ『何の故にかかはらず、人その妻を出すは可きか』」 マタイ19:3 大正文語訳聖書
「その時、ファリサイ派の人々がイエスに近づき、イエスを試みようとして、「何か理由さえあれば、夫た妻を離縁することは許されていますか」と尋ねた」 フランシスコ会訳聖書
「離婚の理由」
「何が離婚の理由なのか」という問いに対する答えはどれも不十分なものである。あげられる理由は離婚の説明であって原因ではないからである。その点においてもパリサイ人の質問は離婚の的を得たものではなかった。
神への誓いではじめられたものを解消するには、神の前で明らかにするしかない。
† 細き聲 説教
「信仰の対立」
「パリサイ人ら來り、イエスを試みて言ふ『何の故にかかはらず、人その妻を出すは可きか』」 マタイ19:3 大正文語訳聖書
「その時、ファリサイ派の人々がイエスに近づき、イエスを試みようとして、「何か理由さえあれば、夫た妻を離縁することは許されていますか」と尋ねた」 フランシスコ会訳聖書
エルサレムに上られるイエスにパリサイ人ちが来て「何の故にかかはらず、人その妻を出すは可きか」と論争をしかけた。
モーセの律法は「離婚」について、「人が妻をめとり、その夫となってから、妻に何か恥ずべきことを見いだし、気に入らなくなったときは、離縁状を書いて彼女の手に渡し、家を去らせる」(申命記24:1 新共同訳聖書)と定めた。
ユダヤ人の離縁状は夫が妻に「見よ、汝は何人と結婚するも自由なり」と書いて渡された。
離縁の理由になる「恥ずべきこと」の解釈を巡ってラビたち(厳格なシャンマイ派と自由なヒレル派)の間に激しい対立があり、争っていた。そこでパリサイ派はこの難問にイエスを巻き込むことによって訴える口実を得ようとしたのである。
律法に厳格なシャンマイ派は「恥ずべきこと」を「淫行」と解釈し、淫行以外の理由での離縁を認めなかった。
一方、ヒレル派は「恥ずべきこと」を様々に解釈し、些細な行為でも離縁の理由と認めた。
そこで、パリサイ人はイエスにシャンマイ派とヒレル派のどちらが正しいかと問いかけたのである。
宗教論争はしばしば、決定的な信仰の対立に発展する。対立はしばしば、信仰にとどまらず、存在の対決にまで及ぶ。
これに対して、イエスは信仰の対決に直接触れることを避け、結婚の原則を語られる。
信仰の解決は神のことばに聞くことにあり、対決によっては解決すべき事柄ではない。
(皆川誠)
コメント