マタイによる福音書18章30節

マタイによる福音書
Generic selectors
完全一致
タイトルから
記事本文から
Post Type Selectors
カテゴリーで絞込

† 福音書縦観 「赦し」 マタイ18:21~35  

マタイ18:21~35 ルカ17:3~4
マタイ18:21~35

Matt.18:30しかし承知せずに、その人をひっぱって行って、借金を返すまで獄に入れた。 口語訳聖書

† 日本語訳聖書 Matt.18:30 

【漢訳聖書】
Matt.18:30 彼弗許、乃往、下之於獄、迨償所負。

【明治元訳】
Matt.18:30 然(しか)るにを肯(うけが)はずして往(ゆき)その負債(ひきおひ)を償(つくの)ふまで彼(かれ)を獄(ひとや)に入(いれ)ぬ

【大正文語訳】
Matt.18:30 肯はずして往き、その負債を償ふまで之を獄に入れたり

【ラゲ訳】
Matt.18:30 彼肯ぜずして去り、負債を還すまで之を監獄に入れたり。

【口語訳】
Matt.18:30  しかし承知せずに、その人をひっぱって行って、借金を返すまで獄に入れた。

【新改訳改訂3】
Matt.18:30  しかし彼は承知せず、連れて行って、借金を返すまで牢に投げ入れた。

【新共同訳】
Matt.18:30  しかし、承知せず、その仲間を引っぱって行き、借金を返すまでと牢に入れた。

【バルバロ訳】
Matt.18:30 家来は承知しないで去り、貸しを返すまでその人を牢に入れた。

【フランシスコ会訳】
Matt.18:30 しかし、彼は承知せず、その同僚を引き立てていき、負債を返すまでといって牢獄に入れた。

【日本正教会訳】
Matt.18:30 然れども、彼肯はず、乃往きて、其債を償ふに至るまで、之を獄に下せり。

【塚本虎二訳】
Matt.18:30 しかし承知せず、(裁判官につれて)行って、負債を返すまで牢に入れた。

【前田護郎訳】
Matt.18:30 しかし承知せず、訴えに行って仲間が借りを返すまで牢に入れた。

【永井直治訳】
Matt.18:30 されど彼は欲せず、反つて去つて、その負ひしものを償ふまで、彼を檻倉に投げ入れたり

【詳訳聖書】
Matt.18:30 けれども彼は承知しないで、行って。彼が負債を支払うまで彼を獄に入れさせた。

† 聖書引照 Matt.18:30 

Matt.18:30 肯はずして往き、その負債を償ふまで之を獄に入れたり

[肯はずして往き、その負債を償ふまで之を獄に入れたり]  Ⅰ列王21:27~29; 22:27

† ギリシャ語聖書 Matt.18:30 

Stephens 1550 Textus Receptus
ο δε ουκ ηθελεν αλλα απελθων εβαλεν αυτον εις φυλακην εως ου αποδω το οφειλομενον

Scrivener 1894 Textus Receptus 
ο δε ουκ ηθελεν αλλα απελθων εβαλεν αυτον εις φυλακην εως ου αποδω το οφειλομενον

Byzantine Majority 
ο δε ουκ ηθελεν αλλα απελθων εβαλεν αυτον εις φυλακην εως ου αποδω το οφειλομενον

Alexandrian
ο δε ουκ ηθελεν αλλα απελθων εβαλεν αυτον εις φυλακην εως αποδω το οφειλομενον

Hort and Westcott 
ο δε ουκ ηθελεν αλλα απελθων εβαλεν αυτον εις φυλακην εως αποδω το οφειλομενον

† ギリシャ語聖書 品詞色分け 

Matt.18:30

ὁ δὲ οὐκ ἤθελενἀλλὰ ἀπελθὼν ἔβαλεν αὐτὸν εἰς φυλακὴν ἕως ἀποδῶ τὸ ὀφειλόμενον.

† ヘブライ語聖書 Matt.18:30 

Matt.18:30

ֶלָּא שֶׁהוּא לֹא הִסְכִּים וְעוֹד הָלַךְ וְהִשְׁלִיךְ אוֹתוֹ לַכֶּלֶא עַד אֲשֶׁר יְשַׁלֵּם אֶת הַחוֹב

† ラテン語聖書 Matt.18:30 

Latin Vulgate
Matt.18:30

Ille autem noluit: sed abiit, et misit eum in carcerem donec redderet debitum.
But he was not willing. Instead, he went out and had him sent to prison, until he would repay the debt. 

† 私訳(詳訳)Matt.18:30 

【私訳】 「しかし、彼は承知せず<それを望まず、そうするつもりもなく>、むしろ彼を引っぱって行き、借金を返す<誓って約束したことを果たす>まで牢に入れた」

† 新約聖書ギリシャ語語句研究 

Matt.18:30

ὁ δὲ οὐκ ἤθελενἀλλὰ ἀπελθὼν ἔβαλεν αὐτὸν εἰς φυλακὴν ἕως ἀποδῶ τὸ ὀφειλόμενον.

【しかし】 δὲ δέ  デ de {deh} (ch 接続詞・完)

1)ところで、しかし、さて、そして 2)しかも、そしてまた、なお、すると、また 3)次に、さらに 4)否、むしろ

(G1161 δέ A primary particle (adversative or continuative); butand, etc.: – also, and, but, moreover, now [often unexpressed in English].  Internet Sacred Text Archive)

【承知】 ἤθελεν  θέλω  てろー  thelō ethelō {thel‘-o, eth-el‘-o} (viia–3s 動詞・直・未完・能・3単)

1)欲する、望む、願望する、したいと思う、主張する 2)~の気がある、気が向く、用意がある、~しようとする、心に持つ、(~する)つもりである、志す、決意する 3)好む 4)心に持つ 5)惑わす、呪縛する

(G2309 θέλω Either the first or the second form may be used. In certain tenses θελέω theleō thel-eh‘-o (and ἐθέλέω etheleō eth-el-eh‘-o ) are used, which are otherwise obsolete; apparently strengthened from the alternate form of 138 to determine (as an active voice option from subjective impulse; whereas 1014 properly denotes rather a passive voice acquiescence in objective considerations), that is, choose or prefer (literally or figuratively); by implication to wish, that is, be inclined to (sometimes adverbially gladly); impersonally for the future tense, to be about to; by Hebraism to delight in: – desire, be disposed (forward), intend, list, love, mean, please, have rather, (be) will (have, -ling, -ling [ly]).  Internet Sacred Text Archive)

マタ1:19; 2:18; 5:40; 9:23; 12:38; 13:28; 23:4;  マル3:13; 6:22;  ルカ1:62; 10:29;15:28;  ヨハ5:21; etc.

【せず】 οὐκ  οὐ  ウー ou {oo} (qn 不変化詞・否定)

1)否 2)~ない 3)~でない

(G3756 οὐ Also οὐκ ouk ook used before a vowel and οὐχ ouch ookh before an aspirate. A primary word; the absolutely negative (compare 3361 adverb; no or not: – + long, nay, neither, never, no (X man), none, [can-] not, + nothing, + special, un ([-worthy]), when, + without, + yet but. See also 3364 3372.   Internet Sacred Text Archive)

【むしろ】 ἀλλὰ  ἀλλά アるら alla {al-lah‘} (ch 接続詞・完)

1)けれども、たしかに 2)しかし、それでも 3)かえって 4)むしろ、むしろ反対に、それのみか 5)以外に、そうではなくて、それどころか

(G235  ἀλλά Neuter plural of 243 properly other things, that is, (adverbially) contrariwise (in many relations): – and, but (even), howbeit, indeed, nay, nevertheless, no, notwithstanding, save, therefore, yea, yet.  Internet Sacred Text Archive)

【引っぱって行き】 ἀπελθὼν  ἀπέρχομαι   アペルこマイ  aperchomai {ap-erkh‘-om-ahee} (vpaanm-s 分詞・2アオ能主男単)

< ἀπό  ~から + ἔρχομαι 行く、来る

1)~から去る、~から離れる、離れて行く、立ち去る 2)行く、退く、出発する 3)やめる

(G565  ἀπέρχομαι From 575 and 2064 to go off (that is, depart), aside (that is, apart) or behind (that is, follow), literally or figuratively: – come, depart, go (aside, away, back, out, . . . ways), pass away, be past.  Internet Sacred Text Archive)

マタ2:22; 5:30; 8:18;,19,21,33; 10:5; 13:28; 14:15,16; 16:21; 18:30; 20:4; 21:29; 22:5,18,25; 26:36,42,44; 27:5; 25:10 etc.

【借金を】 ὀφειλόμενον  ὀφείλω  オふェイろー opheilō {of-i‘-lo} (vpppan-s 分詞・現受対中)

1)借金している 2)借りがある、負債がある 3)負い目がある、義務がある、負っている

(G3784  ὀφείλω Including its prolonged form (second form) used in certain tenses. Probably from the base of 3786 (through the idea of accruing); to owe (pecuniarily); figuratively to be under obligation (ought, must, should); morally to fail in duty: – behove, be bound, (be) debt (-or), (be) due (-ty), be guilty (indebted), (must) need (-s), ought, owe, should. See also 3785.   Internet Sacred Text Archive)

マタ18:28;  ルカ16:5,7;  ロマ13:8;

【返す】 ἀποδῶ  ἀποδίδωμ   アポディドーミ apodidōmi {ap-od-eed‘-o-mee} (vsaa–3s 動詞・仮・2アオ・能・3単)

< ἀπό+ δίδωμι 与える

1)誓って約束したことを果たす、当然返すべきものを返す 2)返済する、引き渡す、支払う、果たす、回復する 3) 手放す、売る、売り払う 4)償う、報いる、報復する

(G591  ἀποδίδωμ From 575 and 1325 to give away, that is, upoverback, etc. (in various applications): – deliver (again), give (again), (re-) pay (-ment be made), perform, recompense, render, requite, restore, reward, sell, yield,   Internet Sacred Text Archive)

マタ5:26; 18:25,26,28,30,34,  ルカ7:42; 10:35; 12:59; 19:8  ロマ13:7 etc.

【まで】 ἕως  ἕως へオース  heōs {heh‘-oce} (cs 接続詞・従位)

1)~まで 2)~するまで 3)ところまで 4)の限度まで 5)に及ぶまで

(G2193  ἕως Of uncertain affinity; a conjugation, preposition and adverb of continuance, until (of time and place): – even (until, unto), (as) far (as), how long, (un-) til (-l), (hither-, un-, up) to, while (-s).  Internet Sacred Text Archive)

【牢】 φυλακὴν  φυλακή  ふゆらケー  phulakē {foo-lak-ay‘} (n-af-s 名詞・対女単)

1)獄屋、牢獄、獄 2)見張り、監視、警戒、警備、守護、守衛 3)番人、監視人 4)監禁

(G5438 φυλακή  From 5442 a guarding or (concretely guard), the act, the parson; figuratively the place, the condition, or (specifically) the time (as a division of day or night), literally or figuratively: – cage, hold, (im-) prison (-ment), ward, watch.  Internet Sacred Text Archive)

マタ5:25; 14:3,10; 18:30; 25:36,39,43,44;  マル6:17,27;  ルカ3:20; 12:58; 21:12; 22:33; 23;19,25;  ヨハ3:2 etc.

【に】 εἰς  εἰς エイス  eis {ice}  (pa 前置詞・対)

1)~の中へ 2)~へ 3)~まで 4)~のために 5)~に対して 6)~に向かって 7)~を目標にして 8)の間に

(G1519 εἰς  A primary preposition; to or into (indicating the point reached or entered), of place, time, or (figuratively) purpose (result, etc.); also in adverbial phrases.: – [abundant-] ly, against, among, as, at, [back-] ward, before, by, concerning, + continual, + far more exceeding, for [intent, purpose],  fore, + forth, in (among, at unto, -so much that, -to), to the intent that, + of one mind, + never, of, (up-) on, + perish, + set at one again, (so) that, therefore (-unto), throughout, till, to (be, the end, -ward), (here-) until (-to), . . . ward, [where-] fore, with. Often used in composition with the same general import, but only with verbs (etc.) expressing motion (literallyor figuratively.  Internet Sacred Text Archive)

【彼を】 αὐτὸν  αὐτός  アウトス autos {ow-tos‘}  (npam3s 代名詞・対男3)

1)彼、彼女、それ(三人称の代名詞) 2)自身で、自分から、自分として(強調用法) 3)同じ同一の 4)まさに、ちょうど

(G846 αὐτός From the particle αὖ au (perhaps akin to the base of 109 through the idea of a baffling wind; backward); the reflexive pronoun self, used (alone or in the compound of 1438 of the third person, and (with the proper personal pronoun) of the other persons: – her, it (-self), one, the other, (mine) own, said, ([self-], the) same, ([him-, my-, thy-]) self, [your-] selves, she, that, their (-s), them ([-selves]), there [-at, -by, -in, -into, -of, -on, -with], they, (these) things, this (man), those, together, very, which. Compare 848.   Internet Sacred Text Archive)

【入れた】 ἔβαλεν \βάλλω  バるろー  ballō {bal‘-lo} (viaa–3s 動詞・直・2アオ・能・3単)

1)投げる、投げつける、投じる、投げ捨てる、落とす 2)撒く、ふりかける 3)打つ 4)突進する、ぶつかる 5)置く、入れる、横たえる 6)注ぐ 7)納める

(元来、武器や飛び道具を投げること)

(G906 βάλλω A primary verb; to throw (in various applications, more or less violent or intense): – arise, cast (out), X dung, lay, lie, pour, put (up), send, strike, throw (down), thrust. Compare 4496.    Internet Sacred Text Archive)

マタ3:10; 4:6; 5:29; 6:30; 7:6,19; 13:42,50; 18:8,9;  マル9:22,42,45,47,12:41,42,43,44;  ルカ3:9; 4:9; 12:28,58; 21:1,2,3,4;  ヨハ15:6 etc.

† 英語訳聖書 Matt.18:30 

King James Version 
18:30 And he would not: but went and cast him into prison, till he should pay the debt.

New King James Version
18:30 “And he would not, but went and threw him into prison till he should pay the debt.

American Standard Version 
18:30 And he would not: but went and cast him into prison, till he should pay that which was due.

New International Version
18:30 “But he refused. Instead, he went off and had the man thrown into prison until he could pay the debt.

Bible in Basic English 
18:30 And he would not: but went and put him into prison till he had made payment of the debt.

Today’s English Version
18:30 But he refused; instead, he had him thrown into jail until he should pay the debt.

Darby’s English Translation 
18:30 But he would not, but went away and cast him into prison, until he should pay what was owing.

Douay Rheims 
18:30 And he would not: but went and cast him into prison, till he paid the debt.

Noah Webster Bible 
18:30 And he would not: but went and cast him into prison, till he should pay the debt.

Weymouth New Testament 
18:30 ‘He would not, however, but went and threw him into prison until he should pay what was due.

World English Bible 
18:30 He would not, but went and cast him into prison, until he should pay back that which was due.

Young’s Literal Translation 
18:30 and he would not, but having gone away, he cast him into prison, till he might pay that which was owing.

Amplified Bible
18:30 But he was unwilling and he went and had him thrown in prison until he paid back the debt.

Amplified Bible
18:31 When his fellow slaves saw what had happened, they were deeply grieved and they went and reported to their master [with clarity and in detail] everything that had taken place.

† 細き聲 聖書研究ノート 

 <肯はずして往き、その負債を償ふまで之を獄に入れたり>

同僚の百デナリの返済を猶予しない僕は同僚を裁判にかけ、借金を返すまで牢に投げ入れた。

 <肯はずして往き、その負債を償ふまで之を獄に入れたり>

返済を猶予する気持ちのない王の家来は仲間を引っぱって裁判所に訴えた。訴えは受理され、仲間は投獄された。王の家来は「正しい事」をしている。しかし、「正しい事」をすることが常に「正しい」とは限らない。

† 心のデボーション   

「肯はずして往き、その負債を償ふまで之を獄に入れたり」 マタイ18:30 大正文語訳聖書

「しかし彼は承知せず、連れて行って、借金を返すまで牢に投げ入れた」 新改訳聖書

 「悪しき者のあわれみ」

負債を返済しない者を裁きにかけるのは正しいことである。王の家来は「正しい事」をした。しかし、「正しい事」は常に「正しい」とは限らない。

「悪しき者は残忍をもって、あわれみとする」 箴言12:10 口語訳聖書

† 細き聲 説教  

 「許された者として」

「肯はずして往き、その負債を償ふまで之を獄に入れたり」 マタイ18:30 大正文語訳聖書

「しかし彼は承知せず、連れて行って、借金を返すまで牢に投げ入れた」 新改訳聖書

同僚の百デナリの返済を猶予しない僕は同僚を裁判所に訴え、借金を返すまで牢に投げ入れた。

王の僕は「正しい事」をしている。しかし、「正しい事」をすることが常に「正しい」とは限らない。

神を信じる人はときに「悪」に関して必要以上に過酷である。「悪」を許さない正義のために同僚を訴え、東国することを躊躇わない。

神は人を過酷な正義の審判者にするために「許された」のではない。

人は許すために許されたのである。それが彼の「正義」である。

マタイ18:15~20で、われわれは兄弟の一人が罪を犯したとき、どうすべきかを学んだ。

まず、兄弟と二人だけで、次に二人三人の証人を交えて、それでも聞き入れないなら、教会に訴えよとイエスは教えられた。

それは裁くための行為ではなく、許すための行為である。

すべての人は、まず神に「許された者」として兄弟の前に立つのである。

(皆川誠)

コメント