マタイによる福音書18章28節

マタイによる福音書
Generic selectors
完全一致
タイトルから
記事本文から
Post Type Selectors
カテゴリーで絞込

† 福音書縦観 「赦し」 マタイ18:21~35  

マタイ18:21~35 ルカ17:3~4
マタイ18:21~35

Matt.18:28その僕が出て行くと、百デナリを貸しているひとりの仲間に出会い、彼をつかまえ、首をしめて『借金を返せ』と言った。 口語訳聖書

† 日本語訳聖書 Matt.18:28 

【漢訳聖書】
Matt.18:28 惟此臣出、遇一同僚、負其十金、執之、扼彼之喉、曰、爾以所負者償我。

【明治元訳】
Matt.18:28 其(その)臣(けらい)いでてより銀(ぎん)一百(いつぴやく)の負債(ひきおひ)したる友(とも)に遇(あひ)ければ之(これ)を執(とら)へ喉(のんど)をとり負債(ひきおひ)を返(かへ)せと曰(いふ)

【大正文語訳】
Matt.18:28 然るに其の家來いでて、己より百デナリを負ひたる一人の同僚にあひ、之をとらへ、喉を締めて言ふ「負債を償へ」

【ラゲ訳】
Matt.18:28 然て彼臣下出でて、己に百デナリオの負債ある、一人の同僚に遇ひしかば、負債を還せと云ひつつ、執へて其喉を扼むるに、

【口語訳】
Matt.18:28  その僕が出て行くと、百デナリを貸しているひとりの仲間に出会い、彼をつかまえ、首をしめて『借金を返せ』と言った。

【新改訳改訂3】
Matt.18:28  ところが、そのしもべは、出て行くと、同じしもべ仲間で、彼から百デナリの借りのある者に出会った。彼はその人をつかまえ、首を絞めて、『借金を返せ』と言った。

【新共同訳】
Matt.18:28  ところが、この家来は外に出て、自分に百デナリオンの借金をしている仲間に出会うと、捕まえて首を絞め、『借金を返せ』と言った。

【バルバロ訳】
Matt.18:28 ところが彼は外に出ると百デナリオを貸してある一人の仲間に出会い、その人を捕らえて、のどをしめあげ、<貸しを返せ>と言った。

【フランシスコ会訳】
Matt.18:28 ところが、この僕は外に出ると、自分に百デナリオンの負債のある一人の同僚に出会った。彼はその同僚の喉元を絞め付け、『借金を返せ』と言った。

【日本正教会訳】
Matt.18:28 其僕出でて、一人の同僚の、己に銀1百の債ある者に遇ひて、之を執へ、喉を扼めて曰へり、爾が負ふ所を我に償へ。

【塚本虎二訳】
Matt.18:28 ところがその家来は出ていって、自分に百デナリ[五万円]を借りているひとりの同僚に出合うと、これをつかまえ、喉頚をしめて、『借りているものを返せ』と言った。

【前田護郎訳】
Matt.18:28 その僕が出かけて、自分に百デナリ借りのある仲間に会うと、彼を捕え、のどをしめて、『借りを返せ』といった。

【永井直治訳】
Matt.18:28 然るにかの奴僕出で來りて、己に百デナリを負へる一〔人〕のの奴僕を見出だし、これを拘(とら)へて喉を絞め、云ひけるは、汝の負へるのものを我に償へ。

【詳訳聖書】
Matt.18:28 ところがこの同じ家来は、外に出ると、百デナリを自分から借りている同じ家来仲間のひとりを見つけ、そののどをつかまえて、言った、『おまえの借りているものを返せ』。

† 聖書引照 Matt.18:28 

Matt.18:28 然るに其の家來いでて、己より百デナリを負ひたる一人の同僚にあひ、之をとらへ、喉を締めて言ふ「負債を償へ」

[然るに其の家來いでて、己より百デナリを負ひたる一人の同僚にあひ]  Rather, ‘a hundred denarii,’ as our penny does not convey one seventh of the meaning. This would amount to about 3£. 2s. 6d. English; which was not one six hundred thousandth part of the 10,000 talents, even calculating them as Roman talents.
[デナリ]  The Roman penny is the eighth part of an ounce, which after five shillings the ounce is sevenpence halfpenny.’ マタ20:2
[之をとらへ、喉を締めて言ふ「負債を償へ」]  申命15:2; ネヘ5:7,10,11; 10:31; イザ58:3; エゼ45:9

† ギリシャ語聖書 Matt.18:28 

Stephens 1550 Textus Receptus
εξελθων δε ο δουλος εκεινος ευρεν ενα των συνδουλων αυτου ος ωφειλεν αυτω εκατον δηναρια και κρατησας αυτον επνιγεν λεγων αποδος μοι ο τι οφειλεις

Scrivener 1894 Textus Receptus 
εξελθων δε ο δουλος εκεινος ευρεν ενα των συνδουλων αυτου ος ωφειλεν αυτω εκατον δηναρια και κρατησας αυτον επνιγεν λεγων αποδος μοι ο τι οφειλεις

Byzantine Majority
εξελθων δε ο δουλος εκεινος ευρεν ενα των συνδουλων αυτου ος ωφειλεν αυτω εκατον δηναρια και κρατησας αυτον επνιγεν λεγων αποδος μοι ει τι οφειλεις

Alexandrian 
εξελθων δε ο δουλος εκεινος ευρεν ενα των συνδουλων αυτου ος ωφειλεν αυτω εκατον δηναρια και κρατησας αυτον επνιγεν λεγων αποδος ει τι οφειλεις

Hort and Westcott 
εξελθων δε ο δουλος εκεινος ευρεν ενα των συνδουλων αυτου ος ωφειλεν αυτω εκατον δηναρια και κρατησας αυτον επνιγεν λεγων αποδος ει τι οφειλεις

† ギリシャ語聖書 品詞色分け 

Matt.18:28

ἐξελθὼν δὲ ὁ δοῦλος ἐκεῖνος εὖρεν ἕνα τῶν συνδούλων αὐτοῦ ὃς ὤφειλεν αὐτῶ ἑκατὸν δηνάριακαὶ κρατήσας αὐτὸν ἔπνιγεν λέγων, ἀπόδος εἴ τι ὀφείλεις.

† ヘブライ語聖書 Matt.18:28 

Matt.18:28

כְּשֶׁיָּצָא הָעֶבֶד הַהוּא מָצָא אֶת אֶחָד מֵחֲבֵרָיו הָעֲבָדִים שֶׁהָיָה חַיָּב לוֹ מֵאָה דִּינָרִים. תָּפַס אוֹתוֹ בִּגְרוֹנוֹ וְאָמַר, שַׁלֵּם מַה שֶּׁאַתָּה חַיָּב

† ラテン語聖書 Matt.18:28 

Latin Vulgate
Matt.18:28

Egressus autem servus ille invenit unum de conservis suis, qui debebat ei centum denarios: et tenens suffocavit eum, dicens: Redde quod debes.
But when that servant departed, he found one of his fellow servants who owed him one hundred denarius. And taking hold of him, he choked him, saying: ‘Repay what you owe.’

† 私訳(詳訳)Matt.18:28  

【私訳】 「また、この家来は外に出て、彼に百デナリオンを借りている、彼の仲間たちの一人に出会うと、彼を捕まえ<つかんで>、首を絞めて言った。『借りているものを返せ<誓って約束したことを果たせ>』」

† 新約聖書ギリシャ語語句研究 

Matt.18:28

ἐξελθὼν δὲ ὁ δοῦλος ἐκεῖνος εὖρεν ἕνα τῶν συνδούλων αὐτοῦ ὃς ὤφειλεν αὐτῶ ἑκατὸν δηνάρια, καὶ κρατήσας αὐτὸν ἔπνιγεν λέγων, ἀπόδος εἴ τι ὀφείλεις.

【また】 δὲ δέ  デ de {deh} (cc/ch 接続詞・等位/完等)

1)ところで、しかし、さて、そして 2)しかも、そしてまた、なお、すると、また 3)次に、さらに 4)否、むしろ

(G1161 δέ A primary particle (adversative or continuative); butand, etc.: – also, and, but, moreover, now [often unexpressed in English].  Internet Sacred Text Archive)

【この】 ἐκεῖνος  ἐκεῖνος エケイノス  ekeinos {ek-i‘-nos}  (a-dgf-s 指示詞・主男単)

1)それ 2)かの 3)あれ 4)あの 5)その

(G1565 ἐκεῖνος  From 1563 that one (or [neuter] thing); often intensified by the article prefixed: – he, it, the other (same), selfsame, that (same, very), X their, X them, they, this, those. See also 3778.   Internet Sacred Text Archive)

【家来は】 δοῦλος  δοῦλος  ドウーろス  doulos {doo‘-los} (n-nm-s 名詞・主男単)

1)仕えている、従属する 2)奴隷、下僕 3)召使、従者

(G1401 δοῦλος From 1210 a slave (literally or figuratively, involuntarily or voluntarily; frequently therefore in a qualified sense of subjection or subserviency): – bond (-man), servant.  Internet Sacred Text Archive)

【外に出て】 ἐξελθὼν  ἐξέρχομαι  エクセルこマイ  exerchomai {ex-er‘-khom-ahee} (vpaanm-s 分詞・2アオ能主男単)

< ἕξ + ἔρχομαι 来る、行く

1)中から外へ出て行く、出る、出て行く、出て来る、2)出かける 3)立ち去る、捨て去る 4)発する 5)伝わる 6)(うわさが)出る、聞こえる、広まる

(G1831  ἐξέρχομαι From 1537 and 2064 to issue (literally or figuratively): – come-(forth, out), depart (out of), escape, get out, go (abroad, away, forth, out, thence), proceed (forth), spread abroad.Internet Sacred Text Archive)

マタ2:6; 10:14;  マル5:2; 7:31;  ルカ9:5; 11:24;  ヨハ4:30; 13:3; 16:27;  使徒7:3.4; 16:40;  Ⅱコリ6:17; ヘブ7:5; 13:3

【彼に】 αὐτῶ  αὐτός  アウトス autos {ow-tos‘}  (npdm3s 代名詞・与男3)

1)彼、彼女、それ(三人称の代名詞) 2)自身で、自分から、自分として(強調用法) 3)同じ同一の 4)まさに、ちょうど

(G846 αὐτός From the particle αὖ au (perhaps akin to the base of 109 through the idea of a baffling wind; backward); the reflexive pronoun self, used (alone or in the compound of 1438 of the third person, and (with the proper personal pronoun) of the other persons: – her, it (-self), one, the other, (mine) own, said, ([self-], the) same, ([him-, my-, thy-]) self, [your-] selves, she, that, their (-s), them ([-selves]), there [-at, -by, -in, -into, -of, -on, -with], they, (these) things, this (man), those, together, very, which. Compare 848.   Internet Sacred Text Archive)

【百】 ἑκατὸν  ἑκατόν  へカトン  hekaton {hek-at-on‘} (apcan-p 数詞・対中複)

1)百(の)

(G1540  ἑκατόν Of uncertain affinity; a hundred: – hundred.  Internet Sacred Text Archive)

マタ13:8,23; 18:12,28;  マル4:8,20; 6:40;  ルカ15:4; 16:6,7;  ヨハ19:39; 21:11;  使徒1:15;  黙示21:17

【デナリオンの】 δηνάρια  δηνάριον  デーナリオン dēnarion {day-nar‘-ee-on} (n-an-p 名詞・対中複)

1)デナリ

ローマ帝国の銀貨で、ギリシャの通貨ドラクマとほぼ同額。成人労働者の一日分の労賃に相当する。

(G1220 δηνάριον Of Latin origin; a denarius (or ten asses ): – pence, penny [-worth].  Internet Sacred Text Archive)

マタ18:28; 20:2,9,10,13; 22;19;  マル6:37; 12:15; 14:5;  ルカ7:41; 10:35; 20:24;  ヨハ6:7; 12:5;  黙示6:6

【借金をしている】 ὤφειλεν  ὀφείλω  オふェイろー opheilō {of-i‘-lo} (viia–3s 動詞・直・未完・能・3)

1)借金している 2)借りがある、負債がある 3)負い目がある、義務がある、負っている

(G3784  ὀφείλω Including its prolonged form (second form) used in certain tenses. Probably from the base of 3786 (through the idea of accruing); to owe (pecuniarily); figuratively to be under obligation (ought, must, should); morally to fail in duty: – behove, be bound, (be) debt (-or), (be) due (-ty), be guilty (indebted), (must) need (-s), ought, owe, should. See also 3785.   Internet Sacred Text Archive)

マタ18:28;  ルカ16:5,7;  ロマ13:8;

【ところの】 ὃς  ὅς  ホス  hos {hos} (aprnn-s 関係代名詞・主中単)

1)この~ 2)これ 3)ところの、そして

(G3739  ὅς Probably a primary word (or perhaps a form of the article 3588 ; the relative (sometimes demonstrative) pronoun, whowhichwhatthat: – one, (an-, the) other, some, that, what, which, who (-m, -se), etc. See also 3757.   Internet Sacred Text Archive)

【彼の】 αὐτοῦ  αὐτός  アウトス autos {ow-tos‘}  (npgm3s 代名詞・属男3)

1)彼、彼女、それ(三人称の代名詞) 2)自身で、自分から、自分として(強調用法) 3)同じ同一の 4)まさに、ちょうど

(G846 αὐτός From the particle αὖ au (perhaps akin to the base of 109 through the idea of a baffling wind; backward); the reflexive pronoun self, used (alone or in the compound of 1438 of the third person, and (with the proper personal pronoun) of the other persons: – her, it (-self), one, the other, (mine) own, said, ([self-], the) same, ([him-, my-, thy-]) self, [your-] selves, she, that, their (-s), them ([-selves]), there [-at, -by, -in, -into, -of, -on, -with],  they, (these) things, this (man), those, together, very, which. Compare 848.   Internet Sacred Text Archive)

【仲間たちの】 συνδούλων  σύνδουλος  スンドウローン sundoulos {soon‘-doo-los} (n-gm-p 名詞・属男複)

< σύν  共に + δοῦλος  奴隷

1)仲間の奴隷、奴隷仲間、しもべ仲間、同じしもべ、共にいる 2)仲間の召使い  3)クリスチャン仲間、同士、同僚

(G4889 σύνδουλος From 4862 and 1401 a co-slave, that is, servitor or ministrant of the same master (human or divine): – fellowservant.  Internet Sacred Text Archive)

マタ18:28,29,31,33; 24:49

【一人に】 ἕνα  εἷς ヘイス  heis {hice} (apcam-s 数詞・対男単)

1)1 2)一つの、ただ一つの 3)全く同一の 4)ある人

(G1520 εἷς (Including the neuter [etc.] ἕν hen ); a primary numeral; one: – a (-n, -ny, certain), + abundantly, man, one (another), only, other, some. See also 1527 3367 3391 3762.   Internet Sacred Text Archive)

【出会うと】 εὖρεν  εὑρίσκω ヘウリスコー  heuriskō {hyoo-ris‘-ko} (viaa–3s 動詞・直・2アオ・能・3単)

1)見出す、見つける、発見する、尋ね出す 2)探した末に見つける、捜し出す、判明する、見抜く、看破する、認める3)わかる、悟る 3)考え出す 4)手に入れる、獲得する、我がものとする

(G2147 εὑρίσκω A prolonged form of a primary word εὕρω heurō ; which (together with another cognate form, εὑρέω heureō ) is used for it in all the tenses except the present and imperfect; to find (literally or figuratively): – find, get, obtain, perceive, see.  Internet Sacred Text Archive)

マタ1:18;2:8: 7:7,8,14; 8:10; 13:14,46; 24:46;  マル11:2; 14:16;  ルカ2:12; 6:7;7:9; 9:36; 12:37; 17:18;18:8;  ヨハ2:14; 11:17; 18:38; 19:4,6  Ⅱテモ1:17;  Ⅱテモ1:17etc.

【それで】 καὶ καί カイ kai {kahee} (cc 接続詞・等位)

1)~と、~も、そして 2)~さえ、でさえも 3)しかし 4)しかも、それは 5)それでは、それだのに 6)そうすれば、すなわち 7)のみならず、もまた

(G2532 καί Apparently a primary particle, having a copulative and sometimes also a cumulative force; andalsoevensothentoo, etc.; often used in connection (or composition) with other particles or small words: – and, also, both, but, even, for, if, indeed, likewise, moreover, or, so, that, then, therefore, when, yea, yet.  Internet Sacred Text Archive)

【彼を】 αὐτὸν  αὐτός  アウトス autos {ow-tos‘}  (npam3s 代名詞・対男3)

1)彼、彼女、それ(三人称の代名詞) 2)自身で、自分から、自分として(強調用法) 3)同じ同一の 4)まさに、ちょうど

(G846 αὐτός From the particle αὖ au (perhaps akin to the base of 109 through the idea of a baffling wind; backward); the reflexive pronoun self, used (alone or in the compound of 1438 of the third person, and (with the proper personal pronoun) of the other persons: – her, it (-self), one, the other, (mine) own, said, ([self-], the) same, ([him-, my-, thy-]) self, [your-] selves, she, that, their (-s), them ([-selves]), there [-at, -by, -in, -into, -of, -on, -with], they, (these) things, this (man), those, together, very, which. Compare 848.   Internet Sacred Text Archive)

【捕まえて】 κρατήσας  κρατέω  クラティオー  krateō {krat-eh‘-o} (viaa–3s 分詞・1アオ能主男)

1)力がある、支配する、思い通りになる、力強くある、自由にする 2)取る、支配する、捕える、達成する、保持する、固執する 3)(目的を)得る、遂げる 4)つかむ、捕らえる、捕まえる 5)打ち勝つ、征服する 6)指図する、定める

(G2902 κρατέω From 2904 to use strength, that is, seize or retain (literally or figuratively): – hold (by, fast), keep, lay hand (hold) on, obtain, retain, take (by).  Internet Sacred Text Archive)

マタ9:25; 12:11; 14:3;  マル1:31; 5:41; 9:27;  ルカ8:34; etc.

【首を絞めて】 ἔπνιγεν  πνίγω  プニゴー  pnigo {pnee’-go}  (viia–3s 動詞・直・未完・能・3単)

1)おぼれさせる、溺死させる 2)首をしめる 3)息をつまらせる、窒息させる 4)枯らす

(G4155 πνίγω Strengthened from 4154 to wheeze, that is, (causative by implication) to throttle or strangle (drown): – choke, take by the throat.  Internet Sacred Text Archive)

マタ13:7; 18:28;  マル5:13

【言った】 λέγων  λέγω れゴー legō {leg‘-o} (vipa–1s 分詞・現能主男)

1)言う、告げる、語る、話す、言い表す、述べる 2)呼ぶ、命ずる、指図する、言いつける 3)名づける、称する、呼びかける 4)意味する、指す

(G3004 λέγω  A primary verb; properly to “lay” forth, that is, (figuratively) relate (in words [usually of systematic or set discourse; whereas2036 and 5346 generally refer to an individual expression or speech respectively; while 4483 is properly to break silence merely, and 2980 means an extended or random harangue]); by implication to mean: – ask, bid, boast, call, describe, give out, name, put forth, say (-ing, on), shew, speak, tell, utter.  Internet Sacred Text Archive)

マタ1:20; 2:23; 5:44; 9:14,34;  マル2:11; 5:9; 12:18;  ルカ5:39; 6:46; 20:41;  ヨハ1:29; 2:6; 16:12; etc.

【借りている】 ὀφείλεις  ὀφείλω  オふェイろー opheilō {of-i‘-lo} (vipa–2s 動詞・直・現・能・2)

1)借金している 2)借りがある、負債がある 3)負い目がある、義務がある、負っている

(G3784  ὀφείλω Including its prolonged form (second form) used in certain tenses. Probably from the base of 3786 (through the idea of accruing); to owe (pecuniarily); figuratively to be under obligation (ought, must, should); morally to fail in duty: – behove, be bound, (be) debt (-or), (be) due (-ty), be guilty (indebted), (must) need (-s), ought, owe, should. See also 3785.   Internet Sacred Text Archive)

マタ18:28;  ルカ16:5,7;  ロマ13:8;

【ものを】 εἴ τι

εἴ εἰ エイ  ei {i } (cs 接続詞・従位)

1)もし 2)もしも、かりに 3)もし~であれば 4)~かどうか 5)~ならば 6)決して~ない

(G1487 εἰ A primary particle of conditionality; ifwhetherthat, etc.: – forasmuch as, if, that, ([al-]) though, whether. Often used in connection or composition with other particles, especially as in 1489 1490 1499 1508 1509 1512 1513 1536 and 1537 See also 1437.   Internet Sacred Text Archive)

τι τίς ティス tis {tis}  (aptan-s 不定代名詞・対中単)

1)誰 2)何 3)どんな 4)なぜ 5)どちら 6)何故、どうして

(G5101 τίς Probably emphatic of 5100 an interrogitive pronoun, who, which or what (in direct or indirect questions): – every man, how (much), + no (-ne, thing), what (manner, thing), where ([-by, -fore, -of, -unto, -with, -withal]), whether, which, who (-m, -se), why.  Internet Sacred Text Archive)

【返せ】 ἀπόδος  ἀποδίδωμ   アポディドーミ apodidōmi {ap-od-eed‘-o-mee} (vmaa–2s 動詞・命・2アオ・能・2単)

< ἀπό+ δίδωμι 与える

1)誓って約束したことを果たす、当然返すべきものを返す 2)返済する、引き渡す、支払う、果たす、回復する 3) 手放す、売る、売り払う 4)償う、報いる、報復する

(G591  ἀποδίδωμ From 575 and 1325 to give away, that is, upoverback, etc. (in various applications): – deliver (again), give (again), (re-) pay (-ment be made), perform, recompense, render, requite, restore, reward, sell, yield,  Internet Sacred Text Archive)

マタ5:26; 18:25,26,28,30,34,  ルカ7:42; 10:35; 12:59; 19:8  ロマ13:7 etc.

† 英語訳聖書 Matt.18:28 

King James Version 
18:28 But the same servant went out, and found one of his fellowservants, which owed him an hundred pence: and he laid hands on him, and took [him] by the throat, saying, Pay me that thou owest.

New King James Version
18:28 “But that servant went out and found one of his fellow servants who owed him a hundred denarii; and he laid hands on him and took him by the throat, saying, ‘Pay me what you owe!’

American Standard Version 
18:28 But that servant went out, and found one of his fellow-servants, who owed him a hundred shillings: and he laid hold on him, and took him by the throat, saying, Pay what thou owest.

New International Version
18:28 “But when that servant went out, he found one of his fellow servants who owed him a hundred denarii. He grabbed him and began to choke him. `Pay back what you owe me!’ he demanded.

Bible in Basic English 
18:28 But that servant went out, and meeting one of the other servants, who was in debt to him for one hundred pence, he took him by the throat, saying, Make payment of your debt.

Today’s English Version
18:28 “Then the man went out and met one of his fellow servants who owed him a few dollars. He grabbed him and started choking him. “Pay back what you owe me!’ he said.

Darby’s English Translation 
18:28 But that bondman having gone out, found one of his fellow-bondmen who owed him a hundred denarii. And having seized him, he throttled him, saying, Pay me if thou owest anything.

Douay Rheims 
18:28 But when that servant was gone out, he found one of his fellow servants that owed him an hundred pence: and laying hold of him, throttled him, saying: Pay what thou owest.

Noah Webster Bible 
18:28 But the same servant went out, and found one of his fellow-servants, who owed him a hundred pence: and he laid hands on him, and took him by the throat, saying, Pay me what thou owest.

Weymouth New Testament 
18:28 But no sooner had that servant gone out, than he met with one of his fellow servants who owed him 100 shillings; and seizing him by the throat and nearly strangling him he exclaimed, ”Pay me all you owe.’

World English Bible 
18:28 But that servant went out, and found one of his fellow-servants, who owed him one hundred denarii, and he laid hold on him, and took him by the throat, saying, ‘Pay me what you owe!’

Young’s Literal Translation 
18:28 ‘And, that servant having come forth, found one of his fellow-servants who was owing him an hundred denaries, and having laid hold, he took him by the throat, saying, Pay me that which thou owest.

Amplified Bible
18:28 But that same slave went out and found one of his fellow slaves who owed him [j]a hundred denarii; and he seized him and began choking him, saying, ‘Pay what you owe!’

Footnotes:
[j]About 100 days’ wages for a laborer.

† 細き聲 聖書研究ノート 

 <然るに其の家來いでて、己より百デナリを負ひたる一人の同僚にあひ、之をとらへ、喉を締めて言ふ「負債を償へ」>

王の一万タラントを免除された僕は、その帰路、自分が百デナリの金を貸した同僚に出会い、彼を捕まえて首を絞め「負債を償え」と迫った。

 <然るに其の家來いでて、己より百デナリを負ひたる一人の同僚にあひ>

王に莫大な借財を免除された家来は、その帰りの道すがら仲間の一人に出会った。この家来は彼に「百デナリオン」の金を貸していた。

彼は王に1万タラントンの借金をし、返済にも困っていたが、同僚に貸す百デナリオンは持っていた。一デナリオンは労働者の一日分の労賃に値する。1万タラントンに比べれば僅かとはいえ、人に貸す前に、王への返済にあてるべきものであった。

返しきれない借財を負う者が、人に貸す。返済する意思のない人は、返済すべきものは人に貸しておき、自らの借財には「返済する金がない」と猶予を乞う。

 <之をとらへ、喉を締めて言ふ『負債を償へ』>

この家来は仲間を捕まえ、その首を絞めて「お前の借金を返せ」と迫った。

王に「一万タラントン」を赦されたことは、もう忘れている。彼がその経験を失念したということではない。一つの経験を他に及ぶということをしないのである。

家来におとずれた幸運と彼に出会った仲間の不運はまったく関係がない。なぜそのようなことがおこるのだろうか。実は、この家来にとっては、王から借財の放棄を告げられたことよりも、王に借財の返済を厳しく迫られた恐怖の方が大きかったのではないだろうか。そのため、仲間にであったとき、「借金を厳しく取り立てる王」のように振る舞うのである。

彼は与えられた「恵み」よりも、「恐怖」により強く捕らわれている。「恵み」を与えられながら、それを真に受けてはいなかったのである。

† 心のデボーション   

「然るに其の家來いでて、己より百デナリを負ひたる一人の同僚にあひ、之をとらへ、喉を締めて言ふ『負債を償へ』」 マタイ18:28 大正文語訳聖書

「ところが、この家来は外に出て、自分に百デナリオンの借金をしている仲間に出会うと、捕まえて首を絞め、『借金を返せ』と言った」 新共同訳聖書

 「荒野のダチョウ」

一万タラントを貸した王でさえも、彼の首を締めるようなことはしなかったが、家来はわずかの貸金にも、同僚の「首を締めて」返済を迫った。

無慈悲な者のことを「荒野のダチョウ」(哀歌3:4)という。荒野のダチョウは「卵を土に置き去りにし、これを砂で暖めさせ、野の獣がこれを踏みつけることも忘れている」(ヨブ39:13~16)。

卵を土の中に産みつけるのはダチョウだけではないが、「荒野のダチョウ」は我が子のを自分のものではないかのように荒く扱うことの諺である。

王の家来は「荒野のダチョウ」のように無慈悲だった。

† 心のデボーション   

「然るに其の家來いでて、己より百デナリを負ひたる一人の同僚にあひ、之をとらへ、喉を締めて言ふ『負債を償へ』」 マタイ18:28 大正文語訳聖書

「ところが、この家来は外に出て、自分に百デナリオンの借金をしている仲間に出会うと、捕まえて首を絞め、『借金を返せ』と言った」 新共同訳聖書

 「借財を負う者が、人に貸す」

彼は王に1万タラントンの借金をし、返済にも困っていたが、同僚に貸す百デナリオンは持っていた。

返しきれない借財を負う者が、人に貸すのは矛盾であろう。

返済する意思のない人は、返済すべきものは人に貸しておき、自らの借財には「返済する金がない」と猶予を乞う。

† 心のデボーション   

「然るに其の家來いでて、己より百デナリを負ひたる一人の同僚にあひ、之をとらへ、喉を締めて言ふ『負債を償へ』」 マタイ18:28 大正文語訳聖書

「ところが、この家来は外に出て、自分に百デナリオンの借金をしている仲間に出会うと、捕まえて首を絞め、『借金を返せ』と言った」 新共同訳聖書

 「家来の振る舞い」

王の家来が仲間に貸したものを取り立てることが間違いなのではない。自分は王に多額の借財をしたことも、それを赦してもらったこともないかのように振る舞うことが問題である。

自分の経験をありのままに知れば、他人の事柄の大半は赦すことができる。

† 細き聲 説教   

 「百デナリ」

「然るに其の家來いでて、己より百デナリを負ひたる一人の同僚にあひ、之をとらへ、喉を締めて言ふ『負債を償へ』」 マタイ18:28 大正文語訳聖書

「ところが、この家来は外に出て、自分に百デナリオンの借金をしている仲間に出会うと、捕まえて首を絞め、『借金を返せ』と言った」 新共同訳聖書

王に莫大な借財を免除された僕は、その帰りの道すがら仲間の一人に出会った。この僕は彼に「百デナリオン」の金を貸していた。1デナリオンは労働者の一日分の労賃に値する。「百デナリオン」は「一万タラント」に比べれば微々たる金である。

この僕は仲間を捕まえ、その首を絞めて「お前の借金を返せ」と迫ったのである。

「一万タラント」の話は「神の許し」についてのたとえである。

神は人を「一万タラント」にたとえられる「許し」を与えられた。

そして、与える「許し」と同量の「実」を結ぶことを期待される。

しかし、神が清算を始められると、人は許されたと同量の実どころか、わずかの実もつけていないことに気づく。

神は許しにふさわしい実を結ぶことのできない人をご覧になり、はらわたを動かされるほどに深く憐れまれ、「許しの実」をも放棄され、免除された。

神の「許し」の深さを知った人は、もはや自分が「許しの実」として結ぶものがいかに貧しくあっても、それを無意味とは思わないだろう。

しかし、この僕は違った。

彼は王宮からの帰り道に、わずかな金を貸していた同僚と出会い、これを捕らえて首を絞め、「百デナリを返せ」と迫った。

「一万タラントを許された僕」にとって、同僚への「百デナリの貸金」は貧しくも「許しの実」であった。

神に「一万タラント」もの「許し」を与えられ、「許しの実」を免除された人は、貧しい「百デナリの実」を結ぶことを忘れてはならない。

王がその一部始終を見ているように、神は「罪の許された人の結ぶ貧しい限りの実」を見守っておられるのである。

貧しくも実を結ぶことを軽視してはならない。神はその清算の準備を始められるのである。

(皆川誠)

コメント