マタイによる福音書18章13節

マタイによる福音書
Generic selectors
完全一致
タイトルから
記事本文から
Post Type Selectors
カテゴリーで絞込

† 福音書縦観 「迷える羊」 マタイ18:10~14  

マタイ18:10~14 ルカ15:3~7
マタイ18:10~14

Matt.18:13もしそれを見つけたなら、よく聞きなさい、迷わないでいる九十九匹のためよりも、むしろその一匹のために喜ぶであろう。 (15:5そして見つけたら、喜んでそれを自分の肩に乗せ、 15:6家に帰ってきて友人や隣り人を呼び集め、『わたしと一緒に喜んでください。いなくなった羊を見つけましたから』と言うであろう。15:7よく聞きなさい。それと同じように、罪人がひとりでも悔い改めるなら、悔改めを必要としない九十九人の正しい人のためにもまさる大きいよろこびが、天にあるであろう。ルカ15:5〜7)口語訳聖書

† 日本語訳聖書 Matt.18:13 

【漢訳聖書】
Matt.18:13 若遇之、我誠告爾、其爲此一羊喜、勝於九十九之未迷失者矣。

【明治元訳】
Matt.18:13 若(もし)たづねてに遇(あは)ば我(われ)まことに爾曹(なんぢら)に告(つげ)ん迷(まよは)ざる九(く)十(じふ)九(く)の者(もの)よりも尚(なほ)その一(ひとつ)を喜(よろこば)ん

【大正文語訳】
Matt.18:13 もし之を見出さば、まことに汝らに告ぐ、迷はぬ九十九匹に勝りて此の一匹を喜ばん。

【ラゲ訳】
Matt.18:13 然て之を見出すに至らば、我誠に汝等に告ぐ、迷はざる九十九頭の羊の上よりも、尚此一頭の上を喜ぶなり。

【口語訳】
Matt.18:13  もしそれを見つけたなら、よく聞きなさい、迷わないでいる九十九匹のためよりも、むしろその一匹のために喜ぶであろう。

【新改訳改訂3】
Matt.18:13  そして、もし、いたとなれば、まことに、あなたがたに告げます。その人は迷わなかった九十九匹の羊以上にこの一匹を喜ぶのです。

【新共同訳】
Matt.18:13  はっきり言っておくが、もし、それを見つけたら、迷わずにいた九十九匹より、その一匹のことを喜ぶだろう。

【バルバロ訳】
Matt.18:13 もしそれを見つけたら、まことに私は言う、迷わなかった九十九匹よりも、この一匹を見つけたのを喜ぶだろう。

【フランシスコ会訳】
Matt.18:13 そして、もしそれを見つけたなら、――あなた方によく言っておく――その人は迷わなかった九十九匹の羊よりも、その一匹のことを喜ぶであろう。

【日本正教会訳】
Matt.18:13 若し之を獲ば、我誠に爾等に語ぐ、彼が其羊の爲に喜ぶこと、迷はざりし九十九の者より勝れり。

【塚本虎二訳】
Matt.18:13 そしてもし見つけようものなら、アーメン、わたしは言う、この一匹を、迷わなかった九十九匹以上に喜ぶにちがいない。

【前田護郎訳】
Matt.18:13 そしてそれが見つかったら、わたしはいう、この一匹のほうが迷わなかった九十九匹よりうれしい。

【永井直治訳】
Matt.18:13 またもしこれを見出ださば、誠にわれ汝等に云はん、迷はざる九十九に勝りて彼はこれを喜ばん。

【詳訳聖書】
Matt.18:13 そして、もしも見つかろうものなら、私はあなたたちに真実を言うが、その人は迷い出なかった九十九匹よりもその一匹のほうをもっと喜ぶのである。

† 聖書引照 Matt.18:13 

Matt.18:13 もし之を見出さば、まことに汝らに告ぐ、迷はぬ九十九匹に勝りて此の一匹を喜ばん。

[もし之を見出さば、まことに汝らに告ぐ、迷はぬ九十九匹に勝りて此の一匹を喜ばん]  詩篇147:11; イザ53:11; 62:5; エレ32:37-41; ミカ7:18; ゼパ3:17; ルカ15:5-10,23,24; ヨハ4:34-36; ヤコ2:13

† ギリシャ語聖書 Matt.18:13 

Stephens 1550 Textus Receptus
και εαν γενηται ευρειν αυτο αμην λεγω υμιν οτι χαιρει επ αυτω μαλλον η επι τοις εννενηκονταεννεα τοις μη πεπλανημενοις

Scrivener 1894 Textus Receptus 
και εαν γενηται ευρειν αυτο αμην λεγω υμιν οτι χαιρει επ αυτω μαλλον η επι τοις εννενηκονταεννεα τοις μη πεπλανημενοις

Byzantine Majority
και εαν γενηται ευρειν αυτο αμην λεγω υμιν οτι χαιρει επ αυτω μαλλον η επι τοις ενενηκοντα εννεα τοις μη πεπλανημενοις

Alexandrian 
και εαν γενηται ευρειν αυτο αμην λεγω υμιν οτι χαιρει επ αυτω μαλλον η επι τοις ενενηκοντα εννεα τοις μη πεπλανημενοις

Hort and Westcott 
και εαν γενηται ευρειν αυτο αμην λεγω υμιν οτι χαιρει επ αυτω μαλλον η επι τοις ενενηκοντα εννεα τοις μη πεπλανημενοις

† ギリシャ語聖書 品詞色分け 

Matt.18:13

καὶ ἐὰν γένηται εὑρεῖν αὐτό, ἀμὴν λέγω ὑμῖν ὅτι χαίρει ἐπ᾽ αὐτῶ μᾶλλον  ἐπὶ τοῖς ἐνενήκοντα ἐννέα τοῖς μὴ πεπλανημένοις.

† ヘブライ語聖書 Matt.18:13 

Matt.18:13

וְכַאֲשֶׁר יִמְצָא אוֹתוֹ, אָמֵן אוֹמֵר אֲנִי לָכֶם, יִשְׂמַח עָלָיו יוֹתֵר מֵאֲשֶׁר עַל הַתִּשְׁעִים וְתִשְׁעָה שֶׁלֹּא אָבְדוּ

† ラテン語聖書 Matt.18:13 

Latin Vulgate
Matt.18:13

Et si contigerit ut inveniat eam: Amen dico vobis, quia gaudet super eam magis quam super nonaginta novem, quæ non erraverunt.
And if he should happen to find it: Amen I say to you, that he has more joy over that one, than over the ninety-nine which did not go astray. 

† 私訳(詳訳)Matt.18:13 

【私訳】 「もし、それ〔迷い出た一匹〕を見出したら<探した末に見つけたら、取り戻したら>、まことに<アーメン>あなたがたに言います、迷い出なかった<横道にそれなかった、道から外れなかった、彷徨わなかった>九十九匹よりも、より深くそれ〔見出した一匹〕を喜ぶだろう」

† 新約聖書ギリシャ語語句研究 

Matt.18:13

καὶ ἐὰν γένηται εὑρεῖν αὐτό, ἀμὴν λέγω ὑμῖν ὅτι χαίρει ἐπ᾽ αὐτῶ μᾶλλον ἢ ἐπὶ τοῖς ἐνενήκοντα ἐννέα τοῖς μὴ πεπλανημένοις.

【もし】 ἐὰν  ἐάν  エアン ean {eh-an‘} (cs 接続詞・従位)

1)もし、もし~ならば 2)~であれ 3)ひょっとして、万一

(G1437 ἐάν From 1487 and 302 a conditional particle; in case that, provided, etc.; often used in connection with other particles to denote indefiniteness or uncertainty: – before, but, except, (and) if, (if) so, (what-, whither-) soever, though, when (-soever), whether (or), to whom, [who-] so (-ever). See 3361.   Internet Sacred Text Archive)

【それを】 αὐτό  αὐτός  アウトス autos {ow-tos‘}  (npan3s 代名詞・対中3)

1)彼、彼女、それ(三人称の代名詞) 2)自身で、自分から、自分として(強調用法) 3)同じ同一の 4)まさに、ちょうど

(G846 αὐτός From the particle αὖ au (perhaps akin to the base of 109 through the idea of a baffling wind; backward); the reflexive pronoun self, used (alone or in the compound of 1438 of the third person, and (with the proper personal pronoun) of the other persons: – her, it (-self), one, the other, (mine) own, said, ([self-], the) same, ([him-, my-, thy-]) self, [your-] selves, she, that, their (-s), them ([-selves]), there [-at, -by, -in, -into, -of, -on, -with], they, (these) things, this (man), those, together, very, which. Compare 848.   Internet Sacred Text Archive)

【見出し】 εὑρεῖν  εὑρίσκω ヘウリスコー  heuriskō {hyoo-ris‘-ko} (vnaa 不定詞・2アオ能)

1)見出す、見つける、発見する、尋ね出す 2)探した末に見つける、捜し出す、判明する、見抜く、看破する、認める3)わかる、悟る 3)考え出す 4)手に入れる、獲得する、我がものとする

(G2147 εὑρίσκω A prolonged form of a primary word εὕρω heurō ; which (together with another cognate form, εὑρέω heureō ) is used for it in all the tenses except the present and imperfect; to find (literally orfiguratively): – find, get, obtain, perceive, see.  Internet Sacred Text Archive)

マタ1:18;2:8: 7:7,8,14; 8:10; 13:14,46; 24:46;  マル11:2; 14:16;  ルカ2:12; 6:7;7:9; 9:36; 12:37; 17:18;18:8;  ヨハ2:14; 11:17; 18:38; 19:4,6  Ⅱテモ1:17;  Ⅱテモ1:17etc.

【たら】 γένηται  γίνομαι  ギノマイ ginomai {ghin‘-om-ahee}  (vsad–3s 動詞・仮・2アオ・能欠・3単)

1)存在するようになる、存在するにいたる、存在を始める 2)生じる、生ずる、生まれる 3)現れる、おこる、発生する、始まる、になる、ふりかかる、成る、登場する、来る 4)~とされる、仕上げられる、作られる、行われる、なされる 5)出る、起こる

(G1096 γίνομαι A prolonged and middle form of a primary verb; to cause to be (“gen” -erate), that is, (reflexively) to become (come into being), used with great latitude (literally, figuratively, intensively, etc.): – arise be assembled, be (come, -fall, -have self), be brought (to pass), (be) come (to pass), continue, be divided, be done, draw,  be ended, fall, be finished, follow, be found, be fulfilled, + God forbid, grow, happen, have, be kept, be made, be married, be ordained to be, partake, pass, be performed, be published, require, seem, be showed, X soon as it was, sound, be taken, be turned, use, wax, will, would, be wrought.  Internet Sacred Text Archive)

マタ10:29; 13:5,8,23; 15:35; 23:35; 27:51;   マル4:8,20,26,28,31; 8:6; 9:20; 14:35;   ルカ13:7;14:35; 22:44; 24:5;  ヨハ8:6,8: 12:24;  ヘブ6:7;  ヤコ5:5 etc.

【はっきり言っておく】

【はっきり】 ἀμὴν  ἀμήν アメーン amēn {am-ane‘} (qs 不変化詞)

1)まことに、真実に、本当に、たしかに 2)はっきりと 3)おごそかに 3)アーメン 4)(文の終わりで)かくあれ、かくあれかし、そうでありますように

ギリシャ語「ἀμήν アーメン」はヘブル語の「a-me-n アーメーン」で、動詞「a-mam アーマン たよりになる」からくる

(G281  ἀμήν Of Hebrew origin [543 ; properly firm, that is, (figuratively) trustworthy; adverbially surely (often as interjection so be it): – amen, verily.  Internet Sacred Text Archive)

【あなたがたに】 ὑμῖν  σύ スゆ sou {soo} (npd-2p 代名詞・与2複)

1)あなた 2)汝 3)君

(G4771 σύ The personal pronoun of the second person singular; thou: – thou. See also 4571 4671 4675 and for the plur. 5209 5210 5213 5216.   Internet Sacred Text Archive)

【言っておく】 λέγω  λέγω れゴー legō {leg‘-o} (vipa–1s 動詞・直・現・能・1)

1)言う、告げる、語る、話す、言い表す、述べる 2)呼ぶ、命ずる、指図する、言いつける 3)名づける、称する、呼びかける 4)意味する、指す

(G3004 λέγω  A primary verb; properly to “lay” forth, that is, (figuratively) relate (in words [usually of systematic or set discourse; whereas2036 and 5346 generally refer to an individual expression or speech respectively; while 4483 is properly to break silence merely, and 2980 means an extended or random harangue]); by implication to mean: – ask, bid, boast, call, describe, give out, name, put forth, say (-ing, on), shew, speak, tell, utter.  Internet Sacred Text Archive)

マタ1:20; 2:23; 5:44; 9:14,34;  マル2:11; 5:9; 12:18;  ルカ5:39; 6:46; 20:41;  ヨハ1:29; 2:6; 16:12; etc.

【すなわち】 ὅτι  ὅτι  ホティ hoti {hot‘-ee} (cs 接続詞・従)

1)~ということ 2)なぜなら~だから、というのは~だから、すなわち 3)~であるから 4)というのは

(G3754  ὅτι Neuter of 3748 as conjugation; demonstrative that (sometimes redundant); causatively because: – as concerning that, as though, because (that), for (that), how (that), (in) that, though, why.  Internet Sacred Text Archive)

【迷わずにいた】 τοῖς μὴ πεπλανημένοις

【迷う】 πεπλανημένοις  πλανάω プらナオー planaō {plan-ah‘-o} (vprpdn-p 分詞・完了受与中複)

1)放浪させる、追いまわす 2)横道に外らせる、道から外れる 3)迷わせる、惑わす、途方にくれる 4)放浪する、さ迷う、遍歴する 5)だます、あざむく 6)間違えさせる

(G4105 πλανάω From 4106 to (properly cause to) roam (from safety, truth, or virtue): – go astray, deceive, err, seduce, wander, be out of the way.  Internet Sacred Text Archive)

マタ18:12,13;  ヘブ3:3; 5;2;  ヤコ5:19;  Ⅰペテ2:25;  Ⅱペテ2:15

【ない】 μὴ μή メー  mē {may} (qn 不変化詞・否定)

1)~ない

(G3361 μή A primary particle of qualified negation (whereas 3756 expresses an absolute denial); (adverbially) not, (conjugationally) lest; also (as interrogitive implying a negative answer [whereas 3756 expects an affirmative one]); whether: – any, but, (that), X forbear, + God forbid, + lack, lest, neither, never, no (X wise in), none, nor, [can-] not, nothing, that not, un [-taken], without. Often used in compounds in substantially the same relations. See also 3362 3363 3364 3372 3373 3375 3378.   Internet Sacred Text Archive)

【九十九匹】εννενηκονταεννεα  ἐννενηκονταεννέα エネネーコンタエンネア ennenēkontaennea {en-nen-ay-kon-tah-en-neh‘-ah} (apcan-p 数詞・対中複)

1)99(の)

(G1768 ἐννενηκονταεννέα From a (tenth) multiple of 1767 and 1767 itself; ninety nine: – ninety and nine.  Internet Sacred Text Archive)

マタ18:12,13;

【を】 ἐπὶ  ἐπί  エピ epi{ep-ee‘} (pd 前置詞・与)

1)の上に、近くに 2)よって 3)に向かって 4)に 5)を 6)へ

(G1909  ἐπί A primary preposition properly meaning superimposition (of time, place, order, etc.), as a relation of distribution [with the genitive case], that is, overupon, etc.; of rest (with the dative case) aton, etc.; of direction (with the accusative case) towardsupon, etc.: – about (the times), above, after, against, among, as long as (touching), at, beside, X have charge of, (be-, [where-]) fore, in (a place, as much as, the time of, -to), (because) of, (up-) on (behalf of) over, (by, for) the space of, through (-out), (un-) to (-ward), with. In compounds it retains essentially the same import, atupon, etc. (literally or figuratively).  Internet Sacred Text Archive)

【よりも】 ἢ  ἤ エー ē {ay}  (cs 接続詞・従位)

1)あるいは、それとも、または 2)それとも~か 3)より、よりも、に比して

(G2228  ἤ A primary particle of distinction between two connected terms; disjunctive, or; comparative, than: – and, but (either), (n-) either, except it be, (n-) or (else), rather, save, than, that, what, yea. Often used in connection with other particles. Compare especially 2235 2260 2273.   Internet Sacred Text Archive)

【もっと】 μᾶλλον  μᾶλλον マるろン mallon {mal‘-lon} (abm 副詞・比較)

1)より以上に、よりよく、むしろ、かえって、はるかに、いっそう、ますます、いよいよ、なおさら、それ以上に 2)特に

(G3123 μᾶλλον Neuter of the comparative of the same as 3122 (adverb) more (in a greater degree) or rather: – + better, X far, (the) more (and more), (so) much (the more), rather.  Internet Sacred Text Archive)

【その一匹】 αὐτῶ  αὐτός  アウトス autos {ow-tos‘}  (npdm3s 代名詞・与中3)

1)彼、彼女、それ(三人称の代名詞) 2)自身で、自分から、自分として(強調用法) 3)同じ同一の 4)まさに、ちょうど

(G846 αὐτός From the particle αὖ au (perhaps akin to the base of 109 through the idea of a baffling wind; backward); the reflexive pronoun self, used (alone or in the compound of 1438 of the third person, and (with the  proper personal pronoun) of the other persons: – her, it (-self), one, the other, (mine) own, said, ([self-], the) same, ([him-, my-, thy-]) self, [your-] selves, she, that, their (-s), them ([-selves]), there [-at, -by, -in, -into, -of, -on, -with], they, (these) things, this (man), those, together, very, which. Compare 848.   Internet Sacred Text Archive)

【を】 ἐπ᾽  ἐπί  エピ epi{ep-ee‘}(pd 前置詞・与)

1)の上に、近くに 2)よって 3)に向かって 4)に 5)を 6)へ

(G1909  ἐπί A primary preposition properly meaning superimposition (of time, place, order, etc.), as a relation of distribution [with the genitive case], that is, overupon, etc.; of rest (with the dative case) aton, etc.; of direction (with the accusative case) towardsupon, etc.: – about (the times), above, after, against, among, as long as (touching), at, beside, X have charge of, (be-, [where-]) fore, in (a place, as much as, the time of, -to), (because) of, (up-) on (behalf of) over, (by, for) the space of, through (-out), (un-) to (-ward), with. In compounds it retains essentially the same import, atupon, etc. (literally or figuratively). Internet Sacred Text Archive)

【喜ぶだろう】 χαίρει  χαίρω  かイロー  chairō {khah‘ee-ro} (vipa–3s 動詞・直・現・能・3単)

1)喜ぶ、心から喜ぶ、大いに喜ぶ 2)好む、好んで~する 3)ごきげんよう、(無事であることを喜ぶ)、御無事で、

ユダヤ人は会う時、別れの時に挨拶としてこのことばを用いる。

(G5463 χαίρω A primary verb; to be full of “cheer”, that is, calmly happy or well off; impersonal especially as a salutation (on meeting or parting), be well: – farewell, be glad, God speed, greeting, hail, joy (-fully), rejoice. Internet Sacred Text Archive)

マタ2:10;  マル14:11;  ルカ15:5,32; 19:6,37; 22:5; 23:8;  ヨハ3:29; 4:36; 8:56; 16:20; 20:20 etc.

† 英語訳聖書 Matt.18:13 

King James Version 
18:13 And if so be that he find it, verily I say unto you, he rejoiceth more of that [sheep], than of the ninety and nine which went not astray.

New King James Version
18:13 “And if he should find it, assuredly, I say to you, he rejoices more over that sheep than over the ninety-nine that did not go astray.

American Standard Version 
18:13 And if so be that he find it, verily I say unto you, he rejoiceth over it more than over the ninety and nine which have not gone astray.

New International Version
18:13 And if he finds it, I tell you the truth, he is happier about that one sheep than about the ninety-nine that did not wander off.

Bible in Basic English 
18:13 And if he comes across it, truly I say to you, he has more joy over it than over the ninety-nine which have not gone out of the way.

Today’s English Version
18:13 When he finds it, I tell you, he feels far happier over this one sheep than over the ninety-nine that did not get lost.

Darby’s English Translation 
18:13 And if it should come to pass that he find it, verily I say unto you, he rejoices more because of it than because of the ninety and nine not gone astray.

Douay Rheims 
18:13 And if it so be that he find it: Amen I say to you, he rejoiceth more for that, than for the ninety-nine that went not astray.

Noah Webster Bible 
18:13 And if he findeth it, verily I say to you, he rejoiceth more over that sheep, than over the ninety and nine which went not astray.

Weymouth New Testament 
18:13 And if he succeeds in finding it, in solemn truth I tell you that he rejoices over it more than he does over the ninety-nine that have not gone astray.

World English Bible 
18:13 If he happens to find it, most assuredly I tell you, he rejoices over it more than over the ninety-nine which have not gone astray.

Young’s Literal Translation 
18:13 and if it may come to pass that he doth find it, verily I say to you, that he doth rejoice over it more than over the ninety-nine that have not gone astray;

Amplified Bible
18:13 And if it turns out that he finds it, I assure you and most solemnly say to you, he rejoices over it more than over the ninety-nine that did not get lost.

† 細き聲 聖書研究ノート 

 <もし之を見出さば、まことに汝らに告ぐ、迷はぬ九十九匹に勝りて此の一匹を喜ばん>

羊飼いが野に迷える一匹の羊を無事発見して群れに戻るとき、迷わない九十九匹にまさって大きな喜びに満たされる。

 <迷はぬ九十九匹に勝りて此の一匹を喜ばん>

羊飼いは一匹の迷った羊を見つけると、迷わなかった九十九匹よりもそれを喜ぶ。「そして見つけたら、喜んでそれを自分の肩に乗せ、家に帰ってきて友人や隣り人を呼び集め、『わたしと一緒に喜んでください。いなくなった羊を見つけましたから』と言うであろう」(ルカ15:5)

「よく聞きなさい。それと同じように、罪人がひとりでも悔い改めるなら、悔改めを必要としない九十九人の正しい人のためにもまさる大きいよろこびが、天にあるであろう」(ルカ15:7) 口語訳聖書

† 心のデボーション 

「もし之を見出さば、まことに汝らに告ぐ、迷はぬ九十九匹に勝りて此の一匹を喜ばん」 マタイ18:13 大正文語訳

「そして、もしそれを見つけたなら、――あなた方によく言っておく――その人は迷わなかった九十九匹の羊よりも、その一匹のことを喜ぶであろう」 フランシスコ会訳聖書

 「不公平」

羊飼いは「迷わなかった」九十九匹よりも、失われたが見出した一匹を「大いに喜ぶ」。それは不公平というべきではない。私たちはすべて「迷い出た一匹の羊」なのだ。

† 心のデボーション  

「もし之を見出さば、まことに汝らに告ぐ、迷はぬ九十九匹に勝りて此の一匹を喜ばん」 マタイ18:13 大正文語訳

「そして、もしそれを見つけたなら、――あなた方によく言っておく――その人は迷わなかった九十九匹の羊よりも、その一匹のことを喜ぶであろう」 フランシスコ会訳聖書

 「密やかな楽しみ」

羊飼いは迷った羊を見つけると「それを自分の肩に乗せ、家に帰ってきて友人や隣り人を呼び集め、『わたしと一緒に喜んでください。いなくなった羊を見つけましたから』と言う」(ルカ15:5)。口語訳聖書

失われた羊を再び取り戻したことが、羊飼いをこれほどまでに喜ばせる。

逃走の密やかな楽しみを覚えた羊は、羊飼いの喜びを知って「密やかな楽しみ」から解放されたに違いない。

† 心のデボーション 

「もし之を見出さば、まことに汝らに告ぐ、迷はぬ九十九匹に勝りて此の一匹を喜ばん」 マタイ18:13 大正文語訳

「そして、もしそれを見つけたなら、――あなた方によく言っておく――その人は迷わなかった九十九匹の羊よりも、その一匹のことを喜ぶであろう」 フランシスコ会訳聖書

 「ねたみ」

「ねたみ enyy」は自分がそうでありたいと願うものが他人が獲得したことへの激しい怒りである。

羊飼いが、見出した迷える一匹を「迷わぬ九十九匹」に優って喜ぶのを知って、「迷わぬ九十九匹」は「ねたみ enyy」と戦わなければならなかったろう。その時、「見出した迷える一匹」を喜ぶだけでは嫉妬の感情はおさまらない。「羊飼いに導かれる九十九匹」の自分に喜びを見出すがよい。

† 細き聲 説教  

 「大いなる喜び」

「もし之を見出さば、まことに汝らに告ぐ、迷はぬ九十九匹に勝りて此の一匹を喜ばん」 マタイ18:13 大正文語訳

「そして、もしそれを見つけたなら、――あなた方によく言っておく――その人は迷わなかった九十九匹の羊よりも、その一匹のことを喜ぶであろう」 フランシスコ会訳聖書

羊飼いが野に迷える一匹の羊を無事発見して群れに戻るとき、迷わない九十九匹にまさって大きな喜びに満たされる。

羊飼いは一匹の迷った羊を見つけると、「喜んでそれを自分の肩に乗せ、家に帰ってきて友人や隣り人を呼び集め、『わたしと一緒に喜んでください。いなくなった羊を見つけましたから』と言うであろう」(ルカ15:5)

羊飼いは「迷わなかった」九十九匹よりも、失われたが見出した一匹を「大いに喜ぶ」。それは不公平というべきではないだろうか?

しかし、そのような詮索は無用である。

「百匹の羊」のたとえは、迷える一匹の羊が再び見出されることへの「大いなる喜び」を語るのが目的だからである。

「よく聞きなさい。それと同じように、罪人がひとりでも悔い改めるなら、悔改めを必要としない九十九人の正しい人のためにもまさる大きいよろこびが、天にあるであろう」(ルカ15:7) 口語訳聖書

人間はすべて、「迷わない九十九匹」ではなく、「迷い出た一匹の羊」である。

神は、「躓いた小さき者の一人」を探し求め、見出すと傷ついた魂をその肩にかついで、大いなる喜びをもって、あるべきところに戻られるのである。

(皆川誠)

コメント