マタイによる福音書17章24節

マタイによる福音書
Generic selectors
完全一致
タイトルから
記事本文から
Post Type Selectors
カテゴリーで絞込

† 福音書対観 「神殿税」 マタイ17:24~27  

† 福音書縦観 「神殿税」 マタイ17:24~27  

マタイ17:24~27

Matt.17:24彼らがカペナウムにきたとき、宮の納入金を集める人たちがペテロのところにきて言った、「あなたがたの先生は宮の納入金を納めないのか」。口語訳聖書

† 日本語訳聖書 Matt.17:24 

【漢訳聖書】
Matt.17:24 入迦百農、有收丁税者就彼得曰、爾師輸丁税否。

【明治元訳】
Matt.17:24 彼等(かれら)カペナウンにれるとき納金(をさめきん)を集(あつめ)る者(もの)どもペテロに來(きたり)て曰(いひ)けるは爾曹(なんぢら)の師(し)は納金(をさめきん)を出(いだ)さざる乎(か)

【大正文語訳】
Matt.17:24 彼らカペナウムに到りしとき、納金を集むる者どもペテロに來りて言ふ『なんぢらの師は納金を納めぬか』

【ラゲ訳】
Matt.17:24 彼等カファルナウムに來りし時、二ドラクマ銀貨を取立つる人々ペトロに近づき、汝等の師は二ドラクマ銀貨を納めざるか、と云ひしかばペトロ、

【口語訳】
Matt.17:24  彼らがカペナウムにきたとき、宮の納入金を集める人たちがペテロのところにきて言った、「あなたがたの先生は宮の納入金を納めないのか」。

【新改訳改訂3】
Matt.17:24  また、彼らがカペナウムに来たとき、宮の納入金を集める人たちが、ペテロのところに来て言った。「あなたがたの先生は、宮の納入金を納めないのですか。」

【新共同訳】
Matt.17:24  一行がカファルナウムに来たとき、神殿税を集める者たちがペトロのところに来て、「あなたたちの先生は神殿税を納めないのか」と言った。

【バルバロ訳】
Matt.17:24 彼らがカファルナウムに帰ると二ドラクマ貨を集める人々がペトロのところに来て、「あなたたちの先生は、二ドラクマ貨を納めないのか」と聞いた。

【フランシスコ会訳】
Matt.17:24 さて、彼らがカファルナウムに来た時のこと、神殿税の銀貨を集める人たちがペトロに近づいて、「あなた方の先生は神殿税を納めないのですか」と言った。

【日本正教会訳】
Matt.17:24 カペルナウムに來りし時、殿税を集むる者ペトルに就きて曰へり、爾等の師は殿税を納むるか。

【塚本虎二訳】
Matt.17:24 彼らがカペナウムに来たとき、宮の奉納金の取立て人がペテロの所に来て言った、「あなた達の先生は奉納金を納めないのか。」

【前田護郎訳】
Matt.17:24 彼らがカペナウムに来ると、宮の納金の徴収者がペテロのところに来ていった、「あなた方の先生は宮の納金を納めないのか」と。

【永井直治訳】
Matt.17:24 また彼等のカペナウムに到りしとき、デドラキマを取り立つる人々、ペテロの許に進み來りていへり、汝等の師はデドラキマを納めざるか。

【詳訳聖書】
Matt.17:24 彼らがカペナウムに着いた時、半シケルの[神殿税の]取り立て人たちがペテロに近寄って来て言った、「あなたたちの先生は半シケルを払わないのか」。

† 聖書引照  Matt.17:24 

Matt.17:24 彼らカペナウムに到りしとき、納金を集むる者どもペテロに來りて言ふ『なんぢらの師は納金を納めぬか』

[彼らカペナウムに到りしとき]  マル9:33
[納金を集むる者どもペテロに來りて言ふ『なんぢらの師は納金を納めぬか』]  ‘Gr. didrachma, in value fifteen pence.’ Exo 30:13; Exo 38:26; This tribute seems to have been the half shekel which every male among the Jews paid yearly for the support of the temple, and which was continued by them, wherever dispersed, till after the time of Vespasian.

† ギリシャ語聖書 Matt.17:24 

Stephens 1550 Textus Receptus 
ελθοντων δε αυτων εις καπερναουμ προσηλθον οι τα διδραχμα λαμβανοντες τω πετρω και ειπον ο διδασκαλος υμων ου τελει τα διδραχμα

Scrivener 1894 Textus Receptus

ελθοντων δε αυτων εις καπερναουμ προσηλθον οι τα διδραχμα λαμβανοντες τω πετρω και ειπον ο διδασκαλος υμων ου τελει τα διδραχμα

Byzantine Majority 
ελθοντων δε αυτων εις καπερναουμ προσηλθον οι τα διδραχμα λαμβανοντες τω πετρω και ειπον ο διδασκαλος υμων ου τελει τα διδραχμα

Alexandrian
ελθοντων δε αυτων εις καφαρναουμ προσηλθον οι τα διδραχμα λαμβανοντες τω πετρω και ειπαν ο διδασκαλος υμων ου τελει [τα] διδραχμα

Hort and Westcott 
ελθοντων δε αυτων εις καφαρναουμ προσηλθον οι τα διδραχμα λαμβανοντες τω πετρω και ειπαν ο διδασκαλος υμων ου τελει τα διδραχμα

† ギリシャ語聖書 品詞色分け 

Matt.17:24

ἐλθόντων δὲ αὐτῶν εἰς καφαρναοὺμ προσῆλθον οἱ τὰ δίδραχμα λαμβάνοντες τῶ πέτρῳ καὶ εἶπαν, ὁ διδάσκαλος ὑμῶν οὐ τελεῖ [τὰ] δίδραχμα;

† ヘブライ語聖書 Matt.17:24 

Matt.17:24

כְּבוֹאָם אֶל כְּפַר נַחוּם נִגְּשׁוּ אֶל כֵּיפָא גּוֹבֵי מַחֲצִית הַשֶּׁקֶל וְשָׁאֲלוּ: הַאִם רַבְּכֶם אֵינוֹ מְשַׁלֵּם אֶת מַחֲצִית הַשֶּׁקֶל

† ラテン語聖書 Matt.17:24 

Latin Vulgate
Matt.17:24

Ait: Etiam. Et cum intrasset in domum, prævenit eum Iesus, dicens: Quid tibi videtur Simon? Reges terræ a quibus accipiunt tributum vel censum? a filiis suis, an ab alienis?
He said, “Yes.” And when he had entered into the house, Jesus went before him, saying: “How does it seem to you, Simon? The kings of the earth, from whom do they receive tribute or the census tax: from their own sons or from foreigners?” 

† 私訳(詳訳)Matt.17:24 

【私訳】 「また、彼らがカペナウムに来たとき、二ドラクマ<神殿税、半シケル>を集める<取り立てる>者たちがペテロのところに近づいて来て、言った。『あなた方の先生は二ドラクマ<神殿税、半シケル>を納めないのか?』」

† 新約聖書ギリシャ語語句研究 

Matt.17:24

ἐλθόντων δὲ αὐτῶν εἰς καφαρναοὺμ προσῆλθον οἱ τὰ δίδραχμα λαμβάνοντες τῶ πέτρῳ καὶ εἶπαν, ὁ διδάσκαλος ὑμῶν οὐ τελεῖ [τὰ] δίδραχμα;

【また】 δὲ δέ  デ de {deh} (cc 接続詞・等位)

1)ところで、しかし、さて、そして 2)しかも、そしてまた、なお、すると、また 3)次に、さらに 4)否、むしろ

(G1161 δέ A primary particle (adversative or continuative); butand, etc.: – also, and, but, moreover, now [often unexpressed in English].  Internet Sacred Text Archive)

【彼らが】 αὐτῶν  αὐτός  アウトス autos {ow-tos‘}  (npgn3p 代名詞・属男3)

1)彼、彼女、それ(三人称の代名詞) 2)自身で、自分から、自分として(強調用法) 3)同じ同一の 4)まさに、ちょうど

(G846 αὐτός From the particle αὖ au (perhaps akin to the base of 109 through the idea of a baffling wind; backward); the reflexive pronoun self, used (alone or in the compound of 1438 of the third person, and (with the proper personal pronoun) of the other persons: – her, it (-self), one, the other, (mine) own, said, ([self-], the) same, ([him-, my-, thy-]) self, [your-] selves, she, that, their (-s), them ([-selves]), there [-at, -by, -in, -into, -of, -on, -with], they, (these) things, this (man), those, together, very, which. Compare 848.   Internet Sacred Text Archive)

【カファルナウム】 καφαρναοὺμ  Καφαρναούμ  カふアルナウーム  Kapernaoum {cap-er-nah-oom‘} (n-af-s 名詞・対女単)

カペナウム ヘブル地名 「ナホムの村」「慰めの村」 カペナウムはガリラヤ湖畔にある交通の要所として繁栄した

(G2584 Καφαρναούμ Of Hebrew origin (probably [3723 and [5151 ); Capernaum (that is, Caphanachum), a place in Palestine: – Capernaum.)

マタ4:13; 8:5; 11:23; 17:24;  マル1:21; 2:1; 9:33;  ルカ4:23,31; 7:1; 10:15  ヨハ2:12; 4:46; 6:17,24,59

【に】 εἰς  εἰς エイス  eis {ice}  (pa 前置詞・対)

1)~の中へ 2)~へ 3)~まで 4)~のために 5)~に対して 6)~に向かって 7)~を目標にして 8)の間に

(G1519 εἰς  A primary preposition; to or into (indicating the point reached or entered), of place, time, or (figuratively) purpose (result, etc.); also in adverbial phrases.: – [abundant-] ly, against, among, as, at, [back-] ward, before, by, concerning, + continual, + far more exceeding, for [intent, purpose],  fore, + forth, in (among, at unto, -so much that, -to), to the intent that, + of one mind, + never, of, (up-) on, + perish, + set at one again, (so) that, therefore (-unto), throughout, till, to (be, the end, -ward), (here-) until (-to), . . . ward, [where-] fore, with. Often used in composition with the same general import, but only with verbs (etc.) expressing motion (literallyor figuratively.  Internet Sacred Text Archive)

【来たとき】 ἐλθόντων  ἔρχομαι エルこマイ  erchomai {er‘-khom-ahee} (vpaagm-p 分詞・2アオ能属男複)

1)来る、やってくる、~しにやってくる 2)近づく、臨む、達する 3)着く、到着する 4)現れる 5)上がる、下る

(G2064 ἔρχομαι Middle voice of a primary verb (used only in the present and imperfect tenses, the others being supplied by a kindred [middle voice] word, ἐλεύθομαι eleuthomai or ἕλθω elthō ; which do not otherwise occur); to come or go (in a great variety of applications, literally and figuratively): – accompany, appear, bring, come enter, fall out, go, grow, X light, X next, pass, resort, be set.  Internet Sacred Text Archive)

【2ドラクマ】 δίδραχμα  δίδραχμον  ディドラくモン didrachmon {did‘-rakh-mon}  (n-an-p 名詞・対中複)

< δίς  二倍の + δραχμή  ドラクマ

1)2ドラクマ 2)一年分の神殿税、宮の納入金、半シケル

(G1323 δίδραχμον From 1364 and 1406 a double drachma (didrachm): – tribute.  Internet Sacred Text Archive)

マタ17:24;

【集める者たちが】 λαμβάνοντες  λαμβάνω らムバノー lambanō {lam-ban‘-o} (vppanm-p 分詞・現能主男複)

1)取る、取り去る、捉える、得る、つかむ、つかまえる 2)握る、抱える、自分のものとする 3)奪い去る、取り上げる、引き取る、捕らえる、取り去る、取り立てる

(G2983 λαμβάνω A prolonged form of a primary verb, which is used only as an alternate in certain tenses; to take (in very many applications, literally and figuratively [probably objective or active, to get hold of; whereas 1209 is rather subjective or passive, to have offered to one; while 138 is more violent, to seize or remove]): – accept, + be amazed, assay, attain, bring, X when I call, catch, come on (X unto), + forget, have, hold, obtain, receive (X after), take (away, up).  Internet Sacred Text Archive)

マタ5:40; 10:38; 13:31,33; 16:19; 15:26;,36; 17:25;,27; 25:1,3; 26:26,27,52; 27:6,9,24,30,48,59; 28:15 etc.

【ペトロのところに】 πέτρῳ  Πέτρος  ペトロス  Petros {pet‘-ros } (n-dm-s 名詞・与男単)

ペテロ 「岩」の意味。 ヨナの子で兄弟アンデレと共に、漁業に従事していた

(G4074 Πέτρος Apparently a primary word; a (piece of) rock (larger than 3037 ; as a name, Petrus, an apostle: – Peter, rock. Compare 2786.   Internet Sacred Text Archive)

マタ4:18; 8:14; 10:2; 14:28,29; 15:15; 16:16,18,22,23; 17:1,4,24; 18:21; 19:27; 26:33,35,37,40,58,69,73,75 etc.

【来て】 προσῆλθον  προσέρχομαι プロセルこマイ proserchomai {pros-er‘-khom-ahee} (viaa–3p 動詞・直・1アオ・能・3複)

< πρός 向かって + ἔρχομαι 行く、来る

1)近づく、来る、ある人の許に行く(来る)、ある場所に行く(来る)、寄る 2)立ち向かう 3)降服する 4)同意する

(G4334 προσέρχομαι From 4314 and 2064 (including its alternate); to approach, that is, (literally) come nearvisit, or (figuratively) worshipassent to: – (as soon as he) come (unto), come thereunto, consent, draw near, go (near, to, unto).  Internet Sacred Text Archive)

マタ5:44; 6:5,6,7,9; 14:23; 19:13; 24:20; 24:20; 26:36,39,41,42,44  マル1:35; 6:46; 11:24,25; 12:40; 13:18; 14:32,35,38,39 etc.

【そして】 καὶ  καί カイ kai {kahee} (cc 接続詞・等位)

1)~と、~も、そして 2)~さえ、でさえも 3)しかし 4)しかも、それは 5)それでは、それだのに 6)そうすれば、すなわち 7)のみならず、もまた

(G2532 καί Apparently a primary particle, having a copulative and sometimes also a cumulative force; andalsoevensothentoo, etc.; often used in connection (or composition) with other particles or small words: – and, also, both, but, even, for, if, indeed, likewise, moreover, or, so, that, then, therefore, when, yea, yet.  Internet Sacred Text Archive)

【言った】 εἶπαν  εἶπον エイポン  eipon {i‘-pon}  (viaa–3p 動詞・直・2アオ・能・3)

εἶπον は ἔπω の2アオリスト形で実際には λέγω のアオリストとして用いられる

1)言う、話す、語る、告げる、言いあらわす、述べる、呼ぶ 2)命じる、願う、尋ねる 3)~と呼ぶ、称する 4)語られたこと、言葉、発言、発話、話の内容 5)出来事

(G2036 ἔπω A primary verb (used only in the definite past tense, the others being borrowed from 2046 4483 and 5346 ; to speak or say (by word or writting): – answer, bid, bring word, call, command, grant, say (on), speak, tell. Compare 3004.   Internet Sacred Text Archive)

【あなた方の】 ὑμῶν  σός ソス sos {sos} (npg-2p 代名詞・属2複)

1)あなたの、お前の 2)あなたに

(G4674 σός From 4771 thine: – thine (own), thy (friend).  Internet Sacred Text Archive)

【先生は】 διδάσκαλος  διδάσκαλος  ディダスカろス  didaskalos {did-as‘-kal-os} (n-nm-s 名詞・主男単)

1)先生 2)教師 3)師 4)師匠 5)教訓、教説

(G1320 διδάσκαλος From 1321 an instructor (generally or specifically): – doctor, master, teacher.  Internet Sacred Text Archive)

マタ8:19; 9:11; 10:24,25; 12:38; 17:24; 19:16; 22:16,24,36; 23:8; 26:18; マル4:38; 5:35; 9:17,38; 10:17,20,35; 12:14,19,32; 13:1; 14:14; etc.

【2ドラクマを】 δίδραχμα  δίδραχμον  ディドラくモン didrachmon {did‘-rakh-mon} (n-an-p 名詞・対中複)

< δίς  二倍の + δραχμή  ドラクマ

1)2ドラクマ 2)一年分の神殿税、宮の納入金、半シケル

(G1323 δίδραχμον From 1364 and 1406 a double drachma (didrachm): – tribute.  Internet Sacred Text Archive)

マタ17:24;

【納め】 τελεῖ  τελέω  テれオー  teleo {tel-eh’-o} (vipa–3s 動詞・直・現・能・3単)

1)終る、完了する、終了する、終わらせる、終わりにする、し終える 2)成し遂げる、成就する、実現する、 3)実行する、達成する、叶える、全うする、満たす 4)支払う、納入する、納める

(G5055 τελέω From 5056 to end, that is, completeexecuteconcludedischarge (a debt): – accomplish, make an end, expire, fill up, finish, go over, pay, perform.  Internet Sacred Text Archive)

マタ10:23; 13:53; 17:24;  ルカ2:39; 13:6;  Ⅱテモ4:7;  黙示10:7; 17:17; etc.

【ないのか?】 οὐ  οὐ  ウー ou {oo} (qn 不変化詞・否定)

1)否 2)~ない 3)~でない

(G3756 οὐ Also οὐκ ouk ook used before a vowel and οὐχ ouch ookh before an aspirate. A primary word; the absolutely negative (compare 3361 adverb; no or not: – + long, nay, neither, never, no (X man), none, [can-] not, + nothing, + special, un ([-worthy]), when, + without, + yet but. See also 3364 3372.   Internet Sacred Text Archive)

† 英語訳聖書 Matt.17:24 

King James Version 
17:24 And when they were come to Capernaum, they that received tribute [money] came to Peter, and said, Doth not your master pay tribute?

New King James Version
17:24 When they had come to Capernaum, those who received the temple tax came to Peter and said, “Does your Teacher not pay the temple tax?”

American Standard Version 
17:24 And when they were come to Capernaum, they that received the half-shekel came to Peter, and said, Doth not your teacher pay the half-shekel?

New International Version
17:24 After Jesus and his disciples arrived in Capernaum, the collectors of the two-drachma tax came to Peter and asked, “Doesn’t your teacher pay the temple tax ?”

Bible in Basic English 
17:24 And when they had come to Capernaum, those who took the Temple tax came to Peter and said, Does not your master make payment of the Temple tax?

Today’s English Version
17:24 When Jesus and his disciples came to Capernaum, the collectors of the Temple tax came to Peter and asked, “Does your teacher pay the Temple tax?”

Darby’s English Translation 
17:24 And when they came to Capernaum, those who received the didrachmas came to Peter and said, Does your teacher not pay the didrachmas?

Douay Rheims 
17:24 And when they were come to Capharnaum, they that recieved the didrachmas, came to Peter and said to him: Doth not your master pay the didrachmas?

Noah Webster Bible 
17:24 And when they had come to Capernaum, they that received tribute-money, came to Peter, and said, Doth not your Master pay tribute?

Weymouth New Testament 
17:24 After their arrival at Capernaum the collectors of the half-shekel came and asked Peter, ‘Does not your Teacher pay the half-shekel?’

World English Bible 
17:24 When they were come to Capernaum, those who collected the didrachmas came to Peter, and said, ‘Doesn’t your teacher pay the didrachma?’

Young’s Literal Translation 
17:24 And they having come to Capernaum, those receiving the didrachms came near to Peter, and said, ‘Your teacher — doth he not pay the didrachms?’ He saith, ‘Yes.’

Amplified Bible
17:24 When they arrived in Capernaum, the collectors of the [e]half-shekel [temple tax] went up to Peter and said, “Does not your teacher pay the half-shekel?”

Footnotes:
[e]Equivalent to two denarii or two days’ wages.

† 細き聲 聖書研究ノート 

 <彼らカペナウムに到りしとき、納金を集むる者どもペテロに來りて言ふ『なんぢらの師は納金を納めぬか>

イエスと弟子たちがカペナウムの町に入ると、神殿におさめる税金を納めていなかったので、納入金を徴収する役人がペテロに「なんぢらの師は納金を納めぬか」と問いただした。

 <神殿税>

マタイ17:24~27「神殿税」は共感福音書の中でマタイにのみ記録される。

収税人であったマタイは神殿税をめぐる出来事に強い関心を寄せたのだろう。しかし、それにイエスとペテロの会話からは十字架の受難を直前にして、イエスが神の子であることについての大切な確認がうかがえる。

その意味ではマタイ17:24~27 は単なる「神殿税」の問題ではないことがわかる。

 <神殿税>

「二ドラクマ δίδραχμον  ディドラくモン」は、「二ドラクマ銀貨」で、二日分の賃金に相当し、一年分の神殿税として義務づけられていた半シケルにあたる。(出エジプト30:13) 成人した(13歳以上の)ユダヤ人は神殿に納める義務があった。バークレーによれば「二ドラクマ銀貨」は「75円」に相当するという。(当時の一日分の賃金は「約40円」だった)

納税はアダルの月(三月)と決められ、組織的に行われ、その月の一五日までに納税できなかった者は神殿に直接納めることが認められた。

イエスと弟子たちは各地を巡回しており、納税をする機会を逃していたようだ。そのことに気づいたカファルナウムの「収税人」は、イエスと弟子たちが来るのを待っていたのである。

彼らの関心はイエスの「神殿税の未納」ではなく、イエスが「律法」に従うかどうかにあった。もし、従わなければ訴える格好の口実になるからである。

† 心のデボーション 

「彼らカペナウムに到りしとき、納金を集むる者どもペテロに來りて言ふ『なんぢらの師は納金を納めぬか』」 マタイ17:24 大正文語訳聖書

「さて、彼らがカファルナウムに来た時のこと、神殿税の銀貨を集める人たちがペトロに近づいて、『あなた方の先生は神殿税を納めないのですか』と言った」 フランシスコ会訳聖書

 「果たすべき義務」

ユダヤ人はエルサレムの神殿維持のために毎年「神殿税」を納めなければならなかった。

どの社会にも「善き市民」として果たすべき義務がある。

「また之がために汝ら貢を納む、彼らは神の仕人にして此の職に勵むなり。 汝等その負債をおのおのに償へ、貢を受くべき者に貢ををさめ、税を受くべき者に税ををさめ、畏るべき者をおそれ、尊ぶべき者をたふとべ」 ロマ13:6~7 大正文語訳聖書

† 細き聲 説教  

 「この世の義務」

「彼らカペナウムに到りしとき、納金を集むる者どもペテロに來りて言ふ『なんぢらの師は納金を納めぬか』」 マタイ17:24 大正文語訳聖書

「さて、彼らがカファルナウムに来た時のこと、神殿税の銀貨を集める人たちがペトロに近づいて、『あなた方の先生は神殿税を納めていないのですか』と言った」 フランシスコ会訳聖書

イエスと弟子たちがカペナウムの町に入ったが神殿におさめる税金を納めなかったので、納入金を徴収する役人がペテロに「なんぢらの師は納金を納めぬか」と問いただした。

マタイ17:24~27「神殿税」は共感福音書の中でマタイにのみ記録される。

収税人であったマタイは神殿税をめぐる出来事に強い関心を寄せたのだろう。しかし、それにイエスとペテロの会話からは十字架の受難を直前にして、イエスが神の子であることについての大切な確認がうかがえる。

その意味ではマタイ17:24~27 は単なる「神殿税」の問題ではないことがわかる。

「神殿税」は「二ドラクマ δίδραχμον  ディドラくモン」と定められていた。

「二ドラクマ δίδραχμον  ディドラくモン」は、「二ドラクマ銀貨」で、二日分の賃金に相当し、一年分の神殿税として義務づけられていた半シケルにあたる。(出エジプト30:13)

成人した(13歳以上の)ユダヤ人は神殿に納める義務があった。バークレーによれば「二ドラクマ銀貨」は「75円」に相当するという。(当時の一日分の賃金は「約40円」だった)

納税はアダルの月(三月)と決められ、組織的に行われ、その月の一五日までに納税できなかった者は神殿に直接納めることが認められた。

イエスと弟子たちは各地を巡回しており、納税をする機会を逃していたようだ。そのことに気づいたカファルナウムの「収税人」は、イエスと弟子たちが来るのを待っていたのである。

彼らの関心はイエスの「神殿税の未納」ではなく、イエスが「律法」に従うかどうかにあった。もし、従わなければ訴える格好の口実になるからである。

神の教えに従う者は、常に「この世の義務」を果たすことについて問われる。

神に忠実である者はこの世の義務にも忠実でなければならない。

この世の義務の為に信仰が損なわれるような時にも、信仰はこの世の義務を放棄することなく信仰を全うする道を見出すための努力を失わない。

(皆川誠)

コメント