マタイによる福音書17章14節

マタイによる福音書
Generic selectors
完全一致
タイトルから
記事本文から
Post Type Selectors
カテゴリーで絞込

† 福音書対観 「悪霊の追放」 マタイ17:14~20 

マタイ17:14~20 マルコ9:14~29 ルカ9:37~43

† 福音書縦観 「悪霊の追放」 マタイ17:14~20 

マタイ17:14~20 マルコ9:14~29 ルカ9:37~43
マタイ17:14~20

Matt.17:14(翌日、一同が山を降りて来ると ルカ9:37 9:14さて、彼らがほかの弟子たちの所にきて見ると、大ぜいの群衆が弟子たちを取り囲み、そして律法学者たちが彼らと論じ合っていた。 9:15群衆はみな、すぐイエスを見つけて、非常に驚き、駆け寄ってきて、あいさつをした。 9:16イエスが彼らに、「あなたがたは彼らと何を論じているのか」と尋ねられると、 9:17群衆のひとりが答えた、「先生、おしの霊につかれているわたしのむすこを、こちらに連れて参りました。マルコ9:14~17)さて彼らが群衆のところに帰ると、ひとりの人がイエスに近寄ってきて、ひざまずいて、言った、 (すると突然、ある人が群衆の中から大声をあげて言った ルカ9:38)口語訳聖書

† 日本語訳聖書 Matt.17:14 

【漢訳聖書】
Matt.17:14 既至衆處、有人就耶穌曲跪曰、

【明治元訳】
Matt.17:14 彼等(かれら)おほくのの居(をる)ところに來(きたり)しに或(ある)人(ひと)イエスの所(ところ)にきたり跪(ひざまづ)き

【大正文語訳】
Matt.17:14 かれら群衆の許に到りしとき、或人御許にきたり跪づきて言ふ、

【ラゲ訳】
Matt.17:14 イエズス群衆の處に來り給ひしに、或人是に近づき、前に跪きて云ひけるは、

【口語訳】
Matt.17:14  さて彼らが群衆のところに帰ると、ひとりの人がイエスに近寄ってきて、ひざまずいて、言った、

【新改訳改訂3】
Matt.17:14  彼らが群衆のところに来たとき、ひとりの人がイエスのそば近くに来て、御前にひざまずいて言った。

【新共同訳】
Matt.17:14  一同が群衆のところへ行くと、ある人がイエスに近寄り、ひざまずいて、

【バルバロ訳】
Matt.17:14 彼らが人々のほうに帰ると、ある人が来てひざまずき、

【フランシスコ会訳】
Matt.17:14 彼らが群衆の所に来ると、ある人がイエスに近づき、ひざまずいて、

【日本正教会訳】
Matt.17:14 既に民の處に至りしに、或人彼に就きて、跪きて曰へり、

【塚本虎二訳】
Matt.17:14 (山を下りて)群衆の所にかえると、ひとりの人がイエスに近寄り、ひざまずいて

【前田護郎訳】
Matt.17:14 彼が群衆のところへ来られると、ひとりが近づいてひざまずいていった、

【永井直治訳】
Matt.17:14 かくて群衆の許に彼等の到りしとき、或る人進み來りて彼の許に脆づき、

【詳訳聖書】
Matt.17:14 彼らが群衆に近づいた時、ひとりの人がイエスに近寄って来て、彼の前にひざまずいて、言った。

† 聖書引照 Matt.17:14 

Matt.17:14 かれら群衆の許に到りしとき、或人御許にきたり跪づきて言ふ、

[かれら群衆の許に到りしとき]  マル9:14; etc.; ルカ9:37; etc.
[或人御許にきたり跪づきて言ふ]  マル1:40; 10:17; 使徒10:25,26

† ギリシャ語聖書 Matt.17:14 

Stephens 1550 Textus Receptus
και ελθοντων αυτων προς τον οχλον προσηλθεν αυτω ανθρωπος γονυπετων αυτω

Scrivener 1894 Textus Receptus 
και ελθοντων αυτων προς τον οχλον προσηλθεν αυτω ανθρωπος γονυπετων αυτω

Byzantine Majority 
και ελθοντων αυτων προς τον οχλον προσηλθεν αυτω ανθρωπος γονυπετων αυτω

Alexandrian
και ελθοντων προς τον οχλον προσηλθεν αυτω ανθρωπος γονυπετων αυτον

Hort and Westcott 
και ελθοντων προς τον οχλον προσηλθεν αυτω ανθρωπος γονυπετων αυτον

† ギリシャ語聖書 品詞色分け 

Matt.17:14

καὶ ἐλθόντων πρὸς τὸν ὄχλον προσῆλθεν αὐτῶ ἄνθρωπος γονυπετῶν αὐτὸν

† ヘブライ語聖書 Matt.17:1 

Matt.17:14

כַּאֲשֶׁר בָּאוּ אֶל הֲמוֹן הָעָם נִגַּשׁ אֵלָיו אִישׁ וְכָרַע עַל בִּרְכָּיו לְפָנָיו

† ラテン語聖書 Matt.17:14 

Latin Vulgate
Matt.17:14

Et cum venisset ad turbam, accessit ad eum homo genibus provolutus ante eum, dicens: Domine, miserere filio meo, quia lunaticus est, et male patitur: nam sæpe cadit in ignem, et crebro in aquam.
And when he had arrived at the multitude, a man approached him, falling to his knees before him, saying: “Lord, take pity on my son, for he is an epileptic, and he suffers harm. For he frequently falls into fire, and often also into water. 

~ The word ‘lunaticus’ refers to any type of problem with the brain or mind, from mental illness even to epilepsy. 

† 私訳(詳訳)Matt.17:14 

【私訳】 「そして、群集のところへ行くと、ある人が彼〔イエス〕に近づき、彼〔イエス〕にひざまづいて」

† 新約聖書ギリシャ語語句研究 

Matt.17:14

καὶ ἐλθόντων πρὸς τὸν ὄχλον προσῆλθεν αὐτῶ ἄνθρωπος γονυπετῶν αὐτὸν

【そして】 καὶ  καί カイ kai {kahee} (cc 接続詞・等位)

1)~と、~も、そして 2)~さえ、でさえも 3)しかし 4)しかも、それは 5)それでは、それだのに 6)そうすれば、すなわち 7)のみならず、もまた

(G2532 καί Apparently a primary particle, having a copulative and sometimes also a cumulative force; andalsoevensothentoo, etc.; often used in connection (or composition) with other particles or small words: – and, also, both, but, even, for, if, indeed, likewise, moreover, or, so, that, then, therefore, when, yea, yet.  Internet Sacred Text Archive)

【群衆の】 ὄχλον  ὄχλος  オくろス  ochlos {okh‘-los} (n-am-s 名詞・対男単)

1)群衆、集団、群れ、大勢の人々 2)軍勢 3)大衆、民衆、人民、市民、 4)人だかり、雑踏 5)ごたごた、煩わしさ、迷惑、厄介、面倒

(G3793  ὄχλος From a derivative of 2192 (meaning a vehicle); a throng (as borne along); by implication the rabble; by extension a class of people; figuratively a riot: – company, multitude, number (of people), people, press.  Internet Sacred Text Archive)

【ところへ】 πρὸς  πρός プロス pros {pros} (pa 前置詞・対)

1)~のところへ、~の方へ、~に向かって 2)~の近くに、~の側に、~に接して 3)~のために 4)~に対して 5)~について 6)~の面前で

(G4314 πρός A strengthened form of 4253 a preposition of direction; forward to, that is, toward (with the genitive case the side of, that is, pertaining to; with the dative case by the side of, that is, near to; usually with the accusative case the place, time, occasion, or respect, which is the destination of the relation, that is, whither or for which it is predicated): – about, according to, against, among, at, because of, before, between, ([where-]) by, for, X at thy house, in, for intent, nigh unto, of, which pertain to, that, to (the end that), + together, to ([you]) -ward, unto, with (-in). In compounds it denotes essentially the same applications, namely, motion towards, accession to, or nearnessat. Internet Sacred Text Archive)

【行くと】  ἐλθόντων  ἔρχομαι エルこマイ  erchomai {er‘-khom-ahee} (vpaagm-p 分詞・2アオ能属男複)

1)来る、やってくる、~しにやってくる 2)近づく、臨む、達する 3)着く、到着する 4)現れる 5)上がる、下る

(G2064 ἔρχομαι Middle voice of a primary verb (used only in the present and imperfect tenses, the others being supplied by a kindred [middle voice] word, ἐλεύθομαι eleuthomai or ἕλθω elthō ; which do not otherwise occur); to come or go (in a great variety of applications, literally and figuratively): – accompany, appear, bring, come enter, fall out, go, grow, X light, X next, pass, resort, be set.  Internet Sacred Text Archive)

【ある人が】 ἄνθρωπος  ἄνθρωπος  アンとローポス anthrōpos {anth‘-ro-pos} (n-nm- 名詞・主男)

< ἄνήρ  人 +ὤψ  顔

1)人間、人、人類 2)男、夫 3)ある人、或る者、この人

(G444  ἄνθρωπος From 435 and ὤψ ōps (the countenance; from 3700 ; manfaced, that is, a human being: certain, man.  Internet Sacred Text Archive)

【彼に】 αὐτῶ  αὐτός  アウトス autos {ow-tos‘}  (npdm3s 代名詞・与男3)

1)彼、彼女、それ(三人称の代名詞) 2)自身で、自分から、自分として(強調用法) 3)同じ同一の 4)まさに、ちょうど

(G846 αὐτός From the particle αὖ au (perhaps akin to the base of 109 through the idea of a baffling wind; backward); the reflexive pronoun self, used (alone or in the compound of 1438 of the third person, and (with the proper personal pronoun) of the other persons: – her, it (-self), one, the other, (mine) own, said, ([self-], the) same, ([him-, my-, thy-]) self, [your-] selves, she, that, their (-s), them ([-selves]), there [-at, -by, -in, -into, -of, -on, -with], they, (these) things, this (man), those, together, very, which. Compare 848.   Internet Sacred Text Archive)

【近づき】 προσῆλθεν  προσέρχομαι プロセルこマイ proserchomai {pros-er‘-khom-ahee} (viaa–3s 動詞・直・2アオ・能・3単)

< πρός 向かって + ἔρχομαι 行く、来る

1)近づく、来る、ある人の許に行く(来る)、ある場所に行く(来る)、寄る 2)立ち向かう 3)降服する 4)同意する

(G4334 προσέρχομαι From 4314 and 2064 (including its alternate); to approach, that is, (literally) come nearvisit, or (figuratively) worshipassent to: – (as soon as he) come (unto), come thereunto, consent, draw near, go (near, to, unto).   Internet Sacred Text Archive)

マタ5:44; 6:5,6,7,9; 14:23; 19:13; 24:20; 24:20; 26:36,39,41,42,44  マル1:35; 6:46; 11:24,25; 12:40; 13:18; 14:32,35,38,39 etc.

【彼に】 αὐτὸν  αὐτός  アウトス autos {ow-tos‘}  (npam3s 代名詞・対男3)

1)彼、彼女、それ(三人称の代名詞) 2)自身で、自分から、自分として(強調用法) 3)同じ同一の 4)まさに、ちょうど

(G846 αὐτός From the particle αὖ au (perhaps akin to the base of 109 through the idea of a baffling wind; backward); the reflexive pronoun self, used (alone or in the compound of 1438 of the third person, and (with the proper personal pronoun) of the other persons: – her, it (-self), one, the other, (mine) own, said, ([self-], the) same, ([him-, my-, thy-]) self, [your-] selves, she, that, their (-s), them ([-selves]), there [-at, -by, -in, -into, -of, -on, -with], they, (these) things, this (man), those, together, very, which. Compare 848.   Internet Sacred Text Archive)

【ひざまずいて】 γονυπετῶν  γονυπετέω  ゴヌゆペテオー  gonupeteō {gon-oo-pet-eh‘-o} (vppanm-s 分

詞・現能主男単)

< γόνυ  膝 + πίπτω  落ちる

1)ひざまずく

(G1120 γονυπετέω From a compound of 1119 and the alternate of 4098 to fall on the knee: – bow the knee, kneel down.   Internet Sacred Text Archive)

マタ17:14; 27:29;  マル1:40; 10:17

† 英語訳聖書 Matt.17:14 

King James Version 
17:14 And when they were come to the multitude, there came to him a [certain] man, kneeling down to him, and saying,

New King James Version
17:14 And when they had come to the multitude, a man came to Him, kneeling down to Him and saying,

American Standard Version 
17:14 And when they were come to the multitude, there came to him a man, kneeling to him, saying,

New International Version
17:14 When they came to the crowd, a man approached Jesus and knelt before him.

Bible in Basic English 
17:14 And when they came to the people, a man went down on his knees to him, saying,

Today’s English Version
17:14 When they returned to the crowd, a man came to Jesus, knelt before him,

Darby’s English Translation 
17:14 And when they came to the crowd, a man came to him, falling on his knees before him, and saying,

Douay Rheims 
17:14 And when he was come to the multitude, there came to him a man falling down on his knees before him, saying:

Noah Webster Bible 
17:14 And when they had come to the multitude, there came to him a certain man kneeling down to him, and saying,

Weymouth New Testament 
17:14 When they had returned to the people, there came to Him a man who fell on his knees before Him and besought Him.

World English Bible 
17:14 When they came to the multitude, there came to him a man, kneeling to him, saying,

Young’s Literal Translation 
17:14 And when they came unto the multitude, there came to him a man, kneeling down to him,

Amplified Bible
17:14 When they approached the crowd, a man came up to Jesus, kneeling before Him and saying,

† 細き聲 聖書研究ノート 

 <かれら群衆の許に到りしとき、或人御許にきたり跪づきて言ふ>

イエスと弟子たちが群衆のところに来ると、一人の悩める人が来て、イエスの前に跪いた。

 <かれら群衆の許に到りしとき>

イエスとペテロ、ヤコブ、ヨセフ等が「山から下りてくると」(ルカ9:37)、「大ぜいの群衆が弟子たちを取り囲み、そして律法学者たちが彼らと論じ合っていた。山に登らず麓に残された残りの弟子たちが群衆にかこまれ、大声で律法学者たちと議論していた。

マルコはこのときの状況を詳しく記録している。

「群衆はみな、すぐイエスを見つけて、非常に驚き、駆け寄ってきて、あいさつをした。イエスが彼らに、「あなたがたは彼らと何を論じているのか」と尋ねられた。すると、「群衆のひとりが答えた、『先生、おしの霊につかれているわたしのむすこを、こちらに連れて参りました。霊がこのむすこにとりつきますと、どこででも彼を引き倒し、それから彼はあわを吹き、歯をくいしばり、からだをこわばらせてしまいます。それでお弟子たちに、この霊を追い出してくださるように願いましたが、できませんでした』。マルコ9:14~18)

この出来事について、律法学者と弟子達が何を「論じていた」のはかは定かではない。おそらくそれはファリサイ派の「ベルゼフル論争」(マタイ12:22~32)にかかわることだったろう。悪霊を追い出すのは「何の権威」によってかということが彼らの最大の関心事だった。

群衆がイエスに騒ぎの事情を話している最中に、病気の子どもをもつ父親がイエスに近寄り、ひざまずいた。

 <大きな騒ぎ>

イエスがペトロ、ヤコブ、ヨハネの三人の弟子たちと残された弟子たちのところに戻ってみると、彼らは大勢の群集に囲まれ、律法学者たちと「議論していた」(マルコ9:14)。ある人が悪霊にとりつかれた子どもを癒して欲しいと願ったが、弟子たちにはできなかったことで騒ぎが大きくなっていたのである。

律法学者にとっても無関心にはなれない事柄であり、ここでは、それが出来ないイエスの弟子達の「権威」を問題にしていたのではないか。

いずれにしても、この「議論」には「苦しむ子どもとその父親」が入っていないのは明白である。彼らは父親と子どもを囲みながら、別のことがらについて烈しく論じるのである。

† 心のデボーション   

「かれら群衆の許に到りしとき、或人御許にきたり跪づきて言ふ」 マタイ17:14 大正文語訳聖書

「彼らが群衆のところに来たとき、ひとりの人がイエスのそば近くに来て、御前にひざまずいて言った」 新改訳聖書

 「的の外れた論争」

病を癒やす「権威」について律法学者と病を癒すことのできなかった弟子たちの間に論争が起こった。

この「議論」に「苦しむ子どもとその父親」は入っていない。彼らは父親と苦しむ子どもを囲みながら、別のことがらについて烈しく論じるのである。

的の外れた論争ほど盛り上がるものはない。

† 細き聲 説教  

 「イエスの視線」

「かれら群衆の許に到りしとき、或人御許にきたり跪づきて言ふ」 マタイ17:14 大正文語訳聖書

「彼らが群衆のところに来たとき、ひとりの人がイエスのそば近くに来て、御前にひざまずいて言った」 新改訳聖書

イエスとペテロ、ヤコブ、ヨセフ等が「山から下りてくると」(ルカ9:37)、「大ぜいの群衆が弟子たちを取り囲み、そして律法学者たちが彼らと論じ合っていた。山に登らず麓に残された残りの弟子たちが群衆にかこまれ、大声で律法学者たちと議論していた。

マルコはこのときの状況を詳しく記録している。

「群衆はみな、すぐイエスを見つけて、非常に驚き、駆け寄ってきて、あいさつをした。イエスが彼らに、「あなたがたは彼らと何を論じているのか」と尋ねられた。すると、「群衆のひとりが答えた、『先生、おしの霊につかれているわたしのむすこを、こちらに連れて参りました。霊がこのむすこにとりつきますと、どこででも彼を引き倒し、それから彼はあわを吹き、歯をくいしばり、からだをこわばらせてしまいます。それでお弟子たちに、この霊を追い出してくださるように願いましたが、できませんでした』。マルコ9:14~18)

この出来事について、律法学者と弟子達が何を「論じていた」のはかは定かではない。おそらくそれはパリサイ派の「ベルゼフル論争」(マタイ12:22~32)にかかわることだったろう。悪霊を追い出すのは「何の権威」によってかということが彼らの最大の関心事だった。

群衆がイエスに騒ぎの事情を話している最中に、病気の子どもをもつ父親がイエスに近寄り、ひざまずいたのである。

 <大きな騒ぎ>

イエスがペテロ、ヤコブ、ヨハネの三人の弟子たちと残された弟子たちのところに戻ってみると、彼らは大勢の群集に囲まれ、律法学者たちと「議論していた」(マルコ9:14)。ある人が悪霊にとりつかれた子どもを癒して欲しいと願ったが、弟子たちにはできなかったことで騒ぎが大きくなっていたのである。

律法学者にとっても無関心にはなれない事柄であり、ここでは、それが出来ないイエスの弟子達の「権威」を問題にしていたのではないか。

いずれにしても、この「議論」には「苦しむ子どもとその父親」が入っていないのは明白である。彼らは父親と子どもを囲みながら、別のことがらについて烈しく論じるのである。

イエスの行くところに群衆があり、群衆の集まるとことに律法学者がおり、そこでイエスについて激しい論争があった。

しかし、イエスの目は群衆の中にいる一人の悩みをかかえる人に真っすぐに向けられる。

今も、イエスをめぐって、群衆の中に激しい論争がある。ときにそれは巨大な渦をつくり、人々を巻き込む。

しかし、イエスの視線は論争にではなく、人の抱える深い悩みに注がれていることを忘れてはならない。

(皆川誠)

コメント