† 福音書対観 「最初の受難予告」 マタイ16:21~23
マタイ16:21~23 マルコ8:31~33 ルカ9:22
† 福音書縦観 「最初の受難予告」 マタイ16:21~23
マタイ16:21~23 マルコ8:31~33 ルカ9:22
マタイ16:21~23
Matt.16:21この時から、イエス・キリストは、自分が必ずエルサレムに行き、長老、祭司長、律法学者たちから多くの苦しみを受け、殺され、そして三日目によみがえるべきことを、弟子たちに示しはじめられた。 (8:31それから、人の子は必ず多くの苦しみを受け、長老、祭司長、律法学者たちに捨てられ、また殺され、そして三日の後によみがえるべきことを、彼らに教えはじめ、マルコ8:31) 口語訳聖書
† 日本語訳聖書 Matt.16:21
【漢訳聖書】
Matt.16:21 自是、耶穌始示門徒以己必徃耶路撒冷去由長老、祭司諸長、士子、受多苦、且見殺、而於第三日復生。
【明治元訳】
Matt.16:21 此(この)時(とき)よりイエス弟子(でし)に己(おのれ)のエルサレムに往(ゆき)て長老(としより)祭司(さいし)の長(をさ)學者(がくしや)等(たち)より多(おほく)の苦(くるし)みを受(うけ)かつ殺(ころ)され第三日(みつかめ)に甦(よみがへ)る等(など)なすべき事(こと)を示(しめ)し始(はじ)む
【大正文語訳】
Matt.16:21 この時よりイエス・キリスト、弟子たちに、己のエルサレムに往きて、長老・祭司長・學者らより多くの苦難を受け、かつ殺され、三日めに甦へるべき事を示し始めたまふ。
【ラゲ訳】
Matt.16:21 此時よりイエズス、己のエルザレムに往きて、長老律法學士司祭長等より多くの苦を受け、而して殺され、而して三日目に復活すべき事を、弟子等に示し始め給ひしかば、
【口語訳】
Matt.16:21 この時から、イエス・キリストは、自分が必ずエルサレムに行き、長老、祭司長、律法学者たちから多くの苦しみを受け、殺され、そして三日目によみがえるべきことを、弟子たちに示しはじめられた。
【新改訳改訂3】
Matt.16:21 その時から、イエス・キリストは、ご自分がエルサレムに行って、長老、祭司長、律法学者たちから多くの苦しみを受け、殺され、そして三日目によみがえらなければならないことを弟子たちに示し始められた。
【新共同訳】
Matt.16:21 このときから、イエスは、御自分が必ずエルサレムに行って、長老、祭司長、律法学者たちから多くの苦しみを受けて殺され、三日目に復活することになっている、と弟子たちに打ち明け始められた。
【バルバロ訳】
Matt.16:21 このとき以来イエズスは、自分がエルサレムに行って長老、祭司長、律法学士たちがら多くの苦しみを受け、そして殺され、三日めによみがえることを教え始められた。
【フランシスコ会訳】
Matt.16:21 この時から、イエスは、ご自分がエルサレムに行き、長老、祭司長や、律法学者たちから多くの苦しみを受けて、殺され、そして三日目に復活することを、弟子たちに打ち明け始められた。
【日本正教会訳】
Matt.16:21 是れよりイイスス始めて其門徒に、己がイエルサリムに往き、長老、司祭長、學士等より多く苦を受け、且殺されて、第三日に復活すべきことを示せり。
【塚本虎二訳】
Matt.16:21 この時から、イエスは自分が(神の計画どおり)エルサレムに行って、長老、大祭司連、聖書学者たちから多くの苦しみをうけ、殺され、そして三日目に復活せねばならないことを弟子たちに示し始められた。
【前田護郎訳】
Matt.16:21 それ以来イエス・キリストは、弟子たちに、エルサレムへ行って、長老、大祭司、学者から手痛く苦しめられ、殺されて、三日目に復活せねばならぬことを示しはじめられた。
【永井直治訳】
Matt.16:21 そのときよりイエス、彼の必ずエロソルマに去り往き、また長老等及び祭司長等並に學者等より、多くの苦を受け、また殺され、また三日めに起され給はざるべからざることを示し始め給へり。
【詳訳聖書】
Matt.16:21 その時からイエスは、弟子たちに対して、自分がエルサレに行き、長老、祭司長、学者たちによって多くの苦しみを受け、殺され、そして三日目に死からよみがえることがどうしても避けられないむねを[はっきりと]示しはじめられた。
† 聖書引照 Matt.16:21
Matt.16:21 この時よりイエス・キリスト、弟子たちに、己のエルサレムに往きて、長老・祭司長・學者らより多くの苦難を受け、かつ殺され、三日めに甦へるべき事を示し始めたまふ。
[この時よりイエス・キリスト、弟子たちに、己のエルサレムに往きて] マタ17:22,23; 20:17-19,28; 26:2; マル8:31; 9:31,32; 10:32~34; ルカ9:22,31,44,45; 18:31~34; 24:6,7,26,27,46; Ⅰコリ15:3,4
[長老・祭司長・學者らより] マタ26:47; 27:12; Ⅰ歴代24:1-19; ネヘ12:7
[多くの苦難を受け、かつ殺され、三日めに甦へるべき事を示し始めたまふ] マタ27:63; ヨハ2:19~21; 使徒2:23~32
† ギリシャ語聖書 Matt.16:21
Stephens 1550 Textus Receptus
απο τοτε ηρξατο ο ιησους δεικνυειν τοις μαθηταις αυτου οτι δει αυτον απελθειν εις ιεροσολυμα και πολλα παθειν απο των πρεσβυτερων και αρχιερεων και γραμματεων και αποκτανθηναι και τη τριτη ημερα εγερθηναι
Scrivener 1894 Textus Receptus
απο τοτε ηρξατο ο ιησους δεικνυειν τοις μαθηταις αυτου οτι δει αυτον απελθειν εις ιεροσολυμα και πολλα παθειν απο των πρεσβυτερων και αρχιερεων και γραμματεων και αποκτανθηναι και τη τριτη ημερα εγερθηναι
Byzantine Majority
απο τοτε ηρξατο ο ιησους δεικνυειν τοις μαθηταις αυτου οτι δει αυτον απελθειν εις ιεροσολυμα και πολλα παθειν απο των πρεσβυτερων και αρχιερεων και γραμματεων και αποκτανθηναι και τη τριτη ημερα εγερθηναι
Alexandrian
απο τοτε ηρξατο ο ιησους δεικνυειν τοις μαθηταις αυτου οτι δει αυτον εις ιεροσολυμα απελθειν και πολλα παθειν απο των πρεσβυτερων και αρχιερεων και γραμματεων και αποκτανθηναι και τη τριτη ημερα εγερθηναι
Hort and Westcott
απο τοτε ηρξατο ιησους χριστος δεικνυειν τοις μαθηταις αυτου οτι δει αυτον εις ιεροσολυμα απελθειν και πολλα παθειν απο των πρεσβυτερων και αρχιερεων και γραμματεων και αποκτανθηναι και τη τριτη ημερα εγερθηναι
† ギリシャ語聖書 品詞色分け
Matt.16:21
ἀπὸ τότε ἤρξατο ὁ ἰησοῦς δεικνύειν τοῖς μαθηταῖς αὐτοῦ ὅτι δεῖ αὐτὸν εἰς ἱεροσόλυμα ἀπελθεῖν καὶ πολλὰ παθεῖν ἀπὸ τῶν πρεσβυτέρων καὶ ἀρχιερέων καὶ γραμματέων καὶ ἀποκτανθῆναι καὶ τῇ τρίτῃ ἡμέρᾳ ἐγερθῆναι.
† ヘブライ語聖書 Matt.16:21
Matt.16:21
מֵאוֹתָהּ עֵת הֵחֵל יֵשׁוּעַ לְהַבְהִיר לְתַלְמִידָיו כִּי עָלָיו לָלֶכֶת לִירוּשָׁלַיִם וְלִסְבֹּל הַרְבֵּה מִידֵי הַזְּקֵנִים וְרָאשֵׁי הַכֹּהֲנִים וְהַסּוֹפְרִים, וּלְהֵהָרֵג וּבַיּוֹם הַשְּׁלִישִׁי לָקוּם
† ラテン語聖書
Latin Vulgate
Matt.16:21
Exinde cœpit Iesus ostendere discipulis suis, quia oporteret eum ire Ierosolymam, et multa pati a senioribus, et Scribis, et principibus sacerdotum, et occidi, et tertia die resurgere.
From that time, Jesus began to reveal to his disciples that it was necessary for him to go to Jerusalem, and to suffer much from the elders and the scribes and the leaders of the priests, and to be killed, and to rise again on the third day.
† 私訳(詳訳)Matt.16:21
【私訳】 「そのときから、イエスは彼の弟子たちに御自分がエルサレムに行き、長老たち、祭司長たち、律法学者たちから多くの危害<苦しみ、苦痛、受難>を受け、そして殺され、そして三日目の日に甦る<眠りからさめる、立ち上がる、復活する、生き返る>ように定められている<必要である、すべきである、避けることはできない>)と打ち明け<明らかにし、示し>始められた」
† 新約聖書ギリシャ語語句研究
Matt.16:21
ἀπὸ τότε ἤρξατο ὁ ἰησοῦς δεικνύειν τοῖς μαθηταῖς αὐτοῦ ὅτι δεῖ αὐτὸν εἰς ἱεροσόλυμα ἀπελθεῖν καὶ πολλὰ παθεῖν ἀπὸ τῶν πρεσβυτέρων καὶ ἀρχιερέων καὶ γραμματέων καὶ ἀποκτανθῆναι καὶ τῇ τρίτῃ ἡμέρᾳ ἐγερθῆναι.
【そのとき】 τότε τότε トテ tote {tot‘-eh} (ab 副詞)
1)そのとき 2)それから 3)そうすれば 4)そのあとで 5)そこで 6)その時間に 7)次に 8)同時に
(G5119 τότε From (the neuter of) 3588 and 3753 the when, that is, at the time that (of the past or future, also in consecution): – that time, then. Internet Sacred Text Archive)
【から】 ἀπὸ ἀπό アポ apo {apo‘} (pg 前置詞・属)
1)~から 2)~から離れて 3)~の中から、~のうちの、~のうちから 4)~以来、~の後で 5)によって 6)(人、物、状態から)自由にする、取り去る
(G575 ἀπό A primary particle; “off”, that is, away (from something near), in various senses (of place, time, or relation; literally or figuratively): – (X here-) after, ago, at, because of, before, by (the space of), for (-th), from, in, (out) of, off, (up-) on (-ce), since, with. In composition (as a prefix) it usually denotes separation, departure, cessation, completion, reversal, etc. Internet Sacred Text Archive)
【イエスは】 ἰησοῦς ᾽Ιησοῦς イエースウース Iēsous {ee-ay-sooce‘ } (n-nm-s 名詞・主男単)
イエス 意味は「ヤㇵウェは救いである」
「イエス」はヘブル語「 יְהוֺשׁוּעַ イェホーシュア Yehowshuwa` {yeh-ho-shoo’-ah} ”Jehovah is salvation” 主は救い、ヨシュア」の ギリシャ名
(G2424 ᾽Ιησοῦς Of Hebrew origin [3091; Jesus (that is, Jehoshua), the name of our Lord and two (three) other Israelites: – Jesus. H3091 יְהוֹשׁוַּע יְהוֹשׁוַּע yehôshûa‛ yehôshûa‛ yeh-ho-shoo‘-ah,yeh-ho-shoo‘-ah From 3068 and 3467 Jehovah-saved; Jehoshua (that is, Joshua), the Jewish leader: – Jehoshua, Jehoshuah, Joshua. Compare 1954 3442. Internet Sacred Text Archive)
マタ16:16; マル5:7; ルカ1:32; ヨハ1:29,36; 14:6; 6:33,51; ロマ1:16; 3:29; 11:26; 14:9; Ⅰコリ1:24; 2:8; 15:45; Ⅰテモ6:15; ヘブ2:10; 3:6; 9:11,15; 12:24; 黙示1:5,8; 2:8; 3:14 etc.
【彼の】 αὐτοῦ αὐτός アウトス autos {ow-tos‘} (npgm3s 代名詞・属男3)
1)彼、彼女、それ(三人称の代名詞) 2)自身で、自分から、自分として(強調用法) 3)同じ同一の 4)まさに、ちょうど
(G846 αὐτός From the particle αὖ au (perhaps akin to the base of 109 through the idea of a baffling wind; backward); the reflexive pronoun self, used (alone or in the compound of 1438 of the third person, and (with the proper personal pronoun) of the other persons: – her, it (-self), one, the other, (mine) own, said, ([self-], the) same, ([him-, my-, thy-]) self, [your-] selves, she, that, their (-s), them ([-selves]), there [-at, -by, -in, -into, -of, -on, -with], they, (these) things, this (man), those, together, very, which. Compare 848. Internet Sacred Text Archive)
【弟子たちに】 μαθηταῖς μαθητής マてーテース mathētēs {math-ay-tes‘} (n-nm-p 名詞・与男複)
< μανθάνω 学ぶ、覚える、聞き知る、尋ねる
1)学生、弟子、門弟 2)弟子、門人、帰依者 3)学ぶ者、師を見出した者
(G3101 μαθητής From 3129 a learner, that is, pupil: – disciple. Internet Sacred Text Archive)
【御自分が】 αὐτὸν αὐτός アウトス autos {ow-tos‘} (npam3s 代名詞・対男3)
1)彼、彼女、それ(三人称の代名詞) 2)自身で、自分から、自分として(強調用法) 3)同じ同一の 4)まさに、ちょうど
(G846 αὐτός From the particle αὖ au (perhaps akin to the base of 109 through the idea of a baffling wind; backward); the reflexive pronoun self, used (alone or in the compound of 1438 of the third person, and (with the proper personal pronoun) of the other persons: – her, it (-self), one, the other, (mine) own, said, ([self-], the) same, ([him-, my-, thy-]) self, [your-] selves, she, that, their (-s), them ([-selves]), there [-at, -by, -in, -into, -of, -on, -with], they, (these) things, this (man), those, together, very, which. Compare 848. Internet Sacred Text Archive)
【エルサレム】 ἱεροσόλυμα ῾Ιεροσόλυμα ヒエロソりゅマ Hierosoluma {hee-er-os-ol‘-oo-mah} (n-an-p 名詞・対中複)
エルサレム ヘブライ語「平和の住居、安全の邑」
ヘブル語「平和の住居、安全の邑」
ヘブル12:22「シオンの山、生ける神の都、天のエルサレム」
詩篇48:3「北の果ての山、それはシオンの山、力ある王の都」
(G2414 ῾Ιεροσόλυμα Of Hebrew origin [3389 ; Hierosolyma (that is, Jerushalaim), the capital of Palestine: – Jerusalem. Compare 2419. Internet Sacred Text Archive)
マタ2:1,3; 3:5; 23:37; マル3:8; ルカ2:25,38,41; 13:34; ヨハ1:19; 使徒21:31; ロマ15:19,20; ガラ1:17; 2:1
【に】 εἰς εἰς エイス eis {ice} (pa 前置詞・対)
1)~の中へ 2)~へ 3)~まで 4)~のために 5)~に対して 6)~に向かって 7)~を目標にして 8)の間に
(G1519 εἰς A primary preposition; to or into (indicating the point reached or entered), of place, time, or (figuratively) purpose (result, etc.); also in adverbial phrases.: – [abundant-] ly, against, among, as, at, [back-] ward, before, by, concerning, + continual, + far more exceeding, for [intent, purpose], fore, + forth, in (among, at unto, -so much that, -to), to the intent that, + of one mind, + never, of, (up-) on, + perish, + set at one again, (so) that, therefore (-unto), throughout, till, to (be, the end, -ward), (here-) until (-to), . . . ward, [where-] fore, with. Often used in composition with the same general import, but only with verbs (etc.) expressing motion (literallyor figuratively. Internet Sacred Text Archive)
【行って】 ἀπελθεῖν ἀπέρχομαι アペルこマイ aperchomai {ap-erkh‘-om-ahee} (vnaa 不定詞・2アオ能)
< ἀπό ~から + ἔρχομαι 行く、来る
1)~から去る、~から離れる、離れて行く、立ち去る 2)行く、退く、出発する 3)やめる
(G565 ἀπέρχομαι From 575 and 2064 to go off (that is, depart), aside (that is, apart) or behind (that is, follow), literally or figuratively: – come, depart, go (aside, away, back, out, . . . ways), pass away, be past. Internet Sacred Text Archive)
マタ2:22; 5:30; 8:18;,19,21,33; 10:5; 13:28; 14:15,16; 16:21; 18:30; 20:4; 21:29; 22:5,18,25; 26:36,42,44; 27:5; 25:10 etc.
【そして】 καὶ καί カイ kai {kahee} (cc 接続詞・等位)
1)~と、~も、そして 2)~さえ、でさえも 3)しかし 4)しかも、それは 5)それでは、それだのに 6)そうすれば、すなわち 7)のみならず、もまた
(G2532 καί Apparently a primary particle, having a copulative and sometimes also a cumulative force; and, also, even, so, then, too, etc.; often used in connection (or composition) with other particles or small words: – and, also, both, but, even, for, if, indeed, likewise, moreover, or, so, that, then, therefore, when, yea, yet. Internet Sacred Text Archive)
【長老たち】 πρεσβυτέρων πρεσβύτερος プレスブゆテロス presbuteros {pres-boo‘-ter-os} (ap-gm-p 形容詞・属男複)
1)より古い、年長の、年上の、老人の 2)ユダヤ人長老 3)サンヘドリン議会 4)祖先、先祖の
(G4245 πρεσβύτερος Comparative of πρέσβυς presbus (elderly); older; as noun, a senior; specifically an Israelite Sanhedrist (also figuratively, member of the celestial council) or Christian “presbyter”: – elder (-est), old. Internet Sacred Text Archive)
マタ15:2; 16:21; 21:23; 26:3,47,57; 27\1,3,12,20,41; 28:12; マル8:31; 11;27; 14:23; 20:1;22:52; etc.
【そして】 καὶ καί カイ kai {kahee} (cc 接続詞・等位)
1)~と、~も、そして 2)~さえ、でさえも 3)しかし 4)しかも、それは 5)それでは、それだのに 6)そうすれば、すなわち 7)のみならず、もまた
(G2532 καί Apparently a primary particle, having a copulative and sometimes also a cumulative force; and, also, even, so, then, too, etc.; often used in connection (or composition) with other particles or small words: – and, also, both, but, even, for, if, indeed, likewise, moreover, or, so, that, then, therefore, when, yea, yet. Internet Sacred Text Archive)
【祭司長たち】 ἀρχιερέων ἀρχιερεύς アルきエレウス archiereus {ar-khee-er-yuce‘} (n-gm-p 名詞・属男)
< ἀρχή 支配者、長、長官、頭 + ἱερεύς 祭司
1)大祭司、祭司長 (複数)祭司長、(単数)大祭司
ラテン語では pontifex ポンティフェックス で、この語には「橋をかける人」の意味がある。
神と人の仲立ちをする者。
(G749 ἀρχιερεύς From 746 and 2409 the high priest (literally of the Jews, typically Christ); by extension a chief priest: – chief (high) priest, chief of the priests. Internet Sacred Text Archive)
マタ2:4; 16:21; 20:18; 21:15,23,45; 26:3,14,47,59; 27:1,3,6,12,20,41,62; 28:11; マル8:31; 14:1; 15:1; ルカ19:47; 22:52,66; 23:4; 24:20; ヨハ7:32; 18:35; 使徒4:23; 5:24; 9:14,21; 22:30; 23:14; etc.
【そして】 καὶ καί カイ kai {kahee} (cc 接続詞・等位)
1)~と、~も、そして 2)~さえ、でさえも 3)しかし 4)しかも、それは 5)それでは、それだのに 6)そうすれば、すなわち 7)のみならず、もまた
(G2532 καί Apparently a primary particle, having a copulative and sometimes also a cumulative force; and, also, even, so, then, too, etc.; often used in connection (or composition) with other particles or small words: – and, also, both, but, even, for, if, indeed, likewise, moreover, or, so, that, then, therefore, when, yea, yet. Internet Sacred Text Archive)
【律法学者たち】 γραμματέων γραμματεύς グラムマテウス grammateus {gram-mat-yooce‘} (n-gm-p 名詞・属男複)
< γράμμα 文字
1)書記、記録係 2)律法学者 3)学者
彼らは聖書の筆写から始まり、律法を日常生活に適用するための研究を目指した
(G1122 γραμματεύς From 1121 a writer, that is, (professionally) scribe or secretary: – scribe, town-clerk. Internet Sacred Text Archive)
マタ2:4; 5:20; 9:3; 15:1; 17:10; 21:15; 23:2,34; マル2:6; 7:1; 9:11; 11:18,27; 12:23,35; 15:1; ルカ19:47; 20:1; 22:2; Ⅰコリ1:20
【から】 ἀπὸ ἀπό アポ apo {apo‘} (pg 前置詞・属)
1)~から 2)~から離れて 3)~の中から、~のうちの、~のうちから 4)~以来、~の後で 5)によって 6)(人、物、状態から)自由にする、取り去る
(G575 ἀπό A primary particle; “off”, that is, away (from something near), in various senses (of place, time, or relation; literally or figuratively): – (X here-) after, ago, at, because of, before, by (the space of), for (-th), from, in, (out) of, off, (up-) on (-ce), since, with. In composition (as a prefix) it usually denotes separation, departure, cessation, completion, reversal, etc. Internet Sacred Text Archive)
【多くの】 πολλὰ πολύς ポりゆス polus polos {pol-oos‘}(a–nm-s 形容詞・対中複)
1)(数が)多い、よリ多く、余る、余分にある、十分過ぎる、ほどである、余裕がある、余計である 2)(大きさ、強さ、程度の)大きい、激しい、大いなる、非常な、重大な、3)おびただしい、幾多の、幾つもの、大量の 4)より永い、より先の 5)価値の高い、より優れた、より大切な
(G4183 πολύς Including the forms from the alternate “pollos”; (singular) much (in any respect) or (plural) many; neuter (singular) as adverb largely; neuter (plural) as adverb or noun often, mostly, largely: – abundant, + altogether, common, + far (passed, spent), (+ be of a) great (age, deal, -ly, while), long, many, much, oft (-en [-times]), plenteous, sore, straitly. Compare 4118 4119. Internet Sacred Text Archive)
【危害を受け】 παθεῖν πάσχω パスこー paschō {pas‘-kho} (vnaa 不定詞・2アオ能)
1)(苦痛、不快なことを)経験する、受ける 2)苦労する、辛酸をなめる、危害を受ける、こうむる、味わう 4)悩む、苦しむ、受難する
(G3958 πάσχω Apparently a primary verb (the third form used only in certain tenses for it); to experience a sensation or impression (usually painful): – feel, passion, suffer, vex. Internet Sacred Text Archive)
マタ16:21; マル8:31; 9:12; ルカ9:22; 17:25; 24:26.46; etc.
【そして】 καὶ καί カイ kai {kahee} (cc 接続詞・等位)
1)~と、~も、そして 2)~さえ、でさえも 3)しかし 4)しかも、それは 5)それでは、それだのに 6)そうすれば、すなわち 7)のみならず、もまた
(G2532 καί Apparently a primary particle, having a copulative and sometimes also a cumulative force; and, also, even, so, then, too, etc.; often used in connection (or composition) with other particles or small words: – and, also, both, but, even, for, if, indeed, likewise, moreover, or, so, that, then, therefore, when, yea, yet. Internet Sacred Text Archive)
【殺され】 ἀποκτανθῆναι ἀποκτείνω アポクテイノー apokteinō {ap-ok-ti‘-no} (vnap 不定詞・1アオ受)
< ἀπό + κτείνω 殺す
1)殺してしまう、殺す 2)滅ぼす 3)死刑にする、死罪にする
(G615 ἀποκτείνω From 575 and κτείνω kteinō (to slay); to kill outright; figuratively to destroy: – put to death, kill, slay. Internet Sacred Text Archive)
マタ10:28; 14:5; 16:21; 17:23; 21:35,38,39; 22:6; 23:34,37; 24:9; 26:4; マル3:4; 6:19; 8:31; 9:31; 10:34; 12:5,7,8; 14:1; etc.
【そして】 καὶ καί カイ kai {kahee} (cc 接続詞・等位)
1)~と、~も、そして 2)~さえ、でさえも 3)しかし 4)しかも、それは 5)それでは、それだのに 6)そうすれば、すなわち 7)のみならず、もまた
(G2532 καί Apparently a primary particle, having a copulative and sometimes also a cumulative force; and, also, even, so, then, too, etc.; often used in connection (or composition) with other particles or small words: – and, also, both, but, even, for, if, indeed, likewise, moreover, or, so, that, then, therefore, when, yea, yet. Internet Sacred Text Archive)
【三番目の】 τρίτῃ τρίτος トリトス tritos {tree‘-tos} (a-odf-s 形容詞・序与女単)
1)三番目の 3)三分の一の 3)三日目の
(G5154 τρίτος From 5140 third; neuter (as noun) a third part, or (as adverb) a (or the) third time, thirdly: – third (-ly). Internet Sacred Text Archive)
マタ16:21; 17:23; 20:19; 27:64; ルカ9:22; 13:32; 18:33; 24;7,21,46; ヨハ2:1; 使徒10:40; 27:19;
【日に】 ἡμέρᾳ ἡμέρα ヘーメラ hēmera {hay-mer‘-ah} (n-df-p 名詞・与女単)
1)日、時 2)昼間、日中 3)時期、時代 4)人生、生活
(G2250 ἡμέρα Feminine (with 5610 implied) of a derivative of ἧμαι hēmai (to sit; akin to the base of 1476 meaning tame, that is, gentle; day, that is, (literally) the time space between dawn and dark, or the whole 24 hours (but several days were usually reckoned by the Jews as inclusive of the parts of both extremes); figuratively a period (always defined more or less clearly by the context): – age, + alway, (mid-) day (by day, [-ly]), + for ever, judgment, (day) time, while, years. Internet Sacred Text Archive)
マタ2:1; 4:2; 7:22; 10:15; 12:40; 20:2; マル4:27; 5:5; ルカ2:37,44; 4:42; 6:13; 9:12; ヨハ1:39; 11:9; 使徒5:32; 9:24; 12:18; ロマ13:12,13; Ⅰテサ5:5,8; etc.
【甦る】 ἐγερθῆναι ἐγείρω エゲイロー egeirō {eg-i‘-ro} (vnap 不定詞・1アオ受)
1)眠りからさます、おこす、めざめさせる、目を覚ます、呼び起こす、起こす、立ち上がる 2)動かす、刺激する 3)甦らせる、復活する、生き返らす
(G1453 ἐγείρω Probably akin to the base of 58 (through the idea of collecting one’s faculties); to waken (transitively or intransitively), that is, rouse (literally from sleep, from sitting or lying, from disease, from death; or figuratively from obscurity, inactivity, ruins, nonexistence): – awake, lift (up), raise (again, up), rear up, (a-) rise (again, up), stand, take up. Internet Sacred Text Archive)
マタ1:24; 2:13,14,20, 21; 11:11; 8:15,26; 11:5; 25:7; 26:46; マル4:27; 5:41; 14:42; 使徒3:15; 12:7; ロマ13:11; エペ1:20; 5:14 コロ2:12; Ⅰテサ1:10 etc.
【必要である】 δεῖ δεῖ デイ dei {deh-on‘} (vipa–3s 動詞・直現能3単)
1)必要である 2)適当である 3)すべきである 4)定められている 5)当然である 6)不可避である
(G1163 δεῖ Third person singular active present of 1210 also δεόν deon which is neuter active participle of the same; both used impersonally; it is (was, etc.) necessary (as binding): – behoved, be meet, must (needs), (be) need (-ful), ought, should. Internet Sacred Text Archive)
【と】 ὅτι ὅτε ホテ hote {hot‘-eh,} (cs 接続詞・等)
1)~したときに 2)~の時はいつも 3)~でない限り 4)~の間に
(G3754 ὅτε Neuter of 3748 as conjugation; demonstrative that (sometimes redundant); causatively because: – as concerning that, as though, because (that), for (that), how (that), (in) that, though, why. Internet Sacred Text Archive)
【打ち明け】 δεικνύειν δεικνύω デイクヌゆオー deiknuō {dike-noo‘-o} (vnpa 不定詞・現能)
1)指し示す、示す、見せる、教える 2)立証する、明らかにする、証拠を見せる 3)目の前に出してみせる、提示する、見せつける、誇示する 4)告発する
(G1166 δεικνύω A prolonged form of an obsolete primary of the same meaning; to show (literally or figuratively): – shew. Internet Sacred Text Archive)
マタ4:8; 16:21; ルカ4:5; 24:40; ヨハ2:18; 5:20; 10:32; 14:8,9; etc.
【始められた】 ἤρξατο ἄρχω アルこー arch ō{ar‘-kh ō} (viam–3s 動詞・直・1アオ・中・3単)
1)始める、手を染める 2)第一の(最初の)者である 3)指導者である、支配者である、治める、支配する 4)案内する、先導する、先に立つ 5)指揮する、指導する
(G756 ἄρχω Middle voice of 757 (through the implication of precedence); to commence (in order of time): – rehearse from the) begin (-ning). Internet Sacred Text Archive)
マタ4:17; 11:20; 12:1; 16:21; 18:24; 20:8; 24:29; マル1:45: 2:23; 4:1; 6:2,7,34; 8:11;,31; 14:65; 15:18 etc.
† 英語訳聖書 Matt.16:21
King James Version
16:21 From that time forth began Jesus to shew unto his disciples, how that he must go unto Jerusalem, and suffer many things of the elders and chief priests and scribes, and be killed, and be raised again the third day.
American Standard Version
16:21 From that time began Jesus to show unto his disciples, that he must go unto Jerusalem, and suffer many things of the elders and chief priests and scribes, and be killed, and the third day be raised up.
New King James Version
16:21 From that time Jesus began to show to His disciples that He must go to Jerusalem, and suffer many things from the elders and chief priests and scribes, and be killed, and be raised the third day.
New International Version
16:21 From that time on Jesus began to explain to his disciples that he must go to Jerusalem and suffer many things at the hands of the elders, chief priests and teachers of the law, and that he must be killed and on the third day be raised to life.
Bible in Basic English
16:21 From that time Jesus went on to make clear to his disciples how he would have to go up to Jerusalem, and undergo much at the hands of those in authority and the chief priests and scribes, and be put to death, and the third day come again from the dead.
Today’s English Version
16:21 From that time on Jesus began to say plainly to his disciples, “I must go to Jerusalem and suffer much from the elders, the chief priests, and the teachers of the Law. I will be put to death, but three days later I will be raised to life.”
Darby’s English Translation
16:21 From that time Jesus began to shew to his disciples that he must go away to Jerusalem, and suffer many things from the elders and chief priests and scribes, and be killed, and the third day be raised.
Douay Rheims
16:21 From that time Jesus began to shew to his disciples, that he must go to Jerusalem, and suffer many things from the ancients and scribes and chief priests, and be put to death, and the third day rise again.
Noah Webster Bible
16:21 From that time forth Jesus began to show to his disciples, that he must go to Jerusalem, and suffer many things from the elders and chief priests, and scribes, and be killed, and be raised again the third day.
Weymouth New Testament
16:21 From this time Jesus began to explain to His disciples that He must go to Jerusalem, and suffer much cruelty from the Elders and the High Priests and the Scribes, and be put to death, and on the third day be raised to life again.
World English Bible
16:21 From that time, Jesus began to show to his disciples that he must go to Jerusalem and suffer many things from the elders, chief priests, and scribes, and be killed, and the third day be raised up.
Young’s Literal Translation
16:21 From that time began Jesus to shew to his disciples that it is necessary for him to go away to Jerusalem, and to suffer many things from the elders, and chief priests, and scribes, and to be put to death, and the third day to rise.
Amplified Bible
16:21 [i]From that time on Jesus began to show His disciples [clearly] that He must go to Jerusalem, and endure many things at the hands of the elders and the chief priests and scribes (Sanhedrin, Jewish High Court), and be killed, and be raised [from death to life] on the third day.
Footnotes:
[i]This marks a turning point in the book. 4:17 marked the beginning of Jesus’ public ministry offering the kingdom to Israel. Since Israel rejected the Messiah, the kingdom is held in abeyance and the Messiah must suffer death. But He had to die in any case to provide salvation.
† 細き聲 聖書研究ノート
<この時よりイエス・キリスト、弟子たちに、己のエルサレムに往きて、長老・祭司長・學者らより多くの苦難を受け、かつ殺され、三日めに甦へるべき事を示し始めたまふ>
この時からイエスは弟子たちにご自分が長老・祭司長・學者らによって苦難を受け、十字架に殺され、三日目に甦ることを告げ始められた。
<受難の告知>
イエスは弟子たちに、これからエルサレムで御自身の身に起こることについて、詳細に語り始められる。
イエスが御自身の死と復活について語られるのはこれが初めてではない。
マタイ9:15 「花婿が奪い取られる時が来る。そのとき、彼らは断食することになる」
マタイ10:38 「自分の十字架を担ってわたしに従わない者は、わたしにふさわしくない」
マタイ12:40 「人の子も三日三晩、大地の中にいることになる」
<エルサレムで起こること>
1 エルサレム入城
イエスは「自分が必ずエルサレムに行く」と告知される。
2 長老、祭司長、律法学者たちによる苦しみ
イエスは「長老、祭司長、律法学者たちから(必ず マルコ8:31)多くの苦しみを受け、殺され、そして三日目によみがえる」と告知される。
<定め>
「定め δεῖ デイ」は「必要である、適当である、すべきである」の意味をもつ。イエスの死と復活は「必要な」ことがらとして、あらかじめ「定められた」こととして語られている。
† 心のデボーション
「この時よりイエス・キリスト、弟子たちに、己のエルサレムに往きて、長老・祭司長・學者らより多くの苦難を受け、かつ殺され、三日めに甦へるべき事を示し始めたまふ」 マタイ16:21 大正文語訳聖書
「この時から、イエスは、ご自分がエルサレムに行き、長老、祭司長や、律法学者たちから多くの苦しみを受けて、殺され、そして三日目に復活することを、弟子たちに打ち明け始められた」 フランシスコ会訳聖書
「十字架と復活」
イエスはあらかじめ弟子たちに、ご自分の十字架と復活を告知された。長老、祭司長や、律法学者たちは「イエスに十字架の苦しみを与え、殺す」が、神は「イエスを三日目に復活」させられる。
人間の業の尽きるところから神の御業がはじまる。
† 心のデボーション
「この時よりイエス・キリスト、弟子たちに、己のエルサレムに往きて、長老・祭司長・學者らより多くの苦難を受け、かつ殺され、三日めに甦へるべき事を示し始めたまふ」 マタイ16:21 大正文語訳聖書
「この時から、イエスは、ご自分がエルサレムに行き、長老、祭司長や、律法学者たちから多くの苦しみを受けて、殺され、そして三日目に復活することを、弟子たちに打ち明け始められた」 フランシスコ会訳聖書
「十字架と復活」
十字架と復活を切り離すことができない。十字架がなければ復活はない。
十字架は復活への道である。死がなければいのちはない。
† 細き聲 説教
「十字架と復活の定め」
「この時よりイエス・キリスト、弟子たちに、己のエルサレムに往きて、長老・祭司長・學者らより多くの苦難を受け、かつ殺され、三日めに甦へるべき事を示し始めたまふ」 マタイ16:21 大正文語訳聖書
「この時から、イエスは、ご自分がエルサレムに行き、長老、祭司長や、律法学者たちから多くの苦しみを受けて、殺され、そして三日目に復活することを、弟子たちに打ち明け始められた」 フランシスコ会訳聖書
この時からイエスは弟子たちにご自分が長老・祭司長・學者らによって苦難を受け、十字架に殺され、三日目に甦ることを告げ始められた。
イエスが御自身の死と復活について語られるのはこれが初めてではない。
マタイ9:15 「花婿が奪い取られる時が来る。そのとき、彼らは断食することになる」
マタイ10:38 「自分の十字架を担ってわたしに従わない者は、わたしにふさわしくない」
マタイ12:40 「人の子も三日三晩、大地の中にいることになる」
「定め δεῖ デイ」は「必要である、適当である、すべきである」の意味をもつ。イエスの死と復活は「必要な」ことがらとして、あらかじめ「定められた」こととして語られている。
イエスに「定められた」十字架は、すべての人の「定め」である。
しかし、人には定められていない「復活」は、イエスを通して人に「定められたいのち」である。
(皆川誠)
コメント