† 福音書対観 「ペテロの告白」 マタイ16:13~20
マタイ16:13~20 マルコ8:27~30 ルカ9:18~21
† 福音書縦観 「ペテロの告白」 マタイ16:13~20
マタイ16:13~20 マルコ8:27~30 ルカ9:18~21
マタイ16:13~20
Matt.16:13イエスがピリポ・カイザリヤの地方に(村々へ マルコ8:27)行かれたとき(イエスがひとりで祈っておられたとき、弟子たちが近くにいたので、彼らに尋ねて言われた、ルカ9:18)、弟子たちに尋ねて言われた、「人々は(群衆は ルカ9:18)人の子をだれと言っているか」。 口語訳聖書
† 日本語訳聖書 Matt.16:13
【漢訳聖書】
Matt.16:13 耶穌至該撒利亞腓立比之境、問門徒曰、我、人子也、人言爲誰。
【明治元訳】
Matt.16:13 イエス、カイザリヤ、ピリピのに到(いたり)しとき其(その)弟子(でし)に問(とふ)て曰(いひ)けるは人々(ひとびと)は人(ひと)の子(こ)を誰(たれ)と言(いふ)や
【大正文語訳】
Matt.16:13 イエス、ピリポ・カイザリヤの地方にいたり、弟子たちに問ひて言ひたまふ『人々は人の子を誰と言ふか』
【ラゲ訳】
Matt.16:13 イエズスフィリッポのカイザリア地方に至り、弟子等に問ひて、人々は人の子を誰なりと云ふか、と曰ひしかば、
【口語訳】
Matt.16:13 イエスがピリポ・カイザリヤの地方に行かれたとき、弟子たちに尋ねて言われた、「人々は人の子をだれと言っているか」。
【新改訳改訂3】
Matt.16:13 さて、ピリポ・カイザリヤの地方に行かれたとき、イエスは弟子たちに尋ねて言われた。「人々は人の子をだれだと言っていますか。」
【新共同訳】
Matt.16:13 イエスは、フィリポ・カイサリア地方に行ったとき、弟子たちに、「人々は、人の子のことを何者だと言っているか」とお尋ねになった。
【バルバロ訳】
Matt.16:13 フィリッポのカイザリア地方に来られたイエズスは、弟子たちに「人々は人の子をだれだと言っているのか」と聞かれた。
【フランシスコ会訳】
Matt.16:13 さて、フィリポ・カイザリア地方に行かれたとき、イエスは弟子たちに、「人々は、人の子を何者だと言っているか」とお尋ねになった。
【日本正教会訳】
Matt.16:13 イイススはフィリップのケサリヤの地に來りて、其門徒に問ひて曰へり、人人我人の子を言ひて、誰とか爲す、
【塚本虎二訳】
Matt.16:13 ピリポ・カイザリヤ地方に行かれたとき、イエスはこう言って弟子たちに尋ねられた、「世間の人は人の子(わたし)のことをなんと言っているか。」
【前田護郎訳】
Matt.16:13 イエスはピリポ・カイサリアの地方に来られたとき、弟子たちに問われた、「人々は人の子を何というか」と。
【永井直治訳】
Matt.16:13 またイエスのピリポのカイザリヤ地方に到り給ひしとき、弟子等に問ふて云ひ給ひけるは。人々は人の子を誰なりと云ふや。
【詳訳聖書】
Matt.16:13 さて、イエスがピリポ・カイザリヤの地方に行かれた時、彼は弟子たちに尋ねられた、「人々は人の子をだれと言っているか」。
† 聖書引照 Matt.16:13
Matt.16:13 イエス、ピリポ・カイザリヤの地方にいたり、弟子たちに問ひて言ひたまふ『人々は人の子を誰と言ふか』
[イエス、ピリポ・カイザリヤの地方にいたり] マタ15:21; 使徒10:38
[ピリポ・カイザリヤ] Cæsarea Philippi was anciently called Paneas, from the mountain of Panium, or Hermon, at the foot of which it was situated, near the springs of Jordan; but Philip the tetrarch, the son of Herod the Great, having rebuilt it, gave it the name of Cæsarea in honour of Tiberius, the reigning emperor, and he added his own name to it, to distinguish it from another Cæsarea on the coast of the Mediterranean. It was afterwards named Neronias by the young Agrippa, in honour of Nero; and in the time of William of Tyre, it was called Belinas. It was, according to Josephus, a day’s journey from Sidon, and 120 stadia from the lake of Phiala; and, according to Abulfeda, a journey of a day and a half from Damascus. Many have confounded it with Dan, or Leshem; but Eusebius and Jerome expressly affirm that Dan was four miles from Paneas, on the road to Tyre. It is now called Banias, and is described, by Seetzen, as a hamlet of about twenty miserable huts, inhabited by Mohammedans; but Burckhardt says it contains about 150 hous
[弟子たちに問ひて言ひたまふ] ルカ9:18; etc.
[人々は人の子を誰と言ふか] マタ8:20; 9:6; 12:8,32,40; 13:37,41; 25:31; ダニ7:13; マル8:38; 10:45; ヨハ1:51; 3:14; 5:27; 12:34; 使徒7:56; ヘブ2:14~18
† ギリシャ語聖書 Matt.16:13
Stephens 1550 Textus Receptus
ελθων δε ο ιησους εις τα μερη καισαρειας της φιλιππου ηρωτα τους μαθητας αυτου λεγων τινα με λεγουσιν οι ανθρωποι ειναι τον υιον του ανθρωπου
Scrivener 1894 Textus Receptus
ελθων δε ο ιησους εις τα μερη καισαρειας της φιλιππου ηρωτα τους μαθητας αυτου λεγων τινα με λεγουσιν οι ανθρωποι ειναι τον υιον του ανθρωπου
Byzantine Majority
ελθων δε ο ιησους εις τα μερη καισαρειας της φιλιππου ηρωτα τους μαθητας αυτου λεγων τινα με λεγουσιν οι ανθρωποι ειναι τον υιον του ανθρωπου
Alexandrian
ελθων δε ο ιησους εις τα μερη καισαρειας της φιλιππου ηρωτα τους μαθητας αυτου λεγων τινα λεγουσιν οι ανθρωποι ειναι τον υιον του ανθρωπου
Hort and Westcott
ελθων δε ο ιησους εις τα μερη καισαρειας της φιλιππου ηρωτα τους μαθητας αυτου λεγων τινα λεγουσιν οι ανθρωποι ειναι τον υιον του ανθρωπου
† ギリシャ語聖書 品詞色分け
Matt.16:13
ἐλθὼν δὲ ὁ ἰησοῦς εἰς τὰ μέρη καισαρείας τῆς φιλίππου ἠρώτα τοὺς μαθητὰς αὐτοῦ λέγων, τίνα λέγουσιν οἱ ἄνθρωποι εἶναι τὸν υἱὸν τοῦ ἀνθρώπου;
† ヘブライ語聖書 Matt.16:13
Matt.16:13
כְּשֶׁבָּא יֵשׁוּעַ אֶל סְבִיבוֹת קֵיסַרְיָה שֶׁל פִילִיפּוֹס שָׁאַל אֶת תַּלְמִידָיו: מָה אוֹמְרִים הָאֲנָשִׁים עַל בֶּן־הָאָדָם, מִי הוּא
† ラテン語聖書 Matt.16:13
Latin Vulgate
Matt.16:13
Venit autem Iesus in partes Cæsareæ Philippi: et interrogabat discipulos suos, dicens: Quem dicunt homines esse Filium hominis?
Then Jesus went into parts of Caesarea Philippi. And he questioned his disciples, saying, “Who do men say that the Son of man is?”
† 私訳(詳訳)Matt.16:13
【私訳】 「また、イエスはフィリポ・カイザリア地方に行かれた時、御自分の弟子たちに尋ねて言われた。『人々は人の子を誰と言っているか?』」
† 新約聖書ギリシャ語語句研究
Matt.16:13
ἐλθὼν δὲ ὁ ἰησοῦς εἰς τὰ μέρη καισαρείας τῆς φιλίππου ἠρώτα τοὺς μαθητὰς αὐτοῦ λέγων, τίνα λέγουσιν οἱ ἄνθρωποι εἶναι τὸν υἱὸν τοῦ ἀνθρώπου;
【また】 δὲ δέ デ de {deh} (cc 接続詞・等位)
1)ところで、しかし、さて、そして 2)しかも、そしてまた、なお、すると、また 3)次に、さらに 4)否、むしろ
(G1161 δέ A primary particle (adversative or continuative); but, and, etc.: – also, and, but, moreover, now [often unexpressed in English]. Internet Sacred Text Archive)
【イエスは】 ἰησοῦς ᾽Ιησοῦς イエースウース Iēsous {ee-ay-sooce‘ } (n-nm-s 名詞・主男単)
イエス 意味は「ヤㇵウェは救いである」
「イエス」はヘブル語「 יְהוֺשׁוּעַ イェホーシュア Yehowshuwa` {yeh-ho-shoo’-ah} ”Jehovah is salvation” 主は救い、ヨシュア」の ギリシャ名
(G2424 ᾽Ιησοῦς Of Hebrew origin [3091; Jesus (that is, Jehoshua), the name of our Lord and two (three) other Israelites: – Jesus. H3091 יְהוֹשׁוַּע יְהוֹשׁוַּע yehôshûa‛ yehôshûa‛ yeh-ho-shoo‘-ah,yeh-ho-shoo‘-ah From 3068 and 3467 Jehovah-saved; Jehoshua (that is, Joshua), the Jewish leader: – Jehoshua, Jehoshuah, Joshua. Compare 1954 3442. Internet Sacred Text Archive)
マタ16:16; マル5:7; ルカ1:32; ヨハ1:29,36; 14:6; 6:33,51; ロマ1:16; 3:29; 11:26; 14:9; Ⅰコリ1:24; 2:8; 15:45; Ⅰテモ6:15; ヘブ2:10; 3:6; 9:11,15; 12:24; 黙示1:5,8; 2:8; 3:14 etc.
【フィリポ】 φιλίππου Φίλιππος ふイりポス Philippos {fil‘-ip-pos} (n-nm-s 名詞・属男単)
ピリポ ギリシャ語 「馬を愛する者」
(G5376 Φίλιππος From 5384 and 2462 fond of horses; Philippus, the name of four Israelites: – Philip. Internet Sacred Text Archive)
マタ10:3; マル3:18; ルカ6:14; ヨハ1:43,44,45,46,48; 6:5,7; 12:21,22; 14:8,9; 使徒1:13;
【カイザリア】 καισαρείας Καισάρεια カイザレリア Kaisareia {kahee-sar‘-i-a} (n-gf-s 名詞・属女単)
カイザリヤ
「カイザル皇帝の町」の意味
(G2542 Καισάρεια From 2541 Caesaria, the name of two places in Palestine: – Csarea. Internet Sacred Text Archive)
マタ16:13; マル8:27;
【地方】 μέρη μέρος メロス meros {mer‘-os} (n-an-p 名詞・対中複)
1)部分、一部、分け前、割り当て、運命 2)地方、国の一部分、部分 3)順番に 4)参加、加入
(G3313 μέρος From an obsolete but more primary form of μείρομαι meiromai (to get as a section or allotment); a division or share (literally or figuratively, in a wide application): – behalf, coast, course, craft, particular (+ -ly), part (+ -ly), piece, portion, respect, side, some sort (-what). Internet Sacred Text Archive)
マタ2:22; 15:21; 16:13; マル8:10; 使徒2:10; 19:1; 20:1
【に】 εἰς εἰς エイス eis {ice} (pa 前置詞・対)
1)~の中へ 2)~へ 3)~まで 4)~のために 5)~に対して 6)~に向かって 7)~を目標にして 8)の間に
(G1519 εἰς A primary preposition; to or into (indicating the point reached or entered), of place, time, or (figuratively) purpose (result, etc.); also in adverbial phrases.: – [abundant-] ly, against, among, as, at, [back-] ward, before, by, concerning, + continual, + far more exceeding, for [intent, purpose], fore, + forth, in (among, at unto, -so much that, -to), to the intent that, + of one mind, + never, of, (up-) on, + perish, + set at one again, (so) that, therefore (-unto), throughout, till, to (be, the end, -ward), (here-) until (-to), . . . ward, [where-] fore, with. Often used in composition with the same general import, but only with verbs (etc.) expressing motion (literallyor figuratively. Internet Sacred Text Archive)
【行かれたとき】 ἐλθὼν ἔρχομαι エルこマイ erchomai {er‘-khom-ahee} (vpaanm-s 分詞・2アオ能主男単)
1)来る、やってくる、~しにやってくる 2)近づく、臨む、達する 3)着く、到着する 4)現れる 5)上がる、下る
(G2064 ἔρχομαι Middle voice of a primary verb (used only in the present and imperfect tenses, the others being supplied by a kindred [middle voice] word, ἐλεύθομαι eleuthomai or ἕλθω elthō ; which do not otherwise occur); to come or go (in a great variety of applications, literally and figuratively): – accompany, appear, bring, come enter, fall out, go, grow, X light, X next, pass, resort, be set. Internet Sacred Text Archive)
【彼の】 αὐτοῦ αὐτός アウトス autos {ow-tos‘} (npgm3s 代名詞・属男3)
1)彼、彼女、それ(三人称の代名詞) 2)自身で、自分から、自分として(強調用法) 3)同じ同一の 4)まさに、ちょうど
(G846 αὐτός From the particle αὖ au (perhaps akin to the base of 109 through the idea of a baffling wind; backward); the reflexive pronoun self, used (alone or in the compound of 1438 of the third person, and (with the proper personal pronoun) of the other persons: – her, it (-self), one, the other, (mine) own, said, ([self-], the) same, ([him-, my-, thy-]) self, [your-] selves, she, that, their (-s), them ([-selves]), there [-at, -by, -in, -into, -of, -on, -with], they, (these) things, this (man), those, together, very, which. Compare 848. Internet Sacred Text Archive)
【弟子たちに】 μαθητὰς μαθητής マてーテース mathētēs {math-ay-tes‘} (n-am-p 名詞・対男複)
< μανθάνω 学ぶ、覚える、聞き知る、尋ねる
1)学生、弟子、門弟 2)弟子、門人、帰依者 3)学ぶ者、師を見出した者
(G3101 μαθητής From 3129 a learner, that is, pupil: – disciple. Internet Sacred Text Archive)
【尋ねて】 ἠρώτα ἐρωτάω エロータオー erōtaō {er-o-tah‘-o} (viia–3s 動詞・直・未完・能・3単)
1)質問する、問う、尋ねる、探究する 2)請う、求める、願う、願い求める、要求する
(G2065 ἐρωτάω Apparently from 2046 (compare 2045 ; to interrogate; by implication to request: – ask, beseech, desire, intreat, pray. Compare 4441. Internet Sacred Text Archive)
マタ15:23; 19:17; 22:24; マル4:10; 8:5; ルカ9:45; 19:31; 20:3; 23:3; etc.
【言った】 λέγων λέγω れゴー legō {leg‘-o} (vppanm-s 分詞・現能主男)
1)言う、告げる、語る、話す、言い表す、述べる 2)呼ぶ、命ずる、指図する、言いつける 3)名づける、称する、呼びかける 4)意味する、指す
(G3004 λέγω A primary verb; properly to “lay” forth, that is, (figuratively) relate (in words [usually of systematic or set discourse; whereas2036 and 5346 generally refer to an individual expression or speech respectively; while 4483 is properly to break silence merely, and 2980 means an extended or random harangue]); by implication to mean: – ask, bid, boast, call, describe, give out, name, put forth, say (-ing, on), shew, speak, tell, utter. Internet Sacred Text Archive)
マタ1:20; 2:23; 5:44; 9:14,34; マル2:11; 5:9; 12:18; ルカ5:39; 6:46; 20:41; ヨハ1:29; 2:6; 16:12; etc.
【人々は】 ἄνθρωποι ἄνθρωπος アンとローポス anthrōpos {anth‘-ro-pos} (n-nm-p 名詞・主男)
< ἄνήρ 人 +ὤψ 顔
1)人間、人、人類 2)男、夫 3)ある人、或る者、この人
(G444 ἄνθρωπος From 435 and ὤψ ōps (the countenance; from 3700 ; manfaced, that is, a human being: – certain, man. Internet Sacred Text Archive)
【人の子を】
【人の】 ἀνθρώπου ἄνθρωπος アンとローポス anthrōpos {anth‘-ro-pos} (n-gm-s 名詞・属男)
< ἄνήρ 人 +ὤψ 顔
1)人間、人、人類 2)男、夫 3)ある人、或る者、この人
(G444 ἄνθρωπος From 435 and ὤψ ōps (the countenance; from 3700 ; manfaced, that is, a human being: – certain, man. Internet Sacred Text Archive)
【子を】 υἱὸν υἱός フゅィオス huios {hwee-os’} (n-am-s 名詞・対男)
1)息子、子、子供、男の子、兄 2)子孫、末裔 3)従者、弟子、仲間 4)客、深い関係にあるもの 5)(ロバの)子
「υἱός フィオス」はヘブライ語「בֵּן ベーン ben {bane} 息子」にあたり、「בֵּן ベーン ben {bane}」は「בָּנָה バーナー banah {baw-naw’} 建てる」に由来する。「家を建ち上げる、興す者」の意味である。
(G5207 υἱός Apparently a primary word; a “son” (sometimes of animals), used very widely of immediate, remote or figurative kinship: – child, foal, son. Internet Sacred Text Archive)
マタ1:1; 3:17; 16:16; 22:42,45; Ⅱコリ6:18; ガラ3:7
【誰】 τίνα τίς ティス tis {tis} (aptnm-s 形容詞・疑主男単)
1)誰 2)何 3)どんな 4)なぜ 5)どちら 6)何故、どうして
(G5101 τίς Probably emphatic of 5100 an interrogitive pronoun, who, which or what (in direct or indirect questions): – every man, how (much), + no (-ne, thing), what (manner, thing), where ([-by, -fore, -of, -unto, -with, -withal]), whether, which, who (-m, -se), why. Internet Sacred Text Archive)
【であると】 εἶναι εἰμί エイミ eimi {i-mee‘} (vnpa 不定詞・現能)
1)ある、いる、~である、~です、~だ 2)行われる、おこる、生ずる、現れる、来る 3)いる、滞在する、とどまる 4)存在する 5)生きている
(G1510 εἰμί First person singular present indicative; a prolonged form of a primary and defective verb; I exist (used only when emphatic): – am, have been, X it is I, was. See also 1488 1498 1511 1527 2258 2071 2070 2075 2076 2771 2468 5600. Internet Sacred Text Archive)
【言っているか?】 λέγουσιν λέγω れゴー legō {leg‘-o} (vipa–3p 動詞・直・現・能・3)
1)言う、告げる、語る、話す、言い表す、述べる 2)呼ぶ、命ずる、指図する、言いつける 3)名づける、称する、呼びかける 4)意味する、指す
(G3004 λέγω A primary verb; properly to “lay” forth, that is, (figuratively) relate (in words [usually of systematic or set discourse; whereas2036 and 5346 generally refer to an individual expression or speech respectively;while 4483 is properly to break silence merely, and 2980 means an extended or random harangue]); by implicationmean: – ask, bid, boast, call, describe, give out, name, put forth, say (-ing, on), shew, speak, tell, utter. Internet Sacred Text Archive)
マタ1:20; 2:23; 5:44; 9:14,34; マル2:11; 5:9; 12:18; ルカ5:39; 6:46; 20:41; ヨハ1:29; 2:6; 16:12; etc.
† 英語訳聖書 Matt.16:13
King James Version
16:13 When Jesus came into the coasts of Caesarea Philippi, he asked his disciples, saying, Whom do men say that I the Son of man am?
New King James Version
16:13 When Jesus came into the region of Caesarea Philippi, He asked His disciples, saying, “Who do men say that I, the Son of Man, am?”
American Standard Version
16:13 Now when Jesus came into the parts of Caesarea Philippi, he asked his disciples, saying, Who do men say that the Son of man is?
New International Version
16:13 When Jesus came to the region of Caesarea Philippi, he asked his disciples, “Who do people say the Son of Man is?”
Bible in Basic English
16:13 Now when Jesus had come into the parts of Caesarea Philippi, he said, questioning his disciples, Who do men say that the Son of man is?
Today’s English Version
16:13 Jesus went to the territory near the town of Caesarea Philippi, where he asked his disciples, “Who do people say the Son of Man is?”
Darby’s English Translation
16:13 But when Jesus was come into the parts of Caesarea-Philippi, he demanded of his disciples, saying, Who do men say that I the Son of man am?
Douay Rheims
16:13 And Jesus came into the quarters of Cesarea Philippi: and he asked his disciples, saying: Whom do men say that the Son of man is?
Noah Webster Bible
16:13 When Jesus came into the borders of Cesarea Phillippi, he asked his disciples, saying, Who do men say that I the Son of man am?
Weymouth New Testament
16:13 When He arrived in the neighbourhood of Caesarea Philippi, Jesus questioned His disciples. ‘Who do people say that the Son of Man is?’ He asked.
World English Bible
16:13 Now when Jesus came into the parts of Caesarea Philippi, he asked his disciples, saying, ‘Who do men say that I, the Son of Man, am ?’
Young’s Literal Translation
16:13 And Jesus, having come to the parts of Cesarea Philippi, was asking his disciples, saying, ‘Who do men say me to be — the Son of Man?’
Amplified Bible
16:13 Now when Jesus went into the [c]region of Caesarea Philippi, He asked His disciples, “Who do people say that the Son of Man is?”
Footnotes:
[c]In Jesus’ day this was Gentile territory. Today this region is known as the Golan Heights. The ancient city of Caesarea Philippi was located at the foot of Mt. Hermon, near the Banias Spring, one of the three springs which feeds into the Jordan River.
† 細き聲 聖書研究ノート
<イエス、ピリポ・カイザリヤの地方にいたり、弟子たちに問ひて言ひたまふ『人々は人の子を誰と言ふか』>
イエスはピリポ・カイザリヤの地方にゆかれ、弟子たちに「人々は人の子を誰と言ふか」とお尋ねになった。
<フィリポ・カイザリア>
ギリシャ語 καισαρείας τῆς φιλίππου 英語 Caesarea Philippi
ヘルモン山南嶺の高台の町。ヨルダン川の源流の一つ。ヘロデ・ピリポがカイザル(皇帝)と自分自身をたたえて町を築いた。現在のバニアス Paneas で、かつてバネイオン(ギリシャの神話のパンの神の聖所があり、アラビア語でバニアスと呼ばれていた土地。
パンの洞穴の下にバニアスの泉がある。
<イエス、ピリポ・カイザリヤの地方にいたり>
イエスはヨルダン川を北上し、ヘルモン山の南嶺の地ピリポ・カイザリヤに来られ、静かな所で「ひとりで祈っておられた」(ルカ9:18)
<弟子たちに問ひて言ひたまふ『人々は人の子を誰と言ふか』」>
この時、イエスは弟子たちに「人々(群衆 ルカ9:18)は、人の子をだれと言っているか」と尋ねられた。
† 心のデボーション
「イエス、ピリポ・カイザリヤの地方にいたり、弟子たちに問ひて言ひたまふ『人々は人の子を誰と言ふか』」マタイ16:13 大正文語訳聖書
「さて、ピリポ・カイザリヤの地方に行かれたとき、イエスは弟子たちに尋ねて言われた。『人々は人の子をだれだと言っていますか。』」 新改訳聖書
「人の子を誰と言うか」
異教の神々の神殿と、それを自らの権威の象徴として祀る人間の都の中心で、イエスは弟子たちに「人々は人の子のことを何者だと言っているか」と問われる。
キリスト者もまた、この世の中心において、「人の子を誰と言うか」を問われるのである。その告白は「教会」というよりも、「この世」の只中でなされなければならない。
† 心のデボーション
「イエス、ピリポ・カイザリヤの地方にいたり、弟子たちに問ひて言ひたまふ『人々は人の子を誰と言ふか』」マタイ16:13 大正文語訳聖書
「さて、ピリポ・カイザリヤの地方に行かれたとき、イエスは弟子たちに尋ねて言われた。『人々は人の子をだれだと言っていますか。』」 新改訳聖書
「イエスを誰と言うか」
イエスに関わる者は「イエスを誰と言うか」と問われる。応答は、イエスを見その言葉を聞いて、一人ひとりが自分の言葉でお答えしなければならない。
たとえ他人が正しい応答をしたとしても、自分の言葉になるまでは内にとどめるべきである。イエスは群衆の声ではなく、一人の人間の告白をお聞きになりたいのである。
† 心のデボーション
「イエス、ピリポ・カイザリヤの地方にいたり、弟子たちに問ひて言ひたまふ『人々は人の子を誰と言ふか』」マタイ16:13 大正文語訳聖書
「さて、ピリポ・カイザリヤの地方に行かれたとき、イエスは弟子たちに尋ねて言われた。『人々は人の子をだれだと言っていますか。』」 新改訳聖書
「ジーザス・ムーブメント」
1960年代後半から、1970年代前半にアメリカの西海岸でジーザス・ムーブメント、(イエス革命とも、Jesus movement)を起こした若者はジーザス・ピープル、ジーザス・フリークと呼ばれ、北アメリカとヨーロッパに拡大し、現代の教会音楽に強い影響を残した。
彼らは歌の中で、しばしば「ジーザス」と呼びかける。しかし、それを聞かれるとイエスは「あなたがたはわた しをだれだと言いますか」と訝しげに尋ねられるのではないだろうか。
† 細き聲 説教
「群衆の信仰」
「イエス、ピリポ・カイザリヤの地方にいたり、弟子たちに問ひて言ひたまふ『人々は人の子を誰と言ふか』」 マタイ16:13 大正文語訳聖書
「さて、ピリポ・カイザリヤの地方に行かれたとき、イエスは弟子たちに尋ねて言われた。『人々は人の子をだれだと言っていますか。』」 新改訳聖書
イエスはヨルダン川を北上し、ヘルモン山の南嶺の地ピリポ・カイザリヤに来られ、静かな所で「ひとりで祈っておられた」(ルカ9:18)
そこでイエスは弟子たちに「人々は人の子を誰と言ふか」とお尋ねになった。
「ピリポ・カイザリヤ」ギリシャ語 καισαρείας τῆς φιλίππου 英語 Caesarea Philippi ヘルモン山南嶺の高台の町。ヨルダン川の源流の一つ。ヘロデ・ピリポがカイザル(皇帝)と自分自身をたたえて町を築いた。現在のバニアス Paneas で、かつてバネイオン(ギリシャの神話のパンの神の聖所があり、アラビア語でバニアスと呼ばれていた土地。
「人々は人の子を誰と言ふか」というイエスの問いは、「人々」がイエスを誰というかよりも、その問いを聞く者自身が問われているのである。
この問いを受ける者は、自身がイエスを誰と信じるかを明らかにしなければならない。
人の信仰を見ることは容易い。しかし、自らの内なる信仰を明らかにすることは人の信仰を見て批判することほど容易くはない。
自らの信仰を吟味することなく人の信仰を見ることもまたむなしい。
(皆川誠)
コメント