マタイによる福音書14章36節

マタイによる福音書
Generic selectors
完全一致
タイトルから
記事本文から
Post Type Selectors
カテゴリーで絞込

† 福音書縦観 「ゲネサレでのいやし」 マタイ14:34~36 

マタイ14:34~36 マルコ6:53~56
マタイ14:34~36

Matt.14:36(そして、村でも町でも部落でも、イエスがはいって行かれる所では、病人たちをその広場におき、マルコ6:56)そして彼らにイエスの上着のふさにでも、さわらせてやっていただきたいとお願いした。そしてさわった者は皆いやされた。 口語訳聖書

† 日本語訳聖書 Matt.14:36 

【漢訳聖書】
Matt.14:36 求耶穌第許捫其裾、捫之者皆得愈焉。

【明治元訳】
Matt.14:36 只(ただ)其(その)(※2)衣(ころも)のに捫(さは)らんことをイエスに願(ねが)へり捫(さはり)し者(もの)は即(すなは)ちみな愈(いや)されたり (※2 明治14(1881)年版では「其(その)」→「その」)

【大正文語訳】
Matt.14:36 ただ御衣の總にだに觸らしめ給はんことを願ふ、觸りし者はみな醫されたり。

【ラゲ訳】
Matt.14:36 其衣服の総にだも触れんことを願ひたりしが、触れたる者悉く痊えたり。

【口語訳】
Matt.14:36  そして彼らにイエスの上着のふさにでも、さわらせてやっていただきたいとお願いした。そしてさわった者は皆いやされた。

【新改訳改訂3】
Matt.14:36  そして、せめて彼らに、着物のふさにでもさわらせてやってくださいと、イエスにお願いした。そして、さわった人々はみな、いやされた。

【新共同訳】
Matt.14:36  その服のすそにでも触れさせてほしいと願った。触れた者は皆いやされた。

【バルバロ訳】
Matt.14:36 服の房にでも触れさせてくださいと頼んだ。触れた人はみない治った。

【フランシスコ会訳】
Matt.14:36 せめて衣の房にでも触れさせてくださるよう願った。そして、触れた人はみな癒された。

【日本正教会訳】
Matt.14:36 惟彼の衣の裾に捫らんことを求めたり、之に捫りし者は愈ゆるを得たり。

【塚本虎二訳】
Matt.14:36 せめて着物の裾にさわらせてほしいとイエスに願った。さわった者はみな直った。

【前田護郎訳】
Matt.14:36 そして彼の着物の裾にだけでもさわらせてもらうよう願った。さわったものは皆いやされた。

【永井直治訳】
Matt.14:36 且つ唯その衣の縁に、彼等の捫ることだにせんことを乞へり。かくて捫りし者はすべて救はれたり。

【詳訳聖書】
Matt.14:36 そして、彼らは彼の衣のふさにさわるだけでもさせてくださるようにと彼に懇願した。そしてさわった者はみな完全にいやされた。

† 聖書引照 Matt.14:36 

Matt.14:36 ただ御衣の總にだに觸らしめ給はんことを願ふ、觸りし者はみな醫されたり。

[ただ]  マタ9:20,21; マル3:10; ルカ6:19; 使徒19:11,12
[御衣の總にだに觸らしめ給はんことを願ふ]  マタ23:5; 出エ28:33; etc.; 民数15:38,39
[觸りし者はみな醫されたり]  ヨハ6:37; 7:23; 使徒3:16; 4:9,10,14~16

† ギリシャ語聖書 Matt.14:36 

Stephens 1550 Textus Receptus
και παρεκαλουν αυτον ινα μονον αψωνται του κρασπεδου του ιματιου αυτου και οσοι ηψαντο διεσωθησαν

Scrivener 1894 Textus Receptus 
και παρεκαλουν αυτον ινα μονον αψωνται του κρασπεδου του ιματιου αυτου και οσοι ηψαντο διεσωθησαν

Byzantine Majority 
και παρεκαλουν αυτον ινα μονον αψωνται του κρασπεδου του ιματιου αυτου και οσοι ηψαντο διεσωθησαν

Alexandrian 
και παρεκαλουν αυτον ινα μονον αψωνται του κρασπεδου του ιματιου αυτου και οσοι ηψαντο διεσωθησαν

Hort and Westcott 
και παρεκαλουν αυτον ινα μονον αψωνται του κρασπεδου του ιματιου αυτου και οσοι ηψαντο διεσωθησαν

† ギリシャ語聖書 品詞色分け 

Matt.14:36

καὶ παρεκάλουν αὐτὸν ἵνα μόνον ἅψωνται τοῦ κρασπέδου τοῦ ἱματίου αὐτοῦ· καὶ ὅσοι ἥψαντο διεσώθησαν.

† ヘブライ語聖書 Matt.14:36 

Matt.14:36

וּבִקְשׁוּ מִמֶּנּוּ רַק לִנְגֹּעַ בִּכְנַף בִּגְדוֹ; וְכָל הַנּוֹגְעִים נִרְפְּאוּ

† ラテン語聖書 Matt.14:36  

Latin Vulgate
Matt.14:36

et rogabant eum ut vel fimbriam vestimenti eius tangerent. Et quicumque tetigerunt, salvi facti sunt.
And they petitioned him, so that they might touch even the hem of his garment. And as many as touched it were made whole. 

† 私訳(詳訳)Matt.14:36 

【私訳】 「そして、彼〔イエス〕の服<上着>の房飾りにだけでも触れさせて<さわらせて、にぎらせて>欲しいと彼に願った。そして触れた<さわった、にぎった>者は皆いやされた<救われた、危機から救出された>」

† 新約聖書ギリシャ語語句研究 

Matt.14:36

καὶ παρεκάλουν αὐτὸν ἵνα μόνον ἅψωνται τοῦ κρασπέδου τοῦ ἱματίου αὐτοῦ· καὶ ὅσοι ἥψαντο διεσώθησαν.

【そして】 καὶ  καί カイ kai {kahee} (cc 接続詞・等位)

1)~と、~も、そして 2)~さえ、でさえも 3)しかし 4)しかも、それは 5)それでは、それだのに 6)そうすれば、すなわち 7)のみならず、もまた

(G2532 καί Apparently a primary particle, having a copulative and sometimes also a cumulative force; andalsoevensothentoo, etc.; often used in connection (or composition) with other particles or small words: – and, also, both, but, even, for, if, indeed, likewise, moreover, or, so, that, then, therefore, when, yea, yet.  Internet Sacred Text Archive)

【その服のすそに】 τοῦ κρασπέδου τοῦ ἱματίου αὐτοῦ /  原文 「彼の服の房に」

【彼の】 αὐτοῦ  αὐτός  アウトス autos {ow-tos‘}  (npgm3s 代名詞・属男3)

1)彼、彼女、それ(三人称の代名詞) 2)自身で、自分から、自分として(強調用法) 3)同じ同一の 4)まさに、ちょうど

(G846 αὐτός From the particle αὖ au (perhaps akin to the base of 109 through the idea of a baffling wind; backward); the reflexive pronoun self, used (alone or in the compound of 1438 of the third person, and (with the proper personal pronoun) of the other persons: – her, it (-self), one, the other, (mine) own, said, ([self-], the) same, ([him-, my-, thy-]) self, [your-] selves, she, that, their (-s), them ([-selves]), there [-at, -by, -in, -into, -of, -on, -with], they, (these) things, this (man), those, together, very, which. Compare 848.   Internet Sacred Text Archive)

【服の】 ἱματίου  ἱμάτιον   ヒマティオン  himation {him-at‘-ee-on} (n-gn-s 名詞・属中単)

1)衣服、着物、布地 2)上衣、外套 3)外着で足首まである長い衣

(G2440  ἱμάτιον Neuter of a presumed derivative of ἕννυμι hennumi (to put on); a dress (inner or outer): apparel, cloke, clothes, garment, raiment, robe, vesture.  Internet Sacred Text Archive)

マタ5:40; 24:18;  マル10:50; 13:16;  ヨハ13:4,12; 19:2,5;  使徒9:39; 12:8 etc.

【房】 κρασπέδου  κράσπεδον  クラスペドン  kraspedon {kras‘-ped-on} (n-gn-s 名詞・属中単)

1)(着物の裾の)房飾り、裾 2)ふさ、縁どり 3)縁、端

(G2899 κράσπεδον Of uncertain derivation; a margin, that is, (specifically) a fringe or tassel: – border, hem.  Internet Sacred Text Archive)

マタ9:20; 14:36; 23:5;  マル6:56;  ルカ8:44;

【だけにでも】 μόνον  μόνος  モノス  monos {mon‘-os} (ab 副詞)

1)ひとりの、孤独の 2)唯一の 3)だけ、一つだけの、一つしかない、単独の 4)~だけで、ただ単に、たけ、のみ

(「μόνος モノス」は「単独で生きる人」、「修道士 monk  μοναχός」の語源)

(G3441 μόνος Probably from 3306 remaining, that is, sole or single; by implication mere: – alone, only, by themselves.  Internet Sacred Text Archive)

マタ14:23; 17:8;  マル6:47;  ルカ10:40; 21:18;  ヨハ6:15; 8:16,29; 16:32

【触れさせてほしい】 ἅψωνται  ἅπτω   ハプトー haptomai {hap‘-tom-ahee} (viam–3s 動詞・仮・1アオ・中・3複)

1)結ぶ、繋ぐ 2)さわる、触れる、掴む 3)さわる、つかむ、触れる、手をかける、手をつける  4)くっつく 5)すがりつく、しがみついて離れぬ 6)(火を)ともす

(G681  ἅπτω A primary verb; properly to fasten to, that is, (specifically) to set on fire: – kindle, light.  Internet Sacred Text Archive)

マタ8:3,15; 9:20,21; 9:29; 14:36; 17:7; 20:34;  マル1:41;  ルカ5:13; 7:14; 22:51 etc.

【と】 ἵνα  ἵνα ヒナ hina {hin‘-ah} (cc 接続詞・等)

1)そこに(へ) 2)~するために 3)~する事を 4)~ので 5)という事は 6)~であるところの 7)~するように 8)すなわち

(G2443  ἵνα Probably from the same as the former part of 1438 (through the demonstrative idea; compare 3588 ; in order that (denoting the purpose or the result): – albeit, because, to the intent (that), lest, so as, (so) that, (for) to. Compare 3363.   Internet Sacred Text Archive)

【彼に】 αὐτὸν  αὐτός  アウトス autos {ow-tos‘}  (npam3s 代名詞・対男3)

1)彼、彼女、それ(三人称の代名詞) 2)自身で、自分から、自分として(強調用法) 3)同じ同一の 4)まさに、ちょうど

(G846 αὐτός From the particle αὖ au (perhaps akin to the base of 109 through the idea of a baffling wind; backward); the reflexive pronoun self, used (alone or in the compound of 1438 of the third person, and (with the proper personal pronoun) of the other persons: – her, it (-self), one, the other, (mine) own, said, ([self-], the) same, ([him-, my-, thy-]) self, [your-] selves, she, that, their (-s), them ([-selves]), there [-at, -by, -in, -into, -of, -on, -with], they, (these) things, this (man), those, together, very, which. Compare 848.   Internet Sacred Text Archive)

【懇願した】 παρεκάλουν παρακαλέω  パラカれオー  parakaleō {par-ak-al-eh‘-o} (viia–3p 動詞・直・

未完・能・3)

< παρά  傍らに + καλέω 呼ぶ

1)傍らに招く、側に呼ぶ、側へ呼び寄せる、呼び求める、呼び掛ける 2)さとす、慰める、励ます、力づける、なだめる 3)要求する、必要とする 4)懇願する、嘆願する、願う

(G3870 παρακαλέω From 3844 and 2564 to call near, that is, inviteinvoke (by implorationhortation or consolation): – beseech, call for, (be of good) comfort, desire, (give) exhort (-ation), intreat, pray.  Internet Sacred Text Archive)

マタ2:18; 5:4;  ルカ16:25;  使徒20:12;  Ⅱコリ1:4,5; 2:7; 7:6,7,13; 13:11; Ⅰテサ3:7 eyc.

【そして】 καὶ  καί カイ kai {kahee} (ch 接続詞・完)

1)~と、~も、そして 2)~さえ、でさえも 3)しかし 4)しかも、それは 5)それでは、それだのに 6)そうすれば、すなわち 7)のみならず、もまた

(G2532 καί Apparently a primary particle, having a copulative and sometimes also a cumulative force; andalsoevensothentoo, etc.; often used in connection (or composition) with other particles or small words: – and, also, both, but, even, for, if, indeed, likewise, moreover, or, so, that, then, therefore, when, yea, yet.  Internet Sacred Text Archive)

【触れた】 ἥψαντο  ἅπτω   ハプトー haptomai {hap‘-tom-ahee} (viam–3p 動詞・直・1アオ・中・3複)

1)結ぶ、繋ぐ 2)さわる、触れる、掴む 3)さわる、つかむ、触れる、手をかける、手をつける 4)くっつく 5)すがりつく、しがみついて離れぬ 6)(火を)ともす

(G681  ἅπτω A primary verb; properly to fasten to, that is, (specifically) to set on fire: – kindle, light.  Internet Sacred Text Archive)

マタ8:3,15; 9:20,21; 9:29; 14:36; 17:7; 20:34;  マル1:41;  ルカ5:13; 7:14; 22:51 etc.

【者はみな】 ὅσοι  ὅσος  ホソス  hosos {hos‘-os} (apran-p 関係代名詞・主男複)

1)何事でも 2)~だけ 3)それだけ 4)~ほどの大きさの 5)~くらい長い

(G3745  ὅσος By reduplication from 3739 as (muchgreatlong, etc.) as: – all (that), as (long, many, much) (as), how great (many, much), [in-] asmuch as, so many as, that (ever), the more, those things, what (great, -soever), wheresoever, wherewithsoever, which, X while, who (-soever).  Internet Sacred Text Archive)

【いやされた】 διεσώθησαν  διασῴζω  ディアソーゾー  diasōzō {dee-as-odze‘-o} (viap–3p 動詞・直・1アオ・受・3複)

< διά + σῴζω 守る

1)(病気、危険、死などから)救う、よくなる 2)救助する、助ける、いやす 3)危険の中を通って救出する、安全に連れて行く、救い出す、守る 4)心にとめる

(G1295 διασῴζω From 1223 and 4982 to save thoroughly, that is, (by implication or analogy) to curepreserverescue, etc.: – bring safe, escape (safe), heal, make perfectly whole, save.  Internet Sacred Text Archive)

マタ14:36;  使徒23:24; etc.

† 英語訳聖書 Matt.14:36  

King James Version 
14:36 And besought him that they might only touch the hem of his garment: and as many as touched were made perfectly whole.

New King James Version
14:36 and begged Him that they might only touch the hem of His garment. And as many as touched it were made perfectly well.

American Standard Version 
14:36 and they besought him that they might only touch the border of his garment: and as many as touched were made whole.

New International Version
14:36 and begged him to let the sick just touch the edge of his cloak, and all who touched him were healed.

Bible in Basic English 
14:36 With the request that they might only put their hands on the edge of his robe: and all those who did so were made well.

Today’s English Version
14:36 They begged him to let the sick at least touch the edge of his cloak; and all who touched it were made well.

Darby’s English Translation 
14:36 and besought him that they might only touch the hem of his garment; and as many as touched were made thoroughly well.

Douay Rheims 
14:36 And they besought him that they might touch but the hem of his garment. And as many as touched, were made whole.

Noah Webster Bible 
14:36 And besought him that they might only touch the hem of his garment: and as many as touched were restored to health.

Weymouth New Testament 
14:36 and they entreated Him that they might but touch the tassel of His outer garment; and all who did so were restored to perfect health.

World English Bible 
14:36 and they begged him that they might only touch the fringe of his garment. As many as touched it were made whole.

Young’s Literal Translation 
14:36 and were calling on him that they might only touch the fringe of his garment, and as many as did touch were saved.

Amplified Bible
14:36 and they begged Him to let them merely touch the fringe of His robe; and all who touched it were perfectly restored.

† 細き聲 聖書研究ノート 

 <ただ御衣の總にだに觸らしめ給はんことを願ふ、觸りし者はみな醫されたり>

人々は大勢の病人をイエスのところに運び、せめて「着物のふさ」にでも触らせてくださいと願った。イエスがそれを許されると、衣のふさに触れた病人はみな癒された。

 <ただ御衣の總にだに觸らしめ給はんことを願ふ>

ゲネサレの「村でも町でも部落でも、イエスがはいって行かれる所では、病人たちをその広場におかれ」(マルコ6:56)、人々はイエスに「上着のふさにでも、さわらせてやっていただきたい」とお願いした。そしてさわった者は皆いやされた。

「せめてイエスの服の房飾りにでも触れさせて欲しい」という願いはマタイ9:20~22の長血を患う女を思わせる。

† 心のデボーション   

「ただ御衣の總にだに觸らしめ給はんことを願ふ、觸りし者はみな醫されたり」 マタイ14:36 大正文語訳聖書

「せめて衣の房にでも触れさせてくださるよう願った。そして、触れた人はみな癒された」 フランシスコ会訳聖書

 「連れてくる人々」

イエスと関われたのは、連れて来られた「あらゆる病の人々」だけだった。イエスのところに彼らを連れて来た人々は、自身がどのようにしてイエスと関われるかを思案しなければならない。

「連れてくる人々」はそれによって何が自身に始まるのだろうか?

† 心のデボーション    

「ただ御衣の總にだに觸らしめ給はんことを願ふ、觸りし者はみな醫されたり」 マタイ14:36 大正文語訳聖書

「せめて衣の房にでも触れさせてくださるよう願った。そして、触れた人はみな癒された」 フランシスコ会訳聖書

 「信仰の行為」

「せめてイエスの服の房飾りにでも触れさせて欲しい」という願いはマタイ9:20~22の長血を患う女を思わせる。この女の信仰は広く人々に伝えられ、自分もイエスの服の房に触れたいという人々が大勢いたのかもしれない。しかし、女と同じことをすれば、同じように癒されるのではない。イエスは信じた人の信仰を個々に御覧になり、その人々はみな癒されたのである。

† 心のデボーション   

「ただ御衣の總にだに觸らしめ給はんことを願ふ、觸りし者はみな醫されたり」 マタイ14:36 大正文語訳聖書

「せめて衣の房にでも触れさせてくださるよう願った。そして、触れた人はみな癒された」 フランシスコ会訳聖書

 「健康であること」

イエスは病という病を癒された。病める者が癒されるのが奇跡であるならば、人が健康であることもまた奇跡である。共にイエスの祝福によって来る。

† 細き聲 説教   

 「衣のふさ」

「ただ御衣の總にだに觸らしめ給はんことを願ふ、觸りし者はみな醫されたり」 マタイ14:36 大正文語訳聖書

「せめて衣の房にでも触れさせてくださるよう願った。そして、触れた人はみな癒された」 フランシスコ会訳聖書

人々は大勢の病人をイエスのところに運び、せめて「着物のふさ」にでも触らせてくださいと願った。イエスがそれを許されると、衣のふさに触れた病人はみな癒された。

ゲネサレの「村でも町でも部落でも、イエスがはいって行かれる所では、病人たちをその広場におかれ」(マルコ6:56)、人々はイエスに「上着のふさにでも、さわらせてやっていただきたい」とお願いした。そしてさわった者は皆いやされた。

カペナウムの会堂司ヤイロの娘が病に死にかけていると聞いてイエスがヤイロの家に向かう途中で、12間長血を患う女がイエスの後ろから「その着物のふさに触った」、すると女の病は癒された。「お着物に触ることでもできれば、きっと直る」と信じたのである。(マタイ9:19~22)

「するとそのとき、十二年間も長血をわずらっている女が近寄ってきて、イエスのうしろからみ衣のふさにさわった」マタ 9:20

「この女がうしろから近寄ってみ衣のふさにさわったところ、その長血がたちまち止まってしまった」ルカ 8:44

女が「イエスの衣のふさ」に病を癒す力があるのではない。女の「イエスが病を癒されると信じる信仰」が女を救ったのである。(マタイ9:22)

ゲネサレの人々が運んできた病人たちも長血の女と同様に、イエスの衣の房に触れたので癒されたのではなく、イエスが病を癒してくださると信じる信仰が彼らを救ったのである。

(皆川誠)

コメント