マタイによる福音書14章22節

マタイによる福音書
Generic selectors
完全一致
タイトルから
記事本文から
Post Type Selectors
カテゴリーで絞込

† 福音書対観 「海を行かれるイエス」 マタイ14:22~33  

マタイ14:22~33 マルコ6:45~52 ヨハネ6:15~21

† 福音書縦観 「海を行かれるイエス」 マタイ14:22~33  

マタイ14:22~33 マルコ6:45~52 ヨハネ6:15~21
マタイ14:22~33

Matt.14:22(イエスは人々がきて、自分をとらえて王にしようとしていると知って、ただひとり、また山に退かれた。ヨハネ6:15)それからすぐ、イエスは(自分で マルコ6:45)群衆を解散させておられる間に、しいて弟子たちを舟に乗り込ませ、向こう岸(のベツサイダ マルコ6:45)へ先におやりになった。

口語訳聖書

† 日本語訳聖書 Matt.14:22 

【漢訳聖書】
Matt.14:22 耶穌遂令門徒登舟、先之而濟彼岸、待己散衆。

【明治元訳】
Matt.14:22 頓(やが)てイエスを歸(かへ)さんとして其(その)弟子(でし)を強(しひ)て船(ふね)(※7)にのせの岸(きし)へ先(さき)に渡(わたら)しむ (※7 明治14(1881)年版では「船」→「舟」)

【大正文語訳】
Matt.14:22 イエス直ちに弟子たちを強ひて舟に乘らせ、自ら群衆をかへす間に、彼方の岸に先に往かしむ。

【ラゲ訳】
Matt.14:22 イエズス直に弟子等を強ひて小舟に乗らしめ、自群衆を去らしむる間に、先ちて湖の彼方へ往かしめ給ひしが、

【口語訳】
Matt.14:22  それからすぐ、イエスは群衆を解散させておられる間に、しいて弟子たちを舟に乗り込ませ、向こう岸へ先におやりになった。

【新改訳改訂3】
Matt.14:22  それからすぐ、イエスは弟子たちを強いて舟に乗り込ませて、自分より先に向こう岸へ行かせ、その間に群衆を帰してしまわれた。

【新共同訳】
Matt.14:22  それからすぐ、イエスは弟子たちを強いて舟に乗せ、向こう岸へ先に行かせ、その間に群衆を解散させられた。

【バルバロ訳】
Matt.14:22 イエズスはすぐ弟子たちを強いて舟に乗せ、自分が群衆を帰らせる間に、向こう岸に行っているように命令された。

【フランシスコ会訳】
Matt.14:22 それからすぐ、イエスは弟子たちを強いて舟に乗せ、向こう岸へ先に出発させる一方、群衆を解散させられた。

【日本正教会訳】
Matt.14:22 イイスス直に其門徒を促して、舟に登らしめ、自ら民を去らしむる間に、己に先だちて、彼の岸に往かしめたり。

【塚本虎二訳】
Matt.14:22 それからすぐイエスは弟子たちを強いて舟に乗らせ、向う岸に先発させられた、群衆を解散させる間に。

【前田護郎訳】
Matt.14:22 それからすぐ弟子たちを強いて舟に乗せ、彼が群衆を解散させる間に向こう岸へ先に行くようにされた。

【永井直治訳】
Matt.14:22 かくてイエス直に諸群衆を去らしめ給ふうちに、船に乘り且つ己に先き立ちて、向側に往かんことを弟子等に强ひ給へり。

【詳訳聖書】
Matt.14:22 それからイエスは、弟子たちに、ご自身が群衆を去らせる間に、舟に乗り込んで彼よりさきに向こう岸へ行くように、と命ぜられた。

† 聖書引照 Matt.14:22 

Matt.14:22 イエス直ちに弟子たちを強ひて舟に乘らせ、自ら群衆をかへす間に、彼方の岸に先に往かしむ。

[イエス直ちに弟子たちを強ひて舟に乘らせ]  マル6:45
[自ら群衆をかへす間に、彼方の岸に先に往かしむ]  マタ13:36; 15:39

† ギリシャ語聖書 Matt.14:22 

Stephens 1550 Textus Receptus
και ευθεως ηναγκασεν ο ιησουσ τους μαθητας αυτου εμβηναι εις το πλοιον και προαγειν αυτον εις το περαν εως ου απολυση τους οχλους

Scrivener 1894 Textus Receptus 
και ευθεως ηναγκασεν ο ιησουσ τους μαθητας αυτου εμβηναι εις το πλοιον και προαγειν αυτον εις το περαν εως ου απολυση τους οχλους

Byzantine Majority 
και ευθεως ηναγκασεν ο ιησουσ τους μαθητας εμβηναι εις το πλοιον και προαγειν αυτον εις το περαν εως ου απολυση τους οχλους

Alexandrian 
και ευθεως ηναγκασεν τους μαθητας εμβηναι εις το πλοιον και προαγειν αυτον εις το περαν εως ου απολυση τους οχλους

Hort and Westcott 
και ευθεως ηναγκασεν τους μαθητας εμβηναι εις πλοιον και προαγειν αυτον εις το περαν εως ου απολυση τους οχλους

† ギリシャ語聖書 品詞色分け 

Matt.14:22

καὶ εὐθέως ἠνάγκασεν τοὺς μαθητὰς ἐμβῆναι εἰς τὸ πλοῖον καὶ προάγειν αὐτὸν εἰς τὸ πέραν, ἕως οὖ ἀπολύσῃ τοὺς ὄχλους.

† ヘブライ語聖書 Matt.14:22 

Matt.14:22

מִיָּד הֵאִיץ בְּתַלְמִידָיו לְהִכָּנֵס לַסִּירָה וּלְהַקְדִּים אוֹתוֹ בַּנְּסִיעָה אֶל עֵבֶר הַיָּם עַד שֶׁהוּא יְשַׁלֵּחַ אֶת הֲמוֹן הָעָם

† ラテン語聖書 Matt.14:22 

Latin Vulgate
Matt.14:22

Et statim compulit Iesus discipulos ascendere in naviculam, et præcedere eum trans fretum, donec dimitteret turbas.
And Jesus promptly compelled his disciples to climb into the boat, and to precede him in crossing the sea, while he dismissed the crowds. 

† 私訳(詳訳)Matt.14:22 

【私訳】 「それから、彼〔イエス〕が群衆を解散させ<強いて解散させ、やむを得ず解散させ>る間に、弟子たちを強いて<無理矢理に、やむを得ず>舟に乗り込ませ、彼〔イエス〕より先に向こう岸に行かせられた<無理に行かせられた>」

† 新約聖書ギリシャ語語句研究 

Matt.14:22

καὶ εὐθέως ἠνάγκασεν τοὺς μαθητὰς ἐμβῆναι εἰς τὸ πλοῖον καὶ προάγειν αὐτὸν εἰς τὸ πέραν, ἕως οὖ ἀπολύσῃ τοὺς ὄχλους.

【そして】 καὶ  καί カイ kai {kahee} (cc 接続詞・等位)

1)~と、~も、そして 2)~さえ、でさえも 3)しかし 4)しかも、それは 5)それでは、それだのに 6)そうすれば、すなわち 7)のみならず、もまた

(G2532 καί Apparently a primary particle, having a copulative and sometimes also a cumulative force; andalsoevensothentoo, etc.; often used in connection (or composition) with other particles or small words: – and, also, both, but, even, for, if, indeed, likewise, moreover, or, so, that, then, therefore, when, yea, yet.  Internet Sacred Text Archive)

【すぐに】 εὐθέως  εὐθέως  エウてオース  eutheōs {yoo-theh‘-oce} (ab 副詞)

< εὐθύς まっすぐに

1)まっすぐに、真っ直ぐな 2)率直な 3)正しく 4)たちまち、直ちに、たちどころに 5)直後に

(G2112 εὐθέως Adverb from 2117 directly, that is, at once or soon: – anon, as soon as, forthwith, immediately, shortly, straightway.  Internet Sacred Text Archive)

マタ4:20,22; 8:3; 14:22,31; 20:34; 24:29; 25:16; 26:49; 27:48;  ルカ5:13; 12:36;,54; 14:5; 17:7; 21:9;  ヨハ9:18,20,34; 12:10; 16:10; 17:10,14; 21:30 etc.

【弟子たちを】 μαθητὰς  μαθητής  マてーテース mathētēs {math-ay-tes‘} (n-am-p 名詞・対男複)

< μανθάνω 学ぶ、覚える、聞き知る、尋ねる

1)学生、弟子、門弟 2)弟子、門人、帰依者 3)学ぶ者、師を見出した者

(G3101 μαθητής From 3129 a learner, that is, pupil: – disciple.  Internet Sacred Text Archive)

【強いて】 ἠνάγκασεν  ἀναγκάζω   アナグカゾー anagkazō {an-ang-kad‘-zo} (viaa–3s 動詞・直・1アオ・能・3単)

1)強いる、強要する 2)無理に~させる 3)やむを得ず~せざるをえない立場に追い込む

(G315  ἀναγκάζω From 318 to necessitate: – compel, constrain.  Internet Sacred Text Archive)

マタ14:22;  マル6:45;  ルカ14:23;  使徒26:11;  Ⅱコリ12:11;  ガラ2:3,14; 6:12

【舟】 πλοῖον  πλοῖον  プろイオン  ploion {ploy‘-on} (n-an-s 名詞・対中単)

1)舟、船 2)漁船、軍船

(G4143 πλοῖον From 4126 a sailer, that is, vessel: – ship (-ping).  Internet Sacred Text Archive)

マタ:21,22; 8:23,24; 9:1; 13:2; 14:13,22,24,29,32,33; 15:39 etc.

【に】 εἰς  εἰς エイス  eis {ice}  (pa 前置詞・対)

1)~の中へ 2)~へ 3)~まで 4)~のために 5)~に対して 6)~に向かって 7)~を目標にして 8)の間に

(G1519 εἰς  A primary preposition; to or into (indicating the point reached or entered), of place, time, or (figuratively) purpose (result, etc.); also in adverbial phrases.: – [abundant-] ly, against, among, as, at, [back-] ward, before, by, concerning, + continual, + far more exceeding, for [intent, purpose],  fore, + forth, in (among, at unto, -so much that, -to), to the intent that, + of one mind, + never, of, (up-) on, + perish, + set at one again, (so) that, therefore (-unto), throughout, till, to (be, the end, -ward), (here-) until (-to), . . . ward, [where-] fore, with. Often used in composition with the same general import, but only with verbs (etc.) expressing motion (literallyor figuratively.  Internet Sacred Text Archive)

【乗り込ませ】 ἐμβῆναι  ἐμβαίνω  エンバイノー  embainō {em-ba‘hee-no} (vnaa 不定詞・2アオ能)

< ἐν βαίνω  踏み出す

1)(池に)はいる 2)(舟に)乗る、乗り込む、乗船する 3)歩み入る、足を踏み入れる 4)踏む、踏みつける、踏みにじる

(G1684  ἐμβαίνω From 1722 and the base of 939 to walk on, that is, embark (aboard a vessel), reach (a pool): – come (get) into, enter (into), go (up) into, step in, take ship.  Internet Sacred Text Archive)

マタ8:23; 9:1; 13:2; 14:22; 15:39;  マル4:1; 5:18; 6:45; 8:10,13;  ルカ5:3; 8:22,37;  ヨハ6:17; 24; 21:3;  使徒21:6

【そして】 καὶ  καί カイ kai {kahee} (cc 接続詞・等位)

1)~と、~も、そして 2)~さえ、でさえも 3)しかし 4)しかも、それは 5)それでは、それだのに 6)そうすれば、すなわち 7)のみならず、もまた

(G2532 καί Apparently a primary particle, having a copulative and sometimes also a cumulative force; andalsoevensothentoo, etc.; often used in connection (or composition) with other particles or small words: – and, also, both, but, even, for, if, indeed, likewise, moreover, or, so, that, then, therefore, when, yea, yet.  Internet Sacred Text Archive)

【向こう岸】 πέραν  πέραν  ペラン  peran {per‘-an} (pg 前置詞・属)

1)向こうに、越えて向こう岸に、向こう側に 2)対岸、向こう岸 3)向き合って 4)境界、はて、終り、限度、限界、きわみ、端 5)ヨルダン川の向側

(G4008 πέραν Apparently the accusative case of an obsolete derivation of πείρω peirō (to “peirce”); through (as adverb or preposition), that is, across: – beyond, farther (other) side, over.  Internet Sacred Text Archive)

マタ4:15,25; 8:28; 19:1;  マル4:35; 5:1,21; 6:45; 8:13; 10:1;  ルカ8:22  etc.

【に】 εἰς  εἰς エイス  eis {ice}  (pa 前置詞・対)

1)~の中へ 2)~へ 3)~まで 4)~のために 5)~に対して 6)~に向かって 7)~を目標にして 8)の間に

(G1519 εἰς  A primary preposition; to or into (indicating the point reached or entered), of place, time, or (figuratively) purpose (result, etc.); also in adverbial phrases.: – [abundant-] ly, against, among, as, at, [back-] ward, before, by, concerning, + continual, + far more exceeding, for [intent, purpose],  fore, + forth, in (among, at unto, -so much that, -to), to the intent that, + of one mind, + never, of, (up-) on, + perish, + set at one again, (so) that, therefore (-unto), throughout, till, to (be, the end, -ward), (here-) until (-to), . . . ward, [where-] fore, with. Often used in composition with the same general import, but only with verbs (etc.) expressing motion (literallyor figuratively.  Internet Sacred Text Archive)

【彼に】 αὐτὸν  αὐτός  アウトス autos {ow-tos‘}  (npam3s 代名詞・対男3)

1)彼、彼女、それ(三人称の代名詞) 2)自身で、自分から、自分として(強調用法) 3)同じ同一の 4)まさに、ちょうど

(G846 αὐτός From the particle αὖ au (perhaps akin to the base of 109 through the idea of a baffling wind; backward); the reflexive pronoun self, used (alone or in the compound of 1438 of the third person, and (with the proper personal pronoun) of the other persons: – her, it (-self), one, the other, (mine) own, said, ([self-], the) same, ([him-, my-, thy-]) self, [your-] selves, she, that, their (-s), them ([-selves]), there [-at, -by, -in, -into, -of, -on, -with], they, (these) things, this (man), those, together, very, which. Compare 848.   Internet Sacred Text Archive)

【先立って進み】 προάγειν  προάγω  プロアゴー proagō {pro-ag‘-o} (vnpa 不定詞・現能)

< πρό 前方へ + ἄγω 引っぱる

1)導く、伴って行く、案内する、前に行く、先に進む、先行する、進める 2)誘導する、勧誘する、誘う 3)前衛となる 4)連れていく、引き出す

προηγεμών プロエーゲモーン は「先導者」

(G4254 προάγω From 4253 and 71 to lead forward (magisterially); intransitively to precede (in place or time [participle previous]): – bring (forth, out), go before.  Internet Sacred Text Archive)

マタ2:9; 21:31; 26:32; 25:7;  マル10:32; 14:28; 16:7;  ルカ18:39;  Ⅰテモ5:24 etc.

【この間に】
ἕως  ἕως へオース  heōs {heh‘-oce}  (pg 前置詞・属)

1)~まで 2)~するまで 3)ところまで 4)の限度まで 5)に及ぶまで

(G2193  ἕως Of uncertain affinity; a conjugation, preposition and adverb of continuance, until (of time and place): – even (until, unto), (as) far (as), how long, (un-) til (-l), (hither-, un-, up) to, while (-s).  Internet Sacred Text Archive)

οὖ  ὅς  ホス  hos {hos}  (-aprgm-s 関係代名詞・属男単)

1)この~ 2)これ 3)ところの、そして

(G3739  ὅς Probably a primary word (or perhaps a form of the article 3588 ; the relative (sometimes demonstrative) pronoun, whowhichwhatthat: – one, (an-, the) other, some, that, what, which, who (-m, -se), etc. See also 3757.   Internet Sacred Text Archive)

【群衆を】 ὄχλους  ὄχλος  オくろス  ochlos {okh‘-los} (n-am-p 名詞・対男複)

1)群衆、集団、群れ、大勢の人々 2)軍勢 3)大衆、民衆、人民、市民、 4)人だかり、雑踏 5)ごたごた、煩わしさ、迷惑、厄介、面倒

(G3793  ὄχλος From a derivative of 2192 (meaning a vehicle); a throng (as borne along); by implication the rabble; by extension a class of people; figuratively a riot: – company, multitude, number (of people), people, press.  Internet Sacred Text Archive)

【解散させられた】 ἀπολύσῃ  ἀπολύω  アポりゆオー apoluō {ap-ol-oo‘-o} (vsaa–3s 動詞・仮・1アオ・能・3単)

< ἀπό  ~から + λύω 解く、ほどく

1)追い出す、解く、解き放つ、解放する、自由にする、弛める、ほどく 2)離婚する、去らせる、バラバラにする、解散する 3)清算する 4)罪をゆるす、釈放する

(G630  ἀπολύω From 575 and 3089 to free fully, that is, (literally) relievereleasedismiss (reflexively depart), or (figuratively) let diepardon, or (specifically) divorce: – (let) depart, dismiss, divorce, forgive, let go, loose, put (send) away, release, set at liberty.  Internet Sacred Text Archive)

マタ1:19; 14:15,22,23; 15:32,39; 27:15,17,21,26;   マル6:36,45; 15:6,9,11,15;  ルカ2:29; 8:38; 9:1,22;  ヨハ18:39; 19:10,12;  使徒23:22;  etc.

† 英語訳聖書 Matt.14:22 

King James Version 
14:22 And straightway Jesus constrained his disciples to get into a ship, and to go before him unto the other side, while he sent the multitudes away.

New King James Version
14:22 Immediately Jesus made His disciples get into the boat and go before Him to the other side, while He sent the multitudes away.

American Standard Version 
14:22 And straightway he constrained the disciples to enter into the boat, and to go before him unto the other side, till he should send the multitudes away.

New International Version
14:22 Immediately Jesus made the disciples get into the boat and go on ahead of him to the other side, while he dismissed the crowd.

Bible in Basic English 
14:22 And straight away he made the disciples get into the boat and go before him to the other side, till he had sent the people away.

Today’s English Version
14:22 Then Jesus made the disciples get into the boat and go on ahead to the other side of the lake, while he sent the people away.

Darby’s English Translation 
14:22 And immediately he compelled the disciples to go on board ship, and to go on before him to the other side, until he should have dismissed the crowds.

Douay Rheims 
14:22 And forthwith Jesus obliged his disciples to go up into the boat, and to go before him over the water, till he dismissed the people.

Noah Webster Bible 
14:22 And immediately Jesus constrained his disciples to get into a boat, and to go before him to the other side, while he sent the multitudes away.

Weymouth New Testament 
14:22 Immediately afterwards He made the disciples go on board the boat and cross to the opposite shore, leaving Him to dismiss the people.

World English Bible 
14:22 Immediately Jesus made the disciples get into the boat, and to go ahead of him to the other side, while he sent the multitudes away.

Young’s Literal Translation 
14:22 And immediately Jesus constrained his disciples to go into the boat, and to go before him to the other side, till he might let away the multitudes;

Amplified Bible
14:22 Immediately He directed the disciples to get into the boat and go ahead of Him to the other side [of the Sea of Galilee], while He sent the crowds away.

† 細き聲 聖書研究ノート 

 <イエス直ちに弟子たちを強ひて舟に乘らせ、自ら群衆をかへす間に、彼方の岸に先に往かしむ>

群衆が夕食をすませると、イエスは群衆を解散させ、弟子たちを強いて舟に乗せて向こう岸にゆかせ、御自身は祈るために山に向かわれた。

 <彼方の岸に先に往かしむ>

イエスが群衆を解散させ、「ただひとり、また山に退かれた」のは、「人々がきて、自分をとらえて王にしようとしていると知った」(ヨハネ6:15) からであった。

そこでイエスは自ら群衆を解散させ、その間に弟子たちを「強いて舟に乗り込ませ、向こう岸のベツサイダに向かわせた。(マルコ6:45)

† 心のデボーション   

「イエス直ちに弟子たちを強ひて舟に乘らせ、自ら群衆をかへす間に、彼方の岸に先に往かしむ」 マタイ14:22 大正文語訳聖書

「それからすぐ、イエスは弟子たちを強いて舟に乗せ、向こう岸へ先に出発させる一方、群衆を解散させられた」 フランシスコ会訳聖書

 「強いて退く」

「強いて ἀναγκάζω   アナグカゾー」は「強いる、無理に~させる、やむを得ず~せざるをえない立場に追い込む」こと。

バプテスマのヨハネの獄死に続き五千人の給食など、緊張した状況の中で、イエスは直ちにそこを立ち去り、強いて「向こう岸」に行くように弟子たちを促される。

大きな霊的な経験の後には、強いてその場を離れる必要がある。祈りのために「退く」のである。

変貌山におけるペトロのように「主よ、我らのここに居るは善し」(マタイ17:4)と言い出さないためである。

† 心のデボーション   

「イエス直ちに弟子たちを強ひて舟に乘らせ、自ら群衆をかへす間に、彼方の岸に先に往かしむ」 マタイ14:22 大正文語訳聖書

「それからすぐ、イエスは弟子たちを強いて舟に乗せ、向こう岸へ先に出発させる一方、群衆を解散させられた」 フランシスコ会訳聖書

 「無理やり舟に乗せられる」

「無理やり舟に乗せられる」ことがある。その舟は荒れた海を行くことになるが、イエスがそうさせられるなら乗るがよい。舟は強い向かい風に悩まされるが、イエスが強いて乗せられた舟ならば、向こう岸に着くまで転覆することはない。

† 細き聲 説教   

 「栄光の現れ」

「イエス直ちに弟子たちを強ひて舟に乘らせ、自ら群衆をかへす間に、彼方の岸に先に往かしむ」 マタイ14:22 大正文語訳聖書

「それからすぐ、イエスは弟子たちを強いて舟に乗せ、向こう岸へ先に出発させる一方、群衆を解散させられた」 フランシスコ会訳聖書

群衆が夕食をすませると、イエスは群衆を解散させ、弟子たちを強いて舟に乗せて向こう岸にゆかせ、御自身は祈るために山に向かわれた。

イエスが群衆を解散させ、「ただひとり、また山に退かれた」のは、「人々がきて、自分をとらえて王にしようとしていると知った」(ヨハネ6:15) からであった。

そこでイエスは自ら群衆を解散させ、その間に弟子たちを「強いて舟に乗り込ませ、向こう岸のベツサイダに向かわせたのである。(マルコ6:45)

弟子たちは五千人の給食という経験に興奮し、イエスを「自分たちの王」にしよと騒ぐ群衆と共にいたかったにちがいない。

変貌山で、イエスがモーセとエリヤと話されるのを見たペテロとヤコブとその兄弟ヨハネは「主よ、我らの此處に居るは善し」(マタイ17:4)と叫ぶ。

「我らの此處に居るは善し」と叫ぶ信仰の瞬間がある。

しかし、その信仰に、イエスはしばしば、「強いて舟に乗り込ませ、向こう岸」に向かわせられる。

主の栄光が現れされるとき、その栄光に「われ」を照らしだされることは、しばしば、自らを神の栄光に引き上げんとする誘惑となるからである。

主の栄光の現わされる時、わたしたちはイエスと共に「祈り」の中に留まるべきである。

(皆川誠)

コメント