マタイによる福音書14章2節

マタイによる福音書
Generic selectors
完全一致
タイトルから
記事本文から
Post Type Selectors
カテゴリーで絞込

† 福音書縦観 「ヘロデとバプテスマのヨハネ」 マタイ14:1~12  

マタイ14:1~12 マルコ6:14~29 ルカ9:7~9
マタイ14:1~12

Matt.14:2家来に言った(ある人々は マルコ6:14)、「あれはバプテスマのヨハネだ。死人の中からよみがえったのだ。(バプテスマのヨハネが、死人の中からよみがえってきたのだ。 マルコ6:14)それで、あのような力が彼のうちに働いているのだ」。 (他の人々は「彼はエリヤだ」と言い、また他の人々は「昔の預言者のような預言者だ」と言った。 6:16ところが、ヘロデはこれを聞いて、「わたしが首を切ったあのヨハネがよみがえったのだ」と言った。 マルコ6:15~17)口語訳聖書

† 日本語訳聖書 Matt.14:2 

【漢訳聖書】
Matt.14:2 則語僕曰、此乃施洗禮之約翰、於死中復生、故建異能也。

【明治元訳】
Matt.14:2 そのに曰(いひ)けるは是(これ)バプテスマのヨハネなり彼(かれ)死(し)より甦(よみがへ)りたり故(ゆゑ)に異(ふしぎ)なる能(わざ)を行(おこな)ふな

【大正文語訳】
Matt.14:2 侍臣どもに言ふ『これバプテスマのヨハネなり。かれ死人の中より甦へりたり、さればこそ此等の能力その内に働くなれ』

【ラゲ訳】
Matt.14:2 其臣下に云ひけるは、是洗者ヨハネなり、死人の中より、蘇りたる者なれば、不思議彼の手に行はる、と。

【口語訳】
Matt.14:2  家来に言った、「あれはバプテスマのヨハネだ。死人の中からよみがえったのだ。それで、あのような力が彼のうちに働いているのだ」。

【新改訳改訂3】
Matt.14:2  侍従たちに言った。「あれはバプテスマのヨハネだ。ヨハネが死人の中からよみがえったのだ。だから、あんな力が彼のうちに働いているのだ。」

【新共同訳】
Matt.14:2  家来たちにこう言った。「あれは洗礼者ヨハネだ。死者の中から生き返ったのだ。だから、奇跡を行う力が彼に働いている。」

【バルバロ訳】
Matt.14:2 「あれは洗者ヨハネだ。死人の中からよみがえったのだ。だからこそ、奇跡の力が、内で働いているのだ」と家来たちに言った。

【フランシスコ会訳】
Matt.14:2 家来たちに言った、「あれは洗礼者ヨハネだ。死者の中から生き返ったのだ。だから、奇跡を行う力が彼の中に働いているのだ」。

【日本正教会訳】
Matt.14:2 其侍臣に謂へり、此れ授洗イオアンなり、彼死より復活せり、故に彼に由りて異能は行はる。

【塚本虎二訳】
Matt.14:2 「これは洗礼者ヨハネにちがいない。あれが死人の中から生きかえったのだ、それだからあんな(不思議な)力が彼の中に働いている」とヘロデは家来に言った。

【前田護郎訳】
Matt.14:2 家来にいった、「これは洗礼者ヨハネだ。あれが死人の中から復活したからこそ彼の中に力がはたらいている」と。

【永井直治訳】
Matt.14:2 かくてその僕等にいへり。此の者はバプテズマのヨハネなり。彼は死人のうちより起きたり。されば此のゆゑに力(ちから)ある行(わざ)、彼のうちに働くなり。

【詳訳聖書】
Matt.14:2 自分の侍臣どもに言った、「この人はバプテスマのヨハネだ。彼が死人の中から生き返っているのだ。それだから奇跡を行う力が彼の中に働いているのだ」。

† 聖書引照 Matt.14:2 

Matt.14:2 侍臣どもに言ふ『これバプテスマのヨハネなり。かれ死人の中より甦へりたり、さればこそ此等の能力その内に働くなれ』

[侍臣どもに言ふ『これバプテスマのヨハネなり』]  マタ11:11; 16:14; マル8:28; ヨハ10:41
[かれ死人の中より甦へりたり、さればこそ此等の能力その内に働くなれ]
[do shew forth themselves in him]   or, are wrought by him.

† ギリシャ語聖書 Matt.14:2 

Stephens 1550 Textus Receptus
και ειπεν τοις παισιν αυτου ουτος εστιν ιωαννης ο βαπτιστης αυτος ηγερθη απο των νεκρων και δια τουτο αι δυναμεις ενεργουσιν εν αυτω

Scrivener 1894 Textus Receptus 
και ειπεν τοις παισιν αυτου ουτος εστιν ιωαννης ο βαπτιστης αυτος ηγερθη απο των νεκρων και δια τουτο αι δυναμεις ενεργουσιν εν αυτω

Byzantine Majority 
και ειπεν τοις παισιν αυτου ουτος εστιν ιωαννης ο βαπτιστης αυτος ηγερθη απο των νεκρων και δια τουτο αι δυναμεις ενεργουσιν εν αυτω

Alexandrian 
και ειπεν τοις παισιν αυτου ουτος εστιν ιωαννης ο βαπτιστης αυτος ηγερθη απο των νεκρων και δια τουτο αι δυναμεις ενεργουσιν εν αυτω

Hort and Westcott 
και ειπεν τοις παισιν αυτου ουτος εστιν ιωαννης ο βαπτιστης αυτος ηγερθη απο των νεκρων και δια τουτο αι δυναμεις ενεργουσιν εν αυτω

† ギリシャ語聖書 品詞色分け 

Matt.14:2

καὶ εἶπεν τοῖς παισὶν αὐτοῦ, οὖτός ἐστιν ἰωάννης ὁ βαπτιστής· αὐτὸς ἠγέρθη ἀπὸ τῶν νεκρῶν, καὶ διὰ τοῦτο αἱ δυνάμεις ἐνεργοῦσιν ἐν αὐτῶ.

† ヘブライ語聖書 Matt.14:2 

Matt.14:2

אָמַר אֶל מְשָׁרְתָיו: “זֶהוּ יוֹחָנָן הַמַּטְבִּיל. הוּא קָם מִן הַמֵּתִים וְלָכֵן פּוֹעֲלִים בּוֹ מַעֲשֵׂי הַנִּסִּים

† ラテン語聖書 Matt.14:2 

Latin Vulgate
Matt.14:2

et ait pueris suis: Hic est Ioannes Baptista: ipse surrexit a mortuis, et ideo virtutes operantur in eo.
And he said to his servants: “This is John the Baptist. He has risen from the dead, and that is why miracles are at work in him.”

† 私訳(詳訳)Matt.14:2 

【私訳】 「そして、彼は彼の僕たち<若者たち>に言った。『これは洗礼者ヨハネだ。彼は死者<死、死体>たちの中から生き返った<立ち上がった、目覚めた、呼び起こされた、甦った>のだ。それで、奇跡の力が彼の中に働いている<力を発揮している、力を生み出している>のだ』」

† 新約聖書ギリシャ語語句研究 

Matt.14:2

καὶ εἶπεν τοῖς παισὶν αὐτοῦ, οὖτός ἐστιν ἰωάννης ὁ βαπτιστής· αὐτὸς ἠγέρθη ἀπὸ τῶν νεκρῶν, καὶ διὰ τοῦτο αἱ δυνάμεις ἐνεργοῦσιν ἐν αὐτῶ.

【そして】 kai.  καί カイ kai {kahee} (ch 接続詞・完)

1)~と、~も、そして 2)~さえ、でさえも 3)しかし 4)しかも、それは 5)それでは、それだのに 6)そうすれば、すなわち 7)のみならず、もまた

(G2532 καί Apparently a primary particle, having a copulative and sometimes also a cumulative force; and, also, even, so, then, too, etc.; often used in connection (or composition) with other particles or small words: – and, also, both, but, even, for, if, indeed, likewise, moreover, or, so, that, then, therefore, when, yea, yet.  Internet Sacred Text Archive)

【彼の】 auvtou/  αὐτός  アウトス autos {ow-tos‘}  (npgm3s 代名詞・属男3)

1)彼、彼女、それ(三人称の代名詞) 2)自身で、自分から、自分として(強調用法) 3)同じ同一の 4)まさに、ちょうど

(G846 αὐτός From the particle αὖ au (perhaps akin to the base of 109 through the idea of a baffling wind; backward); the reflexive pronoun self, used (alone or in the compound of 1438 of the third person, and (with the proper personal pronoun) of the other persons: – her, it (-self), one, the other, (mine) own, said, ([self-], the) same, ([him-, my-, thy-]) self, [your-] selves, she, that, their (-s), them ([-selves]), there [-at, -by, -in, -into, -of, -on, -with], they, (these) things, this (man), those, together, very, which. Compare 848.   Internet Sacred Text Archive)

【僕たちに】 paisi.n  παῖς  パイス  pais {paheece} (n-dm-p 名詞・与男複)

1)小さな子ども 2)少年、少女、若者 3)奴隷、召使い、下僕、家来

(G3816 παῖς Perhaps from 3817 a boy (as often beaten with impunity), or (by analogy) a girl, and (generally) a child; specifically a slave or servant (especially a minister to a king; and by eminence to God): – child, maid (-en), (man) servant, son, young man.  Internet Sacred Text Archive)

マタ2:16; 8:6; 12:18; 17:18; 21:15;  ルカ2:43; 8:51; 9:4212:55,69; 7:7; 12:45; 15:26;  ヨハ4:51 etc.

【言った】 ei=pen  εἶπον エイポン  eipon {i‘-pon}  (viaa–3s 動詞・直・2アオ・能・3)

εἶπον は ἔπω の2アオリスト形で実際には λέγω のアオリストとして用いられる

1)言う、話す、語る、告げる、言いあらわす、述べる、呼ぶ 2)命じる、願う、尋ねる 3)~と呼ぶ、称する 4)語られたこと、言葉、発言、発話、話の内容 5)出来事

(G2036 ἔπω A primary verb (used only in the definite past tense, the others being borrowed from 2046 4483 and 5346 ; to speak or say (by word or writting): – answer, bid, bring word, call, command, grant, say (on), speak, tell. Compare 3004.   Internet Sacred Text Archive)

【これは】 οὗτός  οὗτος フートス houtos {hoo‘-tos}  (apdnm-s 指示代名詞・主男単)

1)その、この、これ 2)この者、この男・女 2)そんな、こんな 3)すなわち、だから 4)そこで、それ故

(G3779 οὗτος Or, before a vowel, οὕτως houtōs hoo‘-toce . From 3778 in this way (referring to what precedes or follows): – after that, after (in) this manner, as, even (so), for all that, like (-wise), no more, on this fashion (-wise), so (in like manner), thus, what.  Internet Sacred Text Archive)

【洗礼者】 βαπτιστὴς  βαπτιστής  パプティステース  Baptistēs {bap-tis-tace‘} (n-nm-s 名詞・主男単)

< βαπτίζω 浸す

1)浸す人、浸人、洗礼者 2)バプテスマのヨハネの別名

(G910 βαπτιστής From 907 a baptizer, as an epithet of Christ’s forerunner: – Baptist.  Internet Sacred Text Archive)

マタ3:1; 11:11,12; 14:2,8; 16:14; 17:13;  マル6:25; 8:28;  ルカ7:20,33; 9:19

【ヨハネ】 ᾽Ιωάννης  ᾽Ιωάννης  イオーアンネース Iōannēs {ee-o-an‘-nace} (n-nm-s 名詞・主男単)

ヨハネ  ヘブライ名「ヤーゥエの賜物」

(G2491 ᾽Ιωάννης Of Hebrew origin [3110 ; Joannes (that is, Jochanan), the name of four Israelites: – John.  Internet Sacred Text Archive)

(バプテスマのヨハネ マタ3:1,2,6,11; マル1:4; 2:18; ルカ3:2,3; ヨハ3:23; 使徒10:37; 13:24,25; 19:3,4)

(ゼベダイの子ヨハネ マタ4:21; 10:2; 17:1;  マル1:19,29; 3:17; 5:37; 9:2,38; 10:35, 41; 13:3; 14:33;  ルカ5:10; 6:14; 8:51; 9:28, 49, 54; 22:8 etc.)

【だ】 ἐστιν  εἰμί エイミ  eimi {i-mee‘}  (vipa–3s 動詞・直・現・能・3単)

1)ある、いる、~である、~です、~だ 2)行われる、おこる、生ずる、現れる、来る 3)いる、滞在する、とどまる 4)存在する 5)生きている

(G1510 εἰμί  First person singular present indicative; a prolonged form of a primary and defective verb; I exist (used only when emphatic): – am, have been, X it is I, was. See also 1488 1498 1511 1527 2258 2071 2070 2075 2076 2771 2468 5600.   Internet Sacred Text Archive)

【彼は】 αὐτός  αὐτός  アウトス autos {ow-tos‘}  (npnm3s 代名詞・主男3)

1)彼、彼女、それ(三人称の代名詞) 2)自身で、自分から、自分として(強調用法) 3)同じ同一の 4)まさに、ちょうど

(G846 αὐτός From the particle αὖ au (perhaps akin to the base of 109 through the idea of a baffling wind; backward); the reflexive pronoun self, used (alone or in the compound of 1438 of the third person, and (with the proper personal pronoun) of the other persons: – her, it (-self), one, the other, (mine) own, said, ([self-], the) same, ([him-, my-, thy-]) self, [your-] selves, she, that, their (-s), them ([-selves]), there [-at, -by, -in, -into, -of, -on, -with], they, (these) things, this (man), those, together, very, which. Compare 848.   Internet Sacred Text Archive)

【死者たちの】 νεκρῶν  νεκρός  ネクロス  nekros {nek-ros‘}  (ap-gm-p 形容詞・属男複)

1)死に瀕している人 2)死んでいる、生命のない、故人となった、生きていない 3)屍体、死者、死人、死体

(G3498 νεκρός From an apparently primary word νέκυς nekus (a corpse); dead (literally or figuratively; also as noun): – dead.  Internet Sacred Text Archive)

マタ8:22; 10:8; 22:32;  マル12:26,27;  ルカ9:60; 20:37,38; 24:5; ヨハ5:21,25 etc.

【中から】 ἀπὸ  ἀπό  アポ apo {apo‘} (pg 前置詞・属)

1)~から  2)~から離れて 3)~の中から、~のうちの、~のうちから 4)~以来、~の後で 5)によって 6)(人、物、状態から)自由にする、取り去る

(G575  ἀπό A primary particle; “off”, that is, away (from something near), in various senses (of place, time, or relation; literally or figuratively): – (X here-) after, ago, at, because of, before, by (the space of), for (-th), from, in, (out) of, off, (up-) on (-ce), since, with. In composition (as a prefix) it usually denotes separationdeparturecessationcompletionreversal, etc.  Internet Sacred Text Archive)

【生き返ったのだ】 ἠγέρθη  ἐγείρω  エゲイロー  egeirō {eg-i‘-ro}  (viap–3s 動詞・直・1アオ・受・3単)

1)眠りからさます、おこす、めざめさせる、目を覚ます、呼び起こす、起こす、立ち上がる 2)動かす、刺激する 3)甦らせる、復活する、生き返らす

(G1453  ἐγείρω Probably akin to the base of 58 (through the idea of collecting one’s faculties); to waken (transitively or intransitively), that is, rouse (literally from sleep, from sitting or lying, from disease, from death; or figuratively from obscurity, inactivity, ruins, nonexistence): – awake, lift (up), raise (again, up), rear up, (a-) rise (again, up), stand, take up.  Internet Sacred Text Archive)

マタ1:24; 2:13,14,20, 21; 11:11; 8:15,26; 11:5; 25:7; 26:46;  マル4:27; 5:41; 14:42;  使徒3:15; 12:7;  ロマ13:11;  エペ1:20; 5:14  コロ2:12;  Ⅰテサ1:10 etc.

【そして】 καὶ  καί カイ kai {kahee} (ch 接続詞・完)

1)~と、~も、そして 2)~さえ、でさえも 3)しかし 4)しかも、それは 5)それでは、それだのに 6)そうすれば、すなわち 7)のみならず、もまた

(G2532 καί Apparently a primary particle, having a copulative and sometimes also a cumulative force; and, also, even, so, then, too, etc.; often used in connection (or composition) with other particles or small words: – and, also, both, but, even, for, if, indeed, likewise, moreover, or, so, that, then, therefore, when, yea, yet.  Internet Sacred Text Archive)

【それで】διὰ  διά ディア dia {dee-ah‘} (pa 前置詞・対)

1)~を通って、通り抜けて 2)~を通じて、~中ずっと、~の中に、~の中へと 3)~の故に 3)~のために、~の故に 4)~の間で 5)~を経て、~によって、~の後に

(G1223 διά A primary preposition denoting the channel of an act; through (in very wide applications, local, causal or occasional). In composition it retains the same general import: – after, always, among, at, to avoid, because of (that), briefly, by, for (cause) . . . fore, from, in, by occasion of, of, by reason of, for sake, that, thereby, therefore, X though, through (-out), to, wherefore, with (-in). In composition it retains the same general import.  Internet Sacred Text Archive)

τοῦτο οὗτος フートス houtos {hoo‘-tos} (apdnm-s 指示代名詞・主男単)

1)その、この、これ 2)この者、この男・女 2)そんな、こんな 3)すなわち、だから 4)そこで、それ故

(G3779 οὗτος Or, before a vowel, οὕτως houtōs hoo‘-toce . From 3778 in this way (referring to what precedes or follows): – after that, after (in) this manner, as, even (so), for all that, like (-wise), no more, on this fashion (-wise), so (in like manner), thus, what.  Internet Sacred Text Archive)

【奇跡を行う力が】 δυνάμεις  δύναμις  どュナミス  dunamis {doo‘-nam-is}  (n-nf-p 名詞・主女複)

1)力、体力、原動力  2)能力、才能 3)権力、影響力 4)戦力、兵力、軍勢 5)名声、名望 6)価値 7)意味 8)奇跡

(G1411 δύναμις From 1410 force (literally or figuratively); specifically miraculous power (usually by implication a miracle itself): – ability, abundance, meaning, might (-ily, -y, -y deed), (worker of) miracle (-s), power, strength, violence, mighty (wonderful) work.  Internet Sacred Text Archive)

マタ7:22; 11:20,21,23; 13:58;  マル6:2,5; 9:39;  ルカ10:13; 19:37; etc.

【彼の】 αὐτῷ  αὐτός  アウトス autos {ow-tos‘}  (npdm3s 代名詞・与男3)

1)彼、彼女、それ(三人称の代名詞) 2)自身で、自分から、自分として(強調用法) 3)同じ同一の 4)まさに、ちょうど

(G846 αὐτός From the particle αὖ au (perhaps akin to the base of 109 through the idea of a baffling wind; backward); the reflexive pronoun self, used (alone or in the compound of 1438 of the third person, and (with the proper personal pronoun) of the other persons: – her, it (-self), one, the other, (mine) own, said, ([self-], the) same, ([him-, my-, thy-]) self, [your-] selves, she, that, their (-s), them ([-selves]), there [-at, -by, -in, -into, -of, -on, -with], they, (these) things, this (man), those, together, very, which. Compare 848.   Internet Sacred Text Archive)

【中で】 ἔν  ἐν エン en {en}  (pd 前置詞・属)

1)~の中に、~の間に 2)~の上に 3)ところに、のそばに 4)で 3)よって 5)に

(G1722  ἐν A primary preposition denoting (fixed) position (in place, time or state), and (by implication) instrumentality (medially or constructively), that is, a relation of rest (intermediate between 1519 and 1537 ; “in”at, (up-) onby, etc.: – about, after, against, + almost, X altogether, among, X as, at, before, between, (here-) by (+ all means), for (. . . sake of), + give self wholly to, (here-) in (-to, -wardly), X mightily, (because) of, (up-) on, [open-] ly, X outwardly, one, X quickly, X shortly, [speedi-] ly, X that, X there (-in, -on), through (-out), (un-) to(-ward), under, when, where (-with), while, with (-in). Often used in compounds, with substantially the same import; rarely with verbs of motion, and then not to indicate direction, except (elliptically) by a separate (and different) prep.  Internet Sacred Text Archive)

【働いている】 ἐνεργοῦσιν  ἐνεργέω  エネルゲオー  energeō {en-erg-eh‘-o} (vipa–3p 動詞・直・現・能・3複)

1)働いている、力が働く、作用する、活動する 2)働きかける、結果を生み出す 3)もたらす 4)力を発揮する、効果を生み出す

(G1754  ἐνεργέω From 1756 to be activeefficient: – do, (be) effectual (fervent), be mighty in, shew forth self, work (effectually in).  Internet Sacred Text Archive)

マタ14:2;  マル6:14;  ロマ7:5;  Ⅱコリ12:6,11:  Ⅱコリ1:6; 4:12; etc.

† 英語訳聖書 Matt.14:2 

King James Version 
14:2 And said unto his servants, This is John the Baptist; he is risen from the dead; and therefore mighty works do shew forth themselves in him.

New King James Version
14:2 and said to his servants, “This is John the Baptist; he is risen from the dead, and therefore these powers are at work in him.”

American Standard Version 
14:2 and said unto his servants, This is John the Baptist; he is risen from the dead; and therefore do these powers work in him.

New International Version
14:2 and he said to his attendants, “This is John the Baptist; he has risen from the dead! That is why miraculous powers are at work in him.”

Bible in Basic English 
14:2 And he said to his servants, This is John the Baptist; he has come back from the dead, and so these powers are working in him.

Today’s English Version
14:2 “He is really John the Baptist, who has come back to life,” he told his officials. “That is why he has this power to perform miracles.”

Darby’s English Translation 
14:2 and said to his servants, This is John the baptist: he is risen from the dead, and because of this these works of power display their force in him.

Douay Rheims 
14:2 And he said to his servants: This is John the Baptist: he is risen from the dead, and therefore mighty works shew forth themselves in him.

Noah Webster Bible 
14:2 And said to his servants, This is John the Baptist; he hath risen from the dead; and therefore mighty works do show forth themselves in him.

Weymouth New Testament 
14:2 and he said to his courtiers, ‘This is John the Baptist: he has come back to life–and that is why these miraculous Powers are working in him.’

World English Bible 
14:2 and said to his servants, ‘This is John the Baptizer. He is risen from the dead. That is why these powers work in him.’

Young’s Literal Translation 
14:2 and said to his servants, ‘This is John the Baptist, he did rise from the dead, and because of this the mighty energies are working in him.’

Amplified Bible
14:2 and said to his attendants, “This is John the Baptist; he has been raised from the dead, and that is why the miraculous powers are at work in him.”

† 細き聲 聖書研究ノート 

 <侍臣どもに言ふ『これバプテスマのヨハネなり。かれ死人の中より甦へりたり、さればこそ此等の能力その内に働くなれ』>

国主ヘロデはバプテスマのヨハネを殺害した罪意識から、イエスの噂をきいて「あれはバプテスマのヨハネが死者の中から甦って、その力がイエスに働きているのだ」と怯えた。

 <イエスのうわさ>

イエスのところに連れてこられた病人がことごとく癒されると、イエスについて、ある人々は「彼はエリヤだ」と言い、また他の人々は「昔の預言者のような預言者だ」と言った。(マルコ6:16) しかし、ヘロデはこれを聞いて、「わたしが首を切ったあのヨハネがよみがえったのだ」と言った。(マルコ6:15~17)

「それで、あのような力が彼のうちに働いているのだ」(マタイ14:2)というのが領主ヘロデのイエスについての考えだった。

† 心のデボーション   

「侍臣どもに言ふ『これバプテスマのヨハネなり。かれ死人の中より甦へりたり、さればこそ此等の能力その内に働くなれ』」 マタイ14:2 大正文語訳聖書

「侍従たちに言った。『あれはバプテスマのヨハネだ。ヨハネが死人の中からよみがえったのだ。だから、あんな力が彼のうちに働いているのだ。』」 新改訳聖書

「不思議彼の手に行はる、と」 ラゲ訳聖書

 「妄想」

領主ヘロデはイエスのうわさを耳にして、「あれはバプテスマのヨハネが生き返ったのだ」と怯える。これはバプテスマのヨハネを殺害したヘロデの妄想である。

妄想の大半は事実ではない。しかし、ときに妄想はより深い事実を物語る。

† 心のデボーション   

「侍臣どもに言ふ『これバプテスマのヨハネなり。かれ死人の中より甦へりたり、さればこそ此等の能力その内に働くなれ』」 マタイ14:2 大正文語訳聖書

「侍従たちに言った。『あれはバプテスマのヨハネだ。ヨハネが死人の中からよみがえったのだ。だから、あんな力が彼のうちに働いているのだ。』」 新改訳聖書

 「なんぢらは我を誰と言ふか」

人はイエスについて物語る。おそらく自分も含めて、いずれの「解釈」も正しくない。しかし、物語ることなく信じることもできない。

ペテロはイエスに『なんぢらは我を誰と言ふか』と問われたとき、『なんぢはキリスト、活ける神の子なり』と答えた。(マタイ16:16)

† 心のデボーション   

「侍臣どもに言ふ『これバプテスマのヨハネなり。かれ死人の中より甦へりたり、さればこそ此等の能力その内に働くなれ』」 マタイ14:2 大正文語訳聖書

「侍従たちに言った。『あれはバプテスマのヨハネだ。ヨハネが死人の中からよみがえったのだ。だから、あんな力が彼のうちに働いているのだ。』」 新改訳聖書

「不思議彼の手に行はる、と」 ラゲ訳聖書

 「七代ののろい」

領主ヘロデは自分が殺害したヨハネが蘇ってイエスのうちに「不思議」を行っていると妄想した。

昔から、死者の霊が蘇りこの世で不思議を行うということが信じられてきた。「七代のたたり」はその一つだが、霊にそのような働きはない。

ただ罪の意識はかくも長きにわたって人の心に続くのである。

† 細き聲 説教  

 「ヘロデの怯え」

「侍臣どもに言ふ『これバプテスマのヨハネなり。かれ死人の中より甦へりたり、さればこそ此等の能力その内に働くなれ』」 マタイ14:2 大正文語訳聖書

「侍従たちに言った。『あれはバプテスマのヨハネだ。ヨハネが死人の中からよみがえったのだ。だから、あんな力が彼のうちに働いているのだ。』」 新改訳聖書

国主ヘロデは妻ヘロデヤの娘サロメの酒宴での約束を果たすため、バプテスマのヨハネの首を切断してサロメに与えた。そのような時に、国主ヘロデはイエスの噂をきいた。

イエスのところに連れてこられた病人がことごとく癒されると、イエスについて、ある人々は「彼はエリヤだ」と言い、また他の人々は「昔の預言者のような預言者だ」と言った。(マルコ6:16)

しかし、国主ヘロデはこれを聞いて、「わたしが首を切ったあのヨハネがよみがえったのだ」と言った。(マルコ6:15~17)

「それで、あのような力が彼のうちに働いているのだ」(マタイ14:2)というのがバプテスマのヨハネ殺害の罪意識に怯える国主ヘロデの考えだった。

国主ヘロデの「怯え」は、犯した罪への恐れとは別である。ヘロデが怯えたのは「自身の影」であろう。ヘロデ自身が生み出したものに怯えているのである。

「罪の怯え」は罪意識ではない。

もし、国主ヘロデが罪意識からイエスの噂を聞いたとすれっば、彼はイエスの力ある業に救いをもとめたに違いない。しかし、国主ヘロデは怯えるばかりで、救われることはなかった。

(皆川誠)

コメント