マタイによる福音書13章33節

マタイによる福音書
Generic selectors
完全一致
タイトルから
記事本文から
Post Type Selectors
カテゴリーで絞込

† 福音書対観 「パン種」マタイ13:33 ルカ13:20~21

マタイ13:33
13:33またほかの譬を彼らに語られた、「天国は、パン種のようなものである。女がそれを取って三斗の粉の中に混ぜると、全体がふくらんでくる」。 口語訳聖書

ルカ13:20~21
13:20また言われた、「神の国を何にたとえようか。 13:21パン種のようなものである。女がそれを取って三斗の粉の中に混ぜると、全体がふくらんでくる」。
 口語訳聖書

† 福音書縦観 「パン種」

マタイ13:33 ルカ13:20~21
マタイ13:33

Matt.13:33またほかの譬を彼らに語られた、「(神の国を何にたとえようか。ルカ13:20)天国は、パン種のようなものである。女がそれを取って三斗の粉の中に混ぜると、全体がふくらんでくる」。 口語訳聖書

† 日本語訳聖書 Matt.13:33

【漢訳聖書】
Matt.13:33 又設譬語之曰、天國猶酵、婦取之而納於三斗麵中、致均發酵焉。

【明治元訳】
Matt.13:33 またを彼等(かれら)に語(かたり)けるは天國(てんこく)は麫(ぱん)種(だね)の如(ごと)し婦(をんな)これをとり三(さん)斗(と)の粉(こ)の中(なか)に藏(かく)せば悉(ことごと)く脹發(ふくれいだ)すなり

【大正文語訳】
Matt.13:33 また他の譬を語りたまふ『天國はパンだねのごとし、女これを取りて、三斗の粉の中に入るれば、ことごとく脹れいだすなり』

【ラゲ訳】
Matt.13:33 又他の喩を彼等に語り給ひけるは、天國は麪酵に似たり、即婦之を取りて三斗の粉の中に隠せば悉く脹るるに至る、と。

【口語訳】
Matt.13:33 またほかの譬を彼らに語られた、「天国は、パン種のようなものである。女がそれを取って三斗の粉の中に混ぜると、全体がふくらんでくる」。

【新改訳改訂3】
Matt.13:33 イエスは、また別のたとえを話された。「天の御国は、パン種のようなものです。女が、パン種を取って、三サトンの粉の中に入れると、全体がふくらんで来ます。」

【新共同訳】
Matt.13:33 また、別のたとえをお話しになった。「天の国はパン種に似ている。女がこれを取って三サトンの粉に混ぜると、やがて全体が膨れる。」

【バルバロ訳】
Matt.13:33 ほかのたとえも話された、「天の国はパン種のようである。女がそれを取って三斗の粉の中に入れると、全部がふくらむ」。

【フランシスコ会訳】
Matt.13:33 イエスは人々にほかの喩えを語られた、「天の国はパン種に似ている。女がそれを取って、三サトンの小麦粉の中に混ぜると、やがて全体が発酵する」。

【日本正教会訳】
Matt.13:33 又譬を彼等に語りて曰へり、天國は酵の如し、婦之を取りて、三斗の麪の中に納れしに、悉く発酵するに至れり。

【塚本虎二訳】
Matt.13:33 またほかの譬を彼らに語られた、「天の国はパン種に似ている。女がそれを三サトン(二斗)の粉の中に混ぜたところ、ついに全体が発酵した。」

【前田護郎訳】
Matt.13:33 もうひとつの譬えを彼らにいわれた、「天国はパン種に似る。女の人がそれを取って三サトンの粉に入れると、みな醗酵した」と。

【永井直治訳】
Matt.13:33 彼は別の喩を彼等にたり給へり、天國はパン種に等しきなり。婦これを取りて三斗の粉のうちに隱ししに、全く脹らすに至れり。

【詳訳聖書】
Matt.13:33 彼は彼らにもう一つのたとえを話された、「天の国はパン種<すっぱい練り粉>のようである。女がそれを取って三サトン<三十六リットル>の食べ物<麦粉>の中に潜ませておくと、全部が発酵する」。

† 聖書引照 Matt.13:33

Matt.13:33 また他の譬を語りたまふ『天國はパンだねのごとし、女これを取りて、三斗の粉の中に入るれば、ことごとく脹れいだすなり』

[また他の譬を語りたまふ] マル13:20
[天國はパンだねのごとし] ルカ13:21; Ⅰコリ5:6,7; ガラ5:9
[女これを取りて、三斗の粉の中に入るれば] Gr. ‘A measure containing about a peck and a half, wanting a little more than a pint.’
[ことごとく脹れいだすなり] ヨブ17:9; 箴言4:18; ホセ6:3; ヨハ15:2; 16:12,13; ピリ1:6,9; 2:13~15; Ⅰテサ5:23,24;Ⅱペテ 3:18

† ギリシャ語聖書 Matt.13:33

Stephens 1550 Textus Receptus
αλλην παραβολην ελαλησεν αυτοις ομοια εστιν η βασιλεια των ουρανων ζυμη ην λαβουσα γυνη ενεκρυψεν εις αλευρου σατα τρια εως ου εζυμωθη ολον

Scrivener 1894 Textus Receptus
αλλην παραβολην ελαλησεν αυτοις ομοια εστιν η βασιλεια των ουρανων ζυμη ην λαβουσα γυνη ενεκρυψεν εις αλευρου σατα τρια εως ου εζυμωθη ολον

Byzantine Majority
αλλην παραβολην ελαλησεν αυτοις ομοια εστιν η βασιλεια των ουρανων ζυμη ην λαβουσα γυνη εκρυψεν εις αλευρου σατα τρια εως ου εζυμωθη ολον

Alexandrian
αλλην παραβολην ελαλησεν αυτοις ομοια εστιν η βασιλεια των ουρανων ζυμη ην λαβουσα γυνη εκρυψεν εις αλευρου σατα τρια εως ου εζυμωθη ολον

Hort and Westcott
αλλην παραβολην ελαλησεν αυτοις ομοια εστιν η βασιλεια των ουρανων ζυμη ην λαβουσα γυνη εκρυψεν εις αλευρου σατα τρια εως ου εζυμωθη ολον

† ギリシャ語聖書 品詞色分け

Matt.13:33

ἄλλην παραβολὴν ἐλάλησεν αὐτοῖς· ὁμοία ἐστὶν ἡ βασιλεία τῶν οὐρανῶν ζύμῃ, ἣν λαβοῦσα γυνὴ ἐνέκρυψεν εἰς ἀλεύρου σάτα τρία ἕως οὖ ἐζυμώθη ὅλον.

† ヘブライ語聖書 Matt.13:33

Matt.13:33

עוֹד מָשָׁל סִפֵּר לָהֶם: “מַלְכוּת הַשָּׁמַיִם דּוֹמָה לִשְׂאוֹר אֲשֶׁר לָקְחָה אִשָּׁה וְטָמְנָה אוֹתוֹ בְּעֶשְׂרִים קִילוֹגְּרַם קֶמַח עַד שֶׁהֶחְמִיץ כֻּלּוֹ

† ラテン語聖書 Matt.13:33

Latin Vulgate
Matt.13:33

Aliam parabolam locutus est eis. Simile est regnum cælorum fermento, quod acceptum mulier abscondit in farinæ satis tribus, donec fermentatum est totum.
He spoke another parable to them: “The kingdom of heaven is like leaven, which a woman took and hid in three measures of fine wheat flour, until it was entirely leavened.”

† 私訳(詳訳)Matt.13:33

【私訳】 「彼は別のたとえ<比喩、譬え話>を彼らに示して<説明して>言われた。『天の国は、パン種<酵母、イースト>に似ている。女がそれをとって、三サトン<約39リットル>の粉に混ぜる<混ぜ合わせる、こねる、仕込む>と、やがて全体をふくらます<発酵する>』」

† 新約聖書ギリシャ語語句研究

Matt.13:33

ἄλλην παραβολὴν ἐλάλησεν αὐτοῖς· ὁμοία ἐστὶν ἡ βασιλεία τῶν οὐρανῶν ζύμῃ, ἣν λαβοῦσα γυνὴ ἐνέκρυψεν εἰς ἀλεύρου σάτα τρία ἕως οὖ ἐζυμώθη ὅλον.

【別の】 ἄλλην  ἄλλος  アるろス  allos {al‘-los} (a–af-s 形容詞・対女単)

1)けれども、しかし、そうではなくて、それどころか 2)むしろ、反対に、別の、他の、もう一つの 3)異なる、違った

(G243  ἄλλος A primary word; “else”, that is, different (in many applications): – more, one (another), (an-, some an-) other (-s, -wise).  Internet Sacred Text Archive)

【たとえを】 παραβολὴν  παραβολή  パラボれー  parabolē {par-ab-ol-ay‘} (n-af-s 名詞・対女単)

< παραβάλλω (比較のため)傍らにおく

1)比較、対比、 2)比喩、譬え、たとえ話、ことわざ、訓話 3)惑星の合

(G3850 παραβολή From 3846 a similitude (“parable”), that is, (symbolically) fictitious narrative (of common life conveying a moral), apoth gm or adage: – comparison, figure, parable, proverb. Internet Sacred Text Archive)

マタ13:3,10,13,18,24,31,33,34,35,36,53, 15:15; 21:33,45; 22:1; 24:32; マル3:23; 4:2,10,11,13,30,33,34,7:17; 12:1,12; 13:28; etc.

【彼らに】 αὐτοῖς  αὐτός アウトス autos {ow-tos‘} (npdm3p 代名詞・与男3)

1)彼、彼女、それ(三人称の代名詞) 2)自身で、自分から、自分として(強調用法) 3)同じ同一の 4)まさに、ちょうど

(G846 αὐτός From the particle αὖ au (perhaps akin to the base of 109 through the idea of a baffling wind; backward); the reflexive pronoun self, used (alone or in the compound of 1438 of the third person, and (with the proper personal pronoun) of the other persons: – her, it (-self), one, the other, (mine) own, said, ([self-], the) same, ([him-, my-, thy-]) self, [your-] selves, she, that, their (-s), them ([-selves]), there [-at, -by, -in, -into, -of, -on, -with], they, (these) things, this (man), those, together, very, which. Compare 848. Internet Sacred Text Archive)

【言われた】 ἐλάλησεν λαλέω られオー laleō {lal-eh‘-o} (viaa–3s 動詞・直・1アオ・能・3単)

1)声を出す 2)言葉を語る 3)語る、話す 4)ものを言う、口にする 5)しゃべる、述べる 古典では「無駄口」を意味したが新約聖書では「語る、話す」の意味に用いる。

(G2980 λαλέω A prolonged form of an otherwise obsolete verb; to talk, that is, utter words: – preach, say, speak (after), talk, tell, utter. Compare 3004. Internet Sacred Text Archive)

【天の国は】 ἡ βασιλεία τῶν οὐρανῶν

【天の】 οὐρανῶν  οὐρανός ウーラノス ouranos {oo-ran-os‘} (n-gm-p 名詞・属男複)

1)空、大空、蒼穹、丸天井 2)天の、天にある、天、天界  3)神の座、神のいますところ、神のみ住まい 4)王権 5)宇宙

ユダヤ人は天が幾層もあると考えた

(G3772 οὐρανός Perhaps from the same as 3735 (through the idea of elevation); the sky; by extension heaven (as the abode of God); by implication happinesspowereternity; specifically the Gospel (Christianity): – air, heaven

([-ly]), sky.  Internet Sacred Text Archive)

マタ3:2,17; 5:35,48; 6:9,20,26; 7:11; 24:29; マル1:11; 13:25; 16:19; ルカ2:1311:13; 12:33; 15:18; 24:51; ヨハ1:51 etc.

【国は】 βασιλεία  βασιλεία バシれイア basileia {bas-il-i‘-ah} (n-nf-s 名詞・主女単)

1)統治、支配、王位、主権 2)王権、王国、王権

「天の国」は「神の支配」を意味する

(G932 βασιλεία From 935 properly royalty, that is, (abstractly) rule, or (concretely) a realm (literally or figuratively): – kingdom, + reign.  Internet Sacred Text Archive)

マタ6:33; 12:25; 21:31; 24:7; 25:34; 26:29; マル1:15; 11:10; 13:8; 14:25; ルカ4:43; 9:62; 11:17; 13:18; 17:21: 18:29; 21:25 ヨハ3:3; 18:36 etc.

【パン種に】 ζύμῃ  ζύμη ズゆメー zumē {dzoo‘-may} (n-df-s 名詞・与女単)

< ζέω 熱する

1)パン種 2)酵母 3)イースト

自然発酵によってふくれたねり粉で、ヘブル語では「$fej; ha-me-s 酸いもの」

(G2219 ζύμη Probably from 2204 ferment (as if boiling up): – leaven.  Internet Sacred Text Archive)

マタ13:33; 16:5,11; マル8:15; ルカ12:1; 13:21; Ⅰコリ5:6,7,8; ガラ1:9;

【似て】 ὁμοία  μοιόω ホモイオオー homoioō {hom-oy-o‘-o} (a–nf-s 形容詞・主女単)

< ὅμοιος 同類の

1)~のようにする(同類の) 2)似せる、まねをする 3)同じにする 4)比べる、なぞらえる、~にたとえる

(G3666  ὁμοιόω From 3664 to assimilate, that is, compare; passively to become similar: – be (make) like, (in the) liken (-ess), resemble.  Internet Sacred Text Archive)

マタ7:24,26; 11:16; 13:31; 25:1; マル4:30; ルカ7:31; 13:18,20

【いる】 ἐστὶν  εἰμί エイミ eimi {i-mee‘} (vipa–3s 動詞・直・現・能・3単)

1)ある、いる、~である、~です、~だ 2)行われる、おこる、生ずる、現れる、来る 3)いる、滞在する、とどまる 4)存在する 5)生きている

(G1510 εἰμί  First person singular present indicative; a prolonged form of a primary and defective verb; I exist (used only when emphatic): – am, have been, X it is I, was. See also 1488 1498 1511 1527 2258 2071 2070 2075 2076 2771 2468 5600. Internet Sacred Text Archive)

【女が】 γυνὴ  υνή グゆネー gunē {goo-nay‘} (n-nf-s 名詞・主女)

1)女、婦女、婦人 2)女主人、貴婦人 3)いいなずけ、妻、花嫁、人妻 4)寡婦 5)女中 6)雌

(G1135 γυνή Probably from the base of 1096 a woman; specifically a wife: – wife, woman. Internet Sacred Text Archiv)

マタ1:20,24; 5:31,32; 9:22; 14:3; 19:3,5; 22:28; マル6:18;12:23; ルカ4:26; 20:33; 使徒5:1,7,14; Ⅰコリ7:2; エペ5:22,28; 黙示2:20 etc.

【これを取って】 λαβοῦσα  λαμβάνω らムバノー lambanō {lam-ban‘-o} (vpaanf-s 分詞・2アオ能主女単)

1)取る、取り去る、捉える、得る、つかむ、つかまえる 2)握る、抱える、自分のものとする 3)奪い去る、取り上げる、引き取る、捕らえる、取り去る、取り立てる

(G2983 λαμβάνω A prolonged form of a primary verb, which is used only as an alternate in certain tenses; to take (in very many applications, literally and figuratively [probably objective or active, to get hold of; whereas 1209 is rather subjective or passive, to have offered to one; while 138 is more violent, to seize or remove]): – accept, + be amazed, assay, attain, bring, X when I call, catch, come on (X unto), + forget, have, hold, obtain, receive (X after), take (away, up).  Internet Sacred Text Archive)

マタ5:40; 10:38; 13:31,33; 16:19; 15:26;,36; 17:25;,27; 25:1,3; 26:26,27,52; 27:6,9,24,30,48,59; 28:15 etc.

【三サトンの】
【三】 τρία  τρεῖς トレイス treis {trice} (a-can-p 数詞・対中複)

1)3 2)3の

(G5140 τρεῖς A primary (plural) number; “three”: – three.  Internet Sacred Text Archive)

マタ12:40; 13:33; 15:32; 17:4; 18:16,20; 26:61; 27:40,63 マル8:2,31; 9:5,31; 10:34; 14:58; 15:29; etc.

【サトンの】 σάτα  σάτον サトン saton {sat‘-on} (n-an-p 名詞・対中複)

サトン 旧約聖書のセアと同量、約7.3リットル

(G4568 σάτον f Hebrew origin [5429 ; a certain measure for things dry: – measure.  Internet Sacred Text Archive)

マタ13:33; ルカ13:21

【粉】 ἀλεύρου  ἄλευρον  アれウロン  aleuron {al‘-yoo-ron} (n-gn-s 名詞・属中単)

< ἀλεύρον 挽く

1)粉 2)小麦粉

(G224  ἄλευρον rom ἀλέω aleō (to grind); flour: – meal.  Internet Sacred Text Archive)

 マタ13:33; ルカ13:21

【に】 εἰς  εἰς エイス eis {ice} (pa 前置詞・対)

1)~の中へ 2)~へ 3)~まで 4)~のために 5)~に対して 6)~に向かって 7)~を目標にして 8)の間に

(G1519 εἰς  A primary preposition; to or into (indicating the point reached or entered), of place, time, or (figuratively) purpose (result, etc.); also in adverbial phrases.: – [abundant-] ly, against, among, as, at, [back-] ward, before, by, concerning, + continual, + far more exceeding, for [intent, purpose],  fore, + forth, in (among, at unto, -so much that, -to), to the intent that, + of one mind, + never, of, (up-) on, + perish, + set at one again, (so) that, therefore (-unto), throughout, till, to (be, the end, -ward), (here-) until (-to), . . . ward, [where-] fore, with. Often used in composition with the same general import, but only with verbs (etc.) expressing motion (literallyor figuratively.

Internet Sacred Text Archive)

【混ぜる】 ἐνέκρυψεν  ἐγκρύπτω エグクルプトー  egkruptō {eng-kroop‘-to} (viaa–3s 動詞・直・1アオ・能・3単)

1)中に隠す 2)中に入れる、埋め込む 3)混ぜ合わす、こねる、混入する 4)仕込む

(G1470  ἐγκρύπτω From 1722 and 2928 to conceal in, that is, incorporate with: – hid in.  Internet Sacred Text Archive)

マタ13:33

【ところの】 ἣν  ὅς ホス hos {hos} (apraf-s 関係代名詞・対女単)

1)この~ 2)これ 3)ところの、そして

(G3739  ὅς Probably a primary word (or perhaps a form of the article 3588 ; the relative (sometimes demonstrative) pronoun, whowhichwhatthat: – one, (an-, the) other, some, that, what, which, who (-m, -se), etc. See also 3757. Internet Sacred Text Archive)

【全体を】 ὅλον  ὅλος ホろス holos {hol‘-os} (ap-nn-s 形容詞・主中単)

1)全体の 2)すべての 3)全部の 4)全くの 5)完全な

(G3650  ὅλος A primary word; “whole” or “all”, that is, complete (in extent, amount, time or degree), especially (neuter) as noun or adverb: – all, altogether, every whit, + throughout, whole. Internet Sacred Text Archive)

【ふくれる】 ἐζυμώθη  ζυμόω ズゆモオー zumoō {dzoo-mo‘-o} (viap–3s 動詞・直・1アオ・受・3単)

< ζυμή パン種

1)パン種をくわえてふくらます 2)醗酵させる

(G2220 ζυμόω From 2219 to cause to ferment: – leaven.  Internet Sacred Text Archive)

マタ13:33; ルカ13:21; Ⅰコリ5:6; ガラ5:9

【やがて~になれり】
ἕως  ἕως へオース heōs {heh‘-oce} (pg 前置詞・属)

1)~まで 2)~するまで 3)ところまで 4)の限度まで 5)に及ぶまで

(G2193  ἕως Of uncertain affinity; a conjugation, preposition and adverb of continuance, until (of time and place): – even (until, unto), (as) far (as), how long, (un-) til (-l), (hither-, un-, up) to, while (-s).  Internet Sacred Text Archive)

οὖ  ὅς ホス hos {hos} (-aprgm-s 関係代名詞・属男単)

1)この~ 2)これ 3)ところの、そして

(G3739  ὅς Probably a primary word (or perhaps a form of the article 3588 ; the relative (sometimes demonstrative) pronoun, whowhichwhatthat: – one, (an-, the) other, some, that, what, which, who (-m, -se), etc. See also 3757. Internet Sacred Text Archive)

† 英語訳聖書 Matt.13:33

King James Version
13:33 Another parable spake he unto them; The kingdom of heaven is like unto leaven, which a woman took, and hid in three measures of meal, till the whole was leavened.

New King James Version
13:33 Another parable He spoke to them: “The kingdom of heaven is like leaven, which a woman took and hid in three measures of meal till it was all leavened.”

American Standard Version
13:33 Another parable spake he unto them; The kingdom of heaven is like unto leaven, which a woman took, and hid in three measures of meal, till it was all leavened.

New International Version
13:33 He told them still another parable: “The kingdom of heaven is like yeast that a woman took and mixed into a large amount of flour until it worked all through the dough.”

Bible in Basic English
13:33 Another story he gave to them: The kingdom of heaven is like leaven, which a woman took, and put in three measures of meal, till it was all leavened.

Today’s English Version
13:33 Jesus told them still another parable: “The Kingdom of heaven is like this. A woman takes some yeast and mixes it with a bushel of flour until the whole batch of dough rises.”

Darby’s English Translation
13:33 He spoke another parable to them: The kingdom of the heavens is like leaven, which a woman took and hid in three measures of meal until it had been all leavened.

Douay Rheims
13:33 Another parable he spoke to them: The kingdom of heaven is like to leaven, which a woman took and hid in three measures of meal, until the whole was leavened.

Noah Webster Bible
13:33 Another parable he spoke to them; The kingdom of heaven is like leaven, which a woman took, and hid in three measures of meal, till the whole was leavened.

Weymouth New Testament
13:33 Another parable He spoke to them. ‘The Kingdom of the Heavens,’ He said, ‘is like yeast which a woman takes and buries in a bushel of flour, for it to work there till the whole mass has risen.’

World English Bible
13:33 He spoke another parable to them. ‘The Kingdom of Heaven is like yeast, which a woman took, and hid in three measures of meal, until it was all leavened.’

Young’s Literal Translation
13:33 Another simile spake he to them: ‘The reign of the heavens is like to leaven, which a woman having taken, hid in three measures of meal, till the whole was leavened.’

Amplified Bible
13:33 He told them another parable, “The kingdom of heaven is like [d]leaven, which a woman took and worked into three [e]measures of flour until all of it was leavened.”

Footnotes:
[d]This is the first time leaven is mentioned in the New Testament. See Ex 12:15 for the first mention of leaven in the Old Testament. The Hebrew word (seor) refers specifically to the leavening agent (as opposed to dough containing it), which today is thought of as yeast, a type of fungi. In Jewish thinking, leaven was symbolic of impurity and corruption. Jesus used it as a symbol for the corrupt and hypocritical teachings of the Pharisees and Sadducees (see especially Luke 12:1; cf Matt 16:11; Mark 8:15), but He also used leaven’s ability to permeate a mass of dough many times its own size as an illustration of the spread of the kingdom of heaven as here and in Luke 13:21.
[e]A measure was about a peck and a half, which would be enough bread to feed a hundred people.

† 細き聲 聖書研究ノート

 <また他の譬を語りたまふ『天國はパンだねのごとし、女これを取りて、三斗の粉の中に入るれば、ことごとく脹れいだすなり』>

イエスの神の国の譬えは続く。次にイエスは神の国を「パン種」に譬えられた。

 <天國はパンだねのごとし>

「パン種 ζύμη ズゆメー」は自然発酵によってふくれたねり粉で、ヘブル語では「$fej; ha-me-s 酸いもの」。古いねり粉をとっておき、新しいパンを焼く時に用いた。

 <三斗の粉>

「サトン σάτον サトン」は旧約聖書のセアと同量、約7.3リットルで、「三サトンの粉」は、普通の家族一日分のパンをつくる量とされる。

漢訳聖書が「3斗」としたことから明治元訳、大正文語訳、口語訳は「3斗」とし、それ以後の聖書は「三サトン」を採用している。1斗は約18リットルなので、「3斗」では多すぎる。

† 心のデボーション  

「また他の譬を語りたまふ『天國はパンだねのごとし、女これを取りて、三斗の粉の中に入るれば、ことごとく脹れいだすなり』」 マタイ13:33 大正文語訳聖書

「イエスは人々にほかの喩えを語られた、『天の国はパン種に似ている。女がそれを取って、三サトンの小麦粉の中に混ぜると、やがて全体が発酵する』」 フランシスコ会訳聖書

 「善と悪の内に働く影響力」

「パン種」は聖書ではしばしば悪の影響力の強さを説明するものとして用いられる。(マタイ16:6)。しかし、ここでイエスは神の国の力強い生命力にたとえられる。

悪と善では、悪の方により強く伝播力が感じられる。しかし、善と悪の内に働く影響力はそれぞれ等しい。

† 心のデボーション 

「また他の譬を語りたまふ『天國はパンだねのごとし、女これを取りて、三斗の粉の中に入るれば、ことごとく脹れいだすなり』」 マタイ13:33 大正文語訳聖書

「イエスは人々にほかの喩えを語られた、『天の国はパン種に似ている。女がそれを取って、三サトンの小麦粉の中に混ぜると、やがて全体が発酵する』」 フランシスコ会訳聖書

 「三サトンの粉」

「三サトンの粉」は、普通の家族一日分のパンをつくる量とされる。翌日のパンを焼くために三サトンの粉に少量のパン種を入れるのは、どの家でも繰り返される日常の光景であった。神の国は何でもない日常の光景の中にある。

† 細き聲 説教 

 「パン種」

「また他の譬を語りたまふ『天國はパンだねのごとし、女これを取りて、三斗の粉の中に入るれば、ことごとく脹れいだすなり』」 マタイ13:33 大正文語訳聖書

「イエスは人々にほかの喩えを語られた、『天の国はパン種に似ている。女がそれを取って、三サトンの小麦粉の中に混ぜると、やがて全体が発酵する』」 フランシスコ会訳聖書

イエスの神の国の譬えは続く。次にイエスは神の国を「パン種」に譬えられた。

「パン種 ζύμη ズゆメー」は自然発酵によってふくれたねり粉で、ヘブル語では「‎חָטֵץ ha-me-s 酸いもの」。古いねり粉をとっておき、新しいパンを焼く時に用いた。

三斗の粉、「サトン σάτον サトン」は旧約聖書のセアと同量、約7.3リットルで、「三サトンの粉」は、普通の家族一日分のパンをつくる量とされる。

「パン種の譬え」は、一握りのパン種が粉全体をふくらませる影響力の強さを見ている。

神のみことばは、それ自身に内包されている力強い成長ばかりでなく、世界全体にゆきわたらずにはおかない伝播力をもっている。

神のみことばは自己増殖してゆく「パン種」である。人も世もそれを拒むことはできない。

(皆川誠)

コメント