マタイによる福音書13章19節

マタイによる福音書
Generic selectors
完全一致
タイトルから
記事本文から
Post Type Selectors
カテゴリーで絞込

† 福音書縦観 「種まきの意味」 マタイ13:10~23

マタイ13:10~23 マルコ4:10~20 ルカ8:9~15
マタイ13:10~23

Matt.13:19だれでも御国の言を聞いて悟らないならば、悪い者がきて、その人の心にまかれたものを奪いとって行く。道ばたにまかれたものというのは、そういう人のことである。 (道ばたに御言がまかれたとは、こういう人たちのことである。すなわち、御言を聞くと、すぐにサタンがきて、彼らの中にまかれた御言を、奪って行くのである。 マルコ4:15 道ばたに落ちたのは、聞いたのち、信じることも救われることもないように、悪魔によってその心から御言が奪い取られる人たちのことである。 ルカ8:12)口語訳聖書

† 日本語訳聖書 Matt.13:19

【漢訳聖書】
Matt.13:19 凡聞天國之道而不悟、惡鬼至、奪所播於其心者、此卽播於路旁者也。

【明治元訳】
Matt.13:19 天國(てんこく)のを聞(きき)て悟(さと)らざれば惡鬼(あしきもの)きたりて其(その)心(こころ)に播(まか)れたる種(たね)を奪(うば)ふ是(これ)路(みち)の旁(ほとり)に播(まき)たる種(たね)なり

【大正文語訳】
Matt.13:19 誰にても天國の言をききて悟らぬときは、惡しき者きたりて、其の心に播かれたるものを奪ふ。路の傍らに播かれしとは斯かる人なり。

【ラゲ訳】
Matt.13:19 総て人[天]國の言を聞きて暁らざる時は、惡魔來りて其心に播かれたるものを奪ふ、此路傍に播かれたるものなり。

【口語訳】
Matt.13:19 だれでも御国の言を聞いて悟らないならば、悪い者がきて、その人の心にまかれたものを奪いとって行く。道ばたにまかれたものというのは、そういう人のことである。

【新改訳改訂3】
Matt.13:19 御国のことばを聞いても悟らないと、悪い者が来て、その人の心に蒔かれたものを奪って行きます。道ばたに蒔かれるとは、このような人のことです。

【新共同訳】
Matt.13:19 だれでも御国の言葉を聞いて悟らなければ、悪い者が来て、心の中に蒔かれたものを奪い取る。道端に蒔かれたものとは、こういう人である。

【バルバロ訳】
Matt.13:19 天の国のことばを聞いて悟らぬときには、悪者が来てその人の心にまかれたものを奪っていく。道ばたにまかれたとはこういう人のことである。  

【フランシスコ会訳】
Matt.13:19 誰でもみ国の言葉を聞いても悟らなければ、悪い者が来て、その人の心に蒔かれたものを奪ってしまう。道端に蒔かれたものとは、こういう人のことである。

【日本正教会訳】
Matt.13:19 凡そ天國の言を聞きて悟らざる者には、凶惡者來りて其心に播かれたる者を奪ふ、此れ道の旁に播かれたる者なり。

【塚本虎二訳】
Matt.13:19 だれでも御国の言葉を聞いて悟らないと、悪者[悪魔]が来て、心の中にまかれたものを奪ってゆく。これは道ばたにまかれた人である。

【前田護郎訳】
Matt.13:19 み国のことばを聞いて悟らないと、悪者が来て心にまかれたものをうばう。これは道ばたにまかれたものである。

【永井直治訳】
Matt.13:19 すべて天國のを聞きて悟らざる者は、惡しき者來り、且つその心に播かれたるものを奪ひ去る。此の者は道のほとりに播かれたるものなり。

【詳訳聖書】
Matt.13:19 人がみな、み国のことばを聞いていてもそれを悟らない<理解しない>でいると、悪い者が来て彼の心にまかれているものを奪い去るのである。これが道ばたにまかれたものである。

† 聖書引照 Matt.13:19

Matt.13:19 誰にても天國の言をききて悟らぬときは、惡しき者きたりて、其の心に播かれたるものを奪ふ。路の傍らに播かれしとは斯かる人なり。

[誰にても天國の言をききて] マタ4:23; ルカ8:11; etc.; 9:2; 10:9; 使徒20:25; 28:23; ロマ14:17; Ⅱコリ4:2,3; エペ3:8
[悟らぬときは] 箴言1:7,20~22; 2:1~6; 17:16; 18:1,2; ヨハ3:19,20; 8:43; 18:38; 使徒17:32; 18:15; 24:25,26; 25:19,20; 26:31,32; ロマ1:28; 2:8; Ⅱテサ2:12; ヘブ2:1; Ⅰヨハ5:20
[惡しき者きたりて、其の心に播かれたるものを奪ふ] マタ13:38; マル4:15; ルカ8:12; Ⅰヨハ2:13,14; 3:12; 5:18
[路の傍らに播かれしとは斯かる人なり] マタ13:4

† ギリシャ語聖書 Matt.13:19

Stephens 1550 Textus Receptus
παντος ακουοντος τον λογον της βασιλειας και μη συνιεντος ερχεται ο πονηρος και αρπαζει το εσπαρμενον εν τη καρδια αυτου ουτος εστιν ο παρα την οδον σπαρεις

Scrivener 1894 Textus Receptus
παντος ακουοντος τον λογον της βασιλειας και μη συνιεντος ερχεται ο πονηρος και αρπαζει το εσπαρμενον εν τη καρδια αυτου ουτος εστιν ο παρα την οδον σπαρεις

Byzantine Majority
παντος ακουοντος τον λογον της βασιλειας και μη συνιεντος ερχεται ο πονηρος και αρπαζει το εσπαρμενον εν τη καρδια αυτου ουτος εστιν ο παρα την οδον σπαρεις

Alexandrian
παντος ακουοντος τον λογον της βασιλειας και μη συνιεντος ερχεται ο πονηρος και αρπαζει το εσπαρμενον εν τη καρδια αυτου ουτος εστιν ο παρα την οδον σπαρεις

Hort and Westcott
παντος ακουοντος τον λογον της βασιλειας και μη συνιεντος ερχεται ο πονηρος και αρπαζει το εσπαρμενον εν τη καρδια αυτου ουτος εστιν ο παρα την οδον σπαρεις

† ギリシャ語聖書 品詞色分け

Matt.13:19

παντὸς ἀκούοντος τὸν λόγον τῆς βασιλείας καὶ μὴ συνιέντος, ἔρχεται ὁ πονηρὸς καὶ ἁρπάζει τὸ ἐσπαρμένον ἐν τῇ καρδίᾳ αὐτοῦ· οὖτός ἐστιν ὁ παρὰ τὴν ὁδὸν σπαρείς.

† ヘブライ語聖書 Matt.13:19

Matt.13:19

כָּל הַשּׁוֹמֵעַ אֶת דְּבַר הַמַּלְכוּת וְאֵינֶנּוּ מֵבִין, בָּא הָרָע וְחוֹטֵף אֶת מַה שֶּׁנִּזְרַע בִּלְבָבוֹ; זֶהוּ הַנִּזְרָע בְּשׁוּלֵי הַדֶּרֶךְ

† ラテン語聖書 Matt.13:19

Latin Vulgate
Matt.13:19

Omnis, qui audit verbum regni, et non intelligit, venit malus, et rapit quod seminatum est in corde eius: hic est qui secus viam seminatus est.
With anyone who hears the word of the kingdom and does not understand it, evil comes and carries away what was sown in his heart. This is he who received the seed by the side of the road.

† 私訳(詳訳)Matt.13:19

【私訳】 「だれでもみな御国のことばを聞いて<傾聴して、耳を傾けて>、それを悟らない<理解しない、悟らない、認めない>なら、邪悪な者<邪悪な、悪意ある者、敵意を持つ者>がやって来て、そして、彼の心<精神、思考、感情、理解力>に蒔かれたものを奪い去る<ひったくる、さらっていく、強奪していく>。これが道端に蒔かれたもの〔ことば〕である」

† 新約聖書ギリシャ語語句研究

Matt.13:19

παντὸς ἀκούοντος τὸν λόγον τῆς βασιλείας καὶ μὴ συνιέντος, ἔρχεται ὁ πονηρὸς καὶ ἁρπάζει τὸ ἐσπαρμένον ἐν τῇ καρδίᾳ αὐτοῦ· οὖτός ἐστιν ὁ παρὰ τὴν ὁδὸν σπαρείς.

【だれでも】 παντὸς  πᾶς パース pas {pas} (a–gn-p 形容詞・属)

1)どれでも、何であれ、何でも、あらゆる、みな  2)~全部の、あらんかぎりの、1つも欠けが無い、ひとり残らず 3)全体の、全部の、すべて 4)混じりものがなく、純粋な

πᾶσαι パーサイ 「πᾶς どれでも、全体の」の複数形

(G3956 πᾶς Including all the forms of declension; apparently a primary word; allanyevery, the whole: – all (manner of, means) alway (-s), any (one), X daily, + ever, every (one, way), as many as, + no (-thing), X throughly, whatsoever, whole, whosoever.  Internet Sacred Text Archive)

【御国の】 βασιλείας  βασιλεία バシれイア basileia {bas-il-i‘-ah} (n-gf-s 名詞・属女単)

1)統治、支配、王位、主権 2)王権、王国、王権

「天の国」は「神の支配」を意味する

(G932 βασιλεία From 935 properly royalty, that is, (abstractly) rule, or (concretely) a realm (literally or figuratively): – kingdom, + reign.  Internet Sacred Text Archive)

マタ6:33; 12:25; 21:31; 24:7; 25:34; 26:29; マル1:15; 11:10; 13:8; 14:25; ルカ4:43; 9:62; 11:17; 13:18; 17:21: 18:29; 21:25 ヨハ3:3; 18:36 etc.

【言葉を】 λόγον  λόγος ろゴス logos {log‘-os}  (n-am-s 名詞・対男単)

1)言葉、語、言語表現  2)言説、言論、物語、会話、談話、話し合い 3)言表、話、対話、弁舌、説明 4)理性、理解力、理由、根拠 5)計算、勘定、会計、決算、会計報告 6)語、文、句、章、巻 7)評価、秤量 8)神のメッセージ、教理、教義

(G3056 λόγος From 3004 something said (including the thought); by implication a topic (subject of discourse), also reasoning (the mental faculty) or motive; by extension a computation; specifically (with the article in John) the Divine Expression (that is, Christ): – account, cause, communication, X concerning, doctrine, fame, X have to do, intent, matter, mouth, preaching, question, reason, + reckon, remove, say (-ing), shew, X speaker, speech, talk, thing, + none of these things move me, tidings, treatise, utterance, word, work.  Internet Sacred Text Archive)

【聞いて】 ἀκούοντος  ἀκούω アクーオー akouō {ak-oo‘-o} (vppagm-s 分詞・現能属男)

1)聞く、傾聴する、伝え聞く 2)耳に入る、知らせを受け取る、聞こえる 3)耳を傾ける、聞き従う、理解する 4)~と呼ばれる

(G191  ἀκούω A primary verb; to hear (in various senses): – give (in the) audience (of), come (to the ears), ([shall]) hear (-er, -ken), be noised, be reported, understand.  Internet Sacred Text Archive)

マタ2:3,9; 7:24; 13:15; 17:5; マル7:14; 8:18; ルカ2:46; 5:1; 7:22; 8:18; 9:35; 19:48; 20:45; ヨハ5:24; 9:31; 使徒3:22; 4:19; 12:13; 13:16; 15:12; 22:1; ロマ10:17; ガラ3:2,5; etc.

【そして】 καὶ  καί カイ kai {kahee} (cc 接続詞・等位)

1)~と、~も、そして 2)~さえ、でさえも 3)しかし 4)しかも、それは 5)それでは、それだのに 6)そうすれば、すなわち 7)のみならず、もまた

(G2532 καί Apparently a primary particle, having a copulative and sometimes also a cumulative force; andalsoevensothentoo, etc.; often used in connection (or composition) with other particles or small words: – and, also, both, but, even, for, if, indeed, likewise, moreover, or, so, that, then, therefore, when, yea, yet.  Internet Sacred Text Archive)

【悟る】 συνιέντος  συνίημι スゆニエーミ suniēmi {soon-ee‘-ay-mee} (vppagm-s 分詞・現能属男単)

< σύν  共に + ἵημι 発する、しゃべる、送る、派遣する(一緒に統合すること)

1)合点する 2)分かる、理解する、察知する 3)悟る 4)気づく、認める 5)了解する 6)争わせる、闘わせる 7)聞く

(G4920 συνίημι From 4862 and ἵημι hiēmi (to send); to put together, that is, (mentally) to comprehend; by implication to act piously: – consider, understand, be wise.  Internet Sacred Text Archive)

マタ13.13,14,15m19,23,51; 15:10; 16:12; 17:13; マル4:12; 6:52; 7:14; 8:17,21; ルカ2:50; 8:10; 18:34; 24:45; etc.

【ない】 μὴ  μή メー mē {may} (qn 不変化詞・否定)

1)~ない

(G3361 μή A primary particle of qualified negation (whereas 3756 expresses an absolute denial); (adverbially) not, (conjugationally) lest; also (as interrogitive implying a negative answer [whereas 3756 expects an affirmative one]); whether: – any, but, (that), X forbear, + God forbid, + lack, lest, neither, never, no (X wise in), none, nor, [can-] not, nothing, that not, un [-taken], without. Often used in compounds in substantially the same relations. See also 3362 3363 3364 3372 3373 3375 3378. Internet Sacred Text Archive)

【悪い者が】 πονηρὸς  πονηρός ポネーロス ponēros {pon-ay-ros‘} (ap-nm-s 形容詞・主男単)

< πόνος 苦労、非常な悩み

1)悪い、邪悪な、役に立たない、下らない 2)労苦、労苦に嘖まれた、労の多い、苦しい 3)悩み、ひどい、みじめな 4)危険のある、危険な、敵意をもった 5)悪意のある、思いもつかない、卑怯な、劣悪な 6)臆病な、劣悪な

(G4190 πονηρός From a derivative of 4192 hurtful, that is, evil (properly in effect or influence, and thus differing from 2556 which refers rather to essential character, as well as from 4550 which indicates degeneracy from original virtue); figuratively calamitous; also (passively) ill, that is, diseased; but especially (morally) culpable, that is, derelictviciousfacinorous; neuter (singular) mischiefmalice, or (plural) guilt; masculine (singular) the devil, or (plural) sinners: – bad, evil, grievous, harm, lewd, malicious, wicked (-ness). See also 4191. Internet Sacred Text Archive)

マタ5:11,39,45; 6:23; 7:11,17,18; 9:4; 12:34,35,45; 13:19,38; 15:19; 18:34; 20:10; 25:26; マル7:23 etc.

【来て】 πονηρὸς  ἔρχομαι エルこマイ erchomai {er‘-khom-ahee} (vipn–3s 動詞・直・現・能欠・3単)

1)来る、やってくる、~しにやってくる 2)近づく、臨む、達する 3)着く、到着する 4)現れる 5)上がる、下る

(G2064 ἔρχομαι Middle voice of a primary verb (used only in the present and imperfect tenses, the others being supplied by a kindred [middle voice] word, ἐλεύθομαι eleuthomai or ἕλθω elthō ; which do not otherwise occur); to come or go (in a great variety of applications, literally and figuratively): – accompany, appear, bring, come enter, fall out, go, grow, X light, X next, pass, resort, be set.  Internet Sacred Text Archive)

【そして】 καὶ  καί カイ kai {kahee} (ch 接続詞・完)

1)~と、~も、そして 2)~さえ、でさえも 3)しかし 4)しかも、それは 5)それでは、それだのに 6)そうすれば、すなわち 7)のみならず、もまた

(G2532 καί Apparently a primary particle, having a copulative and sometimes also a cumulative force; andalsoevensothentoo, etc.; often used in connection (or composition) with other particles or small words: – and, also, both, but, even, for, if, indeed, likewise, moreover, or, so, that, then, therefore, when, yea, yet. Internet Sacred Text Archive)

【彼の】 αὐτοῦ  αὐτός アウトス autos {ow-tos‘} (npgm3s 代名詞・属男3)

1)彼、彼女、それ(三人称の代名詞) 2)自身で、自分から、自分として(強調用法) 3)同じ同一の 4)まさに、ちょうど

(G846 αὐτός From the particle αὖ au (perhaps akin to the base of 109 through the idea of a baffling wind; backward); the reflexive pronoun self, used (alone or in the compound of 1438 of the third person, and (with the proper personal pronoun) of the other persons: – her, it (-self), one, the other, (mine) own, said, ([self-], the) same, ([him-, my-, thy-]) self, [your-] selves, she, that, their (-s), them ([-selves]), there [-at, -by, -in, -into, -of, -on, -with], they, (these) things, this (man), those, together, very, which. Compare 848. Internet Sacred Text Archive)

【心の】 καρδίᾳ  καρδία カルディア kardia {kar-dee‘-ah} (n-df-s 名詞・与女単)

1)心、精神生活の中心、内的生命 2)理解力、感情、気持ち 3)精神、思考、真情、心 4)人格、性格、たましい、意思、活力 5)中心 6)心臓

(G2588 καρδία Prolonged from a primary κάρ kar (Latin cor , “heart”); the heart, that is, (figuratively) the thoughts or feelings (mind); also (by analogy) the middle: – (+ broken-) heart (-ed).  Internet Sacred Text Archive)

マタ5:8,28; 6:21; 9:4; 11:29; 12:34; 13:15,19; 15:8,13,19; 18:35;: 22:37; 24:48; マル2:6,8; 3:5; 6:52; 7:6,19,21; 8:17; 11:23; 13:30,33 etc.

【の中に】 ἐν ἐν エン en {en}  (pd 前置詞・属)

1)~の中に、~の間に 2)~の上に 3)ところに、のそばに 4)で 3)よって 5)に

(G1722  ἐν A primary preposition denoting (fixed) position (in place, time or state), and (by implication) instrumentality (medially or constructively), that is, a relation of rest (intermediate between 1519 and 1537 ; “in”at, (up-) onby, etc.: – about, after, against, + almost, X altogether, among, X as, at, before, between, (here-) by (+ all means), for (. . . sake of), + give self wholly to, (here-) in (-to, -wardly), X mightily, (because) of, (up-) on, [open-] ly, X outwardly, one, X quickly, X shortly, [speedi-] ly, X that, X there (-in, -on), through (-out), (un-) to(-ward),under, when, where (-with), while, with (-in). Often used in compounds, with substantially the same import; rarely with verbs of motion, and then not to indicate direction, except (elliptically) by a separate (and different) prep.  Internet Sacred Text Archive)

【蒔かれたものを】 ἐσπαρμένον  σπείρω スペイロー speirō {spi‘-ro} (vprpan-s 分詞・完了受対中単)

1)(種を)蒔く、種まきをする 2)(子を)もうける

(G4687 σπείρω Probably strengthened from 4685 (through the idea of extending); to scatter, that is, sow (literally or figuratively): – sow (-er), receive seed.  Internet Sacred Text Archive)

マタ6:26; 13:3,4,18,19,20,22,23,24,27,31,37,39; 25:24;,26; マル4:3,4,14,15,16,18,20,31,32 etc.

【奪い取る】 ἁρπάζει  ἁρπάζω  ハルパゾー  harpazō {har-pad‘-zo} (vipa–3s 動詞・直・現・能・3単)

1)奪う、暴力で奪いさる、奪い取る、奪い去る 2)つかまえる、ひっつかむ、捉える3)かっぱらう、ひったくる、強奪する、さらっていく 4)つかまえる、強奪する

(G726  ἁρπάζω From a derivative of 138 to seize (in various applications): – catch (away, up), pluck, pull, take (by force).  Internet Sacred Text Archive)

マタ11:12; 13:19; ヨハ10:12,28,29; etc.

【これが】 οὖτός  οὗτος フートス houtos {hoo‘-tos} (apdnm-s 指示詞・主男単)

1)その、この、これ 2)この者、この男・女 2)そんな、こんな 3)すなわち、だから 4)そこで、それ故

(G3779 οὗτος Or, before a vowel, οὕτως houtōs hoo‘-toce . From 3778 in this way (referring to what precedes or follows): – after that, after (in) this manner, as, even (so), for all that, like (-wise), no more, on this fashion (-wise), so (in like manner), thus, what.  Internet Sacred Text Archive)

【道端に】
【道の】 ὁδὸν  ὁδός ホドス hodos {hod-os‘}  (n-af-s 名詞・対女単)

1)道、道路、通路、通り 2)旅、旅路、行路、旅行、旅程、歩行 3)生き方、行為、やり方、方法

(G3598  ὁδός Apparently a primary word; a road; by implication a progress (the route, act or distance);figuratively a mode or means: – journey, (high-) way.  Internet Sacred Text Archive)

マタ3:3; 7:14; 13:4; 22:16; マル1:2,3; 4:4; 12:14; ルカ1:79; 3:4; 20:21; ヨハ14:6; 使徒2:28; 9:27; 16:17; 19:9; ロマ1:10; 3:17; Ⅰコリ10:13; 12:31 ヘブ10:20; ヤコ5:20; 黙示15:3

【端に】 παρὰ  παρά パラ para {par-ah‘} (pa 前置詞・対)

1)~から 2)の傍らで 3)の所へ

(G3844 παρά A primary preposition; properly near, that is, (with genitive case) from beside (literally or figuratively), (with dative case) at (or in) the vicinity of (objectively or subjectively), (with accusative case) to the proximity with (local [especially beyond or opposed to] or causal [on account of]). In compounds it retains the same variety of application: – above, against, among, at, before, by, contrary to, X friend, from, + give [such things as they], + that [she] had, X his, in, more than, nigh unto, (out) of, past, save, side . . . by, in the sight of, than, [there-] fore, with. In compounds it retains the same variety of application.  Internet Sacred Text Archive)

【蒔かれた】 σπαρείς  σπείρω スペイロー speirō {spi‘-ro} (vpapnm-s 分詞・2アオ受主男単)

1)(種を)蒔く、種まきをする 2)(子を)もうける

(G4687 σπείρω Probably strengthened from 4685 (through the idea of extending); to scatter, that is, sow (literally or figuratively): – sow (-er), receive seed.  Internet Sacred Text Archive)

マタ6:26; 13:3,4,18,19,20,22,23,24,27,31,37,39; 25:24;,26; マル4:3,4,14,15,16,18,20,31,32 etc.

【である】 ἐστιν  εἰμί エイミ eimi {i-mee‘} (vipa–3s 動詞・直・現・能・3単)

1)ある、いる、~である、~です、~だ 2)行われる、おこる、生ずる、現れる、来る 3)いる、滞在する、とどまる 4)存在する 5)生きている

(G1510 εἰμί  First person singular present indicative; a prolonged form of a primary and defective verb; I exist (used only when emphatic): – am, have been, X it is I, was. See also 1488 1498 1511 1527 2258 2071 2070 2075 2076 2771 2468 5600. Internet Sacred Text Archive)

† 英語訳聖書 Matt.13:19

King James Version
13:19 When any one heareth the word of the kingdom, and understandeth [it] not, then cometh the wicked [one], and catcheth away that which was sown in his heart. This is he which received seed by the way side.

New King James Version
13:19 “When anyone hears the word of the kingdom, and does not understand it, then the wicked one comes and snatches away what was sown in his heart. This is he who received seed by the wayside.

American Standard Version
13:19 When any one heareth the word of the kingdom, and understandeth it not, then cometh the evil one, and snatcheth away that which hath been sown in his heart. This is he that was sown by the way side.

New International Version
13:19 When anyone hears the message about the kingdom and does not understand it, the evil one comes and snatches away what was sown in his heart. This is the seed sown along the path.

Bible in Basic English
13:19 When the word of the kingdom comes to anyone, and the sense of it is not clear to him, then the Evil One comes, and quickly takes away that which was put in his heart. He is the seed dropped by the wayside.

Today’s English Version
13:19 Those who hear the message about the Kingdom but do not understand it are like the seeds that fell along the path. The Evil One comes and snatches away what was sown in them.

Darby’s English Translation
13:19 From every one who hears the word of the kingdom and does not understand it, the wicked one comes and catches away what was sown in his heart: this is he that is sown by the wayside.

Douay Rheims
13:19 When any one heareth the word of the kingdom, and understandeth it not, there cometh the wicked one, and catcheth away that which was sown in his heart: this is he that received the seed by the way side.

Noah Webster Bible
13:19 When any one heareth the word of the kingdom, and understandeth it not, then cometh the wicked one, and catcheth away that which was sown in his heart. This is he who received seed by the way side.

Weymouth New Testament
13:19 When a man hears the Message concerning the Kingdom and does not understand it, the Evil one comes and catches away what has been sown in his heart. This is he who has received the seed by the road-side.

World English Bible
13:19 When anyone hears the word of the kingdom, and doesn’t understand it, the evil one comes, and snatches away that which has been sown in his heart. This is what was sown by the roadside.

Young’s Literal Translation
13:19 Every one hearing the word of the reign, and not understanding — the evil one doth come, and doth catch that which hath been sown in his heart; this is that sown by the way.

Amplified Bible
13:19 When anyone hears the word of the kingdom [regarding salvation] and does not understand and grasp it, the evil one comes and snatches away what was sown in his heart. This is the one on whom seed was sown beside the road.

† 細き聲 聖書研究ノート

 <誰にても天國の言をききて悟らぬときは、惡しき者きたりて、其の心に播かれたるものを奪ふ。路の傍らに播かれしとは斯かる人なり>

第一の「道端」とは「天國の言を聞きて悟らぬ者」のことである。神のことばは、「鳥がきて食べてしまう」ように「悪しき者たち」によって除かれてしまう。

 <誰にても天國の言をききて悟らぬときは>

「悟る  συνίημι スゆニエーミ」を多くの英訳聖書は「understand」をあてる。understand は 「under 下に+ stand 立つ」で、古い英語でunder に「二つのものの間」の意味があることから、異なるものの間に身を置くことが「理解、悟り」であろう。ギリシャ語の συνίημι スニエーミは「一緒に総合すること、まとめる」の意味から来ている(織田昭 『ギリシャ語小辞典』)。

 <惡しき者きたりて、其の心に播かれたるものを奪ふ>

「路の傍らに播かれた種を鳥が来て食べてしまった」とは、「惡しき者きたりて、其の心に播かれたるものを奪ふ」の意味である。

 <其の心に播かれたるもの>

「道ばたに播かれた種」は「その心に播かれた」とされる。「道ばた」もまた神の御言葉の播かれる人の心の状態である。

† 心のデボーション  

「誰にても天國の言をききて悟らぬときは、惡しき者きたりて、其の心に播かれたるものを奪ふ。路の傍らに播かれしとは斯かる人なり」 マタイ13:19 大正文語訳聖書

「誰でもみ国の言葉を聞いても悟らなければ、悪い者が来て、その人の心に蒔かれたものを奪ってしまう。道端に蒔かれたものとは、こういう人のことである」 フランシスコ会訳聖書

 「理解を拒む」

「種」は「御国の言葉」である。「道端」は聞いても悟らない人で、理解できないのではなく、理解を拒む心である。

それで「御国の言葉」は鳥が来て一粒一粒ついばみ、きれいに食べられて跡形もない。これは礼拝の帰りによく経験することではないか。

† 心のデボーション  

「誰にても天國の言をききて悟らぬときは、惡しき者きたりて、其の心に播かれたるものを奪ふ。路の傍らに播かれしとは斯かる人なり」 マタイ13:19 大正文語訳聖書

「誰でもみ国の言葉を聞いても悟らなければ、悪い者が来て、その人の心に蒔かれたものを奪ってしまう。道端に蒔かれたものとは、こういう人のことである」 フランシスコ会訳聖書

 「意味を無化」

「道ばた」にも神の言葉は播かれる。しかし、「鳥や通行人」などの「悪しき者」によって、食べられたり踏みつけられたりして、芽を出すまもなく失われてしまう。

「悪しき者」とは神の言葉をかくも容易く意味を無化するもののことである。

† 心のデボーション  

「誰にても天國の言をききて悟らぬときは、惡しき者きたりて、其の心に播かれたるものを奪ふ。路の傍らに播かれしとは斯かる人なり」 マタイ13:19 大正文語訳聖書

「誰でもみ国の言葉を聞いても悟らなければ、悪い者が来て、その人の心に蒔かれたものを奪ってしまう。道端に蒔かれたものとは、こういう人のことである」 フランシスコ会訳聖書

 「アスファルトのタンポポ」

道端に落ちる種はそう多くはない。数少ない種の大半は失われる。しかし、それでも道路のアスファルトの隙間を割って芽をだすタンポポを見かけるのは珍しいことではない。

日本人である私の心に芽生える神の御言葉はそのようなものかもしれない。

† 細き聲 説教 

 「道端」

「誰にても天國の言をききて悟らぬときは、惡しき者きたりて、其の心に播かれたるものを奪ふ。路の傍らに播かれしとは斯かる人なり」 マタイ13:19 大正文語訳聖書

「誰でもみ国の言葉を聞いても悟らなければ、悪い者が来て、その人の心に蒔かれたものを奪ってしまう。道端に蒔かれたものとは、こういう人のことである」 フランシスコ会訳聖書

第一の「道端」とは「天國の言を聞きて悟らぬ者」のことである。神のことばは、「鳥がきて食べてしまう」ように「悪しき者たち」によって除かれてしまう。

「悟る  συνίημι スゆニエーミ」を多くの英訳聖書は「understand」をあてる。understand は 「under 下に+ stand 立つ」で、古い英語でunder に「二つのものの間」の意味があることから、異なるものの間に身を置くことが「理解、悟り」であろう。ギリシャ語 συνίημι スニエーミは「一緒に総合すること、まとめる」の意味から来ている(織田昭 『ギリシャ語小辞典』)。

「路の傍らに播かれた種を鳥が来て食べてしまった」とは、「惡しき者きたりて、其の心に播かれたるものを奪ふ」の意味である。

「悪しき者」とは「人に与えられた神の御言葉を無意味なものにする者」のことである。

教会の牧師、教師のなかにも「悪しき者」はいる。すべての信仰者はそのことを警戒しなければならない。

彼らは信仰者を深耕して石を取り除き良き地にするよりも、むしろその業を放棄して堅く踏み固められた「道端」のようにする。そこからは何の良き実も期待することはできない。

さらに警戒すべきは「悪しき者」は信仰者自身の内に存在することである。神の御言葉を聞くが、決して受け入れることがない。彼は「聞く」のではなく、「聞く」ふりをしているだけで、聞いた途端に「心を閉ざす」ので、神の御言葉は闇に消え、跡形もない。

「しばしばしかられても、なおかたくなな者は、たちまち打ち敗られて助かることはない。」箴言29:1 明治文語訳聖書

(皆川誠)

コメント