† 福音書縦観 「種まきの譬え」 マタイ13:1~9
マタイ13:1~9 マルコ4:1~9 ルカ8:4~マタイ13:1~9
Matt. 13:6日が上ると焼けて、根がないために枯れてしまった(ほかの種は岩の上に落ち、はえはしたが水気がないので枯れてしまった。 ルカ8:6)。 口語訳聖書
† 日本語訳聖書 Matt.13:6
【漢訳聖書】
Matt.13:6 日出、則見灼、因無根、遂槁矣。
【明治元訳】
Matt.13:6 日(ひ)のしとき灼(やか)れしかば根(ね)なきが故(ゆゑ)に槁(かれ)たり
【大正文語訳】
Matt.13:6 日の昇りし時やけて根なき故に枯る。
【ラゲ訳】
Matt.13:6 日出でて灼け、根なきに因りて枯れたり。
【口語訳】
Matt.13:6 日が上ると焼けて、根がないために枯れてしまった。
【新改訳改訂3】
Matt.13:6 しかし、日が上ると、焼けて、根がないために枯れてしまった。
【新共同訳】
Matt.13:6 しかし、日が昇ると焼けて、根がないために枯れてしまった。
【バルバロ訳】
Matt.13:6 日が昇ると焼け、根がないから枯れてしまった。
【フランシスコ会訳】
Matt.13:6 しかし、日が昇ると焼かれ、根がなかったので、枯れてしまった。
【日本正教会訳】
Matt.13:6 日の出でて後萎み、根なきに因りて槁れたり。
【塚本虎二訳】
Matt.13:6 日が出ると焼けて、しっかりした根がないので枯れてしまった。
【前田護郎訳】
Matt.13:6 日がのぼると焼けて、根がないので枯れた。
【永井直治訳】
Matt.13:6 陽(ひ)の昇りければ焦げ、且つ根なきのゆゑに枯れたり。
【詳訳聖書】
Matt.13:6 けれども太陽が上ると熱に焼け、そして根がないため、かわいて<枯れて>しまった。
† 聖書引照 Matt.13:6
Matt.13:6 日の昇りし時やけて根なき故に枯る。
[日の昇りし時やけて] マタ13:21; イザ49:10; ヤコ1:11,12; 黙示7:16
[根なき故に枯る] マタ7:26,27; ルカ8:13; エペ3:17; コロ1:23; 2:7
† ギリシャ語聖書 Matt.13:6
Stephens 1550 Textus Receptus
ηλιου δε ανατειλαντος εκαυματισθη και δια το μη εχειν ριζαν εξηρανθη
Scrivener 1894 Textus Receptus
ηλιου δε ανατειλαντος εκαυματισθη και δια το μη εχειν ριζαν εξηρανθη
Byzantine Majority
ηλιου δε ανατειλαντος εκαυματισθη και δια το μη εχειν ριζαν εξηρανθη
Alexandrian
ηλιου δε ανατειλαντος εκαυματισθη και δια το μη εχειν ριζαν εξηρανθη
Hort and Westcott
ηλιου δε ανατειλαντος εκαυματισθη και δια το μη εχειν ριζαν εξηρανθη
† ギリシャ語聖書 品詞色分け
Matt.13:6
ἡλίου δὲ ἀνατείλαντος ἐκαυματίσθη καὶ διὰ τὸ μὴ ἔχειν ῥίζαν ἐξηράνθη.
† ヘブライ語聖書 Matt.13:6
Matt.13:6
אוּלָם כְּשֶׁזָּרְחָה הַשֶּׁמֶשׁ נִצְרְבוּ וּבְאֵין שֹׁרֶשׁ הִתְיַבְּשׁוּ
† ラテン語聖書 Matt.13:6
Latin Vulgate
Matt.13:6
Sole autem orto æstuaverunt: et quia non habebant radicem, aruerunt.
But when the sun rose up, they were scorched, and because they had no roots, they withered.
† 私訳(詳訳)Matt.13:6
【私訳】 「また、日が昇る<出る、輝く>と焼けて<焼け尽くされて>、根がないために枯れて<乾燥して、立ち枯れて、からからに乾いて、干からびて>しまった。」
† 新約聖書ギリシャ語語句研究
Matt.13:6
ἡλίου δὲ ἀνατείλαντος ἐκαυματίσθη καὶ διὰ τὸ μὴ ἔχειν ῥίζαν ἐξηράνθη.
【また】 δὲ δέ デ de {deh} (ch 接続詞・完)
1)ところで、しかし、さて、そして 2)しかも、そしてまた、なお、すると、また 3)次に、さらに 4)否、むしろ
(G1161 δέ A primary particle (adversative or continuative); but, and, etc.: – also, and, but, moreover, now [often unexpressed in English]. Internet Sacred Text Archive)
【日が】 ἡλίου ἥλιος ヘーリオス hēlios {hay‘-lee-os} (n-gm-s 名詞・属男単)
< ἕλη 太陽の熱、太陽のあたたまり
1)太陽、太陽の光 2)日の出 3)日 4)昼
(G2246 ἥλιος From ἕλη helē (a ray; perhaps akin to the alternate of 138 ; the sun; by implication light: – + east, sun. Internet Sacred Text Archive)
マタ5:45; 13:6;,43; 17:2; 24:29; マル1:32; 4:6; 13:24; 16:2; etc.
【昇ると】 ἀνατείλαντος ἀνατέλλω アナテるろー anatellō {an-at-el‘-lo } (vpaagm-s 分詞・1アオ能属男単)
< ἀνά + τέλλω 上らす
1)昇らせる、上らせる、昇る 2)出る 生み出す、もたらす 3)太陽を昇らせる 4)輝く
(G393 ἀνατέλλω From 303 and the base of 5056 to (cause to) arise: – (a-, make to) rise, at the rising of, spring (up), be up. Internet Sacred Text Archive)
マタ4:16; 5:45; 13:6; マル4:6; 16:2; ルカ12:54 ヘブ7:14; ヤコ1:11; Ⅱペテ1:19
【焼けて】 ἐκαυματίσθη καυματίζω カウマティゾー kaumatizō {kow-mat-id‘-zo} (viap–3s 動詞・直・1アオ・受・3単)
1)焦す 2)焼く、焼き尽くす
(G2739 καυματίζω From 2738 to burn: – scorch. Internet Sacred Text Archive)
マタ13:6; マル4:6; 黙示16:8,9
【そして】 καὶ καί カイ kai {kahee} (ch 接続詞・完)
1)~と、~も、そして 2)~さえ、でさえも 3)しかし 4)しかも、それは 5)それでは、それだのに 6)そうすれば、すなわち 7)のみならず、もまた
(G2532 καί Apparently a primary particle, having a copulative and sometimes also a cumulative force; and, also, even, so, then, too, etc.; often used in connection (or composition) with other particles or small words: – and, also, both, but, even, for, if, indeed, likewise, moreover, or, so, that, then, therefore, when, yea, yet. Internet Sacred Text Archive)
【根が】 ῥίζαν ῥίζα リザ rhiza {hrid‘-zah} (n-af-s 名詞・対女単)
1)根 2)根本 3)付け根 4)根底 5)根源、源泉 6)家系、種族、子孫
(G4491 ῥίζα Apparently a primary word; a “root” (literally or figuratively): – root. Internet Sacred Text Archive)
マタ3:10; 13:6,21; マル4:6,17; 11:20; ルカ3:9; 8:13; ロマ11:16,17,18; Ⅰテサ6:10; ヘブ12:15
【ない】 μὴ ἔχειν
μὴ μή メー mē {may} (qn 不変化詞・否定)
1)~ない
(G3361 μή A primary particle of qualified negation (whereas 3756 expresses an absolute denial); (adverbially) not, (conjugationally) lest; also (as interrogitive implying a negative answer [whereas 3756 expects an affirmative one]); whether: – any, but, (that), X forbear, + God forbid, + lack, lest, neither, never, no (X wise in), none, nor, [can-] not, nothing, that not, un [-taken], without. Often used in compounds in substantially the same relations. See also 3362 3363 3364 3372 3373 3375 3378. Internet Sacred Text Archive)
ἔχειν ἔχω エこー echō {ekh‘-o} (vnpaa 動詞・直・未完・能・3単)
1)持っている、保持している、保存する、保管する、所有する、保つ 2)身につける、帯びる、具備している、着る 3)含んでいる、抱く、とどめる、しっかり捕らえている 4)~とみなす、思う
(G2192 ἔχω A primary verb (including an alternate form σχέω scheō skheh‘-o used in certain tenses only); to hold (used in very various applications, literally or figuratively, direct or remote; such as possession, ability, contiguity, relation or condition): – be (able, X hold, possessed with), accompany, + begin to amend, can (+ -not), X conceive, count, diseased, do, + eat, + enjoy, + fear, following, have, hold, keep, + lack, + go to law, lie, + must needs, + of necessity, + need, next, + recover, + reign, + rest, return, X sick, take for, + tremble, + uncircumcised, use. Internet Sacred Text Archive)
【~のために】 διὰ διά ディア dia {dee-ah‘} (pa 前置詞・対)
1)~を通って、通り抜けて 2)~を通じて、~中ずっと、~の中に、~の中へと 3)~の故に 3)~のために、~の故に 4)~の間で 5)~を経て、~によって、~の後に
(G1223 διά A primary preposition denoting the channel of an act; through (in very wide applications, local, causal or occasional). In composition it retains the same general import: – after, always, among, at, to avoid, because of (that), briefly, by, for (cause) . . . fore, from, in, by occasion of, of, by reason of, for sake, that, thereby, therefore, X though, through (-out), to, wherefore, with (-in). In composition it retains the same general import. Internet Sacred Text Archive)
【枯れてしまった】 ἐξηράνθη ξηραίνω クセーライノー xērainō {xay-rah‘ee-no} (viap–3s 動詞・直・1アオ・受・3単)
1)乾かす、乾燥させる 2)枯らす 3)しぼます、なえる 4)干上がる、からからにかわかす、しなびさせる、ひからびる、萎える
(G3583 ξηραίνω From 3584 to desiccate; by implication to shrivel, to mature: – dry up, pine away, be ripe, wither (away). Internet Sacred Text Archive)
マタ13:6; 21:19,20; マル4:6; 11:20,21; ルカ8:6; ヨハ8:6; ヤコ1:11; Ⅰペテ1:24
† 英語訳聖書
King James Version
13:6 And when the sun was up, they were scorched; and because they had no root, they withered away.
New King James Version
13:6 “But when the sun was up they were scorched, and because they had no root they withered away.
American Standard Version
13:6 and when the sun was risen, they were scorched; and because they had no root, they withered away.
New International Version
13:6 But when the sun came up, the plants were scorched, and they withered because they had no root.
Bible in Basic English
13:6 And when the sun was high, it was burned; and because it had no root it became dry and dead.
Today’s English Version
13:6 But when the sun came up, it burned the young plants; and because the roots had not grown deep enough, the plants soon dried up.
Darby’s English Translation
13:6 but when the sun rose they were burned up, and because of not having any root were dried up;
Douay Rheims
13:6 And when the sun was up they were scorched: and because they had not root, they withered away.
Noah Webster Bible
13:6 And when the sun had risen, they were scorched; and because they had not root, they withered.
Weymouth New Testament
13:6 but when the sun is risen, it is scorched by the heat, and through having no root it withers up.
World English Bible
13:6 When the sun had risen, they were scorched. Because they had no root, they withered away.
Young’s Literal Translation
13:6 and the sun having risen they were scorched, and through not having root, they withered,
Amplified Bible
13:6 But when the sun rose, they were scorched; and because they had no root, they withered away.
† 細き聲 聖書研究ノート
<日の昇りし時やけて根なき故に枯る>
土の薄い岩地におちた種は、土が浅かったのですぐに芽を出したが、日がのぼると、焼けて、根がないために枯れてしまった。
<日の昇りし時やけて根なき故に枯る>
石地の種はすぐに芽をだしたが、「水気がないので」(ルカ8:6)、「日が上ると焼けて、根がないために枯れてしまった」。
<焼けて>
「焼けて ξηραίνω クセーライノー」は「焦される」の意味で、芽は日に焼かれてカリカリに「焼き尽くされた」。
† 心のデボーション
「日の昇りし時やけて根なき故に枯る」 マタイ13:6 大正文語訳聖書
「しかし、日が昇ると焼けて、根がないために枯れてしまった」 新共同訳聖書
「光とは反対の方向」
種は日の光を感じて芽吹き、光の方向に芽を伸ばす。しかし、光とは反対の方向に張る根に力がなければ芽は光に負けて枯れてしまう。
† 心のデボーション
「日の昇りし時やけて根なき故に枯る」 マタイ13:6 大正文語訳聖書
「しかし、日が昇ると焼けて、根がないために枯れてしまった」 新共同訳聖書
「いのちにつながる」
植物の根には地中深く伸びて主に水分を吸う太い「吸水根」と、浅い地中に広がって肥料を吸収する細い「吸肥根」がある。根が地中の水分にも肥料にもとどかなければ、芽は伸びようもない。
「根が水に届かない」は「いのちにつながらない」ことで、それは死を意味する。
† 細き聲 説教
「いのちの営み」
「日の昇りし時やけて根なき故に枯る」 マタイ13:6 大正文語訳聖書
「しかし、日が昇ると焼けて、根がないために枯れてしまった」 新共同訳聖書
土の薄い岩地におちた種は、土が浅かったのですぐに芽を出したが、日がのぼると、「水気がないので」(ルカ8:6)、焼けて、根がないために枯れてしまった。
「焼けて ξηραίνω クセーライノー」は「焦される」の意味で、芽は日に焼かれてカリカリに「焼き尽くされた」。
土の薄い地におちた種は根を出す間もなく芽生える。その早さには目を見張るものがある。
神のことばに素早く反応し、すぐに受け入れてしまう人のようであり、一見、素晴らしい信仰に思えるが、実は地に根ざしたものではないために、成長を促す「日」がのぼると、焼けて枯れてしまう。「日」は芽が伸びる為に不可欠であるが、その熱に耐えるには根が地から吸い上げる「水分」がなければならない。
「神のことば」は良きときに蒔かれた「種」であって、実を結ぶには「神のことば」に発芽を促す「熱」が加えられなければならない。一方、種は自ら地に根を張り、地から成長に必要な養分と水分を吸いあげなければならない。
信仰は「いのちの営み」そのものである。
(皆川誠)
コメント