マタイによる福音書13章4節

マタイによる福音書
Generic selectors
完全一致
タイトルから
記事本文から
Post Type Selectors
カテゴリーで絞込

† 福音書縦観 「種まきの譬え」 マタイ13:1~9

マタイ13:1~9 マルコ4:1~9 ルカ8:4~8
マタイ13:1~9

Matt.13:4まいているうちに、道ばたに落ちた種があった。すると、鳥がきて食べてしまった(ある種は道ばたに落ち、踏みつけられ、そして空の鳥に食べられてしまった。 ルカ8:5)。 口語訳聖書

† 日本語訳聖書 Matt.13:4

【漢訳聖書】
Matt.13:4 播時、有遺路旁者、鳥至而盡食之。

【明治元訳】
Matt.13:4 播(まけ)るときの旁(ほとり)に遺(おち)し種(たね)あり空中(そら)の鳥(とり)きたりて啄(ついば)み盡(つく)せり

【大正文語訳】
Matt.13:4 播くとき路の傍らに落ちし種あり、鳥きたりて啄む。

【ラゲ訳】
Matt.13:4 撒く時或種は路傍に遺ちしかば、空の鳥來りて、之を啄めり。

【口語訳】
Matt.13:4 まいているうちに、道ばたに落ちた種があった。すると、鳥がきて食べてしまった。

【新改訳改訂3】
Matt.13:4 蒔いているとき、道ばたに落ちた種があった。すると鳥が来て食べてしまった。

【新共同訳】
Matt.13:4 蒔いている間に、ある種は道端に落ち、鳥が来て食べてしまった。

【バルバロ訳】
Matt.13:4 まくとき、ある種は道ばたに落ちたので、鳥が来て、種をついばんだ。

【フランシスコ会訳】
Matt.13:4 蒔いているうちに、ある種は道端に落ちた。すると、鳥が来て、それらとついばんでしまった。

【日本正教会訳】
Matt.13:4 播く時、道の旁に遺ちし者あり、鳥來りて、之を啄めり。

【塚本虎二訳】
Matt.13:4 まく時に、あるものは道ばたに落ちた。鳥が来て食ってしまった。

【前田護郎訳】
Matt.13:4 まくうちに、あるものは道ばたに落ちて、鳥が来て食べた。

【永井直治訳】
Matt.13:4 かくて彼は播きけるに、或るものは道のほとりに落ちたり。されば鳥來り、且つそれを喰ひ盡せり。 

【詳訳聖書】
Matt.13:4 彼が種をまたていると、幾つかの種が道ばたに落ちたが、鳥が来てそれらの種を食べてしまった。

† 聖書引照 Matt.13:4

Matt.13:4 播くとき路の傍らに落ちし種あり、鳥きたりて啄む。

[播くとき路の傍らに落ちし種あり、鳥きたりて啄む] マタ13:18,19

† ギリシャ語聖書 Matt.13:4

Stephens 1550 Textus Receptus
και εν τω σπειρειν αυτον α μεν επεσεν παρα την οδον και ηλθεν τα πετεινα και κατεφαγεν αυτα

Scrivener 1894 Textus Receptus
και εν τω σπειρειν αυτον α μεν επεσεν παρα την οδον και ηλθεν τα πετεινα και κατεφαγεν αυτα

Byzantine Majority
και εν τω σπειρειν αυτον α μεν επεσεν παρα την οδον και ηλθεν τα πετεινα και κατεφαγεν αυτα

Alexandrian
και εν τω σπειρειν αυτον α μεν επεσεν παρα την οδον και ελθοντα τα πετεινα κατεφαγεν αυτα

Hort and Westcott
και εν τω σπειρειν αυτον α μεν επεσεν παρα την οδον και ελθοντα τα πετεινα κατεφαγεν αυτα

† ギリシャ語聖書 品詞色分け

Matt.13:4

καὶ ἐν τῶ σπείρειν αὐτὸν ἃ μὲν ἔπεσεν παρὰ τὴν ὁδόν, καὶ ἐλθόντα τὰ πετεινὰ κατέφαγεν αὐτά.

† ヘブライ語聖書 Matt.13:4

Matt.13:4

כַּאֲשֶׁר זָרַע נָפְלוּ כַּמָּה זְרָעִים בְּשׁוּלֵי הַדֶּרֶךְ וּבָאוּ צִפֳּרִים וְאָכְלוּ אוֹתָם

† ラテン語聖書 Matt.13:4

Latin Vulgate
Matt.13:4

Et dum seminat, quædam ceciderunt secus viam, et venerunt volucres cæli, et comederunt ea.
And while he was sowing, some fell beside the road, and the birds of the air came and ate it.

† 私訳(詳訳)Matt.13:4

【私訳】 「そして、彼の蒔いている間に、ある種はなんと道のほとりに落ちた。そして、鳥たちがやってきて、それらを食い尽くしてしまった」

† 新約聖書ギリシャ語語句研究

Matt.13:4

καὶ ἐν τῶ σπείρειν αὐτὸν ἃ μὲν ἔπεσεν παρὰ τὴν ὁδόν, καὶ ἐλθόντα τὰ πετεινὰ κατέφαγεν αὐτά.

【そして】 καὶ  καί カイ kai {kahee} (cc 接続詞・等位)

1)~と、~も、そして 2)~さえ、でさえも 3)しかし 4)しかも、それは 5)それでは、それだのに 6)そうすれば、すなわち 7)のみならず、もまた

(G2532 καί Apparently a primary particle, having a copulative and sometimes also a cumulative force; andalsoevensothentoo, etc.; often used in connection (or composition) with other particles or small words: – and, also, both, but,even, for, if, indeed, likewise, moreover, or, so, that, then, therefore, when, yea, yet.  nternet Sacred Text Archive)

【彼の】 αὐτὸν  αὐτός アウトス autos {ow-tos‘} (npam3s 代名詞・対男3)

1)彼、彼女、それ(三人称の代名詞) 2)自身で、自分から、自分として(強調用法) 3)同じ同一の 4)まさに、ちょうど

(G846 αὐτός From the particle αὖ au (perhaps akin to the base of 109 through the idea of a baffling wind; backward); the reflexive pronoun self, used (alone or in the compound of 1438 of the third person, and (with the proper personal pronoun) of the other persons: – her, it (-self), one, the other, (mine) own, said, ([self-], the) same, ([him-, my-, thy-]) self, [your-] selves, she, that, their (-s), them ([-selves]), there [-at, -by, -in, -into, -of, -on, -with], they, (these) things, this (man), those, together, very, which. Compare 848. Internet Sacred Text Archive)

【蒔いている】 σπείρειν  σπείρω スペイロー speirō {spi‘-ro} (vnpad 不定詞・現能与)

1)(種を)蒔く、種まきをする 2)(子を)もうける

(G4687 σπείρω Probably strengthened from 4685 (through the idea of extending); to scatter, that is, sow (literally or figuratively): – sow (-er), receive seed.  Internet Sacred Text Archive)

マタ6:26; 13:3,4,18,19,20,22,23,24,27,31,37,39; 25:24;,26; マル4:3,4,14,15,16,18,20,31,32 etc.

【間に】 ἐν ἐν エン en {en}  (pd 前置詞・属)

1)~の中に、~の間に 2)~の上に 3)ところに、のそばに 4)で 3)よって 5)に

(G1722  ἐν A primary preposition denoting (fixed) position (in place, time or state), and (by implication) instrumentality (medially or constructively), that is, a relation of rest (intermediate between 1519 and 1537 ; “in”at, (up-) onby, etc.: – about, after, against, + almost, X altogether, among, X as, at, before, between, (here-) by (+ all means), for (. . . sake of), + give self wholly to, (here-) in (-to, -wardly), X mightily, (because) of, (up-) on, [open-] ly, X outwardly, one, X quickly, X shortly, [speedi-] ly, X that, X there (-in, -on), through (-out), (un-) to(-ward), under, when, where (-with), while, with (-in). Often used in compounds, with substantially the same import; rarely with verbs of motion, and then not to indicate direction, except (elliptically) by a separate (and different) prep.  nternet Sacred Text Archive)

【ある種は】 ἃ  ὅς  ホス  hos {hos} (aprnn-p^apdnn-p 関係代名詞・主中複/指示)

1)この~ 2)これ 3)ところの、そして

(G3739 ὅς Probably a primary word (or perhaps a form of the article 3588 ; the relative (sometimes demonstrative) pronoun, whowhichwhatthat: – one, (an-, the) other, some, that, what, which, who (-m, -se), etc. See also 3757. Internet Sacred Text Archive)

【確かに】 μὲν  μέν メン men {men} (cc 接続詞・等位)

1)本当に 2)確かに 3)まさに 4)こそ 5)(~である)が 6)~にもかかわらず 7)~もまた、~も 8)一方では、他方では

(G3303 μέν A primary particle; properly indicative of affirmation or concession (in fact); usually followed by a contrasted clause with 1161 (this one, the former, etc.: – even, indeed, so, some, truly, verily. Often compounded with other particles in an intensive or asseverative sense.  Internet Sacred Text Archive)

【道端に】
【道の】 ὁδόν  ὁδός ホドス hodos {hod-os‘} (n-af-s 名詞・対女単)

1)道、道路、通路、通り 2)旅、旅路、行路、旅行、旅程、歩行 3)生き方、行為、やり方、方法

(G3598  ὁδός Apparently a primary word; a road; by implication a progress (the route, act or distance) figuratively a mode or means: – journey, (high-) way.  Internet Sacred Text Archive)

マタ3:3; 7:14; 13:4; 22:16; マル1:2,3; 4:4; 12:14; ルカ1:79; 3:4; 20:21; ヨハ14:6; 使徒2:28; 9:27; 16:17; 19:9; ロマ1:10; 3:17; Ⅰコリ10:13; 12:31 ヘブ10:20; ヤコ5:20; 黙示15:3

【ほとりに】 παρὰ  παρά パラ para {par-ah‘} (pa 前置詞・対)

1)~から 2)の傍らで 3)の所へ

(G3844 παρά A primary preposition; properly near, that is, (with genitive case) from beside (literally or figuratively), (with dative case) at (or in) the vicinity of (objectively or subjectively), (with accusative case) to the proximity with (local [especially beyond or opposed to] or causal [on account of]). In compounds it retains the same variety of application: – above, against, among, at, before, by, contrary to, X friend, from, + give [such things as they], + that [she] had, X his, in, more than, nigh unto, (out) of, past, save, side . . . by, in the sight of, than, [there-] fore, with. In compounds it retains the same variety of application.  Internet Sacred Text Archive)

【落ち】 ἔπεσεν  πίπτω ピプトー piptō petō {pip‘-to, pet‘-o} (viaa–3s 動詞・直・2アオ・能・3単)

1)落ちる、落下する  2)身を伏せる、平伏する、這いつくばる 3)倒れる、倒壊する、朽ち果てる

(G4098 πίπτω The first is a reduplicated and contracted form of the second (which occurs only as an alternate in certain tenses); probably akin to 4072 through the idea of alighting; to fall (literally of figuratively): – fail, fall (down), light on.  Internet Sacred Text Archive)

マタ2:11; 4:9; 18:26; 26:39; マル14:35; ルカ5:12; 黙示7:11; 11:16; 19:4; 22:8

【そして】 καὶ  καί カイ kai {kahee} (cc 接続詞・等位)

1)~と、~も、そして 2)~さえ、でさえも 3)しかし 4)しかも、それは 5)それでは、それだのに 6)そうすれば、すなわち 7)のみならず、もまた

(G2532 καί Apparently a primary particle, having a copulative and sometimes also a cumulative force; andalsoevensothentoo, etc.; often used in connection (or composition) with other particles or small words: – and, also, both, but, even, for, if, indeed, likewise, moreover, or, so, that, then, therefore, when, yea, yet.  Internet Sacred Text Archive)

【鳥が】 πετεινὰ  πετεινόν ペテイノン peteinon {pet-i-non‘} (ap-nn-p 形容詞・主中複)

1)翼のある 2)飛ぶことのできる翼のある動物 2)鳥

(G4071 πετεινόν Neuter of a derivative of 4072 a flying animal, that is, bird: – bird, fowl.  Internet Sacred Text Archive)

マタ6:26; 8:20; 13:4,32; マル4:4,32; ルカ8:5; 9:58; 12:24; 13:19; 使徒10:12; 11:6; ロマ1:23; ヤコ3:7

【来て】 ἐλθόντα  ἔρχομαι エルこマイ erchomai {er‘-khom-ahee} (vpaann-p 分詞・2アオ能主中複)

1)来る、やってくる、~しにやってくる 2)近づく、臨む、達する 3)着く、到着する 4)現れる 5)上がる、下る

(ἔρχομαι Middle voice of a primary verb (used only in the present and imperfect tenses, the others being supplied by a kindred [middle voice] word, ἐλεύθομαι eleuthomai or ἔλθω elthō ; which do not otherwise occur); to come or go (in a great variety of applications, literally and figuratively): – accompany, appear, bring, come enter, fall out, go, grow, X light, X next, pass, resort, be set.  Internet Sacred Text Archive)

【それらを】 αὐτά  αὐτός アウトス autos {ow-tos‘} (npan3p 代名詞・対中3)

1)彼、彼女、それ(三人称の代名詞) 2)自身で、自分から、自分として(強調用法) 3)同じ同一の 4)まさに、ちょうど

(G846 αὐτός From the particle αὖ au (perhaps akin to the base of 109 through the idea of a baffling wind; backward); the reflexive pronoun self, used (alone or in the compound of 1438 of the third person, and (with the proper personal pronoun) of the other persons: – her, it (-self), one, the other, (mine) own, said, ([self-], the) same, ([him-, my-, thy-]) self, [your-] selves, she, that, their (-s), them ([-selves]), there [-at, -by, -in, -into, -of, -on, -with], they, (these) things, this (man), those, together, very, which. Compare 848. Internet Sacred Text Archive)

【食べてしまった】 κατέφαγεν  κατεσθίω カテスてィオー  katesthiō {kat-es-thee‘-o} (viaa–3s 動詞・直・2アオ・能・3単)

< κατά 完全に + ἐσθίω 食う

ἐσθίω の完結的強意法

1)食い尽くす 2)食いつぶす、食い倒す 3)焼き尽くす 4)浪費する、蕩尽する、使い尽くす、消耗する 5)滅ぼす

(G2719 κατεσθίω From 2596 and 2068 (including its alternate); to eat down, that is, devour (literally or figuratively): – devour.  Internet Sacred Text Archive)

マタ13:4; マル4:4; ルカ8:5

† 英語訳聖書 Matt.13:4

King James Version
13:4 And when he sowed, some [seeds] fell by the way side, and the fowls came and devoured them up:

New King James Version
13:4 “And as he sowed, some seed fell by the wayside; and the birds came and devoured them.

American Standard Version
13:4 and as he sowed, some seeds fell by the way side, and the birds came and devoured them:

New International Version
13:4 As he was scattering the seed, some fell along the path, and the birds came and ate it up.

Bible in Basic English
13:4 And while he did so, some seeds were dropped by the wayside, and the birds came and took them for food:

Today’s English Version
13:4 As he scattered the seed in the field, some of it fell along the path, and the birds came and ate it up.

Darby’s English Translation
13:4 and as he sowed, some grains fell along the way, and the birds came and devoured them;

Douay Rheims
13:4 And whilst he soweth some fell by the way side, and the birds of the air came and ate them up.

Noah Webster Bible
13:4 And when he sowed, some seeds fell by the way side, and the fowls came and devoured them:

Weymouth New Testament
13:4 As he sows, some of the seed falls by the way-side, and the birds come and peck it up.

World English Bible
13:4 As he sowed, some seeds fell by the roadside, and the birds came and devoured them.

Young’s Literal Translation
13:4 and in his sowing, some indeed fell by the way, and the fowls did come and devour them,

Amplified Bible
13:4 and as he sowed, some seed fell beside the road [between the fields], and the birds came and ate it.

† 細き聲 聖書研究ノート

 <播くとき路の傍らに落ちし種あり、鳥きたりて啄む>

種蒔く人が種を蒔いた。するとある種は道端に落ちた。すると鳥がきて食べてしあった。

 <播くとき路の傍らに落ちし種あり、鳥きたりて啄む>

農夫の蒔いた種のあるものは「道端」に落ちた。道に落ちた種はそう多くはないが、小鳥がその小さな嘴で種の一粒一粒丹念についばみつくしてしまう。

ルカ並行記事には「ある種は道ばたに落ち、踏みつけられ、そして空の鳥に食べられてしまった」(ルカ8:5) として道端の種は鳥以外の原因によっても奪われることを示唆している。

 <鳥>

「鳥 πετεινόν ペテイノン」は「飛ぶ」からきた言葉で「飛ぶことのできる翼のある動物」の意味である。

† 心のデボーション  

「播くとき路の傍らに落ちし種あり、鳥きたりて啄む」 マタイ13:4 大正文語訳聖書

「蒔いているうちに、ある種は道端に落ちた。すると、鳥が来て、それらとついばんでしまった」 フランシスコ会訳聖書

 「鳥きたりて啄む」

たしかに、烏の奴は見えないところに身を隠して見ているに違いない。道のどのあたりに種が飛んだのか、その場所まで覚えていて、俺が一仕事を終えて、鍬を肩に畑を引き上げるのを待って、やって来て、御馳走にあずかるのだ。種だけじゃない。奴は立派に稔った作物の熟れ時まで知っていて、食うに一番いい時にもう一度来て、横取りする。これはゆるせることじゃない。

† 心のデボーション  

「播くとき路の傍らに落ちし種あり、鳥きたりて啄む」 マタイ13:4 大正文語訳聖書

「蒔いているうちに、ある種は道端に落ちた。すると、鳥が来て、それらとついばんでしまった」 フランシスコ会訳聖書

 「踏みつける足」

「種まきの喩え」で道端に落ちた種は空の鳥についばまれてしまう。しかし、ルカの並行記事には「ある種は道ばたに落ち、踏みつけられ、そして空の鳥に食べられてしまった」(ルカ8:5) とあり、鳥ばかりでなく、道行く人の足が踏みつけて種をだめにしてしまう。

御言葉を奪うのはそれを狙う鳥だけではなく、意図せずに道行く足によっても踏みにじられる。

ただ、問題は「空の鳥」や「踏みつける足」にだけあるのではなく、種が「道ばた」に落ちたことにもある。

† 心のデボーション

「播くとき路の傍らに落ちし種あり、鳥きたりて啄む」 マタイ13:4 大正文語訳聖書

「蒔いているうちに、ある種は道端に落ちた。すると、鳥が来て、それらとついばんでしまった」 フランシスコ会訳聖書

 「善き地もあぶない」

友人の畑の近くに高圧送電線の鉄塔がある。数羽のカラスが鉄塔の上で畑を見張っている。友人が種をまきおえて姿を消すと、鉄塔から舞い降りて、畑の端から綺麗に種をほじくり返して食べるのだ。

現代の鳥は、道端の種ばかりでなく、せっかくよき地に植えた種をわざわざ掘り返して奪うようなことをする。「善き地」もあぶない。今や「鳥」は「善き地」に何があるかを知ってしまったのだ。鳥からすれば車の行き交う危険な道路に舞い降りるよりも、人のいない畑の方がよほど安全で、効率がよく、目的を果たすことができるようになった。

† 細き聲 説教

 「道端の種」

「播くとき路の傍らに落ちし種あり、鳥きたりて啄む」 マタイ13:4 大正文語訳聖書

「蒔いているうちに、ある種は道端に落ちた。すると、鳥が来て、それらとついばんでしまった」 フランシスコ会訳聖書

農夫が種を蒔いた。するとある種は道端に落ちた。すると鳥がきて食べてしあった。

パレスティナでは種は空中にむかって蒔き、その後で風に吹かれて種の散らばった地を耕した。種を入れた袋に穴をあけロバに結びつけて畑を引き回し、その後で耕す方法もあったという。この方法で種をまくと、畑だけではなく色々の土地にとんでゆく種もあったのである。

農夫の蒔いた種のあるものは「道端」に落ちた。道に落ちた種はそう多くはないが、小鳥がその小さな嘴で種の一粒一粒丹念についばみつくしてしまう。

ルカ並行記事には「ある種は道ばたに落ち、踏みつけられ、そして空の鳥に食べられてしまった」(ルカ8:5) として道端の種は鳥以外の原因によっても奪われることを示唆している。

「種蒔きのたとえ」では蒔かれた種のすべてが豊かな実を結ぶのではなく、畑以外のところに落ちてしまう多くこの種があることを教える。その場合、種は落ちた場所によって様々な経緯をたどるが、結局は失われてしまう。

その第一は「道端に落ちた種」であり、発芽する前に鳥がきて、鳥の食料になってしまう。

「種」は「御国のことば」(マタイ3:19)である。

「御国のことば」は、発芽する前に、啄んで、あとかたもなく無にしようとする者どもに狙われている。

この場合、人は神が自分の魂に「御国のことば」を蒔かれたことすら覚えていない。

(皆川誠)

コメント