マタイによる福音書13章3節

マタイによる福音書
Generic selectors
完全一致
タイトルから
記事本文から
Post Type Selectors
カテゴリーで絞込

† 福音書縦観 「種まきの譬え」 マタイ13:1~9

マタイ13:1~9 マルコ4:1~9 ルカ8:4~8
マタイ13:1~9

Matt.13:3イエスは譬で多くの事を語り、こう言われた(その教の中で彼らにこう言われた マルコ4:2)、(「聞きなさい マルコ4:3)「見よ、種まきが種をまきに出て行った。 口語訳聖書

† 日本語訳聖書 Matt.13:3

【漢訳聖書】
Matt.13:3 乃多端設譬而語之曰、有播種者、出以播種。

【明治元訳】
Matt.13:3 イエスを以(も)て多端(さまざま)の言(こと)を人々(ひとびと)に語(かたり)ぬ種(たね)まく者(もの)播(まき)に出(いで)しが

【大正文語訳】
Matt.13:3 譬にて數多のことを語りて言ひたまふ、『視よ、種播く者まかんとて出づ。

【ラゲ訳】
Matt.13:3 喩を以て數多の事を彼等に語りて曰ひけるは、種撒く人撒きに出でしが、

【口語訳】
Matt.13:3 イエスは譬で多くの事を語り、こう言われた、「見よ、種まきが種をまきに出て行った。

【新改訳改訂3】
Matt.13:3 イエスは多くのことを、彼らにたとえで話して聞かされた。「種を蒔く人が種蒔きに出かけた。

【新共同訳】
Matt.13:3 イエスはたとえを用いて彼らに多くのことを語られた。「種を蒔く人が種蒔きに出て行った。

【バルバロ訳】
Matt.13:3 イエズスは、たとえでいろいろのことを話しされた、「種まく人が種まきに出た。

【フランシスコ会訳】
Matt.13:3 イエスは喩えで多くのことを語られた、「種を蒔く人が種を蒔きに出ていった。

【日本正教会訳】
Matt.13:3 乃多く譬を以て彼等に語りて曰へり、視よ、種を播く者出でて、種を播きたり。

【塚本虎二訳】
Matt.13:3 譬をもって多くのことを語られた。──「種まく人が種まきに出かけた。

【前田護郎訳】
Matt.13:3 彼は多くのことを譬えで語られた、「見よ、種まく人が種まきに出かけた。

【永井直治訳】
Matt.13:3 乃ち彼は喩にて多くのことをたりて、云ひ給ひけるは、見よ、種播く者播かんとて出で來れり。

【詳訳聖書】
Matt.13:3 そして彼は多くの事をたとえ[すなわち、例話による物語]で話して言われた、「種をまく者が種まきに出て行った。

† 聖書引照 Matt.13:3

Matt.13:3 譬にて數多のことを語りて言ひたまふ、『視よ、種播く者まかんとて出づ。

[譬] parables A parable, [parabole ( parabolh/ )] from [para ( para/ )] near, and [ballo ( ba/llw )] I cast, or put, has been justly defined to be a comparison or similitude, in which one thing is compared with another, especially spiritual things with natural, by which means those spiritual things are better understood, and make a deeper impression on a honest and attentive mind. In a parable, a resemblance in the principal incidents is all that is required; smaller matters being considered as a sort of drapery. Maimonides, in Moreh Nevochim, gives an excellent rule on this head: ‘Fix it as a principle to attach yourself to the grand object of the parable, without attempting to make a particular application of all the circumstances and terms which it comprehends.’

[譬にて數多のことを語りて言ひたまふ] マタ13:10-13,34,35,53; 22:1; 24:32; 士師9:8-20; Ⅱサム12:1-7; 詩篇49:4; 78:2; イザ5:1~7; エゼ17:2; 20:49; 24:3; etc.; ミカ2:4; ハバ2:6; マル3:23; 4:2,13,33; 12:1,12; ルカ8:10; 12:41; 15:3; etc.; ヨハ16:25; *marg:
[視よ、種播く者まかんとて出づ] マル4:2~9; ルカ8:5~8

† ギリシャ語聖書 Matt.13:3

Stephens 1550 Textus Receptus
και ελαλησεν αυτοις πολλα εν παραβολαις λεγων ιδου εξηλθεν ο σπειρων του σπειρειν

Scrivener 1894 Textus Receptus
και ελαλησεν αυτοις πολλα εν παραβολαις λεγων ιδου εξηλθεν ο σπειρων του σπειρειν

Byzantine Majority
και ελαλησεν αυτοις πολλα εν παραβολαις λεγων ιδου εξηλθεν ο σπειρων του σπειρειν

Alexandrian
και ελαλησεν αυτοις πολλα εν παραβολαις λεγων ιδου εξηλθεν ο σπειρων του σπειρειν

Hort and Westcott
και ελαλησεν αυτοις πολλα εν παραβολαις λεγων ιδου εξηλθεν ο σπειρων του σπειρειν

† ギリシャ語聖書 品詞色分け

Matt.13:3

καὶ ἐλάλησεν αὐτοῖς πολλὰ ἐν παραβολαῖς λέγων, ἰδοὺ ἐξῆλθεν ὁ σπείρων τοῦ σπείρειν.

† ヘブライ語聖書 Matt.13:3

Matt.13:3

אָז דִּבֵּר אֲלֵיהֶם רַבּוֹת בִּמְשָׁלִים וְאָמַר: הִנֵּה הַזּוֹרֵעַ יָצָא לִזְרֹעַ

† ラテン語聖書 Matt.13:3

Latin Vulgate
Matt.13:3

et locutus est eis multa in parabolis, dicens: Ecce exiit qui seminat, seminare.
And he spoke many things to them in parables, saying: “Behold, a sower went out to sow seed.

† 私訳(詳訳)Matt.13:3

【私訳】 「そして、彼〔イエス〕はたとえ<比喩、例話>で多くのことを彼ら〔群集〕に語られた。『見よ。種まく者が種まきに出て行った』」

† 新約聖書ギリシャ語語句研究

Matt.13:3

 καὶ ἐλάλησεν αὐτοῖς πολλὰ ἐν παραβολαῖς λέγων, ἰδοὺ ἐξῆλθεν ὁ σπείρων τοῦ σπείρειν.

【そして】 καὶ  καί カイ kai {kahee} (cc 接続詞・等位)

1)~と、~も、そして 2)~さえ、でさえも 3)しかし 4)しかも、それは 5)それでは、それだのに 6)そうすれば、すなわち 7)のみならず、もまた

(G2532 καί Apparently a primary particle, having a copulative and sometimes also a cumulative force; andalsoevensothentoo, etc.; often used in connection (or composition) with other particles or small words: – and, also, both, but, even, for, if, indeed, likewise, moreover, or, so, that, then, therefore, when, yea, yet.  Internet Sacred Text Archive)

【たとえを】 παραβολαῖς  παραβολή  パラボれー  parabolē {par-ab-ol-ay‘} (n-df-p 名詞・与女複)

< παραβάλλω (比較のため)傍らにおく

1)比較、対比、 2)比喩、譬え、たとえ話、ことわざ、訓話 3)惑星の合

(G3850 παραβολή From 3846 a similitude (“parable”), that is, (symbolically) fictitious narrative (of common life conveying a moral), apoth gm or adage: – comparison, figure, parable, proverb. Internet Sacred Text Archive)

マタ13:3,10,13,18,24,31,33,34,35,36,53, 15:15; 21:33,45; 22:1; 24:32; マル3:23; 4:2,10,11,13,30,33,34,7:17; 12:1,12; 13:28; etc.

【で】 ἐν ἐν エン en {en}  (pd 前置詞・属)

1)~の中に、~の間に 2)~の上に 3)ところに、のそばに 4)で 3)よって 5)に

(G1722  ἐν A primary preposition denoting (fixed) position (in place, time or state), and (by implication) instrumentality (medially or constructively), that is, a relation of rest (intermediate between 1519 and 1537 ; “in”at, (up-) onby, etc.: – about, after, against, + almost, X altogether, among, X as, at, before, between, (here-) by (+ all means), for (. . . sake of), + give self wholly to, (here-) in (-to, -wardly), X mightily, (because) of, (up-) on, [open-] ly, X outwardly, one, X quickly, X shortly, [speedi-] ly, X that, X there (-in, -on), through (-out), (un-) to(-ward), under, when, where (-with), while, with (-in). Often used in compounds, with substantially the same import; rarely with verbs of motion, and then not to indicate direction, except (elliptically) by a separate (and different) prep. Internet Sacred Text Archive)

【多くのことを】 πολλὰ  πολύς ポりゆス polus polos {pol-oos‘} (ap-an-p 形容詞・対中複)

1)(数が)多い、よリ多く、余る、余分にある、十分過ぎる、ほどである、余裕がある、余計である 2)(大きさ、強さ、程度の)大きい、激しい、大いなる、非常な、重大な、3)おびただしい、幾多の、幾つもの、大量の 4)より永い、より先の 5)価値の高い、より優れた、より大切な

(G4183 πολύς Including the forms from the alternate “pollos”; (singular) much (in any respect) or (plural) many; neuter (singular) as adverb largely; neuter (plural) as adverb or noun oftenmostlylargely: – abundant, + altogether, common, + far (passed, spent), (+ be of a) great (age, deal, -ly, while), long, many, much, oft (-en [-times]), plenteous, sore, straitly. Compare 4118 4119. Internet Sacred Text Archive)

【彼らに】 αὐτοῖς  αὐτός アウトス autos {ow-tos‘} (npdm3p 代名詞・与男3)

1)彼、彼女、それ(三人称の代名詞) 2)自身で、自分から、自分として(強調用法) 3)同じ同一の 4)まさに、ちょうど

(G846 αὐτός From the particle αὖ au (perhaps akin to the base of 109 through the idea of a baffling wind; backward); the reflexive pronoun self, used (alone or in the compound of 1438 of the third person, and (with the proper personal pronoun) of the other persons: – her, it (-self), one, the other, (mine) own, said, ([self-], the) same, ([him-, my-, thy-]) self, [your-] selves, she, that, their (-s), them ([-selves]), there [-at, -by, -in, -into, -of, -on, -with], they, (these) things, this (man), those, together, very, which. Compare 848. Internet Sacred Text Archive)

【語られた】 ἐλάλησεν  λαλέω られオー laleō {lal-eh‘-o} (viaa–3s 動詞・直・1アオ・能・3単)

1)声を出す 2)言葉を語る 3)語る、話す 4)ものを言う、口にする 5)しゃべる、述べる 古典では「無駄口」を意味したが新約聖書では「語る、話す」の意味に用いる。

(G2980 λαλέω A prolonged form of an otherwise obsolete verb; to talk, that is, utter words: – preach, say, speak (after), talk, tell, utter. Compare 3004. Internet Sacred Text Archive)

【いわく】 λέγων  λέγω れゴー legō {leg‘-o} (vppanm-s 分詞・現能主男)

1)言う、告げる、語る、話す、言い表す、述べる 2)呼ぶ、命ずる、指図する、言いつける 3)名づける、称する、呼びかける 4)意味する、指す

(λέγω A primary verb; properly to “lay” forth, that is, (figuratively) relate (in words [usually of systematic or set discourse; whereas2036 and 5346 generally refer to an individual expression or speech respectively; while 4483 is properly to break silence merely, and 2980 means an extended or random harangue]); by implication to mean: – ask, bid, boast, call, describe, give out, name, put forth, say (-ing, on), shew, speak, tell, utter.  Internet Sacred Text Archive)

マタ1:20; 2:23; 5:44; 9:14,34; マル2:11; 5:9; 12:18; ルカ5:39; 6:46; 20:41; ヨハ1:29; 2:6; 16:12; etc.

【種を蒔く人が】 原文「見よ、種を蒔く人が」

【見よ】 ἰδοὺ  ἰδού イドゥ idou {id-oo‘} (qs 不変化詞)

1)そら、ほら、さあ、まあ、それ 2)見よ、見よ驚くことに、ごらん

注意を喚起する言葉「見よ、驚くことに」

(G2400  ἰδού Second person singular imperative middle voice of 1492 used as imperative lo!: – behold, lo, see.  Internet Sacred Text Archive)

【種を蒔く人が】 σπείρειν  σπείρω スペイロー speirō {spi‘-ro} (vnpag 不定詞・現能属)

1)(種を)蒔く、種まきをする 2)(子を)もうける

(G4687 σπείρω Probably strengthened from 4685 (through the idea of extending); to scatter, that is, sow (literally or figuratively): – sow (-er), receive seed.  Internet Sacred Text Archive)

マタ6:26; 13:3,4,18,19,20,22,23,24,27,31,37,39; 25:24;,26; マル4:3,4,14,15,16,18,20,31,32 etc.

【種蒔きに】 σπείρων  σπείρω スペイロー speirō {spi‘-ro} (vppanm-s 分詞・現能主男単)

1)(種を)蒔く、種まきをする 2)(子を)もうける

(G4687 σπείρω Probably strengthened from 4685 (through the idea of extending); to scatter, that is, sow (literally or figuratively): – sow (-er), receive seed.  Internet Sacred Text Archive)

マタ6:26; 13:3,4,18,19,20,22,23,24,27,31,37,39; 25:24;,26; マル4:3,4,14,15,16,18,20,31,32 etc.

【出ていった】 ἐξῆλθεν  ἐξέρχομαι エクセルこマイ exerchomai {ex-er‘-khom-ahee} (viaa–3s 動詞・直・2アオ・能・3単)

< ἕξ + ἔρχομαι 来る、行く

1)中から外へ出て行く、出る、出て行く、出て来る、2)出かける 3)立ち去る、捨て去る 4)発する 5)伝わる 6)(うわさが)出る、聞こえる、広まる

(G1831  ἐξέρχομαι From 1537 and 2064 to issue (literally or figuratively): – come-(forth, out), depart (out of), escape, get out, go (abroad, away, forth, out, thence), proceed (forth), spread abroad.Internet Sacred Text Archive)

マタ2:6; 10:14; マル5:2; 7:31; ルカ9:5; 11:24; ヨハ4:30; 13:3; 16:27; 使徒7:3.4; 16:40; Ⅱコリ6:17; ヘブ7:5; 13:3

† 英語訳聖書 Matt.13:3

King James Version
13:3 And he spake many things unto them in parables, saying, Behold, a sower went forth to sow;

New King James Version
13:3 Then He spoke many things to them in parables, saying: “Behold, a sower went out to sow.

American Standard Version
13:3 And he spake to them many things in parables, saying, Behold, the sower went forth to sow;

New International Version
13:3 Then he told them many things in parables, saying: “A farmer went out to sow his seed.

Bible in Basic English
13:3 And he gave them teaching in the form of a story, saying, A man went out to put seed in the earth;

Today’s English Version
13:3 He used parables to tell them many things. /”Once there was a man who went out to sow grain.

Darby’s English Translation
13:3 And he spoke to them many things in parables, saying, Behold, the sower went out to sow:

Douay Rheims
13:3 And he spoke to them many things in parables, saying: Behold the sower went forth to sow.

Noah Webster Bible
13:3 And he spoke many things to them in parables, saying, Behold, a sower went forth to sow;

Weymouth New Testament
13:3 He then spoke many things to them in figurative language. ‘The sower goes out,’ He said, ‘to sow.

World English Bible
13:3 He spoke to them many things in parables, saying, ‘Behold, the farmer went forth to sow.

Young’s Literal Translation
13:3 and he spake to them many things in similes, saying: ‘Lo, the sower went forth to sow,

Amplified Bible
13:3 He told them many things in [a]parables, saying, “Listen carefully: a sower went out to sow [seed in his field];

Footnotes:[a]A short story that illustrates a moral or religious principle.

† 細き聲 聖書研究ノート

 <譬にて數多のことを語りて言ひたまふ、『視よ、種播く者まかんとて出づ>

イエスはガリラヤ湖の湖岸の群衆に舟から多くのことを譬えを用いて語られた。

まず、「種まき」の譬えを教えられた。

 <譬にて數多のことを語りて言ひたまふ>

「たとえ παραβολή  パラボれー」は「παραβάλλω (比較のため)傍らにおく」からきたもので。比較のために傍らに置き、並べて競わせるために、傍らに投げられたものである。「たとえ」は「私」をそこに並べて置かなければ理解できないものである。

「分かりやすいもの」は「私」との関わりもなく受け止めれば、むしろ分かりにくく、「分かりにくいもの」は「私」を置くことによって、むしろ分かりやすい。

 <種播く者まかんとて出づ>

パレスティナでは種は空中にむかって蒔き、その後で風に吹かれて種の散らばった地を耕した。種を入れた袋に穴をあけロバに結びつけて畑を引き回し、その後で耕す方法もあったという。この方法で種をまくと、畑だけではなく色々の土地にとんでゆく種もあったのである。

種まきは通常10月~11月で、11月~12月には冬の種まきがなされた。

古代メソポタミア

シュメール人は、土地を耕すための双柄犂(そうへいり)に、漏斗のかたちをした条播器(じょうはき)をとりつけ耕しながら効率よく種を蒔いた。この方法によって種子はごく少量ですんだ。

古代エジプト

ナイル河畔に定着農耕社会が出現したのは紀元前5500年頃とされ、ナイル川の増水期が終ると、農民は土地に湿り気があるうちに牛や人にひかせた犂や鍬で耕耘し、種をまいた。種をまくのは婦人の仕事で小さなカゴに種を入れ、種まきをした。

中世ヨーロッパ

のちの西アジアや西欧では、雑草を防ぐ目的もあって、大量の種子が散播された。

ミレーの「種蒔く人」は、バルビゾンでの晩夏の種まき風景からインスピレーションを受けつつ、ヨハネ12:24の喩え話を背景として、描かれたものである。

日本

日本では二十四節気の第九、小満と夏至の間(6月6日~20日)を「芒種 ぼうしゅ」と呼び、「穂の出る穀物の種を蒔くとき」とされる。「芒」は「すすき」のことであるが麦や稲などの意味につかわれる。麦を刈り取り、耕して稲を植える季節である。

† 心のデボーション

 「譬にて數多のことを語りて言ひたまふ、『視よ、種播く者まかんとて出づ』」 マタイ13:3 大正文語訳聖書

 「イエスは喩えで多くのことを語られた、『種を蒔く人が種を蒔きに出ていった』」 フランシスコ会訳聖書

 「種を播く」

「種まく」の漢字には「蒔」と「播」がある。「蒔」は苗を移しかえるの意味であり、「播」は種を広くばらまくの意味である。

漢訳聖書は「播」を、新改訳は「蒔」を採用する。

神は言葉を神から人へと「移し替え、植え」られる。そしてまた、御言葉はひろく世界に「ばらまかれる」。

† 心のデボーション

「譬にて數多のことを語りて言ひたまふ、『視よ、種播く者まかんとて出づ』」 マタイ13:3 大正文語訳聖書

「イエスは喩えで多くのことを語られた、『種を蒔く人が種を蒔きに出ていった』」 フランシスコ会訳聖書

 「神の現れ」

イエスの「譬え」から、私たちは見える世界に神の教えが隠されていることを知った。人間の経験がそのものと して現れるとき、神もまた現れ給う。経験が私に近づいてくることで経験は深まる。

† 細き聲 説教 

 「イエスのたとえ」

「譬にて數多のことを語りて言ひたまふ、『視よ、種播く者まかんとて出づ』」 マタイ13:3 大正文語訳聖書

「イエスは喩えで多くのことを語られた、『種を蒔く人が種を蒔きに出ていった』」 フランシスコ会訳聖書

イエスはガリラヤ湖の湖岸の群衆に舟から多くのことを譬えを用いて語られた。

まず、「種まき」の譬えから教えられた。

「たとえ παραβολή  パラボれー」は「παραβάλλω (比較のため)傍らにおく」からきたもので。比較のために傍らに置き、並べて競わせるために、傍らに投げられたものである。「たとえ」は「私」をそこに並べて置かなければ理解できないものである。

聖書は多くの「たとえ」をもって真理を語る。それは「知恵と叡智」を告げる。

「たとえ」は常に注意深く学ぶ必要がある。大切なことは「たとえ」の用語から特定の結論を導き出すような解釈を避けることである。

その「たとえ」が類似する教え、さし示す真理において、たとえをりかいするべきである。

「私の口は知恵を語り、私の心は英知を告げる。私はたとえに耳を傾け、立琴に合わせて私のなぞを解き明かそう」 詩篇49:3~4 新改訳聖書

(皆川誠)

コメント