† 福音書縦観 「種まきの譬え」 マタイ13:1~9
マタイ13:1~9 マルコ4:1~9 ルカ8:4~8
マタイ13:1~9
Matt.13:2ところが、大ぜいの群衆がみもとに集まったので、イエスは舟に乗ってすわられ、群衆はみな岸に立っていた。 (イエスはまたも、海べで教えはじめられた。おびただしい群衆がみもとに集まったので、イエスは舟に乗ってすわったまま、海上におられ、群衆はみな海に沿って陸地にいた。 マルコ4:1 さて、大ぜいの群衆が集まり、その上、町々からの人たちがイエスのところに、ぞくぞくと押し寄せてきたので、一つの譬で話をされた ルカ8:4)口語訳聖書
† 日本語訳聖書 Matt.13:2
【漢訳聖書】
Matt.13:2 羣眾集就之、耶蘇登舟而坐、眾皆立於岸。
【明治元訳】
Matt.13:2 多(おほく)の彼(かれ)に集(あつまり)來(きたり)ければイエス(いえす)は舟(ふね)に登(のり)て坐(ざ)し凡(すべて)の人々(ひとびと)は岸(きし)に立(たて)り
【大正文語訳】
Matt.13:2 大なる群衆みもとに集りたれば、イエスは舟に乘りて坐したまひ、群衆はみな岸に立てり。
【ラゲ訳】
Matt.13:2 群衆夥しく其許に集まりしかば、イエズス小舟に乗りて坐し給ひ、群衆皆濱に立ち居りしが、
【口語訳】
Matt.13:2 ところが、大ぜいの群衆がみもとに集まったので、イエスは舟に乗ってすわられ、群衆はみな岸に立っていた。
【新改訳改訂3】
Matt.13:2 すると、大ぜいの群衆がみもとに集まったので、イエスは舟に移って腰をおろされた。それで群衆はみな浜に立っていた。
【新共同訳】
Matt.13:2 すると、大勢の群衆がそばに集まって来たので、イエスは舟に乗って腰を下ろされた。群衆は皆岸辺に立っていた。
【バルバロ訳】
Matt.13:2 大ぜいの群衆がそばに集まってきたので、イエズスは舟に乗って座られた。群衆はみな浜辺に立って聞いていた。
【フランシスコ会訳】
Matt.13:2 大勢の群衆が周囲に集まってきたので、イエスは舟に乗って腰を下ろされた。群衆はみな、岸辺に立っていた。
【日本正教会訳】
Matt.13:2 衆くの民彼の許に集りたれば、彼舟に登りて坐するに至れり、民皆岸に立てり。
【塚本虎二訳】
Matt.13:2 大勢の群衆が集まってきたので、舟に乗って坐られた。群衆は皆岸に立っていた。
【前田護郎訳】
Matt.13:2 そこにあまり多くの群衆が集まったので彼は小舟に乗ってすわられた。群衆は皆岸に立っていた。
【永井直治訳】
Matt.13:2 かくて多くの群衆彼の許に集まれり。されば彼は船に乘りて坐し給ひ、また群衆はみな岸に立てり。
【詳訳聖書】
Matt.13:2 けれどもあまりに多くの群衆が彼の回りに集まったので、彼は小舟に乗り込み、そこにずっとすわっておられた。一方群衆はみな岸べに立っていた。
† 聖書引照 Matt.13:2
Matt.13:2 大なる群衆みもとに集りたれば、イエスは舟に乘りて坐したまひ、群衆はみな岸に立てり。
[大なる群衆みもとに集りたれば] マタ4:25; 15:30; 創世49:10; ルカ8:4~8
[イエスは舟に乘りて坐したまひ、群衆はみな岸に立てり] マル4:1; ルカ5:3
† ギリシャ語聖書 Matt.13:2
Stephens 1550 Textus Receptus
και συνηχθησαν προς αυτον οχλοι πολλοι ωστε αυτον εις το πλοιον εμβαντα καθησθαι και πας ο οχλος επι τον αιγιαλον ειστηκει
Scrivener 1894 Textus Receptus
και συνηχθησαν προς αυτον οχλοι πολλοι ωστε αυτον εις το πλοιον εμβαντα καθησθαι και πας ο οχλος επι τον αιγιαλον ειστηκει
Byzantine Majority
και συνηχθησαν προς αυτον οχλοι πολλοι ωστε αυτον εις το πλοιον εμβαντα καθησθαι και πας ο οχλος επι τον αιγιαλον ειστηκει
Alexandrian
και συνηχθησαν προς αυτον οχλοι πολλοι ωστε αυτον εις πλοιον εμβαντα καθησθαι και πας ο οχλος επι τον αιγιαλον ειστηκει
Hort and Westcott
και συνηχθησαν προς αυτον οχλοι πολλοι ωστε αυτον εις πλοιον εμβαντα καθησθαι και πας ο οχλος επι τον αιγιαλον ειστηκει
† ギリシャ語聖書 品詞色分け
Matt.13:2
καὶ συνήχθησαν πρὸς αὐτὸν ὄχλοι πολλοί, ὥστε αὐτὸν εἰς πλοῖον ἐμβάντα καθῆσθαι, καὶ πᾶς ὁ ὄχλος ἐπὶ τὸν αἰγιαλὸν εἱστήκει.
† ヘブライ語聖書 Matt.13:2
Matt.13:2
ֵּיוָן שֶׁנִּקְהֲלוּ אֵלָיו הֲמוֹן עַם רַב יָרַד לַסִּירָה לָשֶׁבֶת בָּהּ וְכָל הֶהָמוֹן עָמַד עַל הַחוֹף
† ラテン語聖書 Matt.13:2
Latin Vulgate
Matt.13:2
Et congregatæ sunt ad eum turbæ multæ, ita ut naviculam ascendens sederet: et omnis turba stabat in littore,
And such great crowds were gathered to him that he climbed into a boat and he sat down. And the entire multitude stood on the shore.
† 私訳(詳訳)Matt.13:2
【私訳】 「そして、非常に多くの<おびただしい数の>群集が彼〔イエス〕のところへ集まって来た。それで彼〔イエス〕自身は舟に乗って腰を下ろされた<座られた>。群集はみな一人残らず岸辺に立っていた」
† 新約聖書ギリシャ語語句研究
Matt.13:2
καὶ συνήχθησαν πρὸς αὐτὸν ὄχλοι πολλοί, ὥστε αὐτὸν εἰς πλοῖον ἐμβάντα καθῆσθαι, καὶ πᾶς ὁ ὄχλος ἐπὶ τὸν αἰγιαλὸν εἱστήκει.
【そして】 καὶ καί カイ kai {kahee} (cc 接続詞・等位)
1)~と、~も、そして 2)~さえ、でさえも 3)しかし 4)しかも、それは 5)それでは、それだのに 6)そうすれば、すなわち 7)のみならず、もまた
(G2532 καί Apparently a primary particle, having a copulative and sometimes also a cumulative force; and, also, even, so, then, too, etc.; often used in connection (or composition) with other particles or small words: – and, also, both, but, even, for, if, indeed, likewise, moreover, or, so, that, then, therefore, when, yea, yet. Internet Sacred Text Archive)
【大勢の】 πολλοί πολύς ポりゆス polus polos {pol-oos‘} (a–nm-p 形容詞・主男複)
1)(数が)多い、よリ多く、余る、余分にある、十分過ぎる、ほどである、余裕がある、余計である 2)(大きさ、強さ、程度の)大きい、激しい、大いなる、非常な、重大な、3)おびただしい、幾多の、幾つもの、大量の 4)より永い、より先の 5)価値の高い、より優れた、より大切な
(G4183 πολύς Including the forms from the alternate “pollos”; (singular) much (in any respect) or (plural) many; neuter (singular) as adverb largely; neuter (plural) as adverb or noun often, mostly, largely: – abundant, + altogether, common, + far (passed, spent), (+ be of a) great (age, deal, -ly, while), long, many, much, oft (-en [-times]), plenteous, sore, straitly. Compare 4118 4119. Internet Sacred Text Archive)
【群衆が】 ὄχλοι ὄχλος オくろス ochlos {okh‘-los} (n-nm-p 名詞・主男複)
1)群衆、集団、群れ、大勢の人々 2)軍勢 3)大衆、民衆、人民、市民、 4)人だかり、雑踏 5)ごたごた、煩わしさ、迷惑、厄介、面倒
(G3793 ὄχλος From a derivative of 2192 (meaning a vehicle); a throng (as borne along); by implication the rabble; by extension a class of people; figuratively a riot: – company, multitude, number (of people), people, press. Internet Sacred Text Archive)
【彼の】 αὐτὸ αὐτός アウトス autos {ow-tos‘} (npam3s 代名詞・対男3)
1)彼、彼女、それ(三人称の代名詞) 2)自身で、自分から、自分として(強調用法) 3)同じ同一の 4)まさに、ちょうど
(G846 αὐτός From the particle αὖ au (perhaps akin to the base of 109 through the idea of a baffling wind; backward); the reflexive pronoun self, used (alone or in the compound of 1438 of the third person, and (with the proper personal pronoun) of the other persons: – her, it (-self), one, the other, (mine) own, said, ([self-], the) same, ([him-, my-, thy-]) self, [your-] selves, she, that, their (-s), them ([-selves]), there [-at, -by, -in, -into, -of, -on, -with], they, (these) things, this (man), those, together, very, which. Compare 848. Internet Sacred Text Archive)
【近くに】 πρὸς πρός プロス pros {pros} (pa 前置詞・対)
1)~のところへ、~の方へ、~に向かって 2)~の近くに、~の側に、~に接して 3)~のために 4)~に対して 5)~について 6)~の面前で
(G4314 πρός A strengthened form of 4253 a preposition of direction; forward to, that is, toward (with the genitive case the side of, that is, pertaining to; with the dative case by the side of, that is, near to; usually with the accusative case the place, time, occasion, or respect, which is the destination of the relation, that is, whither or for which it is predicated): – about, according to, against, among, at, because of, before, between, ([where-]) by, for, X at thy house, in, for intent, nigh unto, of, which pertain to, that, to (the end that), + together, to ([you]) -ward, unto, with (-in). In compounds it denotes essentially the same applications, namely, motion towards, accession to, or nearness at. Internet Sacred Text Archive)
【集まって来た】 συνήχθησαν συνάγω スゆナゴー sunagō {soon-ag‘-o} (viap–3p 動詞・直・1アオ・受・3複)
< σύν ~と一緒に + ἄγω 行く、来る
1)運ぶ 2)集める、寄せ集める、一つところにもってくる、持ち寄る 3)集まる、集合する 4)まとめる、取り入れる 5)結び合わせる、和解させる 6)招集する 7)家に迎える、厚くもてなす、歓待する
(G4863 συνάγω From 4862 and 71 to lead together, that is, collect or convene; specifically to entertain (hospitably): – + accompany, assemble (selves, together), bestow, come together, gather (selves together, up, together), lead into, resort, take in. Internet Sacred Text Archive)
マタ2:4; 3:12; 6:26; 13:30,47; 22:10;25:24,26; ルカ15:12; ヨハ4:36; 6:12,13; 11:47; 15:6 使徒14:27; 15:30; 黙示16:14,16; 20:8 etc.
(συνάγω の名詞形 συναγωγή ユダヤ人の礼拝堂、会堂「スナゴーゲー」「集められ、結び合わせ、和解させる所」である)
【それ故】 ὥστε ὥστε ホーステ hōste {hoce‘-the} (ch 接続詞・完等)
1)それゆえ、その結果、それだから 2)それで、だから、従って 3)~するために、するように
(G5620 ὥστε From 5613 and 5037 so too, that is, thus therefore (in various relations of consecution, as shown): – (insomuch) as, so that (then), (insomuch) that, therefore, to, wherefore. Internet Sacred Text Archive)
【彼自身】 αὐτὸν αὐτός アウトス autos {ow-tos‘} (npam3s 代名詞・対男3)
1)彼、彼女、それ(三人称の代名詞) 2)自身で、自分から、自分として(強調用法) 3)同じ同一の 4)まさに、ちょうど
(G846 αὐτός From the particle αὖ au (perhaps akin to the base of 109 through the idea of a baffling wind; backward); the reflexive pronoun self, used (alone or in the compound of 1438 of the third person, and (with the proper personal pronoun) of the other persons: – her, it (-self), one, the other, (mine) own, said, ([self-], the) same, ([him-, my-, thy-]) self, [your-] selves, she, that, their (-s), them ([-selves]), there [-at, -by, -in, -into, -of, -on, -with], they, (these) things, this (man), those, together, very, which. Compare 848. Internet Sacred Text Archive)
【舟】 πλοῖον πλοῖον プろイオン ploion {ploy‘-on} (n-an-s 名詞・対中単)
1)舟、船 2)漁船、軍船
(G4143 πλοῖον From 4126 a sailer, that is, vessel: – ship (-ping). Internet Sacred Text Archive)
マタ:21,22; 8:23,24; 9:1; 13:2; 14:13,22,24,29,32,33; 15:39 etc.
【に】 εἰς εἰς エイス eis {ice} (pa 前置詞・対)
1)~の中へ 2)~へ 3)~まで 4)~のために 5)~に対して 6)~に向かって 7)~を目標にして 8)の間に
(A primary preposition; to or into (indicating the point reached or entered), of place, time, or (figuratively) purpose (result, etc.); also in adverbial phrases.: – [abundant-] ly, against, among, as, at, [back-] ward, before, by, concerning, + continual, + far more exceeding, for [intent, purpose], fore, + forth, in (among, at unto, -so much that, -to), to the intent that, + of one mind, + never, of, (up-) on, + perish, + set at one again, (so) that, therefore (-unto), throughout, till, to (be, the end, -ward), (here-) until (-to), . . . ward, [where-] fore, with. Often used in composition with the same general import, but only with verbs (etc.) expressing motion (literallyor figuratively. Internet Sacred Text Archive)
【乗って】 ἐμβάντα ἐμβαίνω エンバイノー embainō {em-ba‘hee-no} (vpaaam-s 分詞・2アオ能対男単)
< ἐν βαίνω 踏み出す
1)(池に)はいる 2)(舟に)乗る、乗り込む、乗船する 3)歩み入る、足を踏み入れる 4)踏む、踏みつける、踏みにじる
(G1684 ἐμβαίνω From 1722 and the base of 939 to walk on, that is, embark (aboard a vessel), reach (a pool): – come (get) into, enter (into), go (up) into, step in, take ship. Internet Sacred Text Archive)
マタ8:23; 9:1; 13:2; 14:22; 15:39; マル4:1; 5:18; 6:45; 8:10,13; ルカ5:3; 8:22,37; ヨハ6:17; 24; 21:3; 使徒21:6
【腰を下ろされた】 καθῆσθαι κάθημαι カてーマイ kathēmai {kath‘-ay-mahee} (vnpn 不定詞・現能欠)
< κατά + ἧμαι 座る
1)座っている、座り込む 2)何もしないでじっと座っている、休息をとる 3)腰を据える、陣を引く 4)置かれている、配置する、仕事に従事する 5)落ち着く 6)滞在する
(G2521 κάθημαι From 2596 and ἧμαι hēmai (to sit; akin to the base of 1476 ; to sit down; figuratively toremain,reside: – dwell, sit (by, down). Internet Sacred Text Archive)
マタ4:16; 11:16; 13:1,2; 15:29; 19:28; 22:44; 23:22; 24:3; 26:58,64; 27:36; 28:2; マル2:6; 3:32,34; 4:1; 12:36; 13:3; 14:62; 16:5 etc.
【そして】 καὶ καί カイ kai {kahee} (cc 接続詞・等位)
1)~と、~も、そして 2)~さえ、でさえも 3)しかし 4)しかも、それは 5)それでは、それだのに 6)そうすれば、すなわち 7)のみならず、もまた
(G2532 καί Apparently a primary particle, having a copulative and sometimes also a cumulative force; and, also, even, so, then, too, etc.; often used in connection (or composition) with other particles or small words: – and, also, both, but, even, for, if, indeed, likewise, moreover, or, so, that, then, therefore, when, yea, yet. Internet Sacred Text Archive)
【群衆は】 原文「群衆はみな」
【群衆は】 ὄχλος ὄχλος オくろス ochlos {okh‘-los} (n-nm-s 名詞・主男単)
1)群衆、集団、群れ、大勢の人々 2)軍勢 3)大衆、民衆、人民、市民、 4)人だかり、雑踏 5)ごたごた、煩わしさ、迷惑、厄介、面倒
(G3793 ὄχλος From a derivative of 2192 (meaning a vehicle); a throng (as borne along); by implication the rabble; by extension a class of people; figuratively a riot: – company, multitude, number (of people), people, press. Internet Sacred Text Archive)
【みな】 πᾶς πᾶς パース pas {pas} (a–nm-s 形容詞・主)
1)どれでも、何であれ、何でも、あらゆる、みな 2)~全部の、あらんかぎりの、1つも欠けが無い、ひとり残らず 3)全体の、全部の、すべて 4)混じりものがなく、純粋な
πᾶσαι パーサイ 「πᾶς どれでも、全体の」の複数形
(G3956 πᾶς Including all the forms of declension; apparently a primary word; all, any, every, the whole: – all (manner of, means) alway (-s), any (one), X daily, + ever, every (one, way), as many as, + no (-thing), X throughly, whatsoever, whole, whosoever. Internet Sacred Text Archive)
【岸辺】 αἰγιαλὸν αἰγιαλός アイギアろス aigialos {ahee-ghee-al-os‘} (n-am-s 名詞・対男単)
< ἄλς 海
1)海岸、浜辺、砂浜、浜、渚 2)湖畔 3)岸 4)陸地
(G123 αἰγιαλός From ἀΐ́σσω aissō (to rush) and 251 (in the sense of the sea); a beach (on which the waves dash): – shore. Internet Sacred Text Archive)
マタ13:2,48; ヨハ21:4
【に】 ἐπὶ ἐπί エピ epi{ep-ee‘} (pa 前置詞・対)
1)の上に、近くに 2)よって 3)に向かって 4)に 5)を 6)へ
(G1909 ἐπί A primary preposition properly meaning superimposition (of time, place, order, etc.), as a relation of distribution [with the genitive case], that is, over, upon, etc.; of rest (with the dative case) at, on, etc.; of direction (with the accusative case) towards, upon, etc.: – about (the times), above, after, against, among, as long as (touching), at, beside, X have charge of, (be-, [where-]) fore, in (a place, as much as, the time of, -to), (because) of, (up-) on (behalf of) over, (by, for) the space of, through (-out), (un-) to (-ward), with. In compounds it retains essentially the same import, at, upon, etc. (literally or figuratively). Internet Sacred Text Archive)
【立っていた】 εἱστήκει ἵστημι ヒステーミ histēmi {his‘-tay-mee} (vila–3s 動詞・直・大完・能・3)
1)立つ、立ち止まる、立たせる、直立する 2)生起させる、立てる 3)置く、据える、配置する 4)現われる 5)確立する、すえる 6)負わせる、任命する
(G2476 ἵστημι A prolonged form of a primary word στάω staō (of the same meaning, and used for it in certain tenses); to stand (transitively or intransitively), used in various applications (literally or figuratively): – abide, appoint, bring, continue, covenant, establish, hold up, lay, present, set (up), stanch, stand (by, forth, still, up). Compare 5087. Internet Sacred Text Archive)
† 英語訳聖書
King James Version
13:2 And great multitudes were gathered together unto him, so that he went into a ship, and sat; and the whole multitude stood on the shore.
New King James Version
13:2 And great multitudes were gathered together to Him, so that He got into a boat and sat; and the whole multitude stood on the shore.
American Standard Version
13:2 And there were gathered unto him great multitudes, so that he entered into a boat, and sat; and all the multitude stood on the beach.
New International Version
13:2 Such large crowds gathered around him that he got into a boat and sat in it, while all the people stood on the shore.
Bible in Basic English
13:2 And great numbers of people came together to him, so that he got into a boat; and the people took up their position by the sea.
Today’s English Version
13:2 The crowd that gathered around him was so large that he got into a boat and sat in it, while the crowd stood on the shore.
Darby’s English Translation
13:2 And great crowds were gathered together to him, so that going on board ship himself he sat down, and the whole crowd stood on the shore.
Douay Rheims
13:2 And great multitudes were gathered unto him, so that he went up into a boat and sat: and all the multitude stood on the shore.
Noah Webster Bible
13:2 And great multitudes were gathered to him, so that he went into a boat, and sat down; and the whole multitude stood on the shore.
Weymouth New Testament
13:2 when a vast multitude of people crowded round Him. He therefore went on board a boat and sat there, while all the people stood on the shore.
World English Bible
13:2 Great multitudes gathered to him, so that he entered into a boat, and sat, and all the multitude stood on the beach.
Young’s Literal Translation
13:2 and gathered together unto him were many multitudes, so that he having gone into the boat did sit down, and all the multitude on the beach did stand,
Amplified Bible
13:2 But such large crowds gathered around Him that He got into a boat and sat there [positioning Himself as a teacher], while the whole crowd stood on the shore.
† 細き聲 聖書研究ノート
<大なる群衆みもとに集りたれば、イエスは舟に乘りて坐したまひ、群衆はみな岸に立てり>
イエスがガリラヤ湖畔に座っておられると、大勢の群衆が集まってきたので、イエスは小舟に乗って岸辺に向かって群衆に教えられた。
<大なる群衆みもとに集りたれば>
イエスがガリラヤ湖畔で座して人々に教えられると、「大ぜいの群衆が集まり、その上、町々からの人たちがイエスのところに、ぞくぞくと押し寄せてきた」ルカ8:4
集まったのはガリラヤ湖の周辺にある「町々」に住むガリラヤ人たちであったろう。
ガリラヤではユダヤ人と先住のカナン人、アッシリア、ペルシャ、マケドニア、エジブト、シリアからの移住者たちとの間に混血が行われた。そのためユダヤ人はガリラヤ人を「異邦人のガリラヤ」と呼び蔑視していた。
イエスのところに集まったのは、そのような人々であった。
<イエスは舟に乘りて坐したまひ、群衆はみな岸に立てり>
「おびただしい群衆」(マルコ4:1)が集まったので、イエスは舟に乗り、その中に「座られた」(教えられた)。
「群衆はみな海に沿って陸地にいた」(マルコ4:1)。
そこでイエスは「一つの譬」で話をされた。(ルカ8:4)
† 心のデボーション
「大なる群衆みもとに集りたれば、イエスは舟に乘りて坐したまひ、群衆はみな岸に立てり」 マタイ13:2 大正文語訳聖書
「すると、大勢の群衆がそばに集まって来たので、イエスは舟に乗って腰を下ろされた。群衆は皆岸辺に立っていた」 新共同訳聖書
「イエスは舟に乘りて坐し給う」
イエスが舟から群集に教えられたのは、これがはじめてではない。ルカ5:1~3では、弟子になる前のペトロ達が漁をしていた。魚は獲れず、漁師たちは舟から上がり、網を洗っていた。そのうちの1艘はペトロの持ち舟だった。イエスはペトロの舟に乗り、岸からすこしだけ漕ぎ出すように頼まれ、舟から群集を教えられたのである。(ルカ5:1~3) そのときペトロはイエスに従う決意をした。
ペトロは、マタイ13章で舟から群集に語りかけるイエスに、自らの召命の経験を思いおこしたに違いない。
† 心のデボーション
「大なる群衆みもとに集りたれば、イエスは舟に乘りて坐したまひ、群衆はみな岸に立てり」 マタイ13:2 大正文語訳聖書
「すると、大勢の群衆がそばに集まって来たので、イエスは舟に乗って腰を下ろされた。群衆は皆岸辺に立っていた」 新共同訳聖書
「聞く耳のあるところ」
イエスは小舟に乗り、岸辺の群衆に向かって説教された。説教は場所と時を選ばない。「聞く耳」のあるところどこでも、そこが教会である。
† 心のデボーション
「大なる群衆みもとに集りたれば、イエスは舟に乘りて坐したまひ、群衆はみな岸に立てり」 マタイ13:2 大正文語訳聖書
「すると、大勢の群衆がそばに集まって来たので、イエスは舟に乗って腰を下ろされた。群衆は皆岸辺に立っていた」 新共同訳聖書
「師を訪ねる」
信仰の恩師は若い頃、教えを乞うて、これぞという教会に牧師を訪ね歩いたという話を私に聞かせて下さった。
現代はインターネットによって自分は一歩も動かずに聞くことができるようになった。しかし、それによって「聴くためには出かけていく」ことが失われてしまったようだ。
師を失った弟子が、どうして道を尋ねられようか?
† 細き聲 説教
「一人のペテロ」
「大なる群衆みもとに集りたれば、イエスは舟に乘りて坐したまひ、群衆はみな岸に立てり」 マタイ13:2 大正文語訳聖書
「すると、大勢の群衆がそばに集まって来たので、イエスは舟に乗って腰を下ろされた。群衆は皆岸辺に立っていた」 新共同訳聖書
イエスがガリラヤ湖畔で座して人々に教えられると、「大ぜいの群衆が集まり、その上、町々からの人たちがイエスのところに、ぞくぞくと押し寄せてきた」ルカ8:4
集まったのはガリラヤ湖の周辺にある「町々」に住むガリラヤ人たちであったろう。
ガリラヤではユダヤ人と先住のカナン人、アッシリア、ペルシャ、マケドニア、エジブト、シリアからの移住者たちとの間に混血が行われた。そのためユダヤ人はガリラヤ人を「異邦人のガリラヤ」と呼び蔑視していた。
イエスのところに集まったのは、そのような人々であった。
「おびただしい群衆」(マルコ4:1)が集まったので、イエスは舟に乗り、その中に「座られた」(教えられた)。
「群衆はみな海に沿って陸地にいた」(マルコ4:1)。
イエスが小舟に乗って湖畔に立つ人々に神の教えを語られるのは、これが初めてではない。
ルカ5:1~3には、弟子になる前のペトロ達が漁をしていたとき、魚は獲れず、ペテロたちは舟から上がり、網を洗っていた。すると、イエスはペテロの舟に乗り、岸からすこしだけ漕ぎ出すように言われ、舟から群集を教えられた。(ルカ5:1~3) そのときペトロはイエスに従う決意をしたのである。
どのような時にも、イエスは人々への期待をお忘れになったことはない。
的のずれた信仰に集まる群衆の中に「一人のペテロ」がいることを知った居られた。
(皆川誠)
コメント