† 福音書縦観 「片手のなえた人」 マタイ12:9~14
マタイ12:9~14 マルコ3:1~6 ルカ6:6~11
マタイ12:9~14
Matt.12:11(すると、イエスは片手のなえたその人に、「立って、中へ出てきなさい (起きて、まん中に立ちなさい ルカ6:8)」と言い、 マルコ3:3 その手のなえた人に、「起きて、まん中に立ちなさい」と言われると、起き上がって立った。ルカ6:8)イエスは彼らに言われた、「あなたがたのうちに、一匹の羊を持っている人があるとして、もしそれが安息日に穴に落ちこんだなら、手をかけて引き上げてやらないだろうか。 口語訳聖書
† 日本語訳聖書 Matt.12:11
【漢訳聖書】
Matt.12:11 耶穌曰、爾中孰有一羊、於安息日陥坑、不挈而起之乎。
【明治元訳】
Matt.12:11 彼等(かれら)にけるは爾曹(なんぢら)の中(うち)に一(ひとつ)の羊(ひつじ)を有(もて)る者(もの)あらんに若(もし)その羊(ひつじ)安息日(あんそくにち)に坑(あな)に陷(おちい)らば之(これ)を挈上(とりあげ)ざる乎(か)
【大正文語訳】
Matt.12:11 彼らに、言ひたまふ『汝等のうち一匹の羊をもてる者あらんに、もし安息日に穴に陷らば、之を取りあげぬか。
【ラゲ訳】
Matt.12:11 イエズス曰ひけるは、汝等の中一頭の羊有てる者あらんに、若其羊安息日に坑に陥らば、誰か之を取上げざらんや、
【口語訳】
Matt.12:11 イエスは彼らに言われた、「あなたがたのうちに、一匹の羊を持っている人があるとして、もしそれが安息日に穴に落ちこんだなら、手をかけて引き上げてやらないだろうか。
【新改訳改訂3】
Matt.12:11 イエスは彼らに言われた。「あなたがたのうち、だれかが一匹の羊を持っていて、もしその羊が安息日に穴に落ちたら、それを引き上げてやらないでしょうか。
【新共同訳】
Matt.12:11 そこで、イエスは言われた。「あなたたちのうち、だれか羊を一匹持っていて、それが安息日に穴に落ちた場合、手で引き上げてやらない者がいるだろうか。
【バルバロ訳】
Matt.12:11 イエズスは彼らに答えられた、「一頭の羊をもっている人がるとする、その羊が安息日に穴に落ちたら引き上げないでいるだろうか。
【フランシスコ会訳】
Matt.12:11 すると、イエズスは答えられた。「あなたがたのうちのだれかが一頭の羊を持っていて、それが安息日に穴に落ちたならば、つかんで引きあげてやらないだろうか。
【日本正教会訳】
Matt.12:11 彼曰へり、爾等の中孰か一の羊有りて、若し此れ安息日に抗に陷らば、之を援けて上げざらんか、
【塚本虎二訳】
Matt.12:11 彼らにこたえられた、「あなた達のうちには羊を一匹持っていて、もしそれが安息日に穴に落ち込めば、引っぱり上げてやらない者がだれかあるだろうか。
【前田護郎訳】
Matt.12:11 彼はいわれた、「あなた方のだれかが羊を一匹持っていて、それが安息日に穴に落ちれば、それを捕えて引きあげないか。
【永井直治訳】
Matt.12:11 然るに彼は彼等に曰(のたま)へり、汝等のうちに何人かあらん、彼は羊一つをもたん。かくて此の〔羊〕もし安息日に穴に陷らば、それを拘(とら)へて揚げざるならんか。
【詳訳聖書】
Matt.12:11 ところがイエスは彼らに言われた、「あなたたちのうちのだれかが、もし、ただ異一匹の羊を持っていて、それが安息日に穴<みぞ>に落ちたなら、それをつかんで引き上げないだろうか。
† 聖書引照 Matt.12:11
Matt.12:11 彼らに、言ひたまふ『汝等のうち一匹の羊をもてる者あらんに、もし安息日に穴に陷らば、之を取りあげぬか。
[彼らに、言ひたまふ『汝等のうち一匹の羊をもてる者あらんに』 This was an argumentum ad hominem. The Jews held that such things were lawful on the sabbath day, and our Saviour very properly appealed to their canons in vindication of his intention to heal the distressed man. ルカ13:15~17; 14:5
[もし安息日に穴に陷らば、之を取りあげぬか] 出エ23:4,5; 申命22:4
† ギリシャ語聖書 Matt.12:11
Stephens 1550 Textus Receptus
ο δε ειπεν αυτοις τις εσται εξ υμων ανθρωπος ος εξει προβατον εν και εαν εμπεση τουτο τοις σαββασιν εις βοθυνον ουχι κρατησει αυτο και εγερει
Scrivener 1894 Textus Receptus
ο δε ειπεν αυτοις τις εσται εξ υμων ανθρωπος ος εξει προβατον εν και εαν εμπεση τουτο τοις σαββασιν εις βοθυνον ουχι κρατησει αυτο και εγερει
Byzantine Majority
ο δε ειπεν αυτοις τις εσται εξ υμων ανθρωπος ος εξει προβατον εν και εαν εμπεση τουτο τοις σαββασιν εις βοθυνον ουχι κρατησει αυτο και εγερει
Alexandrian
ο δε ειπεν αυτοις τις εσται εξ υμων ανθρωπος ος εξει προβατον εν και εαν εμπεση τουτο τοις σαββασιν εις βοθυνον ουχι κρατησει αυτο και εγερει
Hort and Westcott
ο δε ειπεν αυτοις τις εσται εξ υμων ανθρωπος ος εξει προβατον εν και εαν εμπεση τουτο τοις σαββασιν εις βοθυνον ουχι κρατησει αυτο και εγερει
† ギリシャ語聖書 品詞色分け
Matt.12:11
ὁ δὲ εἶπεν αὐτοῖς, Τίς ἔσται ἐξ ὑμῶν ἄνθρωπος ὃς ἕξει πρόβατον ἕν καὶ ἐὰν ἐμπέσῃ τοῦτο τοῖς σάββασιν εἰς βόθυνον, οὐχὶ κρατήσει αὐτὸ καὶ ἐγερεῖ;
† ヘブライ語聖書 Matt.12:11
Matt.12:11
אָמַר לָהֶם: מִי מִכֶּם הָאִישׁ שֶׁכֶּבֶשׂ אֶחָד לוֹ וְאִם יִפֹּל בְּשַׁבָּת לְתוֹךְ בּוֹר לֹא יַחֲזִיק בּוֹ וְיָרִים אוֹתוֹ
† ラテン語聖書 Matt.12:11
Latin Vulgate
Matt.12:11
Ipse autem dixit illis: Quis erit ex vobis homo, qui habeat ovem unam, et si ceciderit hæc Sabbatis in foveam, nonne tenebit, et levabit eam?
But he said to them: “Who is there among you, having even one sheep, if it will have fallen into a pit on the Sabbath, would not take hold of it and lift it up?
† 私訳(詳訳)Matt.12:11
【私訳】 「そこで、彼〔イエス〕は彼らに言われた。『あなた方のうちのだれか、ただ一匹の羊を持っている人がいて、もし、それ〔その羊〕が安息日に穴に落ちたら、それをつかんで、立ち上がらせないだろうか?』」
† 新約聖書ギリシャ語語句研究
Matt.12:11
ὁ δὲ εἶπεν αὐτοῖς, Τίς ἔσται ἐξ ὑμῶν ἄνθρωπος ὃς ἕξει πρόβατον ἕν καὶ ἐὰν ἐμπέσῃ τοῦτο τοῖς σάββασιν εἰς βόθυνον, οὐχὶ κρατήσει αὐτὸ καὶ ἐγερεῖ;
【そこで、イエスは言われた】 原文「そこで、彼(イエス)は彼らに言われた」
【また】 δὲ δέ デ de {deh} (ch 接続詞・完)
1)ところで、しかし、さて、そして 2)しかも、そしてまた、なお、すると、また 3)次に、さらに 4)否、むしろ
(G1161 δέ A primary particle (adversative or continuative); but, and, etc.: – also, and, but, moreover, now [often unexpressed in English]. Internet Sacred Text Archive)
【彼らに】 αὐτοῖς αὐτός アウトス autos {ow-tos‘} (npdm3p 代名詞・与男3)
1)彼、彼女、それ(三人称の代名詞) 2)自身で、自分から、自分として(強調用法) 3)同じ同一の 4)まさに、ちょうど
(G846 αὐτός From the particle αὖ au (perhaps akin to the base of 109 through the idea of a baffling wind; backward); the reflexive pronoun self, used (alone or in the compound of 1438 of the third person, and (with the proper personal pronoun) of the other persons: – her, it (-self), one, the other, (mine) own, said, ([self-], the) same, ([him-, my-, thy-]) self, [your-] selves, she, that, their (-s), them ([-selves]), there [-at, -by, -in, -into, -of, -on, -with], they, (these) things, this (man), those, together, very, which. Compare 848. Internet Sacred Text Archive)
【言われた】 εἶπεν εἶπον エイポン eipon {i‘-pon} (viaa–3s 動詞・直・2アオ・能・3)
1)言う、話す、語る、告げる、言いあらわす、述べる、呼ぶ 2)命じる、願う、尋ねる 3)~と呼ぶ、称する 4)語られたこと、言葉、発言、発話、話の内容 5)出来事
(G2036 ἔπω A primary verb (used only in the definite past tense, the others being borrowed from 2046 4483 and 5346 ; to speak or say (by word or writting): – answer, bid, bring word, call, command, grant, say (on), speak, tell. Compare 3004. Internet Sacred Text Archive)
【だれか】 Τίς τίς ティス tis {tis} (aptdn-s 形容詞・疑主男単)
1)誰 2)何 3)どんな 4)なぜ 5)どちら 6)何故、どうして
(G5101 τίς Probably emphatic of 5100 an interrogitive pronoun, who, which or what (in direct or indirect questions): – every man, how (much), + no (-ne, thing), what (manner, thing), where ([-by, -fore, -of, -unto, -with, -withal]), whether, which, who (-m, -se), why. Internet Sacred Text Archive)
【あなた方の】 ὑμῶν σύ スゆ sou {soo} (npg-2p 代名詞・属2複)
1)あなた 2)汝 3)君
(G4771 σύ The personal pronoun of the second person singular; thou: – thou. See also 4571 4671 4675 and for the plur. 5209 5210 5213 5216. Internet Sacred Text Archive)
【うち】 ἐξ ἐκ エク ek ex {ek, ex} (pg 前置詞・属)
1)から、~の中から 2)~の外に、~から外へ、~から出て 3)によって 4)で (動作の出発点を示す) 5)のために
(G1537 ἐκ A primary preposition denoting origin (the point whence motion or action proceeds), from, out (of place, time or cause; literally or figuratively; direct or remote): – after, among, X are, at betwixt (-yond), by (the means of), exceedingly, (+ abundantly above), for (-th), from (among, forth, up), + grudgingly, + heartily, X heavenly, X hereby, + very highly, in, . . . ly, (because, by reason) of, off (from), on, out among (from, of), over, since, X thenceforth, through, X unto, X vehemently, with (-out). Often used in composition, with the same general import; often of completion. Internet Sacred Text Archive)
【一匹の羊を】
【一匹の】 ἕν εἷς ヘイス heis {hice} (a-cnn-s 数詞・主中単)
1) 1 2)一つの、ただ一つの 3)全く同一の 4)ある人
(G1520 εἷς (Including the neuter [etc.] ἕν hen ); a primary numeral; one: – a (-n, -ny, certain), + abundantly, man, one (another), only, other, some. See also 1527 3367 3391 3762. Internet Sacred Text Archive)
【羊を】 πρόβατον πρόβατον プロバトン probaton {prob‘-at-on} (n-an-s 名詞・対中単)
1)家畜 2)羊、子羊、山羊 3)のろま、まぬけ
(G4263 πρόβατον Properly the neuter of a presumed derivative of 4260 something that walks forward (a quadruped), that is, (specifically) a sheep (literally or figuratively): – sheep ([-fold]). Internet Sacred Text Archive)
マタ7:15; 9:36; 10:6,16; 12:11,12; 15:24; 18:12; 25:32,33; 26:31; マル6:34; 14:27; ルカ15:4;,6; ヨハ2:14,15; 10:1,2,3,4,7,8,11,12,13,15,16,26,27; etc.
【持っている】 ἕξει ἔχω エこー echō {ekh‘-o} (vifa–3s 動詞・直・未来・能・3単)
1)持っている、保持している、保存する、保管する、所有する、保つ 2)身につける、帯びる、具備している、着る 3)含んでいる、抱く、とどめる、しっかり捕らえている 4)~とみなす、思う
(G2192 ἔχω A primary verb (including an alternate form σχέω scheō skheh‘-o used in certain tenses only); to hold (used in very various applications, literally or figuratively, direct or remote; such as possession, ability, contiguity, relation or condition): – be (able, X hold, possessed with), accompany, + begin to amend, can (+ -not), X conceive, count, diseased, do, + eat, + enjoy, + fear, following, have, hold, keep, + lack, + go to law, lie, + must needs, + of necessity, + need, next, + recover, + reign, + rest, return, X sick, take for, + tremble, + uncircumcised, use. Internet Sacred Text Archive)
【ところの】 ὃς ὅς ホス hos {hos} (aprnm-s 関係代名詞・主男単)
1)この~ 2)これ 3)ところの、そして
(G3739 ὅς Probably a primary word (or perhaps a form of the article 3588 ; the relative (sometimes demonstrative) pronoun, who, which, what, that: – one, (an-, the) other, some, that, what, which, who (-m, -se), etc. See also 3757 Internet Sacred Text Archive)
【人が】 ἄνθρωπος ἄνθρωπος アンとローポス anthrōpos {anth‘-ro-pos} (n-nm-s 名詞・主男)
< ἄνήρ 人 +ὤψ 顔
1)人間、人、人類 2)男、夫 3)ある人、或る者、この人
(G444 ἄνθρωπος From 435 and ὤψ ōps (the countenance; from 3700 ; manfaced, that is, a human being: – certain, man. Internet Sacred Text Archive)
【いて】 ἔσται εἰμί エイミ eimi {i-mee‘} (vifd–3s 動詞・直・未来・能欠・3単)
1)ある、いる、~である、~です、~だ 2)行われる、おこる、生ずる、現れる、来る 3)いる、滞在する、とどまる 4)存在する 5)生きている
(G1510 εἰμί First person singular present indicative; a prolonged form of a primary and defective verb; I exist (used only when emphatic): – am, have been, X it is I, was. See also 1488 1498 1511 1527 2258 2071 2070 2075 2076 2771 2468 5600. Internet Sacred Text Archive)
【そして】 καὶ καί カイ kai {kahee} (cc 接続詞・等位)
1)~と、~も、そして 2)~さえ、でさえも 3)しかし 4)しかも、それは 5)それでは、それだのに 6)そうすれば、すなわち 7)のみならず、もまた
(G2532 καί Apparently a primary particle, having a copulative and sometimes also a cumulative force; and, also, even, so, then, too, etc.; often used in connection (or composition) with other particles or small words: – and, also, both, but, even, for, if, indeed, likewise, moreover, or, so, that, then, therefore, when, yea, yet. Internet Sacred Text Archive)
【もし】 ἐὰν ἐάν エアン ean {eh-an‘} (cs 接続詞・従位)
1)もし、もし~ならば 2)~であれ 3)ひょっとして、万一
(G1437 ἐάν From 1487 and 302 a conditional particle; in case that, provided, etc.; often used in connection with other particles to denote indefiniteness or uncertainty: – before, but, except, (and) if, (if) so, (what-, whither-) soever, though, when (-soever), whether (or), to whom, [who-] so (-ever). See 3361 Internet Sacred Text Archive)
【それが】 τοῦτο οὗτος フートス houtos {hoo‘-tos} (apdnn-s 指示代名詞・主中単)
1)その、この、これ 2)この者、この男・女 2)そんな、こんな 3)すなわち、だから 4)そこで、それ故
(G3779 οὗτος Or, before a vowel, οὕτως houtōs hoo‘-toce . From 3778 in this way (referring to what precedes or follows): – after that, after (in) this manner, as, even (so), for all that, like (-wise), no more, on this fashion (-wise), so (in like manner), thus, what. Internet Sacred Text Archive)
【安息日に】 σάββασιν σάββατον サブバトン sabbaton {sab‘-bat-on} (n-dn-p 名詞・与中複)
1)安息日 2)週の七日目 3)週、一週間
(G4521 σάββατον Of Hebrew origin [7676 ; the Sabbath (that is, Shabbath), or day of weekly repose from secular avocations (also the observance or institution itself); by extension a se‘nnight, that is, the interval between two Sabbaths; likewise the plural in all the above applications: – sabbath (day), week. Internet Sacred Text Archive)
マタ12:1,2,58,10,11,12; 24:20; 28:1; マル1:21; 2:23,21,27,28; 3:2,4; 6:2; 16:1; etc.
【穴】 βόθυνον βόθυνος ボとゆノス bothunos {both‘-oo-nos} (n-am-s 名詞・対男単)
1)穴 2)孔
(G999 βόθυνος Akin to 900 a hole (in the ground); specifically a cistern: – ditch, pit. Internet Sacred Text Archive)
マタ12:11; 15:14; ルカ6:39
【に】 εἰς εἰς エイス eis {ice} (pa 前置詞・対)
1)~の中へ 2)~へ 3)~まで 4)~のために 5)~に対して 6)~に向かって 7)~を目標にして 8)の間に
(G1519 εἰς A primary preposition; to or into (indicating the point reached or entered), of place, time, or (figuratively) purpose (result, etc.); also in adverbial phrases.: – [abundant-] ly, against, among, as, at, [back-] ward, before, by, concerning, + continual, + far more exceeding, or [intent, purpose], fore, + forth, in (among, at unto, -so much that, -to), to the intent that, + of one mind, + never, of, (up-) on, + perish, + set at one again, (so) that, therefore (-unto), throughout, till, to (be, the end, -ward), (here-) until (-to), . . . ward, [where-] fore, with. Often used in composition with the same general import, but only with verbs (etc.) expressing motion (literallyor figuratively. Internet Sacred Text Archive)
【落ちたら】 ἐμπέσῃ ἐμπίπτω エムピプトー empiptō {em-pip‘-to} (vsaa–3s 動詞・仮・2アオ・能・3単)
< ἐν 中に + πίπτω 落ちる
1)落ち込む 2)おちる 3)の中に落ちる 4)攻撃する、(盗賊に)襲われる 5)降りかかる 6)攻撃する 6)(禍い・病が)襲いかかる、降りかかる
(G1706 ἐμπίπτω From 1722 and 4098 to fall on, that is, (literally) be entrapped by, or (figuratively) be overwhelmed with: – fall among (into). Internet Sacred Text Archive)
マタ12:11; ルカ6:39; Ⅰペテ3:7; 6:9; ヘブ10:31;
【手で引き上げる】 原文「それをつかんで、引き上げる」
【それを】 αὐτὸ αὐτός アウトス autos {ow-tos‘} (npan3s 代名詞・対中3)
1)彼、彼女、それ(三人称の代名詞) 2)自身で、自分から、自分として(強調用法) 3)同じ同一の 4)まさに、ちょうど
(G846 αὐτός From the particle αὖ au (perhaps akin to the base of 109 through the idea of a baffling wind; backward); the reflexive pronoun self, used (alone or in the compound of 1438 of the third person, and (with the proper personal pronoun) of the other persons: – her, it (-self), one, the other, (mine) own, said, ([self-], the) same, ([him-, my-, thy-]) self, [your-] selves, she, that, their (-s), them ([-selves]), there [-at, -by, -in, -into, -of, -on, -with], they, (these) things, this (man), those, together, very, which. Compare 848. Internet Sacred Text Archive)
【つかんで】 κρατήσει κρατέω クラティオー krateō {krat-eh‘-o} (vifa–3s 動詞・直・未来・能・3)
1)力がある、支配する、思い通りになる、力強くある、自由にする 2)取る、支配する、捕える、達成する、保持する、固執する 3)(目的を)得る、遂げる 4)つかむ、捕らえる、捕まえる 5)打ち勝つ、征服する 6)指図する、定める
(G2902 κρατέω From 2904 to use strength, that is, seize or retain (literally or figuratively): – hold (by, fast), keep, lay hand (hold) on, obtain, retain, take (by). Internet Sacred Text Archive)
マタ9:25; 12:11; マル1:31; 5:41; 9:27; ルカ8:34; etc.
【そして】 καὶ καί カイ kai {kahee} (cc 接続詞・等位)
1)~と、~も、そして 2)~さえ、でさえも 3)しかし 4)しかも、それは 5)それでは、それだのに 6)そうすれば、すなわち 7)のみならず、もまた
(G2532 καί Apparently a primary particle, having a copulative and sometimes also a cumulative force; and, also, even, so, then, too, etc.; often used in connection (or composition) with other particles or small words: – and, also, both, but, even, for, if, indeed, likewise, moreover, or, so, that, then, therefore, when, yea, yet. Internet Sacred Text Archive)
【引き上げる】 ἐγερεῖ ἐγείρω エゲイロー egeirō {eg-i‘-ro} (vifa–3s 動詞・直・未来・能・3単)
1)眠りからさます、おこす、めざめさせる、目を覚ます、呼び起こす、起こす、立ち上がる 2)動かす、刺激する 3)甦らせる、復活する、生き返らす
(G1453 ἐγείρω Probably akin to the base of 58 (through the idea of collecting one’s faculties); to waken (transitively or intransitively), that is, rouse (literally from sleep, from sitting or lying, from disease, from death; or figuratively from obscurity, inactivity, ruins, nonexistence): – awake, lift (up), raise (again, up), rear up, (a-) rise (again, up), stand, take up. Internet Sacred Text Archive)
マタ1:24; 2:13,14,20, 21; 11:11; 8:15,26; 11:5; 25:7; 26:46; マル4:27; 5:41; 14:42; 使徒3:15; 12:7; ロマ13:11; エペ1:20; 5:14 コロ2:12; Ⅰテサ1:10 etc.
【ないだろうか?】 οὐχὶ οὐχί ウーき ouchi {oo-khee‘} (qt 不変化詞・疑複)
1)~ではない 2)~しない 3)決して~でない 4)いいえ、全然違う
οὐχί は οὐ の強調形
(G3844 παρά A primary preposition; properly near, that is, (with genitive case) from beside (literally or figuratively), (with dative case) at (or in) the vicinity of (objectively or subjectively), (with accusative case) to the proximity with (local [especially beyond or opposed to] or causal [on account of]). In compounds it retains the same variety of application: – above, against, among, at, before, by, contrary to, X friend, from, + give [such things as they], + that [she] had, X his, in, more than, nigh unto, (out) of, past, save, side . . . by, in the sight of, than, [there-] fore, with. In compounds it retains the same variety of application. Internet Sacred Text Archive)
† 英語訳聖書 Matt.12:11
King James Version
12:11 And he said unto them, What man shall there be among you, that shall have one sheep, and if it fall into a pit on the sabbath day, will he not lay hold on it, and lift [it] out?
New King James Version
12:11 Then He said to them, “What man is there among you who has one sheep, and if it falls into a pit on the Sabbath, will not lay hold of it and lift it out?
American Standard Version
12:11 And he said unto them, What man shall there be of you, that shall have one sheep, and if this fall into a pit on the sabbath day, will he not lay hold on it, and lift it out?
New International Version
12:11 He said to them, “If any of you has a sheep and it falls into a pit on the Sabbath, will you not take hold of it and lift it out?
Bible in Basic English
12:11 And he said to them, Which of you, having a sheep, if it gets into a hole on the Sabbath day, will not put out a helping hand and get it back?
Today’s English Version
12:11 Jesus answered, “What if one of you has a sheep and it falls into a deep hole on the Sabbath? Will you not take hold of it and lift it out?
Darby’s English Translation
12:11 But he said to them, What man shall there be of you who has one sheep, and if this fall into a pit on the sabbath, will not lay hold of it and raise it up?
Douay Rheims
12:11 But he said to them: What man shall there be among you, that hath one sheep: and if the same fall into a pit on the sabbath day, will he not take hold on it and lift it up?
Noah Webster Bible
12:11 And he said to them, What man shall there be among you, that shall have one sheep, and if it shall fall into a pit on the sabbath, will he not lay hold on it, and lift it out?
Weymouth New Testament
12:11 ‘Which of you is there,’ He replied, ‘who, if he has but a single sheep and it falls into a hole on the Sabbath, will not lay hold of it and lift it out?
World English Bible
12:11 He said to them, ‘What man is there among you, who has one sheep, and if this one falls into a pit on the Sabbath day, will he not grab on to it, and lift it out?
Young’s Literal Translation
12:11 And he said to them, ‘What man shall be of you, who shall have one sheep, and if this may fall on the sabbaths into a ditch, will not lay hold on it and raise it?
Amplified Bible
12:11 But He said to them, “What man is there among you who, if he has only one sheep and it falls into a pit on the Sabbath, will not take hold of it and lift it out?
† 細き聲 聖書研究ノート
<彼らに、言ひたまふ『汝等のうち一匹の羊をもてる者あらんに、もし安息日に穴に陷らば、之を取りあげぬか>
安息日に病める人を癒すの律法に違反するのではないかと問うパリサイ人たちにイエスは「安息日に羊が穴に落ちたなら羊飼いは助けないだろうか?」と尋ねられた。
<汝等のうち一匹の羊をもてる者あらんに、もし安息日に穴に陷らば、之を取りあげぬか>
荒野で羊を見失った羊飼いは、必死になって羊を探す。それというのも、迷った羊が荒野で生き延びることはほとんどないからである。羊飼いはたとえ迷った羊が助からないときでも、その屍体を見つけるまで探すという。
<善き羊飼い>
マタイ18:12~13
100匹の羊のうち1匹が迷いでると、羊飼いは99匹を野に残して、失せた1匹を探しにでかける。
詩篇23篇
23:1「(ダビデのうた) ヱホバは我が牧者なり われ乏しきことあらじ
23:2 ヱホバは我をみどりの野にふさせ いこひの水濱にともなひたまふ
23:3 ヱホバはわが霊魂をいかし名のゆゑをもて我をただしき路にみちびき給ふ
23:4 たとひわれ死のかげの谷をあゆむとも禍害をおそれじ なんぢ我とともに在せばなり なんぢの笞なんぢの杖われを慰む
23:5 なんぢわが仇のまへに我がために筵をまうけ わが首にあぶらをそそぎたまふ わが酒杯はあふるるなり
23:6 わが世にあらん限りはかならず恩惠と憐憫とわれにそひきたらん 我はとこしへにヱホバの宮にすまん
明治元訳聖書
† 心のデボーション
「彼らに、言ひたまふ『汝等のうち一匹の羊をもてる者あらんに、もし安息日に穴に陷らば、之を取りあげぬか』」 マタイ12:11 大正文語訳聖書
「すると、イエズスは答えられた。「あなたがたのうちのだれかが一頭の羊を持っていて、それが安息日に穴に落ちたならば、つかんで引きあげてやらないだろうか」 フランシスコ会訳聖書
「いのちの危機」
安息日に羊が穴に落ちたら、労働を禁じた定めに従って見殺しにするだろうか。失われようとしているいのちを傍観する正義というものはない。しかし、いのちの危機であれば、あらゆる規制を無視してよいという正義も危険である。
† 心のデボーション
「彼らに、言ひたまふ『汝等のうち一匹の羊をもてる者あらんに、もし安息日に穴に陷らば、之を取りあげぬか』」 マタイ12:11 大正文語訳聖書
「すると、イエズスは答えられた。「あなたがたのうちのだれかが一頭の羊を持っていて、それが安息日に穴に落ちたならば、つかんで引きあげてやらないだろうか」 フランシスコ会訳聖書
「死を待つ人の家」
マザー・テレサが排水溝から引き上げた男性は「体の半分を虫に食べられていた」という。男性を「死を待つ人の家」に運び、体からすべての虫を取り除くと、男性は「シスター、神様の家に帰ります」と満面のほほえみをたたえて言い、亡くなった。「だれを恨むでもなく、何かを比べるでもなく、あのように言うことができる」とテレサは語る。(マザー・テレサ「日々のことば」)
† 心のデボーション
「彼らに、言ひたまふ『汝等のうち一匹の羊をもてる者あらんに、もし安息日に穴に陷らば、之を取りあげぬか』」 マタイ12:11 大正文語訳聖書
「すると、イエズスは答えられた。「あなたがたのうちのだれかが一頭の羊を持っていて、それが安息日に穴に落ちたならば、つかんで引きあげてやらないだろうか」 フランシスコ会訳聖書
「かかわり」
見知らぬ人が道に倒れていたら、どのようにかかわるべきか一瞬迷う。
漢字の「かかわり」には「関わり」「係わり」「拘(わ)り」の3つがあるが、日本語では漢字書きを避けて「かかわり」とひらがな書きするのだという。それだけ「かかわり」は、複雑な概念であるのは間違いない。
「穴に落ちた羊」を助けるために人々が集まってくるなら話は別だ。手も口も出そうというものである。何ゆえに一人になるとこうも臆病になるのだろうか?
† 細き聲 説教
「安息日の定め」
「彼らに、言ひたまふ『汝等のうち一匹の羊をもてる者あらんに、もし安息日に穴に陷らば、之を取りあげぬか』」 マタイ12:11 大正文語訳聖書
「すると、イエズスは答えられた。「あなたがたのうちのだれかが一頭の羊を持っていて、それが安息日に穴に落ちたならば、つかんで引きあげてやらないだろうか」 フランシスコ会訳聖書
安息日に病める人を癒すの律法に違反するのではないかと問うパリサイ人たちにイエスは「安息日に羊が穴に落ちたなら羊飼いは助けないだろうか?」と尋ねられた。
マタイ18:12~13 には野に迷い出た一頭の羊のたとえ話がある。100匹の羊を飼う羊飼いの1頭が野に迷い出てしまった。そのとき羊飼いは99頭を野に残して、失せた1匹を探しにでかけないだろうか?
荒野で羊を見失った羊飼いは、必死になって羊を探す。それというのも、迷った羊が荒野で生き延びることはほとんどないからである。羊飼いはたとえ迷った羊が助からないときでも、その屍体を見つけるまで探すという。
律法は、牛やろばなどの家畜が迷ったり、穴に落ちているのを見たら、たとえ、安息日でも、またそれが敵の牛やろばであっても救出するために手を貸してやらなければならないと定められている。(出エジプト23:4~5 申命記22:4)
律法は安息日であっても、安息日から外れた敵対する異教徒であっても、彼らの家畜が荒野に迷い出たり、穴に落ちたり、荷物の下敷きになって起き上がれないときには助けなければならないと教えているのである。
律法は人を裁くためにあるのではなく、愛を行なうためにある。
パリサイ人たちの過ちは、律法の細部を守ることに信仰の証しとすることで、むしろ律法から離れたことにある。
愛の実践者は律法の規定を軽々しく超えることをしない。むしろ、律法の定めるごとく愛を実践することを喜ぶ。
(皆川誠)
コメント