† 福音書縦観 「片手のなえた人」 マタイ12:9~14
マタイ12:9~14 マルコ3:1~6 ルカ6:6~11
マタイ12:9~14
Matt.12:10すると、そのとき、片手のなえた人(右手のなえた人 ルカ6:6)がいた。(人々はイエスを訴えようと思って、安息日にその人をいやされるかどうかをうかがっていた。 マルコ3:2)人々は(律法学者やパリサイ人たちは ルカ6:7)イエスを訴えようと思って(イエスを訴える口実を見付けようと思って ルカ6:7)、「安息日に人をいやしても、さしつかえないか」と尋ねた。 口語訳聖書
† 日本語訳聖書 Matt.12:10
【漢訳聖書】
Matt.12:10 有人枯一手、或問之曰、安息日施醫、宜否、意欲罪之。
【明治元訳】
Matt.12:10 一手(かたて)なへたるありければ彼等(かれら)イエス(いえす)を訴(うつた)へんとて之(これ)に問(とひ)けるは安息日(あんそくにち)には醫(いや)すことを行(なす)べき
【大正文語訳】
Matt.12:10 視よ、片手なえたる人あり。人々イエスを訴へんと思ひ、問ひていふ『安息日に人を醫すことは善きか』
【ラゲ訳】
Matt.12:10 折しも隻手痿たる人あり。彼等イエズスを訟へんとて、安息日に醫すは可きか、と問ひしかば、
【口語訳】
Matt.12:10 すると、そのとき、片手のなえた人がいた。人々はイエスを訴えようと思って、「安息日に人をいやしても、さしつかえないか」と尋ねた。
【新改訳改訂3】
Matt.12:10 そこに片手のなえた人がいた。そこで彼らはイエスに質問して「安息日にいやすのは正しいことでしょうか」と言った。イエスを訴えるためであった。
【新共同訳】
Matt.12:10 すると、片手の萎えた人がいた。人々はイエスを訴えようと思って、「安息日に病気を治すのは、律法で許されていますか」と尋ねた。
【バルバロ訳】
Matt.12:10 片手のなえた人がいた。人々はイエズスを訴えようとして、「安息日に病気を治してもいいのですか」と尋ねた。
【フランシスコ会訳】
Matt.12:10 ちょうどそこに片手の不自由な人がいた。人々はイエズスを訴えようと思って、「安息日に人をいやすことは許されているか」と尋ねた。
【日本正教会訳】
Matt.12:10 視よ、茲に一手の枯へたる人あり、彼等イイススを罪せん爲に、之に問ひて曰へり、安息日に醫を施すは宜しきか。
【塚本虎二訳】
Matt.12:10 そこを去って、(ある安息日に)礼拝堂に入られた。
【前田護郎訳】
Matt.12:10 そこから移って彼らの会堂に入られた。
【永井直治訳】
Matt.12:10 また見よ、萎えたる手をもつ人ありき。されば人々彼に問ふて云ひけるは、安息日に癒すことはしきや否や。是れ彼を訴ふるためなり。
【詳訳聖書】
Matt.12:10 すると見よ、そこに片手のなえた人がいた。人々はイエスに言った、「安息日に人をなおすことは正しい<さしつかえない>ことですか」。これはイエスを訴えるためであった。
† 聖書引照 Matt.12:10
Matt.12:10 視よ、片手なえたる人あり。人々イエスを訴へんと思ひ、問ひていふ『安息日に人を醫すことは善きか』
[視よ、片手なえたる人あり] Ⅰ列王13:4~6; ゼカ11:17; ヨハ5:3
[人々イエスを訴へんと思ひ、問ひていふ] イザ32:6; 59:4,13; ルカ6:6,7; 11:54; 23:2,14; ヨハ8:6
[安息日に人を醫すことは善きか] マタ19:3; 22:17,18; ルカ13:14; 14:3~6; 20:22; ヨハ5:10; 9:16
† ギリシャ語聖書 Matt.12:10
Stephens 1550 Textus Receptus
και ιδου ανθρωπος ην την χειρα εχων ξηραν και επηρωτησαν αυτον λεγοντες ει εξεστιν τοις σαββασιν θεραπευειν ινα κατηγορησωσιν αυτου
Scrivener 1894 Textus Receptus
και ιδου ανθρωπος ην την χειρα εχων ξηραν και επηρωτησαν αυτον λεγοντες ει εξεστιν τοις σαββασιν θεραπευειν ινα κατηγορησωσιν αυτου
Byzantine Majority
και ιδου ανθρωπος ην την χειρα εχων ξηραν και επηρωτησαν αυτον λεγοντες ει εξεστιν τοις σαββασιν θεραπευειν ινα κατηγορησωσιν αυτου
Alexandrian
και ιδου ανθρωπος χειρα εχων ξηραν και επηρωτησαν αυτον λεγοντες ει εξεστιν τοις σαββασιν θεραπευειν ινα κατηγορησωσιν αυτου
Hort and Westcott
και ιδου ανθρωπος χειρα εχων ξηραν και επηρωτησαν αυτον λεγοντες ει εξεστιν τοις σαββασιν θεραπευειν ινα κατηγορησωσιν αυτου
† ギリシャ語聖書 Interlinear
† ギリシャ語聖書 品詞色分け
Matt.12:10
καὶ ἰδοὺ ἄνθρωπος χεῖρα ἔχων ξηράν. καὶ ἐπηρώτησαν αὐτὸν λέγοντες, Εἰ ἔξεστιν τοῖς σάββασιν θεραπεῦσαι ἵνα κατηγορήσωσιν αὐτοῦ.
† ヘブライ語聖書 Matt.12:10
Matt.12:10
הָיָה שָׁם אִישׁ שֶׁיָּדוֹ יְבֵשָׁה וְהֵם פָּנוּ אֵלָיו בִּשְׁאֵלָה: “הַאִם מֻתָּר לְרַפֵּא בְּשַׁבָּת?” וְזֹאת כְּדֵי שֶׁיּוּכְלוּ לְהַאֲשִׁים אוֹתוֹ
† ラテン語聖書 Matt.12:10
Latin Vulgate
Matt.12:10
Et ecce homo manum habens aridam, et interrogabant eum, dicentes: Si licet Sabbatis curare? ut accusarent eum.
And behold, there was a man who had a withered hand, and they questioned him, so that they might accuse him, saying, “Is it lawful to cure on the Sabbaths?”
† 私訳(詳訳)Matt.12:10
【私訳】 「そして、見よ、痩せ衰えた<枯れた、かわいた、しなびた、衰えた>手をした人。そして彼らが彼〔イエス〕に問いかけて言うには、『安息日に癒す<治療する、仕える、手当する>ことは合法的なのかどうか<許されているのか、差し支えないのか、可能なのか、あたりまえのことなのか>?』 それは彼〔イエス〕を告訴する<糾弾する、非難する、告発する、明らかにする>ためであった」
† 新約聖書ギリシャ語語句研究
Matt.12:10
καὶ ἰδοὺ ἄνθρωπος χεῖρα ἔχων ξηράν. καὶ ἐπηρώτησαν αὐτὸν λέγοντες, Εἰ ἔξεστιν τοῖς σάββασιν θεραπεῦσαι ἵνα κατηγορήσωσιν αὐτοῦ.
【そして】 καὶ καί カイ kai {kahee} (cc 接続詞・等位)
1)~と、~も、そして 2)~さえ、でさえも 3)しかし 4)しかも、それは 5)それでは、それだのに 6)そうすれば、すなわち 7)のみならず、もまた
(G2532 καί Apparently a primary particle, having a copulative and sometimes also a cumulative force; and, also, even, so, then, too, etc.; often used in connection (or composition) with other particles or small words: – and, also, both, but, even, for, if, indeed, likewise, moreover, or, so, that, then, therefore, when, yea, yet. Internet Sacred Text Archive)
【見よ】 ἰδοὺ ἰδού イドゥ idou {id-oo‘} (qs 不変化詞)
1)そら、ほら、さあ、まあ、それ 2)見よ、見よ驚くことに、ごらん
注意を喚起する言葉「見よ、驚くことに」
(G2400 ἰδού Second person singular imperative middle voice of 1492 used as imperative lo!: – behold, lo, see. Internet Sacred Text Archive)
【片手の萎えた人】 原文「見よ(ἰδού)、萎えた手の人」
【萎えた】 ξηράν ξηρός クセーロス xēros {xay-ros‘} (a–af-s 形容詞・対女単)
1)乾いた、干上がった 2)枯れた、ひからびた、しなびた、衰えた 3)やせ衰えた
(G3584 ξηρός From the base of 3582 (through the idea of scorching); arid; by implication shrunken, earth (as opposed to water): – dry, land, withered. Internet Sacred Text Archive)
マタ12:10; マル3:3; ルカ6:6,7
【手を】 χεῖρα χείρ けイル cheir {khire } (n-af-s 名詞・対女単)
1)手 2)行為、行動 3)人手、軍勢 4)(神の力、支配、活動をあらわす)手
(G5495 χείρ Perhaps from the base of 5494 in the sense of its congener the base of 5490 (through the idea of hollowness for grasping); the hand (literally or figuratively [power]; especially [by Hebraism] a means oinstrument): – hand. Internet Sacred Text Archive)
マタ3:12; 4:6; 5:30: 8:3,15; 9:25; 12:10;,13,40; 15:2;,20; 17:22; 18:5; 19:13,15; 23:13; 26:23,45,50,51; 27:24 etc.
【持つ】 ἔχων ἔχω エこー echō {ekh‘-o} (vppanm-s 分詞・現能主男単)
1)持っている、保持している、保存する、保管する、所有する、保つ 2)身につける、帯びる、具備している、着る 3)含んでいる、抱く、とどめる、しっかり捕らえている 4)~とみなす、思う
(G2192 ἔχω A primary verb (including an alternate form σχέω scheō skheh‘-o used in certain tenses only); to hold (used in very various applications, literally or figuratively, direct or remote; such as possession, ability, contiguity, relation or condition): – be (able, X hold, possessed with), accompany, + begin to amend, can (+ -not), X conceive, count, diseased, do, + eat, + enjoy, + fear, following, have, hold, keep, + lack, + go to law, lie, + must needs, + of necessity, + need, next, + recover, + reign, + rest, return, X sick, take for, + tremble, + uncircumcised, use. Internet Sacred Text Archive)
【人】 ἄνθρωπος ἄνθρωπος アンとローポス anthrōpos {anth‘-ro-pos} (n-nm-s 名詞・主男)
< ἄνήρ 人 +ὤψ 顔
1)人間、人、人類 2)男、夫 3)ある人、或る者、この人
(G444 ἄνθρωπος From 435 and ὤψ ōps (the countenance; from 3700 ; manfaced, that is, a human being: – certain, man. Internet Sacred Text Archive)
【そして】 καὶ καί カイ kai {kahee} (cc 接続詞・等位)
1)~と、~も、そして 2)~さえ、でさえも 3)しかし 4)しかも、それは 5)それでは、それだのに 6)そうすれば、すなわち 7)のみならず、もまた
(G2532 καί Apparently a primary particle, having a copulative and sometimes also a cumulative force; and, also, even, so, then, too, etc.; often used in connection (or composition) with other particles or small words: – and, also, both, but, even, for, if, indeed, likewise, moreover, or, so, that, then, therefore, when, yea, yet. Internet Sacred Text Archive)
【彼に】 αὐτὸν αὐτός アウトス autos {ow-tos‘} (npam3s 代名詞・対男3)
1)彼、彼女、それ(三人称の代名詞) 2)自身で、自分から、自分として(強調用法) 3)同じ同一の 4)まさに、ちょうど
(G846 αὐτός From the particle αὖ au (perhaps akin to the base of 109 through the idea of a baffling wind; backward); the reflexive pronoun self, used (alone or in the compound of 1438 of the third person, and (with the proper personal pronoun) of the other persons: – her, it (-self), one, the other, (mine) own, said, ([self-], the) same, ([him-, my-, thy-]) self, [your-] selves, she, that, their (-s), them ([-selves]), there [-at, -by, -in, -into, -of, -on, -with], they, (these) things, this (man), those, together, very, which. Compare 848. Internet Sacred Text Archive)
【尋ねて】 ἐπηρώτησαν ἐπερωτάω エペロータオー eperōtaō {ep-er-o-tah‘-o} (viaa–3p 動詞・直・1アオ・能・3複)
< ἐπί 向かって + ἐρωτάω 質問する
1)~に対して質問する 2)尋ねる 3)問いかける、問う 4)請求する、求める
(G1905 ἐπερωτάω From 1909 and 2065 to ask for, that is, inquire, seek: – ask (after, questions), demand, desire, question. Internet Sacred Text Archive)
マタ12:10; 17:16; 22:23,35,41,46; 27:11; マル5:9; 7:5,17; 8:23,27,29; 9:11,16,21,28,32,33; 10:2,10,17; 11:29; 12:18;,34; 13:3; 14:60,61; 15:2,4,44; etc.
【言った】 λέγοντες λέγω れゴー legō {leg‘-o} (vppanm-p 分詞・現能主男)
1)言う、告げる、語る、話す、言い表す、述べる 2)呼ぶ、命ずる、指図する、言いつける 3)名づける、称する、呼びかける 4)意味する、指す
マタ1:20; 2:23; 5:44; 9:14,34; マル2:11; 5:9; 12:18; ルカ5:39; 6:46; 20:41; ヨハ1:29; 2:6; 16:12; etc.
(G3004 λέγω A primary verb; properly to “lay” forth, that is, (figuratively) relate (in words [usually of systematic or set discourse; whereas2036 and 5346 generally refer to an individual expression or speech respectively; while 4483 is properly to break silence merely, and 2980 means an extended or random harangue]); by implication to mean: – ask, bid, boast, call, describe, give out, name, put forth, say (-ing, on), shew, speak, tell, utter. Internet Sacred Text Archive)
【安息日に】 σάββασιν σάββατον サブバトン sabbaton {sab‘-bat-on} (n-dn-p 名詞・与中複)
1)安息日 2)週の七日目 3)週、一週間
(G4521 σάββατον Of Hebrew origin [7676 ; the Sabbath (that is, Shabbath), or day of weekly repose from secular avocations (also the observance or institution itself); by extension a se‘nnight, that is, the interval between two Sabbaths; likewise the plural in all the above applications: – sabbath (day), week. Internet Sacred Text Archive)
マタ12:1,2,58,10,11,12; 24:20; 28:1; マル1:21; 2:23,21,27,28; 3:2,4; 6:2; 16:1; etc.
【病気をいやすのは】 θεραπεῦσαι θεραπεύω てラペウオー therapeuō {ther-ap-yoo‘-o } (vnaa 不定詞・1アオ能)
< θεράπων 召使い、下僕
1)奉仕する、仕える 2)治療する、いやす、直す、看護する、手当する 3)世話する、面倒をみる、心を掛ける、配慮する 4)育む、養う
Psychotherapy 精神療法 はギリシャ語の 「θεραπεία ψυχῆς」に由来する。「ψυχῆς プシュケー いのち、こころ、精神、自我、自己」に「θεραπεία テラペイア 奉仕、世話、治療、手当」すること
(G2323 θεραπεύω From the same as 2324 to wait upon menially, that is, (figuratively) to adore (God), or (specifically) to relieve (of disease): – cure, heal, worship. Internet Sacred Text Archive)
マタ4:23,24; 8:7,16; 9:35; 10:1,8; 12:10,15,22; 14:14; 15:30; 17:26; 19:2: 21:14; マル1:34; 3:2,10: 6:5,13 etc.
【律法に許されていますか?】 原文「(律法に)許されていますか」
【許されているか?】 ἔξεστιν ἔξεστι エクセスティ exesti {ex‘-es-tee} (vipa–3s 動詞・直・現・能・3単)
1)合法である 2)許されている 3)差支えない 4)当然である、あたりまえである 5)よろしいことである 6)可能である
(G1832 ἔξεστι Third person singular present indicative of a compound of 1537 and 1510 so also ἐξόν exon ; neuter present participle of the same (with or without some form of 1510 expressed); impersonally it is right (through the figurative idea of being out in public): – be lawful, let, X may (-est). Internet Sacred Text Archive)
マタ12:2,4; マル2:24,26; ルカ6:2,4; 使徒16:21; Ⅱコリ12:4
【どうか】 Εἰ εἰ エイ ei {i } (qt 不変詞・疑複)
1)もし 2)もしも、かりに 3)もし~であれば 4)~かどうか 5)~ならば 6)決して~ない
(G1487 εἰ A primary particle of conditionality; if, whether, that, etc.: – forasmuch as, if, that, ([al-]) though, whether. Often used in connection or composition with other particles, especially as in 1489 1490 1499 1508 1509 1512 1513 1536 and 1537 See also 1437. Internet Sacred Text Archive)
【人々はイエスを訴えようとして】 原文「彼らは彼(イエス)を訴えようとして」
【彼を】 αὐτοῦ αὐτός アウトス autos {ow-tos‘} (npgm3s 代名詞・属男3)
1)彼、彼女、それ(三人称の代名詞) 2)自身で、自分から、自分として(強調用法) 3)同じ同一の 4)まさに、ちょうど
(G846 αὐτός From the particle αὖ au (perhaps akin to the base of 109 through the idea of a baffling wind; backward); the reflexive pronoun self, used (alone or in the compound of 1438 of the third person, and (with the proper personal pronoun) of the other persons: – her, it (-self), one, the other, (mine) own, said, ([self-], the) same, ([him-, my-, thy-]) self, [your-] selves, she, that, their (-s), them ([-selves]), there [-at, -by, -in, -into, -of, -on, -with], they, (these) things, this (man), those, together, very, which. Compare 848. Internet Sacred Text Archive)
【訴える】 κατηγορήσωσιν κατηγορέω カテーゴレオー katēgoreō {kat-ay-gor-eh‘-o} (vsaa–3p 動)仮1アオ能3複)
< κατά 反対して + ἀγορεύω 演説する
1)告訴する、告発する 2)訴える、論告する 3)非難する、責める、糾弾する 4)示す、明らかにする、証明する
(G2723 κατηγορέω From 2725 to be a plaintiff, that is, to charge with some offence: – accuse, object. Internet Sacred Text Archive)
マタ10:12; 27:12; マル3:2; 15:3,4; ルカ6:7;23:2,10,14; ヨハ5:45; 8:6; etc.
【ために】 ἵνα ἵνα ヒナ hina {hin‘-ah} (cs 接続詞・従)
1)そこに(へ) 2)~するために 3)~する事を 4)~ので 5)という事は 6)~であるところの 7)~するように 8)すなわち
(G2443 ἵνα Probably from the same as the former part of 1438 (through the demonstrative idea; compare 3588 ; in order that (denoting the purpose or the result): – albeit, because, to the intent (that), lest, so as, (so) that, (for) to. Compare 3363. Internet Sacred Text Archive)
† 英語訳聖書 Matt.12:10
King James Version
12:10 And, behold, there was a man which had [his] hand withered. And they asked him, saying, Is it lawful to heal on the sabbath days? that they might accuse him.
New King James Version
12:10 And behold, there was a man who had a withered hand. And they asked Him, saying, “Is it lawful to heal on the Sabbath?”-that they might accuse Him.
American Standard Version
12:10 and behold, a man having a withered hand. And they asked him, saying, Is it lawful to heal on the sabbath day? that they might accuse him.
New International Version
12: 10 Going on from that place, he went into their synagogue,
Bible in Basic English
12:10 And there was a man with a dead hand. And they put a question to him, saying, Is it right to make a man well on the Sabbath day? so that they might have something against him.
Today’s English Version
12:10 where there was a man who had a paralyzed hand. Some people were there who wanted to accuse Jesus of doing wrong, so they asked him, “Is it against our Law to heal on the Sabbath?”
Darby’s English Translation
12:10 And behold, there was a man having his hand withered. And they asked him, saying, Is it lawful to heal on the sabbath? that they might accuse him.
Douay Rheims
12:10 And behold there was a man who had a withered hand, and they asked him, saying: Is it lawful to heal on the sabbath days? that they might accuse him.
Noah Webster Bible
12:10 And behold, there was a man who had his hand withered. And they asked him, saying, Is it lawful to heal on the sabbath? that they might accuse him.
Weymouth New Testament
12:10 where there was a man with a shrivelled arm. And they questioned Him, ‘Is it right to cure people on the Sabbath?’ Their intention was to bring a charge against Him.
World English Bible
12:10 And behold there was, a man with a withered hand. They asked him, ‘Is it lawful to heal on the Sabbath day?’ that they might accuse him.
Young’s Literal Translation
12:10 and lo, there was a man having the hand withered, and they questioned him, saying, ‘Is it lawful to heal on the sabbaths?’ that they might accuse him.
Amplified Bible
12:10 A man was there whose hand was withered. And they asked Jesus, “Is it lawful and permissible to heal on the Sabbath?”—they asked this so that they might accuse Him and bring charges into court.
† 細き聲 聖書研究ノート
<視よ、片手なえたる人あり。人々イエスを訴へんと思ひ、問ひていふ『安息日に人を醫すことは善きか』>
イエスが安息日に会堂に入られると、イエスをなき者にしようとして人々は片手の萎えた人を指さして、「安息日にこのような人を癒すことは律法にかなうことなのか?」と質問した。
<視よ、片手なえたる人あり。人々イエスを訴へんと思ひ、問ひていふ『安息日に人を醫すことは善きか』>
会堂には一人の片手のなえた男がいた。
「人々」は「律法学者やパリサイ人たち」(ルカ6:7)のことで、彼らは「イエスを訴える口実を見付けようと思い、」(ルカ6:7)、「イエスが安息日にその男を癒されるかどうか様子をうかがい」(マルコ3:2)、「安息日に人をいやしても、さしつかえないか」とイエスに尋ねた。
<痩せ衰えた(枯れた)手をした人>
医者であったルカはその手が「右手」であることを観察している(ルカ6:6)。この人は「利き腕」を使うことができない状況にあった。新約聖書外典へブル人による福音書には男が「石工」であったという。もしそうであれば、男は職人としての「利き腕」を失っていたことになる。
† 心のデボーション
「視よ、片手なえたる人あり。人々イエスを訴へんと思ひ、問ひていふ『安息日に人を醫すことは善きか』」 マタイ12:10 大正文語訳聖書
「すると、片手の萎えた人がいた。人々はイエスを訴えようと思って、『安息日に病気を治すのは、律法で許されていますか』と尋ねた」 新共同訳聖書
「演説」
彼らが「片手の萎えた人」の背中を押して彼の不運を代弁するのは、ただただ「κατηγορέω カテーゴレオー 演説」したいがためである。
† 心のデボーション
「視よ、片手なえたる人あり。人々イエスを訴へんと思ひ、問ひていふ『安息日に人を醫すことは善きか』」 マタイ12:10 大正文語訳聖書
「すると、片手の萎えた人がいた。人々はイエスを訴えようと思って、『安息日に病気を治すのは、律法で許されていますか』と尋ねた」 新共同訳聖書
「人の善意」
「片手の萎えた人」は、たまたま会堂にいたのではなく、人々が「イエスを訴えようとして」連れて来たのかもしれない。人々の関心は「片手の萎えた人」にはない。イエスを安息日論争で訴えるためである。人の善意には、ときどきこうした悪意が隠されている。
どのような意味でも悪意の含まれた善意はすべきでないという考えがあり、悪意が隠されていたとしても善がなされるのなら受け入れるという考えもある。しかし、それは「片手の萎えた人」にはどうでもよいことで、彼は人々の思いから離れてイエスのところに来たのかもしれない。イエスも人々の思いから離れて「片手の萎えた人」の前に立たれたのであろう。
† 心のデボーション
「視よ、片手なえたる人あり。人々イエスを訴へんと思ひ、問ひていふ『安息日に人を醫すことは善きか』」 マタイ12:10 大正文語訳聖書
「すると、片手の萎えた人がいた。人々はイエスを訴えようと思って、『安息日に病気を治すのは、律法で許されていますか』と尋ねた」 新共同訳聖書
「イエスと私」
会堂にはパリサイ人、会堂司、片手の萎えた人、そして多くの群衆がいた。人々はそれぞれの思いを抱えてイエスが片手の萎えた人に何をなさるか固唾を呑んで見つめていた。
しかし、イエスの前にいるのは片手の萎えた人一人である。イエスは他の人々の前には立ち給われない。
イエスの存在を遠くに感じるとき、イエスがおられないのではなく、私がこの時のパリサイ人、会堂司、群衆なのだ。「イエスと私」が相向かうのでなければ、私はイエスを傍観しているにすぎない。
† 細き聲 説教
「パリサイ人たちの信仰」
「視よ、片手なえたる人あり。人々イエスを訴へんと思ひ、問ひていふ『安息日に人を醫すことは善きか』」 マタイ12:10 大正文語訳聖書
「すると、片手の萎えた人がいた。人々はイエスを訴えようと思って、『安息日に病気を治すのは、律法で許されていますか』と尋ねた」 新共同訳聖書
会堂には一人の片手のなえた男がいた。
「人々」は「律法学者やパリサイ人たち」(ルカ6:7)のことで、彼らは「イエスを訴える口実を見付けようと思い、」(ルカ6:7)、「イエスが安息日にその男を癒されるかどうか様子をうかがい」(マルコ3:2)、「安息日に人をいやしても、さしつかえないか」とイエスに尋ねた。
医者であったルカはその手が「右手」であることを観察している(ルカ6:6)。この人は「利き腕」を使うことができない状況にあった。新約聖書外典へブル人による福音書には男が「石工」であったという。もしそうであれば、男は職人としての「利き腕」を失っていたことになる。
律法学者やパリサイ人たちの関心は職人として「利き腕」を失っていたのかもしれない男の不幸な生涯にはない。彼らの関心はイエスが安息日に明白な律法違反を犯し、イエスを訴える口実を得られるかどうかである。
「片手のなえた人」は、イエスが会堂に入られたときに、たまたまそこにいたのだろうか。それとも、イエスが安息日に会堂に入られるのを見計らってパリサイ人たちが街からイエスを試すに都合のよい「男」を見つけて会堂に連れて来たのだろうか?
いずれにしても、彼らは、自らの利益のためなら人の不幸も利用する。
信仰はときにそのような過ちを「信仰の熱心」と錯覚するのである。
(皆川誠)
コメント