† 福音書縦観 「洗礼者ヨハネの質問」 マタイ11:2~19
マタイ11:2~19 ルカ7:18~35,16:16
マタイ11:2~19
Matt.11:19また人の子がきて、食べたり飲んだりしていると、見よ、あれは食をむさぼる者、大酒を飲む者、また取税人、罪人の仲間だ、と言う。しかし、知恵の正しいことは、その働きが証明する(そのすべての子が証明する ルカ7:35)」。(律法と預言者とはヨハネの時までのものである。それ以来、神の国が宣べ伝えられ、人々は皆これに突入している。ルカ16:16)口語訳聖書
† 日本語訳聖書 Matt.11:19
【漢訳聖書】
Matt.11:19 惟人子至、式食式飮、人言視哉、斯乃嗜食甘酒之人、稅吏罪人之友。惟智慧之子、爲能明智慧之義也。
【明治元訳】
Matt.11:19 人の子きたりて食(くら)ふことをし飮(のむ)ことを爲(す)れば又食(しよく)を嗜(たし)み酒(さけ)を好(この)む人税吏(みつぎとり)罪ある者の友(とも)なりといふ然(され)ども智慧(ちゑ)は智慧(ちゑ)の子に義(ただし)と爲(せ)らるる也(なり)
【大正文語訳】
Matt.11:19 人の子來りて飮食すれば、「視よ、食を貪り酒を好む人、また取税人・罪人の友なり」と言ふなり。されど智慧は己が業によりて正しとせらる』
【ラゲ訳】
Matt.11:19 人の子來りて飲食すれば、看よ彼は食を貪り酒を飲む人にて、税吏及罪人の友なり、と云はる。然りながら智恵は其子等に義しとせられたり、と。
【口語訳】
Matt.11:19 また人の子がきて、食べたり飲んだりしていると、見よ、あれは食をむさぼる者、大酒を飲む者、また取税人、罪人の仲間だ、と言う。しかし、知恵の正しいことは、その働きが証明する」。
【新改訳改訂3】
Matt.11:19 人の子が来て食べたり飲んだりしていると、『あれ見よ。食いしんぼうの大酒飲み、取税人や罪人の仲間だ』と言います。でも、知恵の正しいことは、その行いが証明します。」
【新共同訳】
Matt.11:19 人の子が来て、飲み食いすると、『見ろ、大食漢で大酒飲みだ。徴税人や罪人の仲間だ』と言う。しかし、知恵の正しさは、その働きによって証明される。」
【バルバロ訳】
Matt.11:19 人の子が来て飲み食いすれば、<大食漢、酒飲み、税吏と罪人との仲間だ>と言う。けれども、知恵はその業によって正しいものと証明された」。
【フランシスコ会訳】
Matt.11:19 人の子が来て、飲み食いすると、『食いしんぼうで、酒飲みで、徴税人や罪びとの仲間だ』と言う。しかし、知恵の正しさはその業によって証明される」。
【日本正教会訳】
Matt.11:19 人の子來りて、食ひ飮む、又言ふ、視よ、是れ食を嗜み酒を好む者、税吏及び罪人の友なりと、惟睿智の子は睿智の義を明にせり。
【塚本虎二訳】
Matt.11:19 人の子(わたし)が来て飲み食いすると、『そら、大飯食いだ、飲兵衛だ、税金取りと罪人の仲間だ』と言うのだから。しかし(神の)知恵の正しいことは、(ヨハネと人の子とによる)その業が証明した。」
【前田護郎訳】
Matt.11:19 人の子が来て食べ飲みすると、大食漢、酒飲み、取税人、罪びとの友と人々はいう。しかし知恵の正しさはそのわざによって示される」。
【永井直治訳】
Matt.11:19 人の子到りて食しまた飮むときは、則ち、見よ、食を貪り酒をむ人、關税人また罪人どもの友と、彼等云へばなり。されど智慧はその兒等に義とせられたり。
【詳訳聖書】
Matt.11:19 人の子が来て、人々といっしょに飲み食いすると、『あれ見よ、大食漢で大酒飲みだ』とか、『税金取り立て人や[格別悪い]罪びとの親友だ』とか言うからである。けれども知恵はそれが何をなすか<それの業績>によって<またその子たちによって>正しいとされる<立証される>のである」。
† 聖書引照 Matt.11:19
Matt.11:19 人の子來りて飮食すれば、「視よ、食を貪り酒を好む人、また取税人・罪人の友なり」と言ふなり。されど智慧は己が業によりて正しとせらる』
[人の子來りて飮食すれば] ルカ5:29,30; 7:34,36; 14:1; ヨハ2:2; 12:2; etc.; ロマ15:2
[「視よ、食を貪り酒を好む人、また取税人・罪人の友なり」と言ふなり] マタ9:10,11; ルカ15:1,2; 19:7
[されど智慧は己が業によりて正しとせらる』] 詩篇92:5,6; 箴言17:24; ルカ7:29,35; Ⅰコリ1:24~29; エペ3:8~10; 黙示5:11~14; 7:12
† ギリシャ語聖書 Matt.11:19
Stephens 1550 Textus Receptus
ηλθεν ο υιος του ανθρωπου εσθιων και πινων και λεγουσιν ιδου ανθρωπος φαγος και οινοποτης τελωνων φιλος και αμαρτωλων και εδικαιωθη η σοφια απο των τεκνων αυτης
Scrivener 1894 Textus Receptus
ηλθεν ο υιος του ανθρωπου εσθιων και πινων και λεγουσιν ιδου ανθρωπος φαγος και οινοποτης τελωνων φιλος και αμαρτωλων και εδικαιωθη η σοφια απο των τεκνων αυτης
Byzantine Majority
ηλθεν ο υιος του ανθρωπου εσθιων και πινων και λεγουσιν ιδου ανθρωπος φαγος και οινοποτης τελωνων φιλος και αμαρτωλων και εδικαιωθη η σοφια απο των τεκνων αυτης
Alexandrian
ηλθεν ο υιος του ανθρωπου εσθιων και πινων και λεγουσιν ιδου ανθρωπος φαγος και οινοποτης τελωνων φιλος και αμαρτωλων και εδικαιωθη η σοφια απο των εργων αυτης
Hort and Westcott
ηλθεν ο υιος του ανθρωπου εσθιων και πινων και λεγουσιν ιδου ανθρωπος φαγος και οινοποτης τελωνων φιλος και αμαρτωλων και εδικαιωθη η σοφια απο των εργων αυτης
† ギリシャ語聖書 品詞色分け
Matt.11:19
ἦλθεν ὁ υἱὸς τοῦ ἀνθρώπου ἐσθίων καὶ πίνων, καὶ λέγουσιν, ᾽Ιδοὺ ἄνθρωπος φάγος καὶ οἰνοπότης, τελωνῶν φίλος καὶ ἁμαρτωλῶν. καὶ ἐδικαιώθη ἡ σοφία ἀπὸ τῶν ἔργων αὐτῆς.
† ヘブライ語聖書 Matt.11:19
Matt.11:19
בָּא בֶּן־הָאָדָם וְהוּא אוֹכֵל וְשׁוֹתֶה, וְאוֹמְרִים ‘הִנֵּה אִישׁ זוֹלֵל וְסוֹבֵא, יְדִיד הַמּוֹכְסִים וְהַחוֹטְאִים’. אָכֵן, צִדְקָתָהּ שֶׁל הַחָכְמָה הוּכְחָה בְּמַעֲשֶׂיהָ
† ラテン語聖書 Matt.11:19
Latin Vulgate
Matt.11:19
Venit Filius hominis manducans, et bibens, et dicunt: Ecce homo vorax, et potator vini, publicanorum, et peccatorum amicus. Et iustificata est sapientia a filiis suis.
The Son of man came eating and drinking; and they say, ‘Behold, a man who eats voraciously and who drinks wine, a friend of tax collectors and sinners.’ But wisdom is justified by her sons.”
† 私訳(詳訳)Matt.11:19
【私訳】 「人の子が来て食べ、また飲むと、『見よ、大食家<食いしん坊、食をむさぼる者、暴食家、美食家>で大酒飲みの人<のんだくれ>だ。取税人たちや罪人たちの友<仲間、味方>だ』と言う。しかし、知恵<分別、英知、知性、知識>は、その行為<仕事、働き、行動、わざ、働き、結果>によってその正しさを証明される<義しいと宣言される、正当化される、義とみなされる>」
† 新約聖書ギリシャ語語句研究
Matt.11:19
ἦλθεν ὁ υἱὸς τοῦ ἀνθρώπου ἐσθίων καὶ πίνων, καὶ λέγουσιν, ᾽Ιδοὺ ἄνθρωπος φάγος καὶ οἰνοπότης, τελωνῶν φίλος καὶ ἁμαρτωλῶν. καὶ ἐδικαιώθη ἡ σοφία ἀπὸ τῶν ἔργων αὐτῆς.
【人の子が】
【人の】 ἀνθρώπου ἄνθρωπος アンとローポス anthrōpos {anth‘-ro-pos} (n-gm-s 名詞・属男)
< ἄνήρ 人 +ὤψ 顔
1)人間、人、人類 2)男、夫 3)ある人、或る者、この人
(G444 ἄνθρωπος From 435 and ὤψ ōps (the countenance; from 3700 ; manfaced, that is, a human being: – certain, man. Internet Sacred Text Archive)
【子が】 υἱὸς υἱός フゅィオス huios {hwee-os’} (n-nm-s 名詞・主男)
1)息子、子、子供、男の子、兄 2)子孫、末裔 3)従者、弟子、仲間 4)客、深い関係にあるもの 5)(ロバの)子
「υἱός フィオス」はヘブライ語「בֵּן ベーン ben {bane} 息子」にあたり、「בֵּן ベーン ben {bane}」は「בָּנָה バーナー banah {baw-naw’} 建てる」に由来する。「家を建ち上げる、興す者」の意味である。
(G5207 υἱός Apparently a primary word; a “son” (sometimes of animals), used very widely of immediate, remote or figurative kinship: – child, foal, son. Internet Sacred Text Archive)
マタ1:1; 3:17; 16:16; 22:42,45; Ⅱコリ6:18; ガラ3:7 etc.
【来て】 ἦλθεν ἔρχομαι エルこマイ erchomai {er‘-khom-ahee} (viaa–3s 動詞・直・2アオ・能・3単)
1)来る、やってくる、~しにやってくる 2)近づく、臨む、達する 3)着く、到着する 4)現れる 5)上がる、下る
(G2064 ἔρχομαι Middle voice of a primary verb (used only in the present and imperfect tenses, the others being supplied by a kindred [middle voice] word, ἐλεύθομαι eleuthomai or ἕλθω elthō ; which do not otherwise occur); to come or go (in a great variety of applications, literally and figuratively): – accompany, appear, bring, come enter, fall out, go, grow, X light, X next, pass, resort, be set. Internet Sacred Text Archive)
【飲み食いすると】 原文「食べまた飲むと」
【食べ】 ἐσθίων ἐσθίω エスてィオー esthiō {es-thee‘-o} (vppanm-s 分詞・現能主男単)
1)食う、食べる、食事する 2)食い尽くす、焼き尽くす 3)摂取する 4)悩ます、苦しめる
(G2068 ἐσθίω Strengthened for a primary word ἔδω edō (to eat); used only in certain tenses, the rest being supplied by 5315 to eat (usually literally): – devour, eat, live. Internet Sacred Text Archive)
マタ6:25,31; 12:1,4; 14:20,21; 15:27,32,37,38; 25:35,42; 26:26; マル1:6; 2:26; 6:37,42,44, 7:3,4,28; 8:1,2,8; 11:14; ルカ4:2; 6:2,4; 7:33; 9:17; 10:7; 12:22,29; 15:16; 17:27,28 etc.
【そして】 καὶ καί カイ kai {kahee} (cc 接続詞・等位)
1)~と、~も、そして 2)~さえ、でさえも 3)しかし 4)しかも、それは 5)それでは、それだのに 6)そうすれば、すなわち 7)のみならず、もまた
(G2532 καί Apparently a primary particle, having a copulative and sometimes also a cumulative force; and, also, even, so, then, too, etc.; often used in connection (or composition) with other particles or small words: – and, also, both, but, even, for, if, indeed, likewise, moreover, or, so, that, then, therefore, when, yea, yet. Internet Sacred Text Archive)
【飲み】 πίνων πίνω ピノー pinō {pee‘-no } (vppanm-s 分詞・現能主男単)
1)飲む 2)吸い込む 3)吸収する
(G4095 πίνω The first is a prolonged form of the second, which (together with the third form) occurs only as an alternate in certain tenses; to imbibe (literally or figuratively): – drink. Internet Sacred Text Archive)
マタ6:25;,31; 20:22,23; 24:38; 26:27;,29,42; 27:34; マル10:38,39; 14:23,25; 16:18 etc.
【そして】 καὶ καί カイ kai {kahee} (ch 接続詞・完)
1)~と、~も、そして 2)~さえ、でさえも 3)しかし 4)しかも、それは 5)それでは、それだのに 6)そうすれば、すなわち 7)のみならず、もまた
(G2532 καί Apparently a primary particle, having a copulative and sometimes also a cumulative force; and, also, even, so, then, too, etc.; often used in connection (or composition) with other particles or small words: – and, also, both, but, even, for, if, indeed, likewise, moreover, or, so, that, then, therefore, when, yea, yet. Internet Sacred Text Archive)
【言う】 λέγουσιν λέγω れゴー legō {leg‘-o} (vipa–3p 動詞・直・現・能・3)
1)言う、告げる、語る、話す、言い表す、述べる 2)呼ぶ、命ずる、指図する、言いつける 3)名づける、称する、呼びかける 4)意味する、指す
(G3004 λέγω A primary verb; properly to “lay” forth, that is, (figuratively) relate (in words [usually of systematic or set discourse; whereas2036 and 5346 generally refer to an individual expression or speech respectively; while 4483 is properly to break silence merely, and 2980 means an extended or random harangue]); by implication to mean: – ask, bid, boast, call, describe, give out, name, put forth, say (-ing, on), shew, speak, tell, utter. Internet Sacred Text Archive)
マタ1:20; 2:23; 5:44; 9:14,34; マル2:11; 5:9; 12:18; ルカ5:39; 6:46; 20:41; ヨハ1:29; 2:6; 16:12; etc.
【見よ】 ᾽Ιδοὺ ἰδού イドゥ idou {id-oo‘} (qs 不変化詞)
1)そら、ほら、さあ、まあ、それ 2)見よ、見よ驚くことに、ごらん
注意を喚起する言葉「見よ、驚くことに」
(G2400 ἰδού Second person singular imperative middle voice of 1492 used as imperative lo!: – behold, lo, see. Internet Sacred Text Archive)
【大食漢で大酒飲みだ】 原文「食をむさぼり、葡萄酒を過度に飲む人だ」
【大食漢で】 φάγος φάγος ふァゴス phagos {fag‘-os} (n-nm-s 名詞・主男単)
< φάγω 食べる
1)食をむさぼる者 2)大食家、暴食家、大食漢 3)美食家、食いしんぼう
(G5314 φάγος From 5315 a glutton: – gluttonous. Internet Sacred Text Archive)
マタ11:19; ルカ7:34
【そして】 καὶ καί カイ kai {kahee} (cc 接続詞・等位)
1)~と、~も、そして 2)~さえ、でさえも 3)しかし 4)しかも、それは 5)それでは、それだのに 6)そうすれば、すなわち 7)のみならず、もまた
(G2532 καί Apparently a primary particle, having a copulative and sometimes also a cumulative force; and, also, even, so, then, too, etc.; often used in connection (or composition) with other particles or small words: – and, also, both, but, even, for, if, indeed, likewise, moreover, or, so, that, then, therefore, when, yea, yet. Internet Sacred Text Archive)
【大酒飲み】 οἰνοπότης οἰνοπότης オイノポテース oinopotēs {oy-nop-ot‘-ace} (n-nm-s 名詞・主男単)
< οἰνος 葡萄酒 + πότης 酒を飲む者
1)酒を飲む者 2)葡萄酒を過度に飲む人 3)酒飲み、大酒家、大酒飲み、のんだくれ
(G3630 οἰνοπότης From 3631 and a derivative of the alternate of 4095 a tippler: – winebibber. Internet Sacred Text Archive)
マタ11:19; ルカ7:34
【人だ】 ἄνθρωπος ἄνθρωπος アンとローポス anthrōpos {anth‘-ro-pos} (n-nm-s 名詞・主男)
< ἄνήρ 人 +ὤψ 顔
1)人間、人、人類 2)男、夫 3)ある人、或る者、この人
(G444 ἄνθρωπος From 435 and ὤψ ōps (the countenance; from 3700 ; manfaced, that is, a human being: – certain, man. Internet Sacred Text Archive)
【徴税人】 τελωνῶν τελώνης テろーネース telōnēs {tel-o‘-nace} (n-gm-p 名詞・属男複)
< τέλος 税金
1)収税吏 2)税の取り立て請負人 ユダヤ人に嫌悪され、罪人と同列におかれた
(G5057 τελώνης From 5056 and 5608 a tax farmer, that is, collector of public revenue: – publican. Internet Sacred Text Archive)
マタ5:46; 9:10;,11; 10:3; 11:19; 18:17; 21:31,32; マル2:15,16; ルカ3:12; 5:27,29,30; 7:29,34; 15:1: 18:10,11,13;
【や】 καὶ καί カイ kai {kahee} (cc 接続詞・等位)
1)~と、~も、そして 2)~さえ、でさえも 3)しかし 4)しかも、それは 5)それでは、それだのに 6)そうすれば、すなわち 7)のみならず、もまた
(G2532 καί Apparently a primary particle, having a copulative and sometimes also a cumulative force; and, also, even, so, then, too, etc.; often used in connection (or composition) with other particles or small words: – and, also, both, but, even, for, if, indeed, likewise, moreover, or, so, that, then, therefore, when, yea, yet. Internet Sacred Text Archive)
【罪人】 ἁμαρτωλῶν ἁμαρτωλός ハマルトーろス hamartōlos {ham-ar-to-los‘} (ap-gm-p 形容詞・属男複)
1)罪を犯した 2)罪のある 3)罪深い 4)罪人 5)汚れている人 6)誤った 7)異教徒、不信者
異邦人やユダヤ教の慣例を厳格には守らない人も「罪人」とよばれた
(G268 ἁμαρτωλός From 264 sinful, that is, a sinner: – sinful, sinner. Internet Sacred Text Archive)
マタ9:11,11,13; 11:19;26:45; マル2;15,16,17; 14:41; ルカ5:30,32; 6:32,33,34; 7:34,39; 13:2; 15:1,2,7,10; 18:13; 19:7; ヨハ9:24,26,31; etc.
【仲間だ】 φίλος φίλος ふィろス philos {fee‘-los} (ap-nm-s 形容詞・主男単)
1)愛している、かわいい、いとしい 2)好意を持つ、大切な、好ましい 3)友好的な、人情のあつい、親愛な、親しい 4)有難い、嬉しい、気に入った 5)味方の、忠義な、親しい 6)友、仲間、伴侶、身内の者、味方 7)女友達 8)神の友
(G5384 φίλος Properly dear, that is, a friend; actively fond, that is, friendly (still as a noun, an associate, neighbor, etc.): – friend. Internet Sacred Text Archive)
マタ11:19; ルカ7:6,34; 11:5,6,8; 12:4; 14:10; 15:6,9,29; 16:9; ヨハ3:29; 11:11; 15:13,14,15; etc.
【しかし】 καὶ καί カイ kai {kahee} (cc 接続詞・等位)
1)~と、~も、そして 2)~さえ、でさえも 3)しかし 4)しかも、それは 5)それでは、それだのに 6)そうすれば、すなわち 7)のみならず、もまた
(G2532 καί Apparently a primary particle, having a copulative and sometimes also a cumulative force; and, also, even, so, then, too, etc.; often used in connection (or composition) with other particles or small words: – and, also, both, but, even, for, if, indeed, likewise, moreover, or, so, that, then, therefore, when, yea, yet. Internet Sacred Text Archive)
【知恵の正しさは、その働きによって証明される】 原文「知恵はその働きから証明される」
【知恵は】 σοφία σοφία ソふィア sophia {sof-ee‘-ah} (n-nf-s 名詞・主女単)
1)知恵、学、学問 2)賢明、聡明、分別、英知 3)理知、知性、知力、賢明、才知、学識、知識 4)技術、熟練、巧さ
(英語 「philosophy 哲学」は「philo 愛 + sophy 知」でギリシャ語の「φίλος 愛」と「σοφί 知恵」からくる。哲学の本質は「sophy 知」への「philos 愛」にある。知を愛し求めること)
(G4678 σοφία From 4680 wisdom (higher or lower, worldly or spiritual): – wisdom. Internet Sacred Text Archive)
マタ11:19; 12:42; 13:54; マル6:2; ルカ2:40,52; 7:35; 11:31,49; 21:15; etc.
【その】 αὐτῆς αὐτός アウトス autos {ow-tos‘} (npgf3s 代名詞・属女3)
1)彼、彼女、それ(三人称の代名詞) 2)自身で、自分から、自分として(強調用法) 3)同じ同一の 4)まさに、ちょうど
(G846 αὐτός From the particle αὖ au (perhaps akin to the base of 109 through the idea of a baffling wind; backward); the reflexive pronoun self, used (alone or in the compound of 1438 of the third person, and (with the proper personal pronoun) of the other persons: – her, it (-self), one, the other, (mine) own, said, ([self-], the) same, ([him-, my-, thy-]) self, [your-] selves, she, that, their (-s), them ([-selves]), there [-at, -by, -in, -into, -of, -on, -with], they, (these) things, this (man), those, together, very, which. Compare 848. Internet Sacred Text Archive)
【働き】 ἔργων ἔργον エルゴン ergon {er‘-gon} (n-gn-p 名詞・属中複)
1)行事 2)行為、実行、活動、しわざ 3)仕事、働き、労働、労役、労務、職業、職務 4)行為、行動、企て、活動、行い、わざ、働き 5)結果、事態
(G2041 ἔργον From ἔργω ergō (a primary but obsolete word; to work); toil (as an effort or occupation); by implication an act: – deed, doing, labour, work. Internet Sacred Text Archive)
マタ11:2; ルカ24:19; ヨハ5:20.36; 6:28;29; 7:3,21; 8:39,41; 9:3,4; 10:25,32,33,37,38; 14:11,12; 17:4; etc.
【によって】 ἀπὸ ἀπό アポ apo {apo‘} (pg 前置詞・属)
1)~から 2)~から離れて 3)~の中から、~のうちの、~のうちから 4)~以来、~の後で 5)によって 6)(人、物、状態から)自由にする、取り去る
(G575 ἀπό A primary particle; “off”, that is, away (from something near), in various senses (of place, time, or relation; literally or figuratively): – (X here-) after, ago, at, because of, before, by (the space of), for (-th), from, in, (out) of, off, (up-) on (-ce), since, with. In composition (as a prefix) it usually denotes separation, departure, cessation, completion, reversal, etc. Internet Sacred Text Archive)
【証明される】 ἐδικαιώθη δικαιόω ディカイオオー dikaioō {dik-ah-yo‘-o} (viap–3s 動詞・直・1アオ・受・3単)
1)義しいと表示する、義しいと宣言する、潔白であると宣言する 2)正しいと証明する 3)正当化する、正当なことだと考える 4)義とみなす 5)懲らす、罰する
(G1344 δικαιόω From 1342 to render (that is, show or regard as) just or innocent: – free, justify (-ier), be righteous. Internet Sacred Text Archive)
マタ11:19; ルカ7:29,35 etc.
† 英語訳聖書 Matt.11:19
King James Version
11:19 The Son of man came eating and drinking, and they say, Behold a man gluttonous, and a winebibber, a friend of publicans and sinners. But wisdom is justified of her children.
New King James Version
11:19 “The Son of Man came eating and drinking, and they say, ‘Look, a glutton and a winebibber, a friend of tax collectors and sinners!’ But wisdom is justified by her children.”
American Standard Version
11:19 The Son of man came eating and drinking, and they say, Behold, a gluttonous man and a winebibber, a friend of publicans and sinners! And wisdom is justified by her works.
New International Version
11:19 The Son of Man came eating and drinking, and they say, `Here is a glutton and a drunkard, a friend of tax collectors and “sinners.”‘ But wisdom is proved right by her actions.”
Bible in Basic English
11:19 The Son of man has come feasting, and they say, See, a lover of food and wine, a friend of tax-farmers and sinners! And wisdom is judged to be right by her works.
Today’s English Version
11:19 When the Son of Man came, he ate and drank, and everyone said, “Look at this man! He is a glutton and wine drinker, a friend of tax collectors and other outcasts!’ God’s wisdom, however, is shown to be true by its results.”
Darby’s English Translation
11:19 The Son of man has come eating and drinking, and they say, Behold, a man that is eating and wine-drinking, a friend of tax-gatherers, and of sinners: — and wisdom has been justified by her children.
Douay Rheims
11:19 The Son of man came eating and drinking, and they say: Behold a man that is a glutton and a wine drinker, a friend of publicans and sinners. And wisdom is justified by her children.
Noah Webster Bible
11:19 The Son of man came eating and drinking, and they say, Behold, a man gluttonous, and a wine-bibber, a friend of publicans and sinners. But wisdom is justified by her children.
Weymouth New Testament
11:19 The Son of Man came eating and drinking, and they exclaim, ‘See this man! –given to gluttony and tippling, and a friend of tax-gatherers and notorious sinners!’ And yet Wisdom is vindicated by her actions.’
World English Bible
11:19 The Son of Man came eating and drinking, and they say, ‘Behold, a gluttonous man and a drunkard, a friend of tax collectors and sinners!’ But wisdom is justified by her children.’
Young’s Literal Translation
11:19 the Son of Man came eating and drinking, and they say, Lo, a man, a glutton, and a wine-drinker, a friend of tax-gatherers and sinners, and wisdom was justified of her children.’
Amplified Bible
11:19 The Son of Man came eating and drinking [with others], and they say, ‘Look! A glutton and a drunkard, a friend of tax collectors and sinners [including non-observant Jews]!’ Yet wisdom is justified and vindicated by her deeds [in the lives of those who respond to Me].”
The Unrepenting Cities
† 細き聲 聖書研究ノート
<人の子來りて飮食すれば、「視よ、食を貪り酒を好む人、また取税人・罪人の友なり」と言ふなり。されど
智慧は己が業によりて正しとせらる』>
バプテスマのヨハネが「食べも飲みもしない」と人々は「あれは悪霊につかれている」と言い、イエスが罪人たちと「食べたり飲んだりする」と「あれは食いしん坊の大酒飲みだ」と蔑んだ。
<人の子來りて飮食すれば>
「人の子來りて飮食すれば」はマタイ9:10の「家にて食事の席につき居給ふとき、視よ、多くの取税人・罪人ら來りて、イエス及び弟子たちと共に列る」をさしている。
イエスが「取税人・罪人たち」と食事をしたことから、「大食漢の大酒飲み」という悪口がささやかれた。
<大食漢>
「大食漢 φάγος ふァゴス」には「食べ物に意地汚い人」という含みがある。当時からイエスを揶揄して「食い意地の張った大酒飲み」という表現があった。食通というよりも、貧しさを表わす言葉であった。
† 心のデボーション
「人の子來りて飮食すれば、『視よ、食を貪り酒を好む人、また取税人・罪人の友なり』と言ふなり。されど智慧は己が業によりて正しとせらる」 マタイ11:19 大正文語訳聖書
「人の子が来て、飲み食いすると、『見ろ、大食漢で大酒飲みだ。徴税人や罪人の仲間だ』と言う。しかし、知恵の正しさは、その働きによって証明される」 新改訳聖書
イエスが現れたので「葬式の歌」を歌ったのに、イエスは悲しみもせず徴税人や罪人と「食べたり、飲んだり」の宴会をしていると人々は言う。うかれているのではない。私が「私」を見出したことを喜んでいるのだ。
† 心のデボーション
「人の子來りて飮食すれば、『視よ、食を貪り酒を好む人、また取税人・罪人の友なり』と言ふなり。されど智慧は己が業によりて正しとせらる」 マタイ11:19 大正文語訳聖書
「人の子が来て、飲み食いすると、『見ろ、大食漢で大酒飲みだ。徴税人や罪人の仲間だ』と言う。しかし、知恵の正しさは、その働きによって証明される」 新改訳聖書
「カタコンベ」
ローマではキリスト教徒はカタコンベ(地下墓地)と呼ばれる天然の洞窟に集まり礼拝を守った。礼拝でパンをさき葡萄酒を飲み、イエスの十字架の裂かれた肉と流された血を記念すると聞いて、ローマ人はキリスト教徒は赤ん坊を殺して、その肉を食べ、血を飲むとの噂がひろまり、迫害がはじまった。
悪意ある誤解の手にかかれば、いかようにも事実を捻じ曲げることができる。人間にはそのような能力が備わっているようだ。
「一犬吠形百犬吠聲」(一匹の犬が何かに怯えて吠えると、沢山の犬が騒ぎ立てる)である。うそが本当のこととして世間に広まる。
これを正すのも「事実」である。しかし、事実がその知恵を見せるにはある時間を必要とする。
† 心のデボーション
「人の子來りて飮食すれば、『視よ、食を貪り酒を好む人、また取税人・罪人の友なり』と言ふなり。されど智慧は己が業によりて正しとせらる」 マタイ11:19 大正文語訳聖書
「人の子が来て、飲み食いすると、『見ろ、大食漢で大酒飲みだ。徴税人や罪人の仲間だ』と言う。しかし、知恵の正しさは、その働きによって証明される」 新改訳聖書
「知恵」
知恵が正しいかどうかは、その仕事によって知られる。何の仕事もしない知恵は聞くに足りない。
† 細き聲 説教
「信仰の正しさ」
「人の子來りて飮食すれば、『視よ、食を貪り酒を好む人、また取税人・罪人の友なり』と言ふなり。されど智慧は己が業によりて正しとせらる」 マタイ11:19 大正文語訳聖書
「人の子が来て、飲み食いすると、『見ろ、大食漢で大酒飲みだ。徴税人や罪人の仲間だ』と言う。しかし、知恵の正しさは、その働きによって証明される」 新改訳聖書
イエスはパリサイ派の人々や群衆を市場で結婚式ごっこをしている子どもが「笛を吹いても踊らない」と不平を言い、それでは葬式ごっこをしてみたが「弔いの歌を歌っても悲しまなかった」と不平をいっているとたとえられた。
このことから、その後、イエスと弟子たちには「大食漢の大酒飲み」という嘲りが語られるようになった。
イエスが「大食漢の大酒飲み」だったからではない。イエスが取税人や罪人たちと一緒に食事をしたので、取税人や罪人たちの「汚れた食べ物」を口にし、「汚れた酒」を飲む「食い意地の張った大食漢の大酒飲み」と決めつけのである。
その背後には律法にしたがうパリサイ派の人々の「聖なる食事」をとるゆえに自分たちこそが「正しく聖い」という主張がある。
イエスはこうした考えに「知恵の正しさは、その働きによって証明される」と語られた。
知恵の正しさはその行為によって知られる。
信仰の正しさは教えの厳守によるのではなく、その行ないの正しさによって知られるのである。
正しい信仰は正しい行為を生み出す。
現実を避け、何一つ変化を生み出さない信仰は正しい信仰ではない。
(皆川誠)
コメント