マタイによる福音書11章14節

マタイによる福音書
Generic selectors
完全一致
タイトルから
記事本文から
Post Type Selectors
カテゴリーで絞込

† 福音書縦観 「洗礼者ヨハネの質問」 マタイ11:2~19

マタイ11:2~19 ルカ7:18~35,16:16
マタイ11:2~19

Matt.11:14そして、もしあなたがたが受けいれることを望めば、この人こそは、きたるべきエリヤなのである。(あなたがたに言っておく。女の産んだ者の中で、ヨハネより大きい人物はいない。しかし、神の国で最も小さい者も、彼よりは大きい。 ルカ7:28) 口語訳聖書

† 日本語訳聖書 Matt.11:14

【漢訳聖書】
Matt.11:14 且爾若肯承我言、當來之以利亞、卽斯人也。

【明治元訳】
Matt.11:14 若(もし)なんぢら我言(わがことば)を承(うく)ることを好(この)まば來(きたる)べきエリヤは是(これ)なり

【大正文語訳】
Matt.11:14 もし汝等わが言をうけんことを願はば、來るべきエリヤは此の人なり、

【ラゲ訳】
Matt.11:14 汝等若暁らんと欲せば、彼は來るべきエリアなり。

【口語訳】
Matt.11:14 そして、もしあなたがたが受けいれることを望めば、この人こそは、きたるべきエリヤなのである。

【新改訳改訂3】
Matt.11:14 あなたがたが進んで受け入れるなら、実はこの人こそ、きたるべきエリヤなのです。

【新共同訳】
Matt.11:14 あなたがたが認めようとすれば分かることだが、実は、彼は現れるはずのエリヤである。

【バルバロ訳】
Matt.11:14 私の言うことを信じるなら、彼こそ来るべきエリアである、

【フランシスコ会訳】
Matt.11:14 もし、あなたがたに受け入れる気持ちがあるならばわかることだが、ヨハネこそ来るべきエリヤである。

【日本正教会訳】
Matt.11:14 且若し爾等承けんことを欲せば、彼は來るべきイリヤなり。

【塚本虎二訳】
Matt.11:14 (今わたしが言ったことを)信ずる気があなた達にあるなら(わかることだが、)ヨハネこそ、(救世主の先駆けとして)来るべき(預言者)エリヤである。

【前田護郎訳】
Matt.11:14 あなた方が受け入れる気なら、彼こそ来たるべきエリヤである。

【永井直治訳】
Matt.11:14 されば汝等もし受けんと欲せば、彼は來らんとするエリヤなり。

【詳訳聖書】
Matt.11:14 もしあなたたちが喜んで受け入れる<承認する>ならば、このヨハネこそ[み国に先立って]來るはずになっていたエリヤである。

† 聖書引照 Matt.11:14

Matt.11:14 もし汝等わが言をうけんことを願はば、來るべきエリヤは此の人なり、

[もし汝等わが言をうけんことを願はば] エゼ2:5; 3:10,11; ヨハ16:12; Ⅰコリ3:2
[來るべきエリヤは此の人なり] マタ17:10~13; マラ4:5; マル9:11~13; ルカ1:17; ヨハ1:21~23; 黙示20:4

† ギリシャ語聖書 Matt.11:14

Stephens 1550 Textus Receptus
και ει θελετε δεξασθαι αυτος εστιν ηλιας ο μελλων ερχεσθαι

Scrivener 1894 Textus Receptus
και ει θελετε δεξασθαι αυτος εστιν ηλιας ο μελλων ερχεσθαι

Byzantine Majority
και ει θελετε δεξασθαι αυτος εστιν ηλιας ο μελλων ερχεσθαι

Alexandrian
και ει θελετε δεξασθαι αυτος εστιν ηλιας ο μελλων ερχεσθαι

Hort and Westcott
και ει θελετε δεξασθαι αυτος εστιν ηλιας ο μελλων ερχεσθαι

† ギリシャ語聖書 品詞色分け

Matt.11:14

καὶ εἰ θέλετε δέξασθαι, αὐτός ἐστιν ᾽Ηλίας ὁ μέλλων ἔρχεσθαι.

† ヘブライ語聖書 Matt.11:14

Matt.11:14

וְאִם תִּרְצוּ לְקַבֵּל הֲרֵי הוּא אֵלִיָּהוּ הֶעָתִיד לָבוֹא

† ラテン語聖書 Matt.11:14

Latin Vulgate
Matt.11:14

et si vultis recipere, ipse est Elias, qui venturus est.
And if you are willing to accept it, he is the Elijah, who is to come.

† 私訳(詳訳)Matt.11:14

【私訳】 「そして、もしも、あなたがたが受け入れよう<歓迎しよう、認めよう、いただこう、手にとろう>と望む<欲する、願望する、その用意がある、そうする気がある、心に持つ、志す>なら、彼〔ヨハネ〕はまさに来ようとしているエリヤである」

† 新約聖書ギリシャ語語句研究

Matt.11:14

καὶ εἰ θέλετε δέξασθαι, αὐτός ἐστιν ᾽Ηλίας ὁ μέλλων ἔρχεσθαι.

【そして】 καὶ  καί カイ kai {kahee} (cc 接続詞・等位)

1)~と、~も、そして 2)~さえ、でさえも 3)しかし 4)しかも、それは 5)それでは、それだのに 6)そうすれば、すなわち 7)のみならず、もまた

(G2532 καί Apparently a primary particle, having a copulative and sometimes also a cumulative force; and, also, even, so, then, too, etc.; often used in connection (or composition) with other particles or small words: – and, also, both, but, even, for, if, indeed, likewise, moreover, or, so, that, then, therefore, when, yea, yet.  Internet Sacred Text Archive)

【もしも】 εἰ εἰ エイ ei {i } (cs 接続詞・従位)

1)もし 2)もしも、かりに 3)もし~であれば 4)~かどうか 5)~ならば 6)決して~ない

(G1487 εἰ A primary particle of conditionality; ifwhetherthat, etc.: – forasmuch as, if, that, ([al-]) though, whether. Often used in connection or composition with other particles, especially as in 1489 1490 1499 1508 1509 1512 1513 1536 and 1537 See also 1437.  Internet Sacred Text Archive)

【あなたがたが認めようとすれば分かることだが】 原文「あなたがたが認めようと欲するなら」

永井訳「受けんと欲せば」

【あなたがたが認め】 δέξασθαι  δέχομαι デこマイ dechomai {dekh‘-om-ahee} (vnad 不定詞・1アオ能欠)

1)手に取る、頂く 2)受け取る 3)迎える、歓迎する、歓待する 4)受け入れる、認める、受容する 5)取る、あずかる、頂く 6)忍ぶ、我慢する、甘受する

(G1209 δέχομαι Middle voice of a primary verb; to receive (in various applications, literally or figuratively): – accept, receive, take. Compare 2983.  Internet Sacred Text Archive)

マタ10:14,40,41; 11:14; 18:5; マル6:11; 9:37; 10:15; ルカ8:13; 9:5,48,53; 10:8,10; 18:17; 22:17; etc.

【~しようとすれば】 θέλετε  θέλω てろー thelō ethelō {thel‘-o, eth-el‘-o} (vipa–2p 動詞・直・現・能・2複)

1)欲する、望む、願望する、したいと思う、主張する 2)~の気がある、気が向く、用意がある、~しようとする、心に持つ、(~する)つもりである、志す、決意する 3)好む 4)心に持つ 5)惑わす、呪縛する

(G2309 θέλω Either the first or the second form may be used. In certain tenses θελέω theleō thel-eh‘-o (and ἐθέλέω etheleō eth-el-eh‘-o ) are used, which are otherwise obsolete; apparently strengthened from the alternate form of 138 to determine (as an active voice option from subjective impulse; whereas 1014 properly denotes rather a passive voice acquiescence in objective considerations), that is, choose or prefer (literally or figuratively); by implication to wish, that is, be inclined to (sometimes adverbially gladly); impersonally for the future tense, to be about to; by Hebraism to delight in: – desire, be disposed (forward), intend, list, love, mean, please, have rather, (be) will (have, -ling, -ling [ly]).  Internet Sacred Text Archive)

マタ1:19; 2:18; 5:40; 9:23; 12:38; 13:28; 23:4; マル3:13; 6:22; ルカ1:62; 10:29;15:28; ヨハ5:21; etc.

【彼は】 αὐτός  αὐτός アウトス autos {ow-tos‘} (npnm3s 代名詞・主男3)

1)彼、彼女、それ(三人称の代名詞) 2)自身で、自分から、自分として(強調用法) 3)同じ同一の 4)まさに、ちょうど

(G846 αὐτός From the particle αὖ au (perhaps akin to the base of 109 through the idea of a baffling wind; backward); the reflexive pronoun self, used (alone or in the compound of 1438 of the third person, and (with the proper personal pronoun) of the other persons: – her, it (-self), one, the other, (mine) own, said, ([self-], the) same, ([him-, my-, thy-]) self, [your-] selves, she, that, their (-s), them ([-selves]), there [-at, -by, -in, -into, -of, -on, -with], they, (these) things, this (man), those, together, very, which. Compare 848.  Internet Sacred Text Archive)

【現れる】 ἔρχεσθαι  ἔρχομαι エルこマイ erchomai {er‘-khom-ahee} (+vnpn 不定詞・現能欠)

1)来る、やってくる、~しにやってくる 2)近づく、臨む、達する 3)着く、到着する 4)現れる 5)上がる、下る

(G2064 ἔρχομαι Middle voice of a primary verb (used only in the present and imperfect tenses, the others being supplied by a kindred [middle voice] word, ἐλεύθομαι eleuthomai or ἕλθω elthō ; which do not otherwise occur); to come or go (in a great variety of applications, literally and figuratively): – accompany, appear, bring, come enter, fall out, go, grow, X light, X next, pass, resort, be set.  Internet Sacred Text Archive)

【はずの】 μέλλων  μέλλω メるろー  mellō {mel‘-lo} (vppanm-s+ 分詞・現能主男単)

1)まさに~しようとしている 2)決心がつかずまだしていないが確実に来る 3)きっと~である、~に違いない 4)~でなければならない、~することになっている、~するつもりでいる 5)ためらう、ぐずぐずする、遅らせる

(G3195 μέλλω A strengthened form of 3199 (through the idea of expectation); to intend, that is, be about to be, do, or suffer something (of persons or things, especially events; in the sense of purposedutynecessityprobabilitypossibility, or hesitation): – about, after that, be (almost), (that which is, things, + which was for) to come, intend, was to (be), mean, mind, be at the point, (be) ready, + return, shall (begin), (which, that) should (after, afterwards, hereafter) tarry, which was for, will, would, be yet.  Internet Sacred Text Archive)

マタ2:13; 20:17,22; マル10:32; 13:4; ルカ9:31; 10:1; 19:4; 21:7; ヨハ6:6,15,71; 7:35,39; 12:4 etc

【エリヤ】 ᾽Ηλίας  ᾽Ηλίας エーりアス Hēlias {hay-lee‘-as} (n-nm-s 名詞・主男単)

エリヤ  ヘブライ名「我が神はヤーウェ」

(G2243 ᾽Ηλίας Of Hebrew origin [452 ; Helias (that is, Elijah), an Israelite: – Elias.  Internet Sacred Text Archive)

マタ11:14; 16:14; 17:3,4,10,11,12; 27:47;,49; マル6:15; 8:28; 9:4,5,11,12,13; 15:35,36; ルカ1:17; 4:25,26; 9:8,19,30,33; etc.

【である】 ἐστιν  εἰμί エイミ eimi {i-mee‘} (vipa–3s 動詞・直・現・能・3単)

1)ある、いる、~である、~です、~だ 2)行われる、おこる、生ずる、現れる、来る 3)いる、滞在する、とどまる 4)存在する 5)生きている

(G1510 εἰμί  First person singular present indicative; a prolonged form of a primary and defective verb; I exist (used only when emphatic): – am, have been, X it is I, was. See also 1488 1498 1511 1527 2258 2071 2070 2075 2076 2771 2468 5600.  Internet Sacred Text Archive)

† 英語訳聖書 Matt.11:14

King James Version
11:14 And if ye will receive [it], this is Elias, which was for to come.

New King James Version
11:14 “And if you are willing to receive it, he is Elijah who is to come.

American Standard Version
11:14 And if ye are willing to receive it, this is Elijah, that is to come.

New International Version
11:14 And if you are willing to accept it, he is the Elijah who was to come.

Bible in Basic English
11:14 And if you are able to see it, this is Elijah who was to come.

Today’s English Version
11:14 and if you are willing to believe their message, John is Elijah, whose coming was predicted.

Darby’s English Translation
11:14 And if ye will receive it, this is Elias, who is to come.

Douay Rheims
11:14 And if you will receive it, he is Elias that is to come.

Noah Webster Bible
11:14 And if ye will receive it, this is Elijah who was to come.

Weymouth New Testament
11:14 And (if you are willing to receive it) he is the Elijah who was to come.

World English Bible
11:14 If you are willing to receive it, this is Elijah, who is to come.

Young’s Literal Translation
11:14 and if ye are willing to receive it, he is Elijah who was about to come;

Amplified Bible
11:14 And if you are willing to accept it, John himself is [the fulfillment of] Elijah [as the messenger] who was to come [before the kingdom].

† 細き聲 聖書研究ノート

 「もし汝等わが言をうけんことを願はば、來るべきエリヤは此の人なり、」

もし、イエスの言葉を受けんと欲する(手に取り、歓迎する)ならば、預言者マラキの預言した「主の大いなる恐ろしい日が来る前に遣わされる預言者エリヤ」はバプテスマのヨハネのことであると知るだろう。

 <もし汝等わが言をうけんことを願はば>

「あなたがたが認めようとすれば」は永井訳「受けんと欲せば」、協会訳「受け入れることを望めば」。

「もしあなたたちが喜んで受け入れる<承認する>ならば」詳訳聖書

「うける δέχομαι デこマイ」は「手に取る、受け取る、歓迎する、受け入れる」こと。

もし、主イエスのことばを「手に取り、受け取り、歓迎し、受け入れるならば」の意味.

 <來るべきエリヤ>

エリヤは前9世紀に北王国イスラエルで活躍した預言者であった。

旧約聖書の最後の書には「視よヱホバの大なる畏るべき日の來るまへにわれ預言者エリヤを汝らにつかはさん」マラキ4:5 と預言された。

† 心のデボーション  

「もし汝等わが言をうけんことを願はば、來るべきエリヤは此の人なり」 マタイ11:14 大正文語訳聖書

「もし、あなたがたに受け入れる気持ちがあるならばわかることだが、ヨハネこそ来るべきエリヤである」 フランシスコ会訳聖書

 「受けんと欲せば」

「あなたがたが認めようとすれば」は永井訳「受けんと欲せば」、協会訳「受け入れることを望めば」。

「受けんと欲せば分かる」ということがある。分からないのは認めようとしないからであり、認めようとしないのは望まないからである。

† 細き聲 説教 

 「受けんと欲して」

「もし汝等わが言をうけんことを願はば、來るべきエリヤは此の人なり」 マタイ11:14 大正文語訳聖書

「もし、あなたがたに受け入れる気持ちがあるならばわかることだが、ヨハネこそ来るべきエリヤである」 フランシスコ会訳聖書

もし、あなたがたがイエスの言葉を「手に取り、喜んで受け入れ、承認する」ならば、あなたは神の言葉の意味を正確に受け取ることができる。主イエスの言葉がそれ自体としてあなたを導く。

受けんと欲せば判ることがある。認めようとしないので判らないことがある。

主イエスのことばは、ただ読むだけでなく、手に取ってつらつら眺め、肌に触れ、味わい、受けんと欲しなければならない。

「天の国は激しく襲われている。そして、激しく襲う者が、これを勝ち取っている」 マタイ11:12 フランシスコ会訳聖書

† 細き聲 説教 

 「預言の成就」

「もし汝等わが言をうけんことを願はば、來るべきエリヤは此の人なり」 マタイ11:14 大正文語訳聖書

「もし、あなたがたに受け入れる気持ちがあるならばわかることだが、ヨハネこそ来るべきエリヤである」 フランシスコ会訳聖書

エリヤは前9世紀に北王国イスラエルで活躍した預言者であった。

旧約聖書の最後の書には「視よヱホバの大なる畏るべき日の來るまへにわれ預言者エリヤを汝らにつかはさん」マラキ4:5 と預言された。

イスラエルの民は長い間、末の世に「預言者エリヤ」が現れるとかたく信じた。

しかし、主イエスはバプテスマのヨハネがその人が預言された「來るべきエリヤ」であると明示された。

預言の成就は、必ずしも文字通りになされるのではない。

預言の言葉の意味するところがそのままに実現されるのである。預言のことばの意味するところはイエスのことばによって明らかにされるのである。

(皆川誠)

コメント