マタイによる福音書11章2節

マタイによる福音書
Generic selectors
完全一致
タイトルから
記事本文から
Post Type Selectors
カテゴリーで絞込

C ガリラヤ及び北方地域の宣教 (023~133)

(Ⅳ) 十二弟子の派遣 (073~080)

† 福音書対観 「洗礼者ヨハネの質問」 マタイ11:2~19

マタイ11:2~19 ルカ7:18~35,16:16
マタイ11:2~19

Matt.11:2(7:18ヨハネの弟子たちは、これらのことを全部彼に報告した。するとヨハネは弟子の中からふたりの者を呼んで、 7:19主のもとに送り、 ルカ7:18~19)さて、ヨハネは獄中でキリストのみわざについて伝え聞き、自分の弟子たちをつかわして、 口語訳聖書

† 日本語訳聖書 Matt.11:2

【漢訳聖書】
Matt.11:2 夫約翰在獄、聞基督所行、則遣門徒二人、

【明治元訳】
Matt.11:2 偖(さて)ヨハネ獄(ひとや)にてキリストの行(なし)し業(わざ)を聞(きき)その弟子(でし)二人を彼(かれ)に遣(つかは)して

【大正文語訳】
Matt.11:2 ヨハネ牢舍にてキリストの御業をきき、弟子たちを遣して、

【ラゲ訳】
Matt.11:2 ヨハネは監獄に在りてキリストの業を聞きしかば、其弟子の二人を遣はして、

【口語訳】
Matt.11:2 さて、ヨハネは獄中でキリストのみわざについて伝え聞き、自分の弟子たちをつかわして、

【新改訳改訂3】
Matt.11:2 さて、獄中でキリストのみわざについて聞いたヨハネは、その弟子たちに託して、

【新共同訳】
Matt.11:2 ヨハネは牢の中で、キリストのなさったことを聞いた。そこで、自分の弟子たちを送って、

【バルバロ訳】
Matt.11:2 さて、牢獄でキリストの業を伝え聞いたヨハネは、自分の弟子たちを送り、

【フランシスコ会訳】
Matt.11:2 牢屋の中にいたヨハネはキリストのみ業を伝え聞き、イエズスのもとに自分の弟子たちを送って、

【日本正教会訳】
Matt.11:2 イオアン獄に在りてハリストスの行ふ所を聞き、其門徒の二人を遣して

【塚本虎二訳】
Matt.11:2 さて(洗礼者)ヨハネは牢屋で、(イエスの)救世主としての働きを聞くと(心が動揺し、)弟子たちをやって、

【前田護郎訳】
Matt.11:2 ヨハネは牢でキリストのみわざを聞き、おのが弟子をつかわして彼にいった、

【永井直治訳】
Matt.11:2 またヨハネ獄屋のうちにてキリストの行(わざ)を聞き、二〔人の〕弟子等を遣はして、 

【詳訳聖書】
Matt.11:2 さて、ヨハネは、獄舎でキリストの活動について聞くと、自分の弟子たちに伝言を託して、

† 聖書引照 Matt.11:2

Matt.11:2 ヨハネ牢舍にてキリストの御業をきき弟子たちを遣して、

[ヨハネ牢舍にてキリストの御業をきき] マタMat 4:12; Mat 14:3; マル6:17; ルカ3:19; 7:18~23; ヨハ3:24
[弟子たちを遣して] マタ9:14; ヨハ3:25~28; 4:1; 使徒19:1~3

† ギリシャ語聖書 Matt.11:2

Stephens 1550 Textus Receptus
ο δε ιωαννης ακουσας εν τω δεσμωτηριω τα εργα του χριστου πεμψας δυο των μαθητων αυτου

Scrivener 1894 Textus Receptus
ο δε ιωαννης ακουσας εν τω δεσμωτηριω τα εργα του χριστου πεμψας δυο των μαθητων αυτου

Byzantine Majority
ο δε ιωαννης ακουσας εν τω δεσμωτηριω τα εργα του χριστου πεμψας δυο των μαθητων αυτου

Alexandrian
ο δε ιωαννης ακουσας εν τω δεσμωτηριω τα εργα του χριστου πεμψας δια των μαθητων αυτου

Hort and Westcott
ο δε ιωαννης ακουσας εν τω δεσμωτηριω τα εργα του χριστου πεμψας δια των μαθητων αυτου

† ギリシャ語聖書 品詞色分け

Matt.11:2

῾Ο δὲ ᾽Ιωάννης ἀκούσας ἐν τῷ δεσμωτηρίῳ τὰ ἔργα τοῦ Χριστοῦ πέμψας διὰ τῶν μαθητῶν αὐτοῦ

† ヘブライ語聖書 Matt.11:2

Matt.11:2

כַּאֲשֶׁר שָׁמַע יוֹחָנָן בְּבֵית הַסֹּהַר עַל מַעֲשֵׂי הַמָּשִׁיחַ שָׁלַח בְּיַד תַּלְמִידָיו לִשְׁאֹל אוֹתוֹ

† ラテン語聖書 Matt.11:2

Latin Vulgate
Matt.11:2

Ioannes autem cum audisset in vinculis opera Christi, mittens duos de discipulis suis,
Now when John had heard, in prison, about the works of Christ, sending two of his disciples, he said to him,

† 私訳(詳訳)Matt.11:2

【私訳】 「また、ヨハネは牢獄の中でキリスト<メシア、油注がれた者>の行為<仕事、働き、行動、わざ、結果、事態>を聞き<知らせを受け、耳にし>、自分の弟子達<師を見出した者たち>を遣わし」

† 新約聖書ギリシャ語語句研究

Matt.11:2

῾Ο δὲ ᾽Ιωάννης ἀκούσας ἐν τῷ δεσμωτηρίῳ τὰ ἔργα τοῦ Χριστοῦ πέμψας διὰ τῶν μαθητῶν αὐτοῦ

【また】 δὲ δέ デ de {deh} (cc 接続詞・等位)

1)ところで、しかし、さて、そして 2)しかも、そしてまた、なお、すると、また 3)次に、さらに 4)否、むしろ

(G1161 δέ A primary particle (adversative or continuative); butand, etc.: – also, and, but, moreover, now [often unexpressed in English].  Internet Sacred Text Archive)

【ヨハネは】 ᾽Ιωάννης  ᾽Ιωάννης イオーアンネース Iōannēs {ee-o-an‘-nace} (n-nm-s 名詞・主男単)

ヨハネ  ヘブライ名「ヤーゥエの賜物」

(G2491 ᾽Ιωάννης Of Hebrew origin [3110 ; Joannes (that is, Jochanan), the name of four Israelites: – John.  Internet Sacred Text Archive)

(バプテスマのヨハネ マタ3:1,2,6,11; マル1:4; 2:18; ルカ3:2,3; ヨハ3:23; 使徒10:37; 13:24,25; 19:3,4)

(ゼベダイの子ヨハネ マタ4:21; 10:2; 17:1; マル1:19,29; 3:17; 5:37; 9:2,38; 10:35, 41; 13:3; 14:33; ルカ5:10; 6:14; 8:51; 9:28, 49, 54; 22:8 etc.)

【牢の】 δεσμωτηρίῳ  δεσμωτήριον デスモーテーリオン desmōtērion {des-mo-tay‘-ree-on} (n-dn-s 名詞・与中単)

< δεσμώτης  縛られた

1)獄 2)監獄、獄屋 3)牢獄、牢

(G1201 δεσμωτήριον From a derivative of 1199 (equivalent to 1196 ; a place of bondage, that is, a dungeon: – prison.  Internet Sacred Text Archive)

マタ11:2; 使徒5:21,23; 16:29;

【中で】 ἐν ἐν エン en {en}  (pd 前置詞・属)

1)~の中に、~の間に 2)~の上に 3)ところに、のそばに 4)で 3)よって 5)に

(G1722  ἐν A primary preposition denoting (fixed) position (in place, time or state), and (by implication) instrumentality (medially or constructively), that is, a relation of rest (intermediate between 1519 and 1537 ; “in”at, (up-) onby, etc.: – about, after, against, + almost, X altogether, among, X as, at, before, between, (here-) by (+ all means), for (. . . sake of), + give self wholly to, (here-) in (-to, -wardly), X mightily, (because) of, (up-) on, [open-] ly, X outwardly, one, X quickly, X shortly, [speedi-] ly, X that, X there (-in, -on), through (-out), (un-) to(-ward), under, when, where (-with), while, with (-in). Often used in compounds, with substantially the same import; rarely with verbs of motion, and then not to indicate direction, except (elliptically) by a separate (and different) prep.  Internet Sacred Text Archive)

【キリストの】 Χριστοῦ  Χριστός くリストス Christos { khris-tos‘ } (n-gm-s 名詞・属男単)

キリスト ヘブライ語「םָשִׁיחַ メシーハー mashiyach {maw-shee’-akh}」、アラム語の「メシアーハー」のギリシャ名で「油そそがれた者、メシア」の意味

「油そそぎ」は王や大祭司の任職式に行なわれた。(Ⅰサムエル10:1、出エジプト30:22~30「聖なるそそぎ油」(出エジプト30:25)と呼ばれ、「油そそがれたもの」は聖なるものとされた。(出エジプト30:29)

(G5547 Χριστός From 5548 anointed, that is, the Messiah, an epithet of Jesus: – Christ. G5548 χρίω Probably akin to 5530 through the idea of contact; to smear or rub with oil, that is, (by implication) to consecrate to an office or religious service: – anoint.  Internet Sacred Text Archive)

マタ16:16; 24:24; マル8:29; 13:22; ルカ9:20; 24:46; ヨハ4:25; 使徒17:3; ピリ1:15; Ⅰヨハ2:22; 5:1; 黙示20:4 etc.

【なさったこと】 ἔργα  ἔργον エルゴン ergon {er‘-gon} (n-an-p 名詞・対中複)

1)行事 2)行為、実行、活動、しわざ 3)仕事、働き、労働、労役、労務、職業、職務 4)行為、行動、企て、活動、行い、わざ、働き 5)結果、事態

(G2041  ἔργον From ἔργω ergō (a primary but obsolete word; to work); toil (as an effort or occupation); by implication an act: – deed, doing, labour, work.  Internet Sacred Text Archive)

マタ11:2; ルカ24:19; ヨハ5:20.36; 6:28;29; 7:3,21; 8:39,41; 9:3,4; 10:25,32,33,37,38; 14:11,12; 17:4;etc.

【聞いて】 ἀκούσας  ἀκούω アクーオー akouō {ak-oo‘-o} (vpaanm-s 分詞・1アオ能主男)

1)聞く、傾聴する、伝え聞く 2)耳に入る、知らせを受け取る、聞こえる 3)耳を傾ける、聞き従う、理解する 4)~と呼ばれる

(G191  ἀκούω A primary verb; to hear (in various senses): – give (in the) audience (of), come (to the ears), ([shall]) hear (-er, -ken), be noised, be reported, understand.  Internet Sacred Text Archive)

マタ2:3,9; 7:24; 13:15; 17:5; マル7:14; 8:18; ルカ2:46; 5:1; 7:22; 8:18; 9:35; 19:48; 20:45; ヨハ5:24; 9:31; 使徒3:22; 4:19; 12:13; 13:16; 15:12; 22:1; ロマ10:17; ガラ3:2,5; etc.

【自分の】 αὐτοῦ  αὐτός アウトス autos {ow-tos‘} (npgm3s 代名詞・属男3)

1)彼、彼女、それ(三人称の代名詞) 2)自身で、自分から、自分として(強調用法) 3)同じ同一の 4)まさに、ちょうど

(G846 αὐτός From the particle αὖ au (perhaps akin to the base of 109 through the idea of a baffling wind; backward); the reflexive pronoun self, used (alone or in the compound of 1438 of the third person, and (with the proper personal pronoun) of the other persons: – her, it (-self), one, the other, (mine) own, said, ([self-], the) same, ([him-, my-, thy-]) self, [your-] selves, she, that, their (-s), them ([-selves]), there [-at, -by, -in, -into, -of, -on, -with], they, (these) things, this (man), those, together, very, which. Compare 848.  Internet Sacred Text Archive)

【弟子たち】 μαθητῶν  μαθητής マてーテース mathētēs {math-ay-tes‘} (n-gm-p 名詞・属男複)

< μανθάνω 学ぶ、覚える、聞き知る、尋ねる

1)学生、弟子、門弟 2)弟子、門人、帰依者 3)学ぶ者、師を見出した者

(G3101 μαθητής From 3129 a learner, that is, pupil: – disciple.  Internet Sacred Text Archive)

【~のために】 διὰ  διά ディア dia {dee-ah‘} (pg 前置詞・属)

1)~を通って、通り抜けて 2)~を通じて、~中ずっと、~の中に、~の中へと 3)~の故に 3)~のために、~の故に 4)~の間で 5)~を経て、~によって、~の後に

(G1223 διά A primary preposition denoting the channel of an act; through (in very wide applications, local, causal or occasional). In composition it retains the same general import: – after, always, among, at, to avoid, because of (that), briefly, by, for (cause) . . . fore, from, in, by occasion of, of, by reason of, for sake, that, thereby, therefore, X though, through (-out), to, wherefore, with (-in). In composition it retains the same general import.  Internet Sacred Text Archive)

【送って】 πέμψας  πέμπω ペムポー pempō {pem‘-po} (vpaanm-s 分詞・1アオ能主男単)

1)送る、送り出す、差し入れる 2)伝言する、下命する 3)遣わす、派遣する 4)発射する、言葉を発する

(G3992 πέμπω Apparently a primary verb; to dispatch (from the subjective view or point of departure, whereas ἵημι hiēmi [as a stronger form of εἶμι eimi ] refers rather to the objective point or terminus ad quem, and 4724 denotes properly the orderly motion involved), especially on a temporary errand; also to transmitbestow, or wield: – send, thrust in.  Internet Sacred Text Archive)

マタ2:8; 11:2; 14:10; 22:7; ルカ7:10; 16:24; ヨハ:22,33; 4:34; 5:23,30,27; 7:16,28; 14:26; 15:26; 20:21; Ⅱコリ9:3; ピリ2:19,23,28; 4:16 etc.

† 英語訳聖書 Matt.11:2

King James Version
11:2 Now when John had heard in the prison the works of Christ, he sent two of his disciples,

New King James Version
11:2 And when John had heard in prison about the works of Christ, he sent two of his disciples

American Standard Version
11:2 Now when John heard in the prison the works of the Christ, he sent by his disciples

New International Version
11:2 When John heard in prison what Christ was doing, he sent his disciples

Bible in Basic English
11:2 Now when John had news in prison of the works of the Christ, he sent his disciples

Today’s English Version
11:2 When John the Baptist heard in prison about the things that Christ was doing, he sent some of his disciples to him.

Darby’s English Translation
11:2 But John, having heard in the prison the works of the Christ, sent by his disciples,

Douay Rheims
11:2 Now when John had heard in prison the works of Christ: sending two of his disciples he said to him:

Noah Webster Bible
11:2 Now when John had heard in the prison the works of Christ, he sent two of his disciples,

Weymouth New Testament
11:2 Now John had heard in prison about the Christ’s doings, and he sent some of his disciples to inquire:

World English Bible
11:2 Now when John heard in the prison the works of Christ, he sent two of his disciples

Young’s Literal Translation
11:2 And John having heard in the prison the works of the Christ, having sent two of his disciples,

Amplified Bible
11:2 Now when [a]John [the Baptist] in prison heard about the activities of Christ, he sent word by his disciples

Footnotes:
[a]John and Jesus were about the same age and were related through their mothers, Elizabeth and Mary (Luke 1:36).

† 細き聲 聖書研究ノート

 <ヨハネ牢舍にてキリストの御業をきき、弟子たちを遣して>

バプテスマのヨハネは国主ヘロデに捕えられ牢獄で彼の弟子たちからキリストの御業を聞き、一つの疑惑を抱いた。

 <ヨハネ牢舍にて>

バプテスマのヨハネは、国主ヘロデが義兄弟ヘロデ・ピリポの妻ヘロデヤを妻としたことを告発し、怒ったヘロデによって捕らえ牢に閉じ込められていた。マタイ4:12

バプテスマのヨハネは領主ヘロデと兄弟の妻ヘロデアの不正な関係を告発したことで捕らえられ牢に閉じ込められていた(ルカ3:19~20)。ヨセフスは「ユダヤ古代誌」にその地を「マケラス」と断定している。

「マケラス」はユダヤの三大要塞の一つで、ヘロデ大王によって築かれた要塞宮殿であった。マケラスは現在のキルベト・ムカウイールで標高736mの小高い山にある。山頂にはヘロデの宮殿の柱が残されている。この場所からは死海や遠くパレスチナの山や丘が見渡せるが、ヨハネはその地下牢に幽閉されたので、その地を見渡すことはできなかった。しかし、ヨハネは何も見ることの許されない地下牢に入れられても、イエスの「なさったこと」の一つ一つを知っていた。(現在、マケラスにヨハネが投獄されたとされる地下牢の入り口はあるが、中に入ることはできない)

ウマイヤ朝第6代カリフのワリード1世によって705年(ヒジュラ暦86年)にダマスカスに建築されたウマイヤド・モスク(Umayyad Mosque, Arabic: جامع بني أمية الكبير)は、現存する世界最古のモスクであり、洗礼者ヨハネ教会であったが、7世紀になってダマスカスがムスリムの支配下に入り、モスクへと改装された。内部には当初から洗礼者ヨハネの墓がある。

 <キリストの御業をきき、弟子たちを遣して>

ルカの並行記事によれば、バプテスマのヨハネが投獄されると、ヨハネの弟子たちがイエスの情報を逐一知らせていた。ヨハネはそれを聞いて、弟子たちにイエスへの問いを託した。

「ヨハネの弟子たちは、これらのことを全部彼に報告した。するとヨハネは弟子の中からふたりの者を呼んで、主のもとに送り」 ルカ7:18~19

† 心のデボーション  

「ヨハネ牢舍にてキリストの御業をきき、弟子たちを遣して」 マタイ11:2 大正文語訳聖書

「牢屋の中にいたヨハネはキリストのみ業を伝え聞き、イエズスのもとに自分の弟子たちを送って」 フランシスコ会訳聖書

 「小さな心の揺れ」

投獄されたヨハネの信仰に微妙な揺れが生じる。情報を遮断するのは、人間から理性を奪う常套手段である。するとヨハネはすぐに弟子たちを派遣して、自分の思いをイエスに伝えた。小さな心の揺れを直ちにイエスに伝えよ。

† 心のデボーション  

「ヨハネ牢舍にてキリストの御業をきき、弟子たちを遣して」 マタイ11:2 大正文語訳聖書

「牢屋の中にいたヨハネはキリストのみ業を伝え聞き、イエズスのもとに自分の弟子たちを送って」 フランシスコ会訳聖書

 「問うこと」

問うことを恐れるべきではなく、止めるべきでもない。ヨハネの偉大さは心の揺れをまっすぐイエスに告げたことにある。無関心から問いが生まれることはない。

イエスはヨハネの問いに、問い以上の応答をされる。

† 心のデボーション  

「ヨハネ牢舍にてキリストの御業をきき、弟子たちを遣して」 マタイ11:2 大正文語訳聖書

「牢屋の中にいたヨハネはキリストのみ業を伝え聞き、イエズスのもとに自分の弟子たちを送って」 フランシスコ会訳聖書

 「固く信じる」

揺れの生じないのが「固く信じる」ことではない。疑うこともしない信仰はそれ以上には成熟しない。ただ、疑いは抱えて体温を伝え、時間をかけて温めないと孵化しない。

† 心のデボーション  

「ヨハネ牢舍にてキリストの御業をきき、弟子たちを遣して」 マタイ11:2 大正文語訳聖書

「牢屋の中にいたヨハネはキリストのみ業を伝え聞き、イエズスのもとに自分の弟子たちを送って」 フランシスコ会訳聖書

 「ガンゼル症候群」

イエスを「来るべき方」(マタイ3:11)と見抜いたヨハネも、投獄によって情報が遮断されるとその正確な認識に陰りが生じている。

ドイツの精神科医ガンゼル(Ganzer,S.)は1898年、捕らえられた囚人が「奇妙な的外れ応答」をすることを発表した。収監された人の認識がそれまでとは違ったものに変わる場合のあることが知られている。(「ガンゼル症候群」)

情報を遮断されたところで決断することは人格を危険にさらす。

† 細き聲 説教 

 「信仰の揺れ」

「ヨハネ牢舍にてキリストの御業をきき、弟子たちを遣して」 マタイ11:2 大正文語訳聖書

「牢屋の中にいたヨハネはキリストのみ業を伝え聞き、イエズスのもとに自分の弟子たちを送って」 フランシスコ会訳聖書

バプテスマのヨハネは国主ヘロデに捕えられて獄中にあった。

バプテスマのヨハネは、国主ヘロデが義兄弟ヘロデ・ピリポの妻ヘロデヤを妻としたことを告発し、怒ったヘロデによって捕らえ牢に閉じ込められたのである。マタイ4:12

ヨセフスは「ユダヤ古代誌」にその地を「マケラス」と断定している。

「マケラス」はユダヤの三大要塞の一つで、ヘロデ大王によって築かれた要塞宮殿であった。マケラスは現在のキルベト・ムカウイールで標高736mの小高い山にある。山頂にはヘロデの宮殿の柱が残されている。この場所からは死海や遠くパレスチナの山や丘が見渡せるが、ヨハネはその地下牢に幽閉されたので、その地を見渡すことはできなかった。しかし、ヨハネは何も見ることの許されない地下牢に入れられても彼の弟子たちからの報告で、イエスの「なさったこと」の一つ一つを知っていた。

ルカの並行記事によれば、バプテスマのヨハネが投獄されると、ヨハネの弟子たちがイエスの情報を逐一知らせていた。ヨハネはそれを聞いてイエスに関する重大な疑惑が起こった。

そこでヨハネは「弟子の中からふたりの者を呼んで、主のもとに」送ったのである。 ルカ7:18~19

弟子たちが見たこと聞いたことを逐一伝えたとはいえ、直接的な情報を遮断された環境からは多くの疑惑が生じる。バプテスマのヨハネのイエスへの信仰に微妙な、しかし重要な揺れが生じていた。ヨハネはその小さな揺れを直ちにイエスに伝えた。

揺れの生じないのが「固く信じる」ことではない。疑うこともしない信仰はそれ以上には成熟しない。

問うことを恐れるべきではなく、止めるべきでもない。

ヨハネの偉大さは心の揺れをまっすぐイエスに告げたことにある。無関心から問いが生まれることはない。

イエスはヨハネの問いに、問い以上の応答をされる。

(皆川誠)

コメント