マタイによる福音書10章25節

マタイによる福音書
Generic selectors
完全一致
タイトルから
記事本文から
Post Type Selectors
カテゴリーで絞込

† 福音書縦観 「宣教 ⅲ」 マタイ10:24~33

マタイ10:24~33 ルカ6:40 ヨハネ13:6,15:20
マタイ10:24~33

Matt.10:25弟子がその師のようであり、僕がその主人のようであれば、それで十分である。もし家の主人がベルゼブルと言われるならば、その家の者どもはなおさら、どんなにか悪く言われることであろう。 口語訳聖書

† 日本語訳聖書 Matt.10:25

【漢訳聖書】
Matt.10:25 徒如師、僕如主、足矣。既呼家主爲別西卜、何况其家人乎。

【明治元訳】
Matt.10:25 弟子(でし)は師(し)の如(ごと)く僕(しもべ)は其(その)主(しゆ)の如(ごとく)ならば足(たり)ぬべし若(も)し人(ひと)主(あるじ)を呼(よび)てベルゼブル(べるぜぶる)と云(いは)ば況(まし)て其(その)家(いへ)の者(もの)をや

【大正文語訳】
Matt.10:25 弟子はその師のごとく、僕はその主の如くならば足れり。もし家主をベルゼブルと呼びたらんには、ましてその家の者をや。

【ラゲ訳】
Matt.10:25 弟子としては其師の如く、僕としては其主人の如くなれば足れり。人々家父をベエルゼブブと名けたれば、况や其族をや。

【口語訳】
Matt.10:25 弟子がその師のようであり、僕がその主人のようであれば、それで十分である。もし家の主人がベルゼブルと言われるならば、その家の者どもはなおさら、どんなにか悪く言われることであろう。

【新改訳改訂3】
Matt.10:25 弟子がその師のようになれたら十分だし、しもべがその主人のようになれたら十分です。彼らは家長をベルゼブルと呼ぶぐらいですから、ましてその家族の者のことは、何と呼ぶでしょう。

【新共同訳】
Matt.10:25 弟子は師のように、僕は主人のようになれば、それで十分である。家の主人がベルゼブルと言われるのなら、その家族の者はもっとひどく言われることだろう。」

【バルバロ訳】
Matt.10:25 弟子は先生のように、下男は主人のようになれば足りる。人々が家父をべルゼブルと言ったのなら、その家の者に対しては何と言うだろうか。

【フランシスコ会訳】
Matt.10:25 弟子がその師のように、また、しもべがその主人のように苦しめられるならば、それで満足すべきである。もし家の主人がベルゼブルと呼ばれたならば、その家の者たちが悪く言われるのは当然のことではないか。

【日本正教会訳】
Matt.10:25 門徒は其師の如く、僕は其主の如くなりて足れり、若し家主を呼びてワェエルゼウルと云ひしならば、況んや其家人をや。

【塚本虎二訳】
Matt.10:25 弟子は先生のよう、僕は主人のようであれば、それで満足すべきである。家の主人(たるわたし)が(悪鬼の頭)ベルゼブルと(悪口を)言われたのだから、その家族(たるあなた達)はなおさらのことである。

【前田護郎訳】
Matt.10:25 弟子は師に、僕は主人にひとしくなれば十分。家長がベルゼブルと呼ばれるなら、家族はなおさらである。

【永井直治訳】
Matt.10:25 弟子はその師の如く、またはその主の如くならば足る。もし家の主人をべルゼブルと呼ばば、況してその家の者をや。

【詳訳聖書】
Matt.10:25 弟子はその師のようになり、しもべ<奴隷>はその主人のようになれば、それで十分である。もし彼らが家の主人をベルゼブル[意味は、すまいの主人]と呼んだのなら、彼の家の者たちのことはどんなにかもっと悪く言うことだろう。

† 聖書引照 Matt.10:25

Matt.10:25 弟子はその師のごとく、僕はその主の如くならば足れり。もし家主をベルゼブルと呼びたらんには、ましてその家の者をや。

[弟子はその師のごとく、僕はその主の如くならば足れり。もし家主をベルゼブルと呼びたらんには、ましてその家の者をや] マタ9:34; 12:24; マル3:22; ルカ11:15; ヨハ7:20; 8:48,52; 10:20
[ベルゼブル] Beelzebub or, Beelzebul.

† ギリシャ語聖書 Matt.10:25

Stephens 1550 Textus Receptus
αρκετον τω μαθητη ινα γενηται ως ο διδασκαλος αυτου και ο δουλος ως ο κυριος αυτου ει τον οικοδεσποτην βεελζεβουλ εκαλεσαν ποσω μαλλον τους οικιακουσ αυτου

Scrivener 1894 Textus Receptus
αρκετον τω μαθητη ινα γενηται ως ο διδασκαλος αυτου και ο δουλος ως ο κυριος αυτου ει τον οικοδεσποτην βεελζεβουλ εκαλεσαν ποσω μαλλον τους οικιακουσ αυτου

Byzantine Majority
αρκετον τω μαθητη ινα γενηται ως ο διδασκαλος αυτου και ο δουλος ως ο κυριος αυτου ει τον οικοδεσποτην βεελζεβουλ εκαλεσαν ποσω μαλλον τους οικιακουσ αυτου

Alexandrian
αρκετον τω μαθητη ινα γενηται ως ο διδασκαλος αυτου και ο δουλος ως ο κυριος αυτου ει τον οικοδεσποτην βεελζεβουλ εκαλεσαν ποσω μαλλον τους οικιακουσ αυτου

Hort and Westcott
αρκετον τω μαθητη ινα γενηται ως ο διδασκαλος αυτου και ο δουλος ως ο κυριος αυτου ει τον οικοδεσποτην βεελζεβουλ εκαλεσαν ποσω μαλλον τους οικιακουσ αυτου

† ギリシャ語聖書 品詞色分け

Matt.10:25

ἀρκετὸν τῷ μαθητῇ ἵνα γένηται ὡς ὁ διδάσκαλος αὐτοῦ καὶ ὁ δοῦλος ὡς ὁ κύριος αὐτοῦ. εἰ τὸν οἰκοδεσπότην Βεελζεβοὺλ ἐπεκάλεσαν, πόσῳ μᾶλλον τοὺς οἰκιακοὺς αὐτοῦ.

† ヘブライ語聖書 Matt.10:25

Matt.10:25

דַּי לוֹ לַתַּלְמִיד שֶׁיִּהְיֶה כְּרַבּוֹ וְהָעֶבֶד כַּאֲדוֹנָיו. אִם לְבַעַל הַבַּיִת קָרְאוּ בַּעַל־זְבוּל, כָּל שֶׁכֵּן לְאַנְשֵׁי בֵּיתוֹ

† ラテン語聖書 Matt.10:25

Latin Vulgate
Matt.10:25

Sufficit discipulo, ut sit sicut magister eius: et servo, sicut dominus eius. Si Patrem familias Beelzebub vocaverunt: quanto magis domesticos eius?
It is sufficient for the disciple that he be like his teacher, and the servant, like his master. If they have called the Father of the family, ‘Beelzebub,’ how much more those of his household?

† 私訳(詳訳)Matt. 10:25

【私訳】 「弟子は彼の師のようになれば<存在すれば>それで足りる<十分である、満足する>。そして、僕は彼の主人のようになれば<存在すれば>〔それで足りる<十分である、満足する>〕。もし、彼らが一家の主人<家長>をベルゼブル<蝿の王>と呼ぶなら、彼の家の者<家族>はどれほどそれ以上《どんなに悪く>〔言うことだろう〕」

† 新約聖書ギリシャ語語句研究

Matt.10:25

ἀρκετὸν τῷ μαθητῇ ἵνα γένηται ὡς ὁ διδάσκαλος αὐτοῦ καὶ ὁ δοῦλος ὡς ὁ κύριος αὐτοῦεἰ τὸν οἰκοδεσπότην Βεελζεβοὺλ ἐπεκάλεσαν, πόσῳ μᾶλλον τοὺς οἰκιακοὺς αὐτοῦ.

【弟子は】 μαθητῇ  μαθητής マてーテース mathētēs {math-ay-tes‘} (n-dm-s 名詞・与男単)

< μανθάνω 学ぶ、覚える、聞き知る、尋ねる

1)学生、弟子、門弟 2)弟子、門人、帰依者 3)学ぶ者、師を見出した者

(G3101 μαθητής From 3129 a learner, that is, pupil: – disciple.  Internet Sacred Text Archive)

【彼の】 αὐτοῦ  αὐτός アウトス autos {ow-tos‘} (npgm3s 代名詞・属男3)

1)彼、彼女、それ(三人称の代名詞) 2)自身で、自分から、自分として(強調用法) 3)同じ同一の 4)まさに、ちょうど

(G846 αὐτός From the particle αὖ au (perhaps akin to the base of 109 through the idea of a baffling wind; backward); the reflexive pronoun self, used (alone or in the compound of 1438 of the third person, and (with the proper personal pronoun) of the other persons: – her, it (-self), one, the other, (mine) own, said, ([self-], the) same, ([him-, my-, thy-]) self, [your-] selves, she, that, their (-s), them ([-selves]), there [-at, -by, -in, -into, -of, -on, -with], they, (these) things, this (man), those, together, very, which. Compare 848.  Internet Sacred Text Archive)

【師の】 διδάσκαλος  διδάσκαλος ディダスカろス didaskalos {did-as‘-kal-os} (n-nm-s 名詞・主男単)

1)先生 2)教師 3)師 4)師匠 5)教訓、教説

(G1320 διδάσκαλος From 1321 an instructor (generally or specifically): – doctor, master, teacher.  Internet Sacred Text Archive)

マタ8:19; 9:11; 10:24,25; 12:38; 17:24; 19:16; 22:16,24,36; 23:8; 26:18; マル4:38; 5:35; 9:17,38; 10:17,20,35; 12:14,19,32; 13:1; 14:14; etc.

【のように】 ὡς  ὡς ホース hōs {hoce} (cs 接続詞・従位)

1)~のように、ちょうど~のように 2)~なので 3)と同じように、~であるかのように 4)おおよそ、ほぼ 5)の時

(G5613  ὡς Probably adverb of compound from 3739 which how, that is, in that manner (very variously used as shown): – about, after (that), (according) as (it had been, it were), as soon (as), even as (like), for, how (greatly), like (as, unto), since, so (that), that, to wit, unto, when ([-soever]), while, X with all speed.  Internet Sacred Text Archive)

【なれば】 γένηται  γίνομαι ギノマイ ginomai {ghin‘-om-ahee} (vsad–3s 動詞・仮・2アオ・能欠・3単)

1)存在するようになる、存在するにいたる、存在を始める 2)生じる、生ずる、生まれる 3)現れる、おこる、発生する、始まる、になる、ふりかかる、成る、登場する、来る 4)~とされる、仕上げられる、作られる、行われる、なされる 5)出る、起こる

(G1096 γίνομαι A prolonged and middle form of a primary verb; to cause to be (“gen” -erate), that is, (reflexively) to become (come into being), used with great latitude (literally, figuratively, intensively, etc.): – arise be assembled, be (come, -fall, -have self), be brought (to pass), (be) come (to pass), continue, be divided, be done, draw, be ended, fall, be finished, follow, be found, be fulfilled, + God forbid, grow, happen, have, be kept, be made, be married, be ordained to be, partake, pass, be performed, be published, require, seem, be showed, X soon as it was, sound, be taken, be turned, use, wax, will, would, be wrought.  Internet Sacred Text Archive)

マタ10:29; 13:5,8,23; 15:35; 23:35; 27:51; マル4:8,20,26,28,31; 8:6; 9:20; 14:35; ルカ13:7;14:35; 22:44; 24:5; ヨハ8:6,8: 12:24; ヘブ6:7; ヤコ5:5 etc.

【それで】 ἵνα  ἵνα ヒナ hina {hin‘-ah} (cc 接続詞・等)

1)そこに(へ) 2)~するために 3)~する事を 4)~ので 5)という事は 6)~であるところの 7)~するように 8)すなわち

(G2443  ἵνα Probably from the same as the former part of 1438 (through the demonstrative idea; compare 3588 ; in order that (denoting the purpose or the result): – albeit, because, to the intent (that), lest, so as, (so) that, (for) to. Compare 3363.  Internet Sacred Text Archive)

【十分である】 ἀρκετὸν  ἀρκετός アルケトス arketos {ar-ket-os‘} (a–nn-s 形容詞・主中単)

< ἀρκέω 満足する

1)足りる、十分な、十分である、に足りる、満足する 2)~する力がある、持ちこたえる 3)役に立つ 4)達成する

(G713  ἀρκετός From 714 satisfactory: – enough, suffice (-ient).  Internet Sacred Text Archive)

マタ6:34; 10:25; Ⅰコリ4:3

【そして】 καὶ  καί カイ kai {kahee} (cc 接続詞・等位)

1)~と、~も、そして 2)~さえ、でさえも 3)しかし 4)しかも、それは 5)それでは、それだのに 6)そうすれば、すなわち 7)のみならず、もまた

(G2532 καί Apparently a primary particle, having a copulative and sometimes also a cumulative force; and, also, even, so, then, too, etc.; often used in connection (or composition) with other particles or small words: – and, also, both, but, even, for, if, indeed, likewise, moreover, or, so, that, then, therefore, when, yea, yet.  Internet Sacred Text Archive)

【僕は】 δοῦλος  δοῦλος ドウーろス doulos {doo‘-los} (n-nm-s 名詞・主男単)

1)仕えている、従属する 2)奴隷、下僕 3)召使、従者

(G1401 δοῦλος From 1210 a slave (literally or figuratively, involuntarily or voluntarily; frequently therefore in a qualified sense of subjection or subserviency): – bond (-man), servant.  Internet Sacred Text Archive)

【彼の】 αὐτοῦ  αὐτός アウトス autos {ow-tos‘} (npgm3s 代名詞・属男3)

1)彼、彼女、それ(三人称の代名詞) 2)自身で、自分から、自分として(強調用法) 3)同じ同一の 4)まさに、ちょうど

(G846 αὐτός From the particle αὖ au (perhaps akin to the base of 109 through the idea of a baffling wind; backward); the reflexive pronoun self, used (alone or in the compound of 1438 of the third person, and (with the proper personal pronoun) of the other persons: – her, it (-self), one, the other, (mine) own, said, ([self-], the) same, ([him-, my-, thy-]) self, [your-] selves, she, that, their (-s), them ([-selves]), there [-at, -by, -in, -into, -of, -on, -with], they, (these) things, this (man), those, together, very, which. Compare 848.  Internet Sacred Text Archive)

【主人の】 κύριος  κύριος キゆリオス kurios {koo‘-ree-os} (n-nm-s 名詞・主男単)

1)自由にする力のある、支配する、権威のある、力のある 2)主人、君主、所有者、旦那、師 3)正当な、順当な 4)主、神

(G2962 κύριος From κῦρος kuros (supremacy); supreme in authority, that is, (as noun) controller; by implication Mr. (as a respectful title): – God, Lord, master, Sir.  Internet Sacred Text Archive)

マタ1:20; 8:25; 9:38; 10:24; 12:4,8; 16:22; マル1:3; 2:28: 12:9; 13:35; ルカ6:5; 9:54; 10:17; 12:6,46; 14:21 Ⅱコリ1:3,14; エペ6:5,9; Ⅰテモ1:2,14; 6:15 etc.

【のように】 ὡς  ὡς ホース hōs {hoce} (cs 接続詞・従位)

1)~のように、ちょうど~のように 2)~なので 3)と同じように、~であるかのように 4)おおよそ、ほぼ 5)の時

(G5613  ὡς Probably adverb of compound from 3739 which how, that is, in that manner (very variously used as shown): – about, after (that), (according) as (it had been, it were), as soon (as), even as (like), for, how (greatly), like (as, unto), since, so (that), that, to wit, unto, when ([-soever]), while, X with all speed.  Internet Sacred Text Archive)

【もし】 εἰ εἰ エイ ei {i } (cs 接続詞・従位)

1)もし 2)もしも、かりに 3)もし~であれば 4)~かどうか 5)~ならば 6)決して~ない

(G1487 εἰ A primary particle of conditionality; ifwhetherthat, etc.: – forasmuch as, if, that, ([al-]) though, whether. Often used in connection or composition with other particles, especially as in 1489 1490 1499 1508 1509 1512 1513 1536 and 1537 See also 1437.  Internet Sacred Text Archive)

【家の主人が】 οἰκοδεσπότην  οἰκοδεσπότης オイコデスポテース oikodespotēs {oy-kod-es-pot‘-ace} (n-am-s 名詞・対男単) 

< οἴκος 家 + δεσπότης 主人

1)一家の主人 2)家を治める主人 3)家長、戸主

(G3617 οἰκοδεσπότης From 3624 and 1203 the head of a family: – goodman (of the house), householder, master of the house.  Internet Sacred Text Archive)

マタ10:25; 13:37,52; 20:11; 21:33; 24:43; マル14:14; ルカ12:39; 13:25; 14:21;

【ベルゼブルと】 Βεελζεβοὺλ  Βεελζεβούλ  ベエゼブーる  Beelzeboul {beh-el-zeb-ool‘} (n-am-s 名詞・対男単)

1)蠅の主 2)糞のバアル 3)ベルゼブル

英語 Beelzebub は 「Beel 神 + Zebub 蠅」でサタンの名称である。本来の読み方は「beel zebubu 住居の主」であったが、ユダヤ人はヤーゥエ神と区別して「蠅、糞の主」と読み替えた

KJV 「the prince of the devils」

(G954 Βεελζεβούλ Of Chaldee origin (by parody upon [1176 ); dung godBeelzebul, a name of Satan: -Beelzebub.  Internet Sacred Text Archive)

マタ10:25; 12:24,27; マル3:22; ルカ11:15,18,19;

【言われる】 ἐπεκάλεσαν  ἐπικαλέω エピカれオー epi kaleō {ep-ee- kal-eh‘-o } (viaa–3p 動詞・直・1アオ・能・3複)

< ἐπί + kale,w 呼ぶ

1)呼ぶ、呼びかける、大声で呼ぶ、訴える 2)招く、呼び求める 3)呼び出す 4)~を~と呼ぶ、名づける、称する 5)訴える、上訴する 6)崇拝する

(G1941  ἐπικαλέω Middle voice from 1909 and 2564 to entitle; by implication to invoke (for aid, worship, testimony, decision, etc.): – appeal (unto), call (on, upon), surname.)

マタ10:25; 使徒1:23; 7:59; 9:14,21,25; 22:16; Ⅰペテ1:17;

【その】 αὐτοῦ  αὐτός アウトス autos {ow-tos‘} (npgm3s 代名詞・属男3)

1)彼、彼女、それ(三人称の代名詞) 2)自身で、自分から、自分として(強調用法) 3)同じ同一の 4)まさに、ちょうど

(G846 αὐτός From the particle αὖ au (perhaps akin to the base of 109 through the idea of a baffling wind; backward); the reflexive pronoun self, used (alone or in the compound of 1438 of the third person, and (with the proper personal pronoun) of the other persons: – her, it (-self), one, the other, (mine) own, said, ([self-], the) same, ([him-, my-, thy-]) self, [your-] selves, she, that, their (-s), them ([-selves]), there [-at, -by, -in, -into, -of, -on, -with], they, (these) things, this (man), those, together, very, which. Compare 848.  Internet Sacred Text Archive)

【家族の者は】 οἰκιακοὺς  οἰκιακός オイキアコス  oikiakos {oy-kee-ak-os‘} (n-am-p 名詞・対男複)

1)家の、住居 2)家族の者、家人 3)家族 4)財産

(G3615 οἰκιακός From 3614 familiar, that is, (as noun) relatives: – they (them) of (his own) household. Internet Sacred Text Archive)

マタ10:25,36;

【ひどく】 πόσῳ μᾶλλον

【どれほど】 πόσῳ  πόσος ポソス posos {pos‘-os} (aptdn-s 形容詞・疑与中単)

1)どれくらいの数(量、大きさ、程度、距離、時間、値段等) 2)どれだけ多くの 3)どれだけ 4)いくら

(G4214 πόσος From an obsolete “pos” (whowhat) and 3739 interrogitive pronoun (of amount) how much (largelong or [plural] many): – how great (long, many), what.  Internet Sacred Text Archive)

マタ15:34; 16:9,10; マル6:38; 8:5,19.20

【多く】 μᾶλλον  μᾶλλον マるろン mallon {mal‘-lon} (abm 副詞・比較)

1)より以上に、よりよく、むしろ、かえって、はるかに、いっそう、ますます、いよいよ、なおさら、それ以上に 2)特に

(G3123 μᾶλλον Neuter of the comparative of the same as 3122 (adverb) more (in a greater degree) or rather: – + better, X far, (the) more (and more), (so) much (the more), rather.  Internet Sacred Text Archiv)

† 英語訳聖書 Matt.10:25

King James Version
10:25 It is enough for the disciple that he be as his master, and the servant as his lord. If they have called the master of the house Beelzebub, how much more [shall they call] them of his household?

New King James Version
10:25 “It is enough for a disciple that he be like his teacher, and a servant like his master. If they have called the master of the house Beelzebub, how much more will they call those of his household!

American Standard Version
10:25 It is enough for the disciple that he be as his teacher, and the servant as his lord. If they have called the master of the house Beelzebub, how much more them of his household!

New International Version
10:25 It is enough for the student to be like his teacher, and the servant like his master. If the head of the house has been called Beelzebub, how much more the members of his household!

Bible in Basic English
10:25 It is enough for the disciple that he may be as his master, and the servant as his lord. If they have given the name Beelzebub to the master of the house, how much more to those of his house!

Today’s English Version
10:25 So a pupil should be satisfied to become like his teacher, and a slave like his master. If the head of the family is called Beelzebul, the members of the family will be called even worse names!

Darby’s English Translation
10:25 It is sufficient for the disciple that he should become as his teacher, and the bondman as his lord. If they have called the master of the house Beelzebub, how much more those of his household?

Douay Rheims
10:25 It is enough for the disciple that he be as his master, and the servant as his lord. If they have called the goodman of the house Beelzebub, how much more them of his household?

Noah Webster Bible
10:25 It is enough for the disciple that he should be as his teacher, and the servant as his lord: if they have called the master of the house Beelzebub, how much more will they call them of his household?

Weymouth New Testament
10:25 Enough for the learner to be on a level with his teacher, and for the servant to be on a level with his master. If they have called the master of the house Baal-zebul, how much more will they slander his servants?

World English Bible
10:25 It is enough for the disciple that he be like his teacher, and the servant like his lord. If they have called the master of the house Beelzebul, how much more them of his household!

Young’s Literal Translation
10:25 sufficient to the disciple that he may be as his teacher, and the servant as his lord; if the master of the house they did call Beelzeboul, how much more those of his household?

Amplified Bible
10:25 It is enough for the disciple to be like his teacher, and the bond-servant like his master. If they have called the head of the house [h]Beelzebul (Satan), how much more [will they speak evil of] the members of his household.

Footnotes:

[h]I.e. an idol worshiped in the Philistine city of Ekron: Baal Zebul, lord of the high places or Baal Zebub, lord of the flies.

† 細き聲 聖書研究ノート

 <弟子はその師のごとく、僕はその主の如くならば足れり。もし家主をベルゼブルと呼びたらんには、ましてその家の者をや>

弟子は師のごとくに見られるのは当然である。イエスが人々に「ベルゼブル(蠅の主、糞の主)」と呼ばれるのなら弟子たるあなたがたも同様であろう。

 <弟子はその師のごとく、僕はその主の如くならば足れり>

永井訳 「弟子はその師の如く、また奴僕はその主の如くならば足りる。もし家の主人をベルゼブルと呼ばば、ましてその家の者をや」

弟子は彼の師のようになり(存在すれば)、そして、僕は彼の主人のようになれば、それで足りる(十分である、満足する)。しかし、イエスが「ベルゼブル(蝿の王)」と呼ばれるなら、弟子たちも同じ名で呼ばれることになる。

 <もし家主をベルゼブルと呼びたらんには、ましてその家の者をや>

ファリサイ派の人々はイエスについて「悪霊の頭ベルゼブルの力によらなければ、この者は悪霊を追い出せはしない」と言う(マタイ12:24)。「ベルゼブル」は本来は「バアル・ゼブル」(気高き王)の名で呼ばれるウガリット神話の最高神「バアル」の尊称であったが、バアル礼拝を否定するヘブライ人が音感の似た「バアル・ゼブブ」すなわち、「蠅の主」「大糞の主」とつけた蔑称である。

 <蝿の王>

コラン・ド・ブランシーの『地獄の辞典』第6版にあるM.Lブルトンの挿絵では、「蝿」というよりも、羽に髑髏の模様をもつ奇妙な虫の姿をしており、近代以降ではこの姿で描かれるようになった。「蝿の王」は「死の王」である。

† 心のデボーション  

「弟子はその師のごとく、僕はその主の如くならば足れり。もし家主をベルゼブルと呼びたらんには、ましてその家の者をや」 マタイ10:25 大正文語訳聖書

「弟子は師のように、僕は主人のようになれば、それで十分である。家の主人がベルゼブルと言われるのなら、その家族の者はもっとひどく言われることだろう」 新共同訳聖書

 「師」

弟子は師の「存在するように」あれば、それをもって「十分 ἀρκετός アルケトス 足りる、十分な、十分である、に足りる、満足する、~する力がある、持ちこたえる、役に立つ、達成する」とする。

弟子はいつか師を超える。師は弟子が自分を超えることを喜ぶ。しかし、弟子の超えることのできない「師」がある。師もまた「弟子」である。

† 心のデボーション  

「弟子はその師のごとく、僕はその主の如くならば足れり。もし家主をベルゼブルと呼びたらんには、ましてその家の者をや」 マタイ10:25 大正文語訳聖書

「弟子は師のように、僕は主人のようになれば、それで十分である。家の主人がベルゼブルと言われるのなら、その家族の者はもっとひどく言われることだろう」 新共同訳聖書

 「ベルゼブル 蝿の主」

イエスはユダヤ人に「ベルゼブル 蝿の主」と呼ばれた。師であるイエスが「ベルゼブル」と言われるのなら、「家の主人の家族」である弟子たちは「どれくらい多く」蔑まれることだろうか。

キリスト者は蔑まれることに弱い。「愚か者」にはなりたくないのである。しかし、パウロは「十字架の言葉は、滅んでいく者にとっては愚かなものですが、わたしたち救われる者には神の力です」(1コリント1:18)と語っている。

この力のゆえに、蔑まれることはむしろ幸いと言うべきである。

† 細き聲 説教 

 「蠅の王」

「弟子はその師のごとく、僕はその主の如くならば足れり。もし家主をベルゼブルと呼びたらんには、ましてその家の者をや」 マタイ10:25 大正文語訳聖書

「弟子は師のように、僕は主人のようになれば、それで十分である。家の主人がベルゼブルと言われるのなら、その家族の者はもっとひどく言われることだろう」 新共同訳聖書

弟子は師のごとくに見られるのは当然である。イエスが人々に「ベルゼブル(蠅の主、糞の主)」と呼ばれるのなら弟子たるあなたがたも同様であろう。

「僕はその主の如くならば足れり ἀρκετός アルケトス 」は「ἀρκέω 満足する」からきたことばで、「足りる、満足する」の意味である。

主イエスは人々から「ベルゼブル(蝿の王)」と蔑まれた。

コラン・ド・ブランシーの『地獄の辞典』第6版にあるM.Lブルトンの挿絵では、「蝿」というよりも、羽に髑髏の模様をもつ奇妙な虫の姿をしており、近代以降ではこの姿で描かれるようになった。「蝿の王」は「死の王」である。

もし、師であるイエスが「ベルゼル 蠅の王」と蔑称で呼ばれるなら、弟子も又「ベルゼブル 蝿の王」と見なされることは当然であり、むしろ、名誉あることと思うべきであろう。本物である。

弟子は師の如くに見られるならば「師の弟子に達した」のである。

人々から信仰のゆえに蔑まれるとき、その蔑みの本質を調べなければならない。喜ぶべきはその蔑みが主イエスの故にである時のみである。

(皆川誠)

コメント