マタイによる福音書9章34節

マタイによる福音書
Generic selectors
完全一致
タイトルから
記事本文から
Post Type Selectors
カテゴリーで絞込

† 福音書縦観 「悪霊につかれたおしのいやし」 マタイ9:32~34 

マタイ9:32~34 マルコ3:22
マタイ9:32~34

Matt.9:34しかし、パリサイ人たちは言った、「彼は、悪霊どものかしらによって悪霊どもを追い出しているのだ」(また、エルサレムから下ってきた律法学者たちも、「彼はベルゼブルにとりつかれている」と言い、「悪霊どものかしらによって、悪霊どもを追い出しているのだ」とも言った。マルコ3:22)。 口語訳聖書

† 日本語訳聖書 Matt.9:34

【漢訳聖書】
Matt.9:34 惟法利賽人曰、彼藉鬼王而遂鬼耳。

【明治元訳】
Matt.9:34 パリサイの曰(いひ)(※3)けるは鬼(おに)の王(かしら)に藉(より)て鬼(おに)を逐(おひ)出(いだ)せる也(なり) (※3 明治14(1881)年版では「曰」→「いひ」)

【大正文語訳】
Matt.9:34 然るにパリサイ人いふ『かれは惡鬼の首によりて惡鬼を逐ひ出すなり』

【ラゲ訳】
Matt.9:34 ファリザイ人等は、彼が惡魔を逐払ふは惡魔の長に籍るなり、と云ひ居れり。

【口語訳】
Matt.9:34 しかし、パリサイ人たちは言った、「彼は、悪霊どものかしらによって悪霊どもを追い出しているのだ」。

【新改訳改訂3】
Matt.9:34 しかし、パリサイ人たちは、「彼は悪霊どものかしらを使って、悪霊どもを追い出しているのだ」と言った。

【新共同訳】
Matt.9:34 しかし、ファリサイ派の人々は、「あの男は悪霊の頭の力で悪霊を追い出している」と言った。

【バルバロ訳】
Matt.9:34 ファリサイ人たちは、「あの男は悪魔のかしらによって悪魔を追い出しているのだ」と言った。

【フランシスコ会訳】
Matt.9:34 しかし、ファリサイ派の人々は、「彼は悪魔の頭によって悪魔を追い出しているのだ」と言った。

【日本正教会訳】
Matt.9:34 然れどもファリセイ等曰へり、彼は魔鬼の魁に藉りて魔鬼を逐ひ出す。

【塚本虎二訳】
Matt.9:34 しかしパリサイ人は、「あれは悪鬼どもの頭(である悪魔)を使って悪鬼を追い出しているのだ」と言った。

【前田護郎訳】
Matt.9:34 しかしパリサイ人はいった、「彼は悪霊の頭によって悪霊を追い出す」と。

【永井直治訳】
Matt.9:34 然るにパリサイの人々云へり、彼は惡鬼のもて惡鬼を逐ひ出だす〔なり〕。

【詳訳聖書】
Matt.9:34 しかし、パリサイびとは言った、「彼は悪鬼どものかしらによって<の助けを借りて>悪鬼どもを追い出すのだ」。

† 聖書引照 Matt.9:34

Matt.9:34 然るにパリサイ人いふ『かれは惡鬼の首によりて惡鬼を逐ひ出すなり』

[然るにパリサイ人いふ『かれは惡鬼の首によりて惡鬼を逐ひ出すなり』] マタ12:23,24; マル3:22; ルカ11:15; ヨハ3:20

† ギリシャ語聖書 Matt.9:34

Stephens 1550 Textus Receptus
οι δε φαρισαιοι ελεγον εν τω αρχοντι των δαιμονιων εκβαλλει τα δαιμονια

Scrivener 1894 Textus Receptus
οι δε φαρισαιοι ελεγον εν τω αρχοντι των δαιμονιων εκβαλλει τα δαιμονια

Byzantine Majority
οι δε φαρισαιοι ελεγον εν τω αρχοντι των δαιμονιων εκβαλλει τα δαιμονια

Alexandrian
οι δε φαρισαιοι ελεγον εν τω αρχοντι των δαιμονιων εκβαλλει τα δαιμονια

Hort and Westcott
οι δε φαρισαιοι ελεγον εν τω αρχοντι των δαιμονιων εκβαλλει τα δαιμονια

† ギリシャ語聖書 品詞色分け

Matt.9:34

οἱ δὲ Φαρισαῖοι ἔλεγον, ᾽Εν τῷ ἄρχοντι τῶν δαιμονίων ἐκβάλλει τὰ δαιμόνια.

† ヘブライ語聖書 Matt.9:34

Matt.9:34

אַךְ הַפְּרוּשִׁים אָמְרוּ: בְּעֶזְרַת שַׂר הַשֵּׁדִים הוּא מְגָרֵשׁ אֶת הַשֵּׁדִים

† ラテン語聖書 Matt.9:34

Latin Vulgate
Matt.9:34

Pharisæi autem dicebant: In principe dæmoniorum eiicit dæmones.
But the Pharisees said, “By the prince of demons does he cast out demons.”

† 私訳(詳訳)Matt.9:34

【私訳】 「しかし、ファリサイ派の人々は、『彼〔イエス〕は悪霊<偽りの神、死者の霊>の頭<君主、長、支配者、長官>によって悪霊<偽りの神、死者の霊>を追い出し<抜き出し、外に投げ捨て、放り出し、叩き落とし>ている』 と言った」

† 新約聖書ギリシャ語語句研究

Matt.9:34

οἱ δὲ Φαρισαῖοι ἔλεγον, ᾽Εν τῷ ἄρχοντι τῶν δαιμονίων ἐκβάλλει τὰ δαιμόνια.

【しかし】 δὲ  δέ デ de {deh} (ch 接続詞・完)

1)ところで、しかし、さて、そして 2)しかも、そしてまた、なお、すると、また 3)次に、さらに 4)否、むしろ

(G1161 δέ A primary particle (adversative or continuative); butand, etc.: – also, and, but, moreover, now [often unexpressed in English].  Internet Sacred Text Archive)

【ファリサイ派の人々は】 Φαρισαῖοι  Φαρισαῖος  ふァリサイオス Pharisaios {far-is-ah‘-yos} (n-nm-p 名詞・主男複)

1)パリサイ人

アラム語で「分離した者」の意味。「パリサイ人」

捕囚後、ユダヤ教に起こった厳格な律法主義者

(G5330 Φαρισαῖος Of Hebrew origin (compare [6567 ); a separatist, that is, exclusively religious; a Pharisaean, that is, Jewish sectary: – Pharisee.  Internet Sacred Text Archive)

マタ3:7; 5:20; 9:11;,14,24,38; 15:1,12; 16:1,6,11,12; 19:3; 21:45; 22:15,34,41; 23:2,13,26; 27:62 2:16,18,24; 3:6; 7:1,3,5; 8:11,15; 10:2; 12:13 etc.

【言った】 ἔλεγον  λέγω れゴー legō {leg‘-o} (viia–3p 動詞・直・未完・能・3)

1)言う、告げる、語る、話す、言い表す、述べる 2)呼ぶ、命ずる、指図する、言いつける 3)名づける、称する、呼びかける 4)意味する、指す

(G3004 λέγω  A primary verb; properly to “lay” forth, that is, (figuratively) relate (in words [usually of systematic or set discourse; whereas2036 and 5346 generally refer to an individual expression or speech respectively; while 4483 is properly to break silence merely, and 2980 means an extended or random harangue]); by implication to mean: – ask, bid, boast, call, describe, give out, name, put forth, say (-ing, on), shew, speak, tell, utter.  Internet Sacred Text Archive)

マタ1:20; 2:23; 5:44; 9:14,34; マル2:11; 5:9; 12:18; ルカ5:39; 6:46; 20:41; ヨハ1:29; 2:6; 16:12; etc.

【彼は悪霊の】 δαιμονίων  δαιμόνιον ダイモニオン daimonion {dahee-mon‘-ee-on} (n-gn-p 名詞・属中複)

1)神的なもの(存在)、神的力、神霊、神 2)異教の神々、偽りの神 3)悪霊、悪鬼、死者の霊、死霊

(G1140 δαιμόνιον Neuter of a derivative of 1142 a daemonic being; by extension a deity: – devil, god.  Internet Sacred Text Archive)

マタ7:22; 9:33,34; 10:8; 11:18; 12:24,27,28; 17:18; マル1:34,39; 3:15,22; 6:13; 7:26,29,30; 9:38; 16:9,17; etc.

【頭】 ἄρχοντι  ἄρχων アルこーン archōn {ar‘-khone} (n-dm-s 名詞・与男単)

1)指揮者、支配者、君主、長、首長 2)裁判人、裁判官、長官 3)最高法院の議員 4)会堂監督人、会堂司

(G758  ἄρχων Present participle of 757 a first (in rank or power): – chief (ruler), magistrate, prince, ruler.  Internet Sacred Text Archive)

マタ9:18,23; ルカ8:41; 12:58; 18:18; 23:13,35; 24:20; ヨハ3:1; 7:26,48; 12:42; etc.

【によって】 ᾽Εν ἐν エン en {en}  (pd 前置詞・属)

1)~の中に、~の間に 2)~の上に 3)ところに、のそばに 4)で 3)よって 5)に

(G1722  ἐν A primary preposition denoting (fixed) position (in place, time or state), and (by implication) instrumentality (medially or constructively), that is, a relation of rest (intermediate between 1519 and 1537 ; “in”at, (up-) onby, etc.: – about, after, against, + almost, X altogether, among, X as, at, before, between, (here-) by (+ all means), for (. . . sake of), + give self wholly to, (here-) in (-to, -wardly), X mightily, (because) of, (up-) on, [open-] ly, X outwardly, one, X quickly, X shortly, [speedi-] ly, X that, X there (-in, -on), through (-out), (un-) to(-ward), under, when, where (-with), while, with (-in). Often used in compounds, with substantially the same import; rarely with verbs of motion, and then not to indicate direction, except (elliptically) by a separate (and different) prep.  Internet Sacred Text Archive)

【悪霊を】 δαιμόνια  δαιμόνιον ダイモニオン daimonion {dahee-mon‘-ee-on} (n-an-p 名詞・対中複)

1)神的なもの(存在)、神的力、神霊、神 2)異教の神々、偽りの神 3)悪霊、悪鬼、死者の霊、死霊

(G1140 δαιμόνιον Neuter of a derivative of 1142 a daemonic being; by extension a deity: – devil, god.  Internet Sacred Text Archive)

マタ7:22; 9:33,34; 10:8; 11:18; 12:24,27,28; 17:18; マル1:34,39; 3:15,22; 6:13; 7:26,29,30; 9:38; 16:9,17; etc.

【追い出している】 ἐκβάλλει  ἐκβάλλω エクバるろー ekballō {ek-bal‘-lo} (vipa–3s 動詞・直・現・能・3単)

1)追い出す、追放する、去らせる 2)抜き出す、たたき落とす、外に投げ出す、投げ捨てる、投げ出す、放り出す、放逐する 3)送り出す、取り出す 4)見捨てる、排斥する 5)拒絶する、斥ける、見捨てる 6)たたき落とす、伐り倒す、手放す

(G1544  ἐκβάλλω From 1537 and 906 to eject (literally or figuratively): – bring forth, cast (forth, out), drive (out), expel, leave, pluck (pull, take, thrust) out, put forth (out), send away (forth, out).  Internet Sacred Text Archive)

マタ7:22; 8:12,16,31; 9:33,34; 10:1,8; 12:24,26,27,28; 17:19; 21:12,39; 25:30; マル1:34,39; 3:15,22,23;6:13; 7:26; 9:18,25, 38; 11:15; 16:9,17 etc.

† 英語訳聖書 Matt.9:34

King James Version
9:34 But the Pharisees said, He casteth out devils through the prince of the devils.

New King James Version
9:34 But the Pharisees said, “He casts out demons by the ruler of the demons.”

American Standard Version
9:34 But the Pharisees said, By the prince of the demons casteth he out demons.

New International Version
9:34 But the Pharisees said, “It is by the prince of demons that he drives out demons.”

Bible in Basic English
9:34 But the Pharisees said, By the ruler of evil spirits, he sends evil spirits out of men.

Today’s English Version
9:34 But the Pharisees said, “It is the chief of the demons who gives Jesus the power to drive out demons.”

Darby’s English Translation
9:34 But the Pharisees said, He casts out the demons through the prince of the demons.

Douay Rheims
9:34 But the Pharisees said, By the prince of devils he casteth out devils.

Noah Webster Bible
9:34 But the Pharisees said, He casteth out demons, through the prince of the demons.

Weymouth New Testament
9:34 But the Pharisees maintained, ‘It is by the power of the Prince of the demons that he drives out the demons.’

World English Bible
9:34 But the Pharisees said, ‘By the prince of the demons, he casts out demons.’

Young’s Literal Translation
9:34 but the Pharisees said, ‘By the ruler of the demons he doth cast out the demons.’

Amplified Bible
9:34 But the Pharisees were saying, “He casts out the demons by [the power of] the ruler of demons.”

† 細き聲 聖書研究ノート

 <然るにパリサイ人いふ『かれは惡鬼の首によりて惡鬼を逐ひ出すなり』>

イエスが悪霊に憑かれた人から悪霊を追い出され、口もきけなかった人に言葉が回復するのを見て群衆はこの事態をどう思うべきかいぶかしんだ。すると、地に広まっていくイエスの評判を気にしていたパリサイ人が「かれは惡鬼の首によりて惡鬼を逐ひ出すなり」との見解を人々に告げた。

 <かれは惡鬼の首によりて惡鬼を逐ひ出すなり>

イエスが悪霊によって物言うことのできない人から悪霊を追い出されると、パリサイ人たちは「彼は、悪霊どものかしらによって悪霊どもを追い出しているのだ」といった。

この見解は「エルサレムのパリサイ人、律法学者たち」によって導き出されたもので、「彼はベルゼブルにとりつかれている」と言い、「悪霊どものかしらによって、悪霊どもを追い出しているのだ」とも言った。マルコ3:22。 口語訳聖書

 <惡鬼の首よりて>

詳訳聖書は「彼は悪鬼どものかしらによって<の助けを借りて>悪鬼どもを追い出すのだ」と、イエスが「悪霊の助けを借りて」悪霊を追い出したとする。

† 心のデボーション  

「然るにパリサイ人いふ『かれは惡鬼の首によりて惡鬼を逐ひ出すなり』」 マタイ9:34 大正文語訳聖書

「しかし、ファリサイ派の人々は、『彼は悪魔の頭によって悪魔を追い出しているのだ』と言った」 フランシスコ会訳聖書

 「悪霊の頭」

「悪霊の頭の力で悪霊を追い出している」 永井訳「彼は悪鬼の長をもて悪鬼遂い出す(なり)」

ファリサイ派の人々はイエスが「悪霊の長(ベルゼブル)」を使って悪霊を追い出していると考える。詳訳聖書は「彼は悪鬼どものかしらによって<の助けを借りて>悪鬼どもを追い出すのだ」と、イエスが「悪霊の助けを借りて」悪霊を追い出したとする。

(イエスはマタイ12:22~32でそれを否定される)

悪霊を追い出された人はイエスを「あなたこそ神の子です」と告白し、パリサイ人はイエスを「悪霊の頭をつかって悪霊を追い出している」と批判する。どちらがより悪霊の力に取り込まれたのだろうか。

† 心のデボーション  

「然るにパリサイ人いふ『かれは惡鬼の首によりて惡鬼を逐ひ出すなり』」 マタイ9:34 大正文語訳聖書

「しかし、ファリサイ派の人々は、『彼は悪魔の頭によって悪魔を追い出しているのだ』と言った」 フランシスコ会訳聖書

 「想像力の暴走」

パリサイ人はイエスを「悪霊の頭」と判断する。人間の想像力は、暴走を始めるととどまるところを知らない。

「われら馬を己に馴はせんために轡(くつわ)をその口に置くときは、その全身を馭し得るなり」 ヤコブ3:3 大正文語訳聖書

「轡(くつわ)」は暴走を鎮め、また疾走をうながしもする。

† 細き聲 説教

 「心貧しく」

「然るにパリサイ人いふ『かれは惡鬼の首によりて惡鬼を逐ひ出すなり』」 マタイ9:34 大正文語訳聖書

「しかし、ファリサイ派の人々は、『彼は悪魔の頭によって悪魔を追い出しているのだ』と言った」 フランシスコ会訳聖書

イエスが悪霊によって物言うことのできない人から悪霊を追い出されると、群衆に広まっていくイエスの評判を心憎しと感じていたパリサイ人たちは、すかさず、「彼は、悪霊どものかしらによって悪霊どもを追い出しているのだ」と彼らの見解を示した。

イエスが「悪霊どものかしら」であるという指摘はエルサレムのパリサイ人、律法学者たちのよって導き出されたものであった。イエスは「ベルゼブルにとりつかれている」とイエスを批判していたのである。(マルコ3:22)

「悪霊 ダイモニオン」は「偽りの神、死者の霊」の意味であり、これもまた神的なことがらにかかわる世界に属する。

パリサイ人や律法学者たちはイエスの力ある業は「偽りの神、死者の霊」によるものだと主張することでイエスを否定しているのである。

人間の想像力は暴走を始めるととどまるところを知らない。

パリサイ人や律法学者たちの主張にはそれを裏付ける根拠がない。彼らにとって根拠など示す必要もなく、権威ある見解として示せばそれが真実になる。

信仰を正しく評価するには偏見のない理性と霊性が求められる。

しかし、人はまず、自らが偏見のない理性と霊性に全く貧しい者であることを自覚しなければならない。

「心の貧しい者は幸いです。天の御国はその人たちのものだから」 マタイ5:3 新改訳聖書

「心の貧しい者」とは魂、霊の貧しさを知る者のことである。

魂の絶望的なまでの貧しさを知る者のみが神的なものを正しく知る(見分ける)のである。

(皆川誠)

コメント