マタイによる福音書9章25節

マタイによる福音書
Generic selectors
完全一致
タイトルから
記事本文から
Post Type Selectors
カテゴリーで絞込

† 福音書縦観 「会堂司の娘と長血の女」 マタイ9:18~26 

マタイ9:18~26 マルコ5:21~43 ルカ8:40~56
マタイ9:18~26

Matt.9:25しかし、群衆を外へ出したのち、イエスは内へはいって(子供の父母と供の者たちだけを連れて、子供のいる所にはいって行かれた。 マルコ5:40 それから家にはいられるとき、ペテロ、ヨハネ、ヤコブおよびその子の父母のほかは、だれも一緒にはいって来ることをお許しにならなかった ルカ8:51 人々はみな、娘のために泣き悲しんでいた。8:53人々は娘が死んだことを知っていたので、イエスをあざ笑った。 ルカ8:52~53)、(イエスは言われた、「泣くな、娘は死んだのではない。眠っているだけである」。 ルカ8:52)少女の手をお取りになると(そして子供の手を取って(イエスは娘の手を取って、呼びかけて言われた ルカ8:54)、「タリタ、クミ」と言われた。それは、「少女よ、さあ、起きなさい」という意味である。 マルコ5:41)、少女は起きあがった(するとその霊がもどってきて、娘は即座に立ち上がった。 ルカ8:55)。(すると、少女はすぐに起き上がって、歩き出した。十二歳にもなっていたからである。彼らはたちまち非常な驚きに打たれた。 5:43イエスは、だれにもこの事を知らすなと、きびしく彼らに命じ、また、少女に食物を与えるようにと言われたイエスは何か食べ物を与えるように、さしずをされた。 ルカ8:55)。 マルコ5:42~43 両親は驚いてしまった。イエスはこの出来事をだれにも話さないようにと、彼らに命じられた。 ルカ8:56)口語訳聖書

† 日本語訳聖書 Matt.9:25

【漢訳聖書】
Matt.9:25 旣遣眾出、則入而執其手、女卽起。

【明治元訳】
Matt.9:25 彼等(かれら)をしし後(のち)いりて其(その)手(て)を執(とり)しに女(むすめ)起(おき)たり

【大正文語訳】
Matt.9:25 群衆の出されし後、いりてその手をとり給へば、少女おきたり。

【ラゲ訳】
Matt.9:25 群衆の出されし後、イエズス入りて其手を取り給ひしかば、女起きたり、

【口語訳】
Matt.9:25 しかし、群衆を外へ出したのち、イエスは内へはいって、少女の手をお取りになると、少女は起きあがった。

【新改訳改訂3】
Matt. 9:25 イエスは群衆を外に出してから、うちにお入りになり、少女の手を取られた。すると少女は起き上がった。

【新共同訳】
Matt.9:25 群衆を外に出すと、イエスは家の中に入り、少女の手をお取りになった。すると、少女は起き上がった。

【バルバロ訳】
Matt.9:25 群衆を追い出してからイエズスは中に入って娘の手を取られた。そのとき娘は起き上がった。

【フランシスコ会訳】
Matt.9:25 群衆が外に出されると、イエズスが中に入り、少女の手をお取りになった。すると少女は起きあがった。

【日本正教会訳】
Matt.9:25 民の出されし後、彼入りて、其手を執りしに、女起きたり。

【塚本虎二訳】
Matt.9:25 群衆が外に出されると、イエスは(部屋に)入っていって少女の手をお取りになった。すると少女は起き上がった。

【前田護郎訳】
Matt.9:25 群衆が外へ出されると彼は入って少女の手をお取りになった。すると少女は起きあがった。

【永井直治訳】
Matt.9:25 然るに群衆の出だされしとき、彼は入り來りてその手をへ給ひければ、少女は起きたり。

【詳訳聖書】
Matt.9:25 群衆に外に出て行くように命じたのち、彼は中にはいられた。そして彼女の手を取られると、少女は起き上がった。

† 聖書引照 Matt.9:25

Matt.9:25 群衆の出されし後、いりてその手をとり給へば、少女おきたり。

[群衆の出されし後] Ⅱ列王4:32~36; 使徒9:40,41
[いりてその手をとり給へば、少女おきたり] マル1:31; 5:41; 8:23; 9:27; ルカ8:54

† ギリシャ語聖書 Matt.9:25

Stephens 1550 Textus Receptus
οτε δε εξεβληθη ο οχλος εισελθων εκρατησεν της χειρος αυτης και ηγερθη το κορασιον

Scrivener 1894 Textus Receptus
οτε δε εξεβληθη ο οχλος εισελθων εκρατησεν της χειρος αυτης και ηγερθη το κορασιον

Byzantine Majority
οτε δε εξεβληθη ο οχλος εισελθων εκρατησεν της χειρος αυτης και ηγερθη το κορασιον

Alexandrian
οτε δε εξεβληθη ο οχλος εισελθων εκρατησεν της χειρος αυτης και ηγερθη το κορασιον

Hort and Westcott
οτε δε εξεβληθη ο οχλος εισελθων εκρατησεν της χειρος αυτης και ηγερθη το κορασιον

† ギリシャ語聖書 品詞色分け

Matt.9:25

ὅτε δὲ ἐξεβλήθη ὁ ὄχλος εἰσελθὼν ἐκράτησεν τῆς χειρὸς αὐτῆς, καὶ ἠγέρθη τὸ κοράσιον.

† ヘブライ語聖書 Matt.9:25

Matt.9:25

לְאַחַר שֶׁהוּצְאוּ הָאֲנָשִׁים נִכְנַס, אָחַז בְּיָדָהּ וְהַנַּעֲרָה קָמָה

† ラテン語聖書 Matt.9:25

Latin Vulgate
Matt.9:25

Et cum eiecta esset turba, intravit: et tenuit manum eius. Et surrexit puella.
And when the crowd had been sent away, he entered. And he took her by the hand. And the girl rose up.

† 私訳(詳訳)Matt.9:25

【私訳】 「群衆を追い出すと、〔イエスは〕家に入り、彼女〔少女〕の手をつかまれた<とらえた>。それで、少女は立ち上がった<眠りから覚めた、甦った、生き返った>」

† 新約聖書ギリシャ語語句研究

Matt.9:25

ὅτε δὲ ἐξεβλήθη ὁ ὄχλος εἰσελθὼν ἐκράτησεν τῆς χειρὸς αὐτῆς, καὶ ἠγέρθη τὸ κοράσιον.

【また】 δὲ δέ デ de {deh} (ch 接続詞・完)

1)ところで、しかし、さて、そして 2)しかも、そしてまた、なお、すると、また 3)次に、さらに 4)否、むしろ

(G1161 δέ A primary particle (adversative or continuative); butand, etc.: – also, and, but, moreover, now [often unexpressed in English].  Internet Sacred Text Archive)

【群衆を】 ὄχλος  ὄχλος オくろス ochlos {okh‘-los} (n-nm-s 名詞・主男単)

1)群衆、集団、群れ、大勢の人々 2)軍勢 3)大衆、民衆、人民、市民、 4)人だかり、雑踏 5)ごたごた、煩わしさ、迷惑、厄介、面倒

(G3793  ὄχλος From a derivative of 2192 (meaning a vehicle); a throng (as borne along); by implication the rabble; by extension a class of people; figuratively a riot: – company, multitude, number (of people), people, press.  Internet Sacred Text Archive)

【外に出す】 ἐξεβλήθη  ἐκβάλλω エクバるろー ekballō {ek-bal‘-lo} (viap–3s 動詞・直・1アオ・受・3単)

1)追い出す、追放する、去らせる 2)抜き出す、たたき落とす、外に投げ出す、投げ捨てる、投げ出す、放り出す、放逐する 3)送り出す、取り出す 4)見捨てる、排斥する 5)拒絶する、斥ける、見捨てる 6)たたき落とす、伐り倒す、手放す

(G1544  ἐκβάλλω From 1537 and 906 to eject (literally or figuratively): – bring forth, cast (forth, out), drive (out), expel, leave, pluck (pull, take, thrust) out, put forth (out), send away (forth, out).  Internet Sacred Text Archive)

マタ7:22; 8:12,16,31; 9:33,34; 10:1,8; 12:24,26,27,28; 17:19; 21:12,39; 25:30; マル1:34,39; 3:15,22,23;6:13; 7:26; 9:18,25, 38; 11:15; 16:9,17 etc.

【と】 ὅτε  ὅτε ホテ hote {hot‘-eh,} (cs 接続詞・従位)

1)~したときに 2)~の時はいつも 3)~でない限り 4)~の間に

(G3754  ὅτε Neuter of 3748 as conjugation; demonstrative that (sometimes redundant); causatively because: – as concerning that, as though, because (that), for (that), how (that), (in) that, though, why.  Internet Sacred Text Archive)

【家の中に入り】 原文「彼(イエス)は入り来たり」

【入り】 εἰσελθὼν  εἰσέρχομαι エイセルこマイ eiserchomai {ice-er’-khom-ahee} (vpaanm-s 分詞・2アオ能主男単)

< εἰς 中へ + ἔρχομαι 行く、来る

1)入る、入って行く、入り込む 2)(心中に)おきる、思いつく 3)生じる、起きる 4)登場する、出廷する 4)来る(行く)、到着する

(G1525 εἰσέρχομαι From 1519 and 2064 to enter (literally or figuratively): – X arise, come (in, into), enter in (-to), go in (through).  Internet Sacred Text Archive)

マタ2:21; 8:5; 10:12; マル2:1; 11:11; ヨハ10:1,2,3; 使徒23,33 etc.

【彼女〔少女〕の】 αὐτῆς  αὐτός アウトス autos {ow-tos‘} (npgf3s 代名詞・属女3)

1)彼、彼女、それ(三人称の代名詞) 2)自身で、自分から、自分として(強調用法) 3)同じ同一の 4)まさに、ちょうど

(G846 αὐτός From the particle αὖ au (perhaps akin to the base of 109 through the idea of a baffling wind; backward); the reflexive pronoun self, used (alone or in the compound of 1438 of the third person, and (with the proper personal pronoun) of the other persons: – her, it (-self), one, the other, (mine) own, said, ([self-], the) same, ([him-, my-, thy-]) self, [your-] selves, she, that, their (-s), them ([-selves]), there [-at, -by, -in, -into, -of, -on, -with], they, (these) things, this (man), those, together, very, which. Compare 848.  Internet Sacred Text Archive)

【手を】 χειρὸς  χείρ けイル cheir {khire } (n-gf-s 名詞・属女単)

1)手 2)行為、行動 3)人手、軍勢 4)(神の力、支配、活動をあらわす)手

(G5495 χείρ Perhaps from the base of 5494 in the sense of its congener the base of 5490 (through the idea of hollowness for grasping); the hand (literally or figuratively [power]; especially [by Hebraism] a means oinstrument): – hand.  Internet Sacred Text Archive)

マタ3:12; 4:6; 5:30: 8:3,15; 9:25; 12:10;,13,40; 15:2;,20; 17:22; 18:5; 19:13,15; 23:13; 26:23,45,50,51; 27:24 etc.

【お取りになった】 ἐκράτησεν  κρατέω クラティオー krateō {krat-eh‘-o} (viaa–3s 動詞・直・1アオ・能・3)

1)力がある、支配する、思い通りになる、力強くある、自由にする 2)取る、支配する、捕える、達成する、保持する、固執する 3)(目的を)得る、遂げる 4)つかむ、捕らえる、捕まえる 5)打ち勝つ、征服する 6)指図する、定める

(G2902 κρατέω From 2904 to use strength, that is, seize or retain (literally or figuratively): – hold (by, fast), keep, lay hand (hold) on, obtain, retain, take (by).  Internet Sacred Text Archive)

マタ9:25; 12:11; マル1:31; 5:41; 9:27; ルカ8:34; etc.

【それで】 καὶ  καί カイ kai {kahee} (ch 接続詞・完)

1)~と、~も、そして 2)~さえ、でさえも 3)しかし 4)しかも、それは 5)それでは、それだのに 6)そうすれば、すなわち 7)のみならず、もまた

(G2532 καί Apparently a primary particle, having a copulative and sometimes also a cumulative force; and, also, even, so, then, too, etc.; often used in connection (or composition) with other particles or small words: – and, also, both, but, even, for, if, indeed, likewise, moreover, or, so, that, then, therefore, when, yea, yet.  Internet Sacred Text Archive)

【少女は】 κοράσιον  κοράσιον コラシオン korasion {kor-as‘-ee-on} (n-nn-s 名詞・主中単)

1)娘、少女、乙女、処女 2)小さい娘、幼い娘 3)人形

(G2877 κοράσιον Neuter of a presumed derivative of κόρη korē (a maiden); a (little) girl: – damsel, maid.  Internet Sacred Text Archive)

マタ9:24,25; 14:11; マル5:41,42; 6:22,28

【起き上がった】 ἠγέρθη  ἐγείρω エゲイロー egeirō {eg-i‘-ro} (viap–3s 動詞・直・1アオ・受・3単)

1)眠りからさます、おこす、めざめさせる、目を覚ます、呼び起こす、起こす、立ち上がる 2)動かす、刺激する 3)甦らせる、復活する、生き返らす

(G1453  ἐγείρω Probably akin to the base of 58 (through the idea of collecting one’s faculties); to waken (transitively or intransitively), that is, rouse (literally from sleep, from sitting or lying, from disease, from death; or figuratively from obscurity, inactivity, ruins, nonexistence): – awake, lift (up), raise (again, up), rear up, (a-) rise (again, up), stand, take up.  Internet Sacred Text Archive)

マタ1:24; 2:13,14,20, 21; 11:11; 8:15,26; 11:5; 25:7; 26:46; マル4:27; 5:41; 14:42; 使徒3:15; 12:7; ロマ13:11; エペ1:20; 5:14 コロ2:12; Ⅰテサ1:10 etc.

† 英語訳聖書 Matt.9:25

King James Version
9:25 But when the people were put forth, he went in, and took her by the hand, and the maid arose.

New King James Version
9:25 But when the crowd was put outside, He went in and took her by the hand, and the girl arose.

American Standard Version
9:25 But when the crowd was put forth, he entered in, and took her by the hand; and the damsel arose.

New International Version
9:25 After the crowd had been put outside, he went in and took the girl by the hand, and she got up.

Bible in Basic English
9:25 But when the people were sent out, he went in and took her by the hand; and the girl got up.

Today’s English Version
9:25 But as soon as the people had been put out, Jesus went into the girl’s room and took hold of her hand, and she got up.

Darby’s English Translation
9:25 But when the crowd had been put out, he went in and took her hand; and the damsel rose up.

Douay Rheims
9:25 And when the multitude was put forth, he went in, and took her by the hand. And the maid arose.

Noah Webster Bible
9:25 But when the people were put forth, he went in, and took her by the hand, and the maid arose.

Weymouth New Testament
9:25 When however the place was cleared of the crowd, Jesus went in, and on His taking the little girl by the hand, she rose up.

World English Bible
9:25 But when the crowd was put out, he entered in, took her by the hand, and the young lady arose.

Young’s Literal Translation
9:25 but, when the multitude was put forth, having gone in, he took hold of her hand, and the damsel arose,

Amplified Bible
9:25 But when the crowd had been sent outside, Jesus went in and took her by the hand, and the girl got up.

† 細き聲 聖書研究ノート

 <群衆の出されし後、いりてその手をとり給へば、少女おきたり>

イエスを嘲笑う人々を退けられてから、会堂管理者ヤイロの家に入られ、娘の手をとられると娘は立ち上がった。

 <群衆の出されし後>

イエスは「群衆を外へ出したのち、子供の父母と供の者たちだけを連れて、子供のいる所にはいって行かれた。」 マルコ5:40 イエスは「家にはいられるとき、ペテロ、ヨハネ、ヤコブおよびその子の父母のほかは、だれも一緒にはいって来ることをお許しにならなかった。」 ルカ8:51

人々はみな、娘のために泣き悲しんでいた。ルカ8:53 人々は娘が死んだことを知っていたので、イエスをあざ笑った。ルカ8:52~53

 <その手をとり給へば>

イエスは「泣くな、娘は死んだのではない。眠っているだけである」 ルカ8:52 と言われ、少女の手をお取りになり、呼びかけて、ルカ8:54 「タリタ、クミ」と言われた。それは、「少女よ、さあ、起きなさい」という意味である。マルコ5:41

 <少女おきたり>

すると、少女は起きあがった(するとその霊がもどってきて、娘は即座に立ち上がった。 ルカ8:55)。(すると、少女はすぐに起き上がって、歩き出した。十二歳にもなっていたからである。

彼らはたちまち非常な驚きに打たれた。 ルカ5:43 イエスは、だれにもこの事を知らすなと、きびしく彼らに命じ、また、少女に食物を与えるようにと言われた(イエスは何か食べ物を与えるように、さしずをされた。 ルカ8:55)。マルコ5:42~43

両親は驚いてしまった。イエスはこの出来事をだれにも話さないようにと、彼らに命じられた。 ルカ8:56)

口語訳聖書

† 心のデボーション  

「群衆の出されし後、いりてその手をとり給へば、少女おきたり」 マタイ9:25 大正文語訳聖書

「群衆が外に出されると、イエズスが中に入り、少女の手をお取りになった。すると少女は起きあがった」 フランシスコ会訳聖書

 「タリタ、クミ」

イエスは少女の手をとり、「タリタ、クミ 少女よ、さあ、起きなさい」と言われた。(マルコ5:41)

寝ている子どもに「タリタ、クミ さあ、起きなさい」と声をかける母親のように、イエスは少女の手をとり死から目覚めさせる。

† 心のデボーション  

「群衆の出されし後、いりてその手をとり給へば、少女おきたり」 マタイ9:25 大正文語訳聖書

「群衆が外に出されると、イエズスが中に入り、少女の手をお取りになった。すると少女は起きあがった」 フランシスコ会訳聖書

 「枯れ骨の谷」

「起き上がる ἐγείρω エゲイロー」は「眠りからさます、めざめさせる、目を覚ます、呼び起こす、起こす、立ち上がる、甦らせる、復活する、生き返らす」こと。

少女は死から目覚めた。

エゼキエルは「枯れ骨の谷」で「人の子よ、これらの骨は生き返ることができるか」という神の声を聞いた(エゼキエル37:1~10)。さらに神はエゼキエルに枯れ骨に預言せよと命じられる。「見よ、わたし(神)はお前たちの中に霊を吹き込む。すると、お前たちは生き返る」(エゼキエル37:4~5)

「枯れ骨の谷」で私たちは神をあざ笑うだろうか。それともエゼキエルとともに枯れ骨に預言するだろうか。

† 心のデボーション  

「群衆の出されし後、いりてその手をとり給へば、少女おきたり」 マタイ9:25 大正文語訳聖書

「群衆が外に出されると、イエズスが中に入り、少女の手をお取りになった。すると少女は起きあがった」 フランシスコ会訳聖書

 「復活のいのち」

イエスは死者の傍らに立たれ、その手をお取りになる。その時、死者は眠りからめざめる。少女の身におこったことは特別のことではない。復活のいのちとして、すべての人の身におこるのである。

† 細き聲 説教 

 「タリタ・クミ」

「群衆の出されし後、いりてその手をとり給へば、少女おきたり」 マタイ9:25 大正文語訳聖書

「群衆が外に出されると、イエズスが中に入り、少女の手をお取りになった。すると少女は起きあがった」 フランシスコ会訳聖書

イエスを嘲笑う人々を退けられ、ペテロ、ヨハネ、ヤコブおよびその子の父母のほかは、だれも一緒にはいって来ることをお許しにならなかった。」 ルカ8:51

イエスは「泣くな、娘は死んだのではない。眠っているだけである」(ルカ8:52)と言われ、少女の手をお取りになり、呼びかけて(ルカ8:54)、 「タリタ、クミ」と言われた。それは、「少女よ、さあ、起きなさい」という意味である。(マルコ5:41)

すると、少女は起きあがった。するとその霊がもどってきて、娘は即座に立ち上がり、歩き出した(ルカ8:55)。

ヤイロの娘は12歳であった。

娘が癒されたのを見た人々は非常な驚きに打たれた(ルカ5:43)。

イエスは、だれにもこの事を知らすなと、きびしく彼らに命じ、また、少女に食物を与えるようにと言われた(ルカ8:55 マルコ5:42~43)。

イエスは娘の手をとられ、「タリタ、クミ さあ、起きなさい」と言われた。ヤイロの娘は死から目覚めさせられたのである。

預言者エゼキエルが主の霊に導かれて谷間に入ると、非常に多くの干からびた骨があった。

すると神はエゼキエルに「人の子よ。これらの骨は生き返ることができようか。」と尋ねられた。エゼキエルは「神、主よ。あなたがご存じです。」と答えた。

すると神は枯れ骨に言われた。「見よ。わたしがおまえたちの中に息を吹き入れるので、おまえたちは生き返る。わたしがおまえたちに筋をつけ、肉を生じさせ、皮膚でおおい、おまえたちの中に息を与え、おまえたちが生き返るとき、おまえたちはわたしが主であることを知ろう。」と言われた。

その後、エゼキエルが枯れ骨に預言すると「息が彼らの中に入った。そして彼らは生き返り、自分の足で立ち上がった。非常に多くの集団であった」。(エゼキエル37:1~10 新改訳聖書)

神の息が人のいのちを生き返らせる。神の息は「神のことば」である。

神は人に「人の子よ。これらの骨は生き返ることができようか。」と尋ねられる。

(皆川誠)

コメント