マタイによる福音書9章23節

マタイによる福音書
Generic selectors
完全一致
タイトルから
記事本文から
Post Type Selectors
カテゴリーで絞込

† 福音書縦観 「会堂司の娘と長血の女」 マタイ9:18~26 

マタイ9:18~26 マルコ5:21~43 ルカ8:40~56
マタイ9:18~26

Matt.9:23(5:35イエスが、まだ話しておられるうちに、会堂司の家から人々がきて言った、「あなたの娘はなくなりました。このうえ、先生を煩わすには及びますまい」。 5:36イエスはその話している言葉を聞き流して、会堂司に言われた、「恐れることはない。ただ信じなさい (「娘は助かるのだ」 ルカ8:50)」。 5:37そしてペテロ、ヤコブ、ヤコブの兄弟ヨハネのほかは、ついて来ることを、だれにもお許しにならなかった。 マルコ5:35~37)それからイエスは司の家に着き、笛吹きどもや騒いでいる群衆を見て言われた (5:38彼らが会堂司の家に着くと、イエスは人々が大声で泣いたり、叫んだりして、騒いでいるのをごらんになり、 5:39内にはいって、彼らに言われた マルコ5:38~39)。 口語訳聖書

† 日本語訳聖書 Matt.9:23

【漢訳聖書】
Matt.9:23 耶穌入宰之家、見吹籥者及眾號咷、

【明治元訳】
Matt.9:23 イエスの家(いへ)に入(いり)りしに笛(ふえ)ふく者(もの)および多(おほく)の人(ひと)の泣(なき)咷(さわぐ)を見(み)て

【大正文語訳】
Matt.9:23 かくてイエス司の家にいたり、笛ふく者と騷ぐ群衆とを見て言ひたまふ、

【ラゲ訳】
Matt.9:23 イエズス司の家に至り、笛手と囂げる群衆とを見て、

【口語訳】
Matt.9:23 それからイエスは司の家に着き、笛吹きどもや騒いでいる群衆を見て言われた。

【新改訳改訂3】
Matt.9:23 イエスはその管理者の家に来られて、笛吹く者たちや騒いでいる群衆を見て、

【新共同訳】
Matt. 9:23 イエスは指導者の家に行き、笛を吹く者たちや騒いでいる群衆を御覧になって、

【バルバロ訳】
Matt.9:22 さて、司の家に着いたイエズスは、笛吹きと騒ぐ人々を見て、

【フランシスコ会訳】
Matt.9:23 それから、イエズスは会堂つかさの家に着き、笛吹きや騒いでいる群衆を見て、

【日本正教会訳】
Matt.9:23 イイスス宰の家に來り、籥を吹く者とさわげる民とを見て、

【塚本虎二訳】
Matt.9:23 やがてイエスは役人の家に着いて、笛吹き男と騒いでいる群衆とを見ると、

【前田護郎訳】
Matt.9:23 イエスは司の家へ来て笛吹きや騒ぐ群衆を見るといわれた、

【永井直治訳】
Matt.9:23 かくてイエスはの家に來り給ひて、笛吹く者、また立ち騒ぐ群衆を見て、

【詳訳聖書】
Matt.9:23 イエスは、役人の家に行って、笛吹きや大騒ぎをしている<やかましい音をたてている>群衆を見て、

† 聖書引照 Matt.9:23

Matt.9:23 かくてイエス司の家にいたり、笛ふく者と騷ぐ群衆とを見て言ひたまふ、

[かくてイエス司の家にいたり] マタ9:18,19; マル5:35~38; ルカ8:49~51
[笛ふく者と騷ぐ群衆とを見て言ひたまふ] マタ11:17; Ⅱコリ35:25; エレ9:17~20; マル5:38~40; ルカ7:32; 使徒9:39

† ギリシャ語聖書 Matt.9:23

Stephens 1550 Textus Receptus
και ελθων ο ιησους εις την οικιαν του αρχοντος και ιδων τους αυλητας και τον οχλον θορυβουμενον

Scrivener
1894 Textus Receptus
και ελθων ο ιησους εις την οικιαν του αρχοντος και ιδων τους αυλητας και τον οχλον θορυβουμενον

Byzantine Majority
και ελθων ο ιησους εις την οικιαν του αρχοντος και ιδων τους αυλητας και τον οχλον θορυβουμενον

Alexandrian
και ελθων ο ιησους εις την οικιαν του αρχοντος και ιδων τους αυλητας και τον οχλον θορυβουμενον

Hort and Westcott
και ελθων ο ιησους εις την οικιαν του αρχοντος και ιδων τους αυλητας και τον οχλον θορυβουμενον

† ギリシャ語聖書 品詞色分け

Matt.9:23

Καὶ ἐλθὼν ὁ ᾽Ιησοῦς εἰς τὴν οἰκίαν τοῦ ἄρχοντος καὶ ἰδὼν τοὺς αὐλητὰς καὶ τὸν ὄχλον θορυβούμενον

† ヘブライ語聖書 Matt.9:23

Matt.9:23

כְּשֶׁבָּא יֵשׁוּעַ אֶל בֵּית הַנִּכְבָּד וְרָאָה אֶת הַמְחַלְּלִים בַּחֲלִילִים וְאֶת הָעָם הָרוֹגֵשׁ, אָמַר

† ラテン語聖書 Matt.9:23

Latin Vulgate
Matt.9:23

Et cum venisset Iesus in domum principis, et vidisset tibicines et turbam tumultuantem, dicebat:
And when Jesus had arrived in the house of the ruler, and he had seen the musicians and the tumultuous crowd,

† 私訳(詳訳)Matt.9:23

【私訳】 「そして、イエスはその指導者<会堂管理者、会堂司>の家に行き、笛吹きたちや激しく嘆き悲しむ<騒音を立てている、大騒ぎしている、大声で泣きわめいて騒ぐ>群集を見て」

† 新約聖書ギリシャ語語句研究

Matt.9:23

Καὶ ἐλθὼν ὁ ᾽Ιησοῦς εἰς τὴν οἰκίαν τοῦ ἄρχοντος καὶ ἰδὼν τοὺς αὐλητὰς καὶ τὸν ὄχλον θορυβούμενον

【そして】 Καὶ  καί カイ kai {kahee} (cc 接続詞・等位)

1)~と、~も、そして 2)~さえ、でさえも 3)しかし 4)しかも、それは 5)それでは、それだのに 6)そうすれば、すなわち 7)のみならず、もまた

(G2532 καί Apparently a primary particle, having a copulative and sometimes also a cumulative force; and, also, even, so, then, too, etc.; often used in connection (or composition) with other particles or small words: – and, also, both, but, even, for, if, indeed, likewise, moreover, or, so, that, then, therefore, when, yea, yet.  Internet Sacred Text Archive)

【イエスは】 ᾽Ιησοῦς  ᾽Ιησοῦς イエースウース Iēsous {ee-ay-sooce‘ } (n-nm-s 名詞・主男単)

イエス 意味は「ヤㇵウェは救いである」

「イエス」はヘブル語「 יְהוֺשׁוּעַ イェホーシュア Yehowshuwa` {yeh-ho-shoo’-ah} ”Jehovah is salvation” 主は救い、ヨシュア」の ギリシャ名

(G2424 ᾽Ιησοῦς Of Hebrew origin [3091; Jesus (that is, Jehoshua), the name of our Lord and two (three) other Israelites: – Jesus.  H3091 יְהוֹשׁוַּע יְהוֹשׁוַּע ‎ yehôshûa‛ yehôshûa‛ yeh-ho-shoo‘-ah,yeh-ho-shoo‘-ah From 3068 and 3467 Jehovah-saved; Jehoshua (that is, Joshua), the Jewish leader: – Jehoshua, Jehoshuah, Joshua. Compare 1954 3442.  Internet Sacred Text Archive)

マタ16:16; マル5:7; ルカ1:32; ヨハ1:29,36; 14:6; 6:33,51; ロマ1:16; 3:29; 11:26; 14:9; Ⅰコリ1:24; 2:8; 15:45; Ⅰテモ6:15; ヘブ2:10; 3:6; 9:11,15; 12:24; 黙示1:5,8; 2:8; 3:14 etc.

【指導者の】 ἄρχοντος  ἄρχων アルこーン archōn {ar‘-khone} (n-gm-s 名詞・属男単)

1)指揮者、支配者、君主、長、首長 2)裁判人、裁判官、長官 3)最高法院の議員 4)会堂監督人、会堂司

(G758  ἄρχων Present participle of 757 a first (in rank or power): – chief (ruler), magistrate, prince, ruler.  Internet Sacred Text Archive)

マタ9:18,23; ルカ8:41; 12:58; 18:18; 23:13,35; 24:20; ヨハ3:1; 7:26,48; 12:42; etc.

【家】 οἰκίαν  οἰκία オイキア oikia {oy-kee‘-ah} (n-af-s 名詞・対女単)

1)家、建物、家屋、住居、住家、住処、部屋 2)家の者、家族、家庭、家系、一族、一家、世帯 3)家財、財産 4)家系、家柄

(G3614 οἰκία From 3624 properly residence (abstractly), but usually (concretely) an abode (literally or figuratively); by implication a family (especially domestics): – home, house (-hold).  Internet Sacred Text Archive)

マタ2:11; 7:25,26; 8:6; 10:36; 12:25; 23:38; マル5:19; 8:3,26; ルカ2:49; 6:48,49; 10:7; 15:6,8; ヨハ12:3; 14:2; 19:27 etc.

【に】 εἰς  εἰς エイス eis {ice} (pa 前置詞・対)

1)~の中へ 2)~へ 3)~まで 4)~のために 5)~に対して 6)~に向かって 7)~を目標にして 8)の間に

(G1519 εἰς  A primary preposition; to or into (indicating the point reached or entered), of place, time, or (figuratively) purpose (result, etc.); also in adverbial phrases.: – [abundant-] ly, against, among, as, at, [back-] ward, before, by, concerning, + continual, + far more exceeding, for [intent, purpose],  fore, + forth, in (among, at unto, -so much that, -to), to the intent that, + of one mind, + never, of, (up-) on, + perish, + set at one again, (so) that, therefore (-unto), throughout, till, to (be, the end, -ward), (here-) until (-to), . . . ward, [where-] fore, with. Often used in composition with the same general import, but only with verbs (etc.) expressing motion (literallyor figuratively.  Internet Sacred Text Archive)

【行き】 ἐλθὼν  ἔρχομαι エルこマイ erchomai {er‘-khom-ahee} (vpaanm-s 分詞・2アオ能主男単)

1)来る、やってくる、~しにやってくる 2)近づく、臨む、達する 3)着く、到着する 4)現れる 5)上がる、下る

(G2064 ἔρχομαι Middle voice of a primary verb (used only in the present and imperfect tenses, the others being supplied by a kindred [middle voice] word, ἐλεύθομαι eleuthomai or ἕλθω elthō ; which do not otherwise occur); to come or go (in a great variety of applications, literally and figuratively): – accompany, appear, bring, come enter, fall out, go, grow, X light, X next, pass, resort, be set.  Internet Sacred Text Archive)

【そして】 καὶ  καί カイ kai {kahee} (cc 接続詞・等位)

1)~と、~も、そして 2)~さえ、でさえも 3)しかし 4)しかも、それは 5)それでは、それだのに 6)そうすれば、すなわち 7)のみならず、もまた

(G2532 καί Apparently a primary particle, having a copulative and sometimes also a cumulative force; and, also, even, so, then, too, etc.; often used in connection (or composition) with other particles or small words: – and, also, both, but, even, for, if, indeed, likewise, moreover, or, so, that, then, therefore, when, yea, yet.  Internet Sacred Text Archive)

【笛吹く者たち】 αὐλητὰς  αὐλητής アウれーテース aulētēs {ow-lay-tace‘} (n-am-p 名詞・対男複)

< αὐλέω 笛を吹く

1)笛吹く者 2)笛吹き 3)笛の奏者

(G834 αὐλητής  From 832 a flute player: – minstrel, piper.  Internet Sacred Text Archive)

マタ9:23; 黙示10:22

【そして】 καὶ  καί カイ kai {kahee} (cc 接続詞・等位)

1)~と、~も、そして 2)~さえ、でさえも 3)しかし 4)しかも、それは 5)それでは、それだのに 6)そうすれば、すなわち 7)のみならず、もまた

(G2532 καί Apparently a primary particle, having a copulative and sometimes also a cumulative force; and, also, even, so, then, too, etc.; often used in connection (or composition) with other particles or small words: – and, also, both, but, even, for, if, indeed, likewise, moreover, or, so, that, then, therefore, when, yea, yet.  Internet Sacred Text Archive)

【騒いでいる】 θορυβούμενον  θορυβέω とリゆベオー thorubeō {thor-oo-beh‘-o} (vpppam-s 分詞・現受対男単)

< θόρυβος 騒ぎ

1)心を騒がせる、取り乱す 2)激しく嘆き悲しむ 3)騒音をたてる、騒ぐ、大騒ぎする、大声で泣きわめいて騒ぐ、大騒動をする、不平不満を鳴らす

(G2350 θορυβέω From 2351 to be in tumult, that is, disturbclamor: – make ado (a noise), trouble self, set on an uproar.  Internet Sacred Text Archive)

マタ9:23; マル5:39; 使徒17:5; 20:10

【群衆を】 ὄχλον ὄχλος オくろス ochlos {okh‘-los} (n-am-s 名詞・対男単)

1)群衆、集団、群れ、大勢の人々 2)軍勢 3)大衆、民衆、人民、市民、 4)人だかり、雑踏 5)ごたごた、煩わしさ、迷惑、厄介、面倒

(G3793  ὄχλος From a derivative of 2192 (meaning a vehicle); a throng (as borne along); by implication the rabble; by extension a class of people; figuratively a riot: – company, multitude, number (of people), people, press.  Internet Sacred Text Archive)

【御覧になって】 ἰδὼν  εἶδον ὁράω エイドン ホラオー eidon {i’-don} (vpaanm-s 分詞・2アオ能主男単)

1)見る、~の方を見る、目で見る 2)感知する、知る、味わう、経験する、見て知る、洞察する、理解する、悟る、認める 3)探す、考える、心に調べる、分かる、見つける、発見する 4)注意する、心に調べる、探す 5)面会する、訪問する、行く

(G1492 εἶδοω A primary verb; used only in certain past tenses, the others being borrowed from the equivalent, 3700 and 3708 properly to see (literally or figuratively); by implication (in the perfect only) to know: – be aware, behold, X can (+ not tell), consider, (have) known (-ledge), look (on), perceive, see, be sure, tell, understand, wist, wot. Compare 3700.  Internet Sacred Text Archive)

† 英語訳聖書 Matt.9:23

King James Version
9:23 And when Jesus came into the ruler’s house, and saw the minstrels and the people making a noise,

New King James Version
9:23 When Jesus came into the ruler’s house, and saw the flute players and the noisy crowd wailing,

American Standard Version
9:23 And when Jesus came into the ruler’s house, and saw the flute-players, and the crowd making a tumult,

New International Version
9:22 When Jesus entered the ruler’s house and saw the flute players and the noisy crowd,

Bible in Basic English
9:23 And when Jesus came into the ruler’s house and saw the players with their instruments and the people making a noise,

Today’s English Version
9:23 Then Jesus went into the official’s house. When he saw the musicians for the funeral and the people all stirred up,

Darby’s English Translation
9:23 And when Jesus was come to the house of the ruler, and saw the flute-players and the crowd making a tumult,

Douay Rheims
9:23 And when Jesus was come into the house of the ruler, and saw the minstrels and the multitude making a rout,

Noah Webster Bible
9:23 And when Jesus came into the ruler’s house, and saw the minstrels and the people making a noise,

Weymouth New Testament
9:23 Entering the Ruler’s house, Jesus saw the flute-players and the crowd loudly wailing,

World English Bible
9:23 When Jesus came into the ruler’s house, and saw the flute players, and the crowd in noisy disorder,

Young’s Literal Translation
9:23 And Jesus having come to the house of the ruler, and having seen the minstrels and the multitude making tumult,

Amplified Bible
9:23 When Jesus came to the ruler’s house, and saw the flute players [who were professional, hired mourners] and the [grieving] crowd making an uproar,

† 細き聲 聖書研究ノート

 <かくてイエス司の家にいたり、笛ふく者と騷ぐ群衆とを見て言ひたまふ>

イエスが会堂管理者ヤイロの家に着かれると、すでに笛吹く者たちが集まり、大勢の人々が娘の葬儀の仕度を始めており、あたりは騒然としていた。

 <イエスが、まだ話しておられるうちに>

マタイは「かくてイエス司の家にいたり」と女の癒しの為に足止めされたイエスがその後すぐにヤイロの家に行かれたとしているが、マルコとルカはその間にヤイロの家から娘が亡くなったと知らせが届いたことを記録している。

イエスと長血を患っていた女との対話は続いていた。その最中に会堂司ヤイロの家から人々が駆けつけ、「あなたの娘はなくなりました。このうえ、先生を煩わすには及びますまい」とつたえたのである。

人々の間にざわめきがおこった。イエスが長血を患う女のために足止めをされたためにすべては終わってしまったからだ。

しかし、「イエスはその話している言葉を聞き流して、会堂司に言われた、「恐れることはない。ただ信じなさい (「娘は助かるのだ」ルカ8:50)」。マルコ5:36

そしてペテロ、ヤコブ、ヤコブの兄弟ヨハネのほかは、ついて来ることを、だれにもお許しにならなかった。 マルコ5:35~37

 <かくてイエス司の家にいたり>

それからイエスは司の家に着き、笛吹きどもや騒いでいる群衆を見て言われた (5:38彼らが会堂司の家に着くと、イエスは人々が大声で泣いたり、叫んだりして、騒いでいるのをごらんになり、 5:39内にはいって、彼らに言われた マルコ5:38~39)。 口語訳聖書

 <笛ふく者と>

「笛吹く者たち αὐλητής アウれーテース」。

ユダヤの葬儀には貧しい者でも、少なくとも泣き女と二人の笛吹きが呼ばれた。

笛は祝いの場で吹かれたが、葬儀など哀しみにも用いられた。

 <騷ぐ群衆とを見て言ひたまふ>

復活を信じるユダヤ人は死者の葬儀を重要視し、葬儀を行う為に多くの人々が集まった。

遺体は目を閉じられ(創世46:4)、きれいに洗われ(使徒9:37)、大量の香料や香油が注がれ、遺体を包むための亜麻布や布切れにも香料を染み込ませた(Ⅱ歴16:14、ヨハネ19:39,40)。

「たとえイスラエルで最も貧しい者であっても、最低二人の笛吹きと一人の泣き女を雇わなければならない」とされた。(ラビ・ユダ『ケト』4:4)

人びとは泣き女にあわせて衣服を引き裂いて悲しみを表現し、笛吹きが哀歌を奏でた。

イエスの時代、ユダヤ人は「涙壺」と呼ばれる小さな壺に自分の涙をためた。壺には栓がされ、貯蔵された。

古代エジプトの壁画には、髪を振り乱して泣く女たちの様子が描かれている。テーベのシェイク・アブド・エル=クルナにあるラモーセという貴族の墓には両手を上前方に挙げて悲しみを表現する泣き女たちが描かれている。「泣き女」は鳶の翼をもつ死者の守護女神にちなんで「トンビのような声」で泣いたという。

日本でもある地方では「ナキテ」「ナキビト」「ナキババ」「トムライババ」などと呼ばれる「泣き女」がいた。謝礼の米の量に応じて「五合泣き」「一升泣き」「二升泣き」と泣き方を変えたという。

イエスが到着し御覧になったのは、すでに、そのような「喪の喧噪」が始まっている場であった。

† 心のデボーション  

「かくてイエス司の家にいたり、笛ふく者と騷ぐ群衆とを見て言ひたまふ」 マタイ9:23 大正文語訳聖書

「それから、イエズスは会堂つかさの家に着き、笛吹きや騒いでいる群衆を見て」 フランシスコ会訳聖書

 「死者への嘆き」

イエスは病の女のことで手間どり、指導者の家に着いたときには、笛吹きが弔いの歌を吹き、群衆は泣きわめいて大騒ぎしていた。葬式はどこでも「祭り」である。死者への嘆きも、人々には非日常的な一種の解放のときとなる。ここには「大騒ぎ」はあっても「死者への嘆き」はない。

† 心のデボーション  

「かくてイエス司の家にいたり、笛ふく者と騷ぐ群衆とを見て言ひたまふ」 マタイ9:23 大正文語訳聖書

「それから、イエズスは会堂つかさの家に着き、笛吹きや騒いでいる群衆を見て」 フランシスコ会訳聖書

 「最善の時」

イエスの到着が間に合わないと、人々は定めにしたがって次にすすむ。しかし、「時」を創造されるお方は常に最善の時に到着されるのである。

† 心のデボーション  

「かくてイエス司の家にいたり、笛ふく者と騷ぐ群衆とを見て言ひたまふ」 マタイ9:23 大正文語訳聖書

「それから、イエズスは会堂つかさの家に着き、笛吹きや騒いでいる群衆を見て」 フランシスコ会訳聖書

 「哭婢」

古代中国では葬式の行列に哭人、哭婢と呼ばれる人々が加わり、号泣させた。「哀号」である。その習慣は日本にも持ち込まれた。

ある物語に、一人の哭人がおり、彼は自分の子どもが亡くなった時、「とびきりの哀号」を叫ぼうとしたが、出てくるのはどれも使い古した「哀号」だったという。

† 心のデボーション  

「かくてイエス司の家にいたり、笛ふく者と騷ぐ群衆とを見て言ひたまふ」 マタイ9:23 大正文語訳聖書

「それから、イエズスは会堂つかさの家に着き、笛吹きや騒いでいる群衆を見て」 フランシスコ会訳聖書

 「笛ふく者」

どの国の葬儀にも「笛ふく者と騷ぐ群衆」がいる。死者への悲しみを別のものへと置き換えるのに多少は役に立つものの、その喧騒は一層の悲しみを運んでくる。

† 細き聲 説教 

 「最善の時」

「かくてイエス司の家にいたり、笛ふく者と騷ぐ群衆とを見て言ひたまふ」 マタイ9:23 大正文語訳聖書

「それから、イエズスは会堂つかさの家に着き、笛吹きや騒いでいる群衆を見て」 フランシスコ会訳聖書

会堂管理者ヤイロの娘は重篤な病で死にかけていた。

ヤイロの切実な訴えを聞かれて、イエスが家に向かわれる途中に群衆の中から長年病に苦しむ女がイエスの衣の房に触れれば癒されると信じてイエスに触れた。すると、イエスから力が出でて女の病を癒され、イエスは立ち止まられ、不幸な女に語り掛けられた。

イエスと長血を患っていた女との対話は続いていた。その最中に会堂司ヤイロの家から人々が駆けつけ、「あなたの娘はなくなりました。このうえ、先生を煩わすには及びますまい」とつたえたのである。

人々の間にざわめきがおこった。イエスが長血を患う女のために足止めをされたためにすべては終わってしまったからだ。

しかし、「イエスはその話している言葉を聞き流して、会堂司に言われた、「恐れることはない。ただ信じなさい (「娘は助かるのだ」ルカ8:50)」。マルコ5:36

それからイエスは司の家に着かれると、すでに笛吹きや群衆が集まり、葬儀の相談などはじめていた。

父親のヤイロにも、群衆にも、イエスの到着は決定的に遅れたと思われた。

イエスの到着がそのように「遅れる」ことが起こる。

しかし、人間の見る目から、神の時を計ってはならない。

時を創造された御方は常に最善のときに到着されるのである。

何が最善であるかは神の御心のなかにある。

(皆川誠)

コメント