マタイによる福音書9章21節

マタイによる福音書
Generic selectors
完全一致
タイトルから
記事本文から
Post Type Selectors
カテゴリーで絞込

† 福音書縦観 「会堂司の娘と長血の女」 マタイ9:18~26 

マタイ9:18~26 マルコ5:21~43 ルカ8:40~56
マタイ9:18~26

Matt.9:21み衣にさわりさえすれば、なおしていただけるだろう、と心の中で思っていたからである(それは、せめて、み衣にでもさわれば、なおしていただけるだろうと、思っていたからである。マルコ5:28)口語訳聖書

† 日本語訳聖書 Matt.9:21

【漢訳聖書】
Matt.9:21 蓋意謂我第捫其衣、則必得愈。

【明治元訳】
Matt.9:21 蓋(そは)もしだにも捫(さは)らば愈(いえ)んと意(おも)へばなり

【大正文語訳】
Matt.9:21 それは、御衣にだに觸らば救はれんと心の中にいへるなり。

【ラゲ訳】
Matt.9:21 其は其衣服に触れだにせば我痊えん、と心に思ひ居たればなり。

【口語訳】
Matt.9:21 み衣にさわりさえすれば、なおしていただけるだろう、と心の中で思っていたからである。

【新改訳改訂3】
Matt.9:21 「お着物にさわることでもできれば、きっと直る」と心のうちで考えていたからである。

【新共同訳】
Matt.9:21 「この方の服に触れさえすれば治してもらえる」と思ったからである。

【バルバロ訳】
Matt.9:21 その服に触れるだけで治るにちがいないと彼女は心に言い聞かせていた。

【フランシスコ会訳】
Matt.9:21 このかたの衣に触れるだけで治ると、心の中で思っていたからである。

【日本正教会訳】
Matt.9:21 蓋己の衷に謂へり、我惟其衣にのみ捫らば、愈ゆるを得んと。

【塚本虎二訳】
Matt.9:21 「お召物にさわるだけでも、なおるにちがいない」と、ひそかに思ったのである。

【前田護郎訳】
Matt.9:21 彼女はひそかに思っていた、「お着物の裾にさえさわれば救われよう」と。

【永井直治訳】
Matt.9:21 そは彼は己自らのうちに、我もし唯彼の衣にだに捫らんには、救はるるならん、と云ひたればなり。

【詳訳聖書】
Matt.9:21 それは、彼女が「もし私が主のみ衣にさわりさえすれば、じょうぶにされる」と心の中で言い続けていたからである。

† 聖書引照 Matt.9:21

Matt.9:21 それは、御衣にだに觸らば救はれんと心の中にいへるなり。

[それは、御衣にだに觸らば救はれんと心の中にいへるなり] マル5:26-33; ルカ8:45-47; 使徒19:12

† ギリシャ語聖書 Matt.9:21

Stephens 1550 Textus Receptus
ελεγεν γαρ εν εαυτη εαν μονον αψωμαι του ιματιου αυτου σωθησομαι

Scrivener 1894 Textus Receptus
ελεγεν γαρ εν εαυτη εαν μονον αψωμαι του ιματιου αυτου σωθησομαι

Byzantine Majority
ελεγεν γαρ εν εαυτη εαν μονον αψωμαι του ιματιου αυτου σωθησομαι

Alexandrian
ελεγεν γαρ εν εαυτη εαν μονον αψωμαι του ιματιου αυτου σωθησομαι

Hort and Westcott
ελεγεν γαρ εν εαυτη εαν μονον αψωμαι του ιματιου αυτου σωθησομαι

† ギリシャ語聖書 品詞色分け

Matt.9:21

ἔλεγεν γὰρ ἐν ἑαυτῇ, ᾽Εὰν μόνον ἅψωμαι τοῦ ἱματίου αὐτοῦ σωθήσομαι.

† ヘブライ語聖書 Matt.9:21

Matt.9:21

כִּי אָמְרָה בְּלִבָּהּ אִם רַק אֶגַּע בְּבִגְדוֹ אֶתְרַפֵּא

† ラテン語聖書 Matt.9:21

Latin Vulgate
Matt.9:21

Dicebat enim intra se: Si tetigero tantum vestimentum eius: salva ero.
For she said within herself, “If I will touch even his garment, I shall be saved.”

† 私訳(詳訳)Matt.9:21

【私訳】 「というのは、『もし、彼〔イエス〕の外套に触れ<すがりつき、つかみ、さわり、すがりつき>さえすれば<その一事で、ただそれだけで>、救われる<癒される、死の危険からの解放される、救済される>と思っていた<自分自身に言った、心の中で思った>からである』

† 新約聖書ギリシャ語語句研究

Matt.9:21

ἔλεγεν γὰρ ἐν ἑαυτῇ, ᾽Εὰν μόνον ἅψωμαι τοῦ ἱματίου αὐτοῦ σωθήσομαι.

【というのは】 γὰρ  γάρ ガル gar {gar} (cs 接続詞・従位)

1)なぜなら、というのは、その理由は、だから 2)すなわち、では、いったい、結局 4)確かに、もちろん、だって

(G1063 γάρ A primary particle; properly assigning a reason (used in argument, explanation or intensification; often with other particles): – and, as, because (that), but, even, for indeed, no doubt, seeing, then, therefore, verily, what, why, yet.  Internet Sacred Text Archive)

【もし】 ᾽Εὰν  ἐάν エアン ean {eh-an‘} (cs 接続詞・従位)

1)もし、もし~ならば 2)~であれ 3)ひょっとして、万一

(G1437 ἐάν From 1487 and 302 a conditional particle; in case that, provided, etc.; often used in connection with other particles to denote indefiniteness or uncertainty: – before, but, except, (and) if, (if) so, (what-, whither-) soever, though, when (-soever), whether (or), to whom, [who-] so (-ever). See 3361 Internet Sacred Text Archive)

【ただ】 μόνον  μόνος モノス monos {mon‘-os} (ab 副詞)

1)ひとりの、孤独の 2)唯一の 3)だけ、一つだけの、一つしかない、単独の 4)~だけで、た

だ単に、たけ、のみ

(「μόνος モノス」は「単独で生きる人」、「修道士 monk μοναχός」の語源)

(G3441 μόνος Probably from 3306 remaining, that is, sole or single; by implication mere: – alone, only, by themselves.  Internet Sacred Text Archive)

【この方の】 αὐτοῦ  αὐτός アウトス autos {ow-tos‘} (npgm3s 代名詞・属男3)

1)彼、彼女、それ(三人称の代名詞) 2)自身で、自分から、自分として(強調用法) 3)同じ同一の 4)まさに、ちょうど

(G846 αὐτός From the particle αὖ au (perhaps akin to the base of 109 through the idea of a baffling wind; backward); the reflexive pronoun self, used (alone or in the compound of 1438 of the third person, and (with the proper personal pronoun) of the other persons: – her, it (-self), one, the other, (mine) own, said, ([self-], the) same, ([him-, my-, thy-]) self, [your-] selves, she, that, their (-s), them ([-selves]), there [-at, -by, -in, -into, -of, -on, -with], they, (these) things, this (man), those, together, very, which. Compare 848.  Internet Sacred Text Archive)

【服に】 ἱματίου  ἱμάτιον  ヒマティオン himation {him-at‘-ee-on} (n-gn-s 名詞・属中単)

1)衣服、着物、布地 2)上衣、外套 3)外着で足首まである長い衣

(G2440  ἱμάτιον Neuter of a presumed derivative of ἕννυμι hennumi (to put on); a dress (inner or outer): – apparel, cloke, clothes, garment, raiment, robe, vesture.  Internet Sacred Text Archive)

マタ5:40; 24:18; マル10:50; 13:16; ヨハ13:4,12; 19:2,5; 使徒9:39; 12:8 etc.

【触れ】 ἅψωμαι  ἅπτω ハプトー haptomai {hap‘-tom-ahee} (vsam–1s 動詞・仮・1アオ・中・1単)

1)結ぶ、繋ぐ 2)さわる、触れる、掴む 3)さわる、つかむ、触れる、手をかける、手をつける 4)くっつく 5)すがりつく、しがみついて離れぬ 6)(火を)ともす

(G681  ἅπτω A primary verb; properly to fasten to, that is, (specifically) to set on fire: – kindle, light.  Internet Sacred Text Archive)

マタ8:3; マル1:41; ルカ5:13; 7:14; 22:51 etc.

【治してもらえる】 σωθήσομαι  σῴζω ソーゾー sōzō {sode‘-zo} (vifp–1s 動詞・直・未来・受・1単)

< σῶς 健康である

1)救済、死の危険からの解放、救出する、救済する、救助する、助ける、救う、安全に護る 2)無事に保つ、保護する、保持する、保存する 3)癒す、直す 4)心に留める、覚えている、忘れない

(G4982 σῴζω From a primary word σῶς sōs̄ (contraction for the obsolete σάος saos , “safe”); to save, that is, deliver or protect (literally or figuratively): – heal, preserve, save (self), do well, be (make) whole.  Internet Sacred Text Archive)

マタ1:21; 9:21,22; 19:25; マル5:23,28,34; 10:26; ルカ7:50; 18:26; ヨハ3:17; 使徒2:40; ロマ5:9; Ⅰコリ1:18; Ⅱコリ2:15; Ⅰテモ1:15; 2:4; ヤコ5:20; etc.

【と思ったからである】 ἔλεγεν γὰρ ἐν ἑαυτῇ 原文「自分自身の内に言った」

【自分自身】 ἑαυτῇ  ἑαυτοῦ ヘアウトウー heautou {heh-ow-too‘} (npdf3s 代名詞・与女3単)

1)彼(彼女、それ)自身の 2)自分自身の 3)自らの中に、自分自身に

(G1438  ἑαυτοῦ (Including all the other cases); from a reflexive pronoun otherwise obsolete and the genitive (dative or accusative) of 846 him (heritthem, also [in conjunction with the personal pronoun of the other persons] mythyouryour) -self (-selves), etc.: – alone, her (own, -self), (he) himself, his (own), itself, one (to) another, our (thine) own (-selves), + that she had, their (own, own selves), (of) them (-selves), they, thyself, you, your (own, own conceits, own selves, -selves).  Internet Sacred Text Archive)

【に】 ἐν  ἐν エン en {en}  (pd 前置詞・属)

1)~の中に、~の間に 2)~の上に 3)ところに、のそばに 4)で 3)よって 5)に

(G1722  ἐν A primary preposition denoting (fixed) position (in place, time or state), and (by implication) instrumentality (medially or constructively), that is, a relation of rest (intermediate between 1519 and 1537 ; “in”at, (up-) onby, etc.: – about, after, against, + almost, X altogether, among, X as, at, before, between, (here-) by (+ all means), for (. . . sake of), + give self wholly to, (here-) in (-to, -wardly), X mightily, (because) of, (up-) on, [open-] ly, X outwardly, one, X quickly, X shortly, [speedi-] ly, X that, X there (-in, -on), through (-out), (un-) to(-ward), under, when, where (-with), while, with (-in). Often used in compounds, with substantially the same import; rarely with verbs of motion, and then not to indicate direction, except (elliptically) by a separate (and different) prep.  Internet Sacred Text Archive)

【言う】 ἔλεγεν  λέγω れゴー legō {leg‘-o} (viia–3s 動詞・直・未完・能・3)

1)言う、告げる、語る、話す、言い表す、述べる 2)呼ぶ、命ずる、指図する、言いつける 3)名づける、称する、呼びかける 4)意味する、指す

(G3004 λέγω  A primary verb; properly to “lay” forth, that is, (figuratively) relate (in words [usually of systematic or set discourse; whereas2036 and 5346 generally refer to an individual expression or speech respectively; while 4483 is properly to break silence merely, and 2980 means an extended or random harangue]); by implication to mean: – ask, bid, boast, call, describe, give out, name, put forth, say (-ing, on), shew, speak, tell, utter.  Internet Sacred Text Archive)

マタ1:20; 2:23; 5:44; 9:14,34; マル2:11; 5:9; 12:18; ルカ5:39; 6:46; 20:41; ヨハ1:29; 2:6; 16:12; etc.

† 英語訳聖書 Matt.9:21

King James Version
9:21 For she said within herself, If I may but touch his garment, I shall be whole.

New King James Version
9:21 For she said to herself, “If only I may touch His garment, I shall be made well.”

American Standard Version
9:21 for she said within herself, If I do but touch his garment, I shall be made whole.

New International Version
9:21 She said to herself, “If I only touch his cloak, I will be healed.”

Bible in Basic English
9:21 Because, she said to herself, if I may but put my hand on his robe, I will be made well.

Today’s English Version
9:21 She said to herself, “If only I touch his cloak, I will get well.”

Darby’s English Translation
9:21 for she said within herself, If I should only touch his garment I shall be healed.

Douay Rheims
9:21 For she said within herself: If I shall touch only his garment, I shall be healed.

Noah Webster Bible
9:21 For she said within herself, If I may but touch his garment, I shall be whole.

Weymouth New Testament
9:21 for she said to herself, ‘If I but touch His cloak, I shall be cured.’

World English Bible
9:21 for she said within herself, ‘If I just touch his garment, I will be made well.’

Young’s Literal Translation
9:21 for she said within herself, ‘If only I may touch his garment, I shall be saved.’

Amplified Bible
9:21 for she had been saying to herself, “If I only touch His outer robe, I will be healed.”

† 細き聲 聖書研究ノート

 <それは、御衣にだに觸らば救はれんと心の中にいへるなり>

重い病に苦しむ婦人がイエスの衣の房に触れたのは、御衣に触れさえすれば救われると心に信じたからであった。

 <それは、御衣にだに觸らば>

女は「み衣にさわりさえすれば」と考えた。マルコは「せめて、み衣にでもさわれば」と女の気持ちを伝えている。(マルコ5:28)

 <救はれんと>

「治してもらえる σῴζω ソーゾー は「σῶς 健康である」からきた言葉。「救済、解放、救出」の意味をもつ。

ラゲ訳は「痊えん」と訳す。「痊 セン」は「癒える、いやす」の意味である。

 <心の中にいへるなり>

「思う」の原文は「自分自身の内に言った」で、自分自身に、自らの中に「語り、告げる」こと。

「ἔλεγεν」はλέγω の未完了直接法能動態で行為が過去に進行しつつあることを示す。女は「心の中で言い続けていた」(詳訳聖書)。

† 心のデボーション  

「それは、御衣にだに觸らば救はれんと心の中にいへるなり」 マタイ9:21 大正文語訳聖書

「このかたの衣に触れるだけで治ると、心の中で思っていたからである」 フランシスコ会訳聖書

 「イエスに触れる」

イエスの服や身体に特殊な癒しの力はない。したがって、イエスの「服に触れさえすれば治る」との信仰は決して正しいものではなかった。

しかし、イエスは女の真摯な思いを御覧になった。真摯でありさえすれば主は聴き給うのではない。真摯さもまた主からのものである。

女は「イエスに触れれば」と考えたのではなかったか。

† 心のデボーション  

「それは、御衣にだに觸らば救はれんと心の中にいへるなり」 マタイ9:21 大正文語訳聖書

「このかたの衣に触れるだけで治ると、心の中で思っていたからである」 フランシスコ会訳聖書

 「思い続ける」

「思った ἔλεγεν」は直説法未完了能動態で「継続」をあらわす。女は心の中で「この方の服に触れさえすれば治してもらえると思い続け、心に言い続けて」いたのである。彼女の信仰は「内」に成熟していく信仰であった。

「それは、彼女が『もし私が主のみ衣にさわりさえすれば、じょうぶにされる』と心の中で言い続けていたからである」 詳訳聖書 Matt. 9:21

† 細き聲 説教

 「迷信と信仰」

「それは、御衣にだに觸らば救はれんと心の中にいへるなり」 マタイ9:21 大正文語訳聖書

「このかたの衣に触れるだけで治ると、心の中で思っていたからである」 フランシスコ会訳聖書

重い病に苦しむ婦人がイエスの衣の房に触れたのは、御衣に触れさえすれば救われると心に信じたからであった。

これは一種の「迷信」である。触りさえすれば病が癒える「御衣」というものは存在しない。

信仰にはこのような多くの「迷信」が現代にも入りこむ。

民間信仰にある「迷信」がそのまま教会に取り入れられ、「篤い信仰」と見られることも少なくない。

宣教師は異文化の世界に入っていくとき、常に土着の信仰との融和の危険を恐れなければならなかった。恐れつつも持ち込まれる土着の信仰とぎりぎりの接触をはかならねばならなかった。

しかし、時を経ると、土着の信仰にキリスト教の教えを被せるような信仰も出現したのである。あたかも「迷信」を聖書の教えであるかのような信仰が出現したのである。現代のキリスト教会はそのように「土着化」した信仰の問題を抱えているのである。

主イエスは、ここで、女の迷信を戒めてはおられない。しかし、それは、信仰と迷信の混合を許されたと考えるべきではない。

そうではなく、迷信はイエスに触れることで癒されるためである。

福音は対立によって迷信を退けるというよりも、福音の業そのものが、偽りの信仰を退ける。それがイエスの宣教であった。

(皆川誠)

コメント