マタイによる福音書8章15節

マタイによる福音書
Generic selectors
完全一致
タイトルから
記事本文から
Post Type Selectors
カテゴリーで絞込

† 福音書縦観 「ペトロのしゅうとめのいやし」 マタイ8:14~15

マタイ8:14~15  マルコ1:19~31  ルカ4:38~39
マタイ8:14~15

Matt.8:15そこで、(イエスは近寄り マルコ1:31 イエスはそのまくらもとに立って ルカ4:39)その手にさわられると(とって起されると マルコ1:31 熱が引くように命じられると ルカ4:39)、熱が引いた。そして女は起きあがってイエスをもてなした(女は彼らをもてなした マルコ1:31)。口語訳聖書

† 日本語訳聖書 Matt.8:15

【漢訳聖書】
Matt.8:15 撫其手、熱卽退、婦起、而爲眾供事焉。

【明治元訳】
Matt.8:15 その手に捫ければ即ち熱されり婦おきて彼等に事ふ

【大正文語訳】
Matt.8:15 その手に觸り給へば、熱去り、女おきてイエスに事ふ。

【ラゲ訳】
Matt.8:15 其手に触れ給ひしかば、熱其身を去り、起きて彼等に給仕したり。

【口語訳】
Matt.8:15 そこで、その手にさわられると、熱が引いた。そして女は起きあがってイエスをもてなした。

【新改訳改訂3】
Matt.8:15 イエスが手にさわられると、熱がひき、彼女は起きてイエスをもてなした。

【新共同訳】
Matt.8:15 イエスがその手に触れられると、熱は去り、しゅうとめは起き上がってイエスをもてなした。

【バルバロ訳】
Matt.8:15 ペトロの義理の母の手に触れられると、熱は去り、彼女は起き上がってイエズスをもてなした。

【フランシスコ会訳】
Matt.8:15 そこで、その手にお触れになると、熱がひき、しゅうとめは起きあがって、イエズスをもてなした。

【日本正教会訳】
Matt.8:15 其手に觸れたれば、熱卽(すなわち)退けり、婦(をんな)起きて彼等に供事(きようじ)せり。

【塚本虎二訳】
Matt.8:15 その手におさわりになると、熱が取れ、彼女は起き上がってイエスをもてなした。

【前田護郎訳】
Matt.8:15 彼がその手にふれられると、熱は去った。そこで彼女は起きて彼に給仕した。

【永井直治訳】
Matt.8:15 乃ちその手に捫り給へり。されば熱病彼を離れたり。乃ち彼は起てり、且つ彼等に事へたり。

【詳訳聖書】
Matt.8:15 彼女の手にさわられた。すると熱はその女を離れ、彼女は起きて彼のもてなしをしはじめた。

† 聖書引照 Matt.8:15

Matt.8:15 その手に觸り給へば、熱去り、女おきてイエスに事ふ。

[その手に觸り給へば]  マタ8:3; 9:20,29; 14:36; 20:34; Ⅱ列王13:21; イザ6:7; マル1:41; ルカ8:54; 使徒19:11,13
[熱去り、女おきてイエスに事ふ]  ルカ4:38,39; ヨハ12:1-3

† ギリシャ語聖書 Matt.8:15

Stephens 1550 Textus Receptus
και ηψατο της χειρος αυτης και αφηκεν αυτην ο πυρετος και ηγερθη και διηκονει αυτοισ

Scrivener 1894 Textus Receptus
και ηψατο της χειρος αυτης και αφηκεν αυτην ο πυρετος και ηγερθη και διηκονει αυτοισ 

Byzantine Majority
και ηψατο της χειρος αυτης και αφηκεν αυτην ο πυρετος και ηγερθη και διηκονει αυτω

Alexandrian
και ηψατο της χειρος αυτης και αφηκεν αυτην ο πυρετος και ηγερθη και διηκονει αυτω

Hort and Westcott
και ηψατο της χειρος αυτης και αφηκεν αυτην ο πυρετος και ηγερθη και διηκονει αυτω

† ギリシャ語聖書 品詞色分け

Matt.8:15

καὶ ἥψατο τῆς χειρὸς αὐτῆς, καὶ ἀφῆκεν αὐτὴν ὁ πυρετόςκαὶ ἠγέρθη καὶ διηκόνει αὐτῷ.

† ヘブライ語聖書 Matt.8:15

Matt.8:15

הוּא נָגַע בְּיָדָהּ וְהַחֹם סָר מִמֶּנָּה. אָז קָמָה וְשֵׁרְתָה אוֹתָם

† ラテン語聖書 Matt.8:15

Latin Vulgate
Matt.8:15

et tetigit manum eius, et dimisit eam febris, et surrexit, et ministrabat eis.
And he touched her hand, and the fever left her, and she rose up and ministered to them.

† 私訳(詳訳)Matt.8:15

【私訳】 「そして彼〔イエス〕が彼女の手に触れる<さわる、つまむ、つかむ、手をつける>と、熱は彼女から去り<見放し、放棄し、離れ、縁を切り、置き去り、見捨て>、彼女は起き上がって<眠りから覚めて、生き返って、甦って>彼〔イエス〕をもてなした<仕えた、世話をした>」

† 新約聖書ギリシャ語語句研究

Matt.8:15

καὶ ἥψατο τῆς χειρὸς αὐτῆς, καὶ ἀφῆκεν αὐτὴν ὁ πυρετός, καὶ ἠγέρθη καὶ διηκόνει αὐτῷ.

【そして】 καὶ καί カイ kai {kahee} (cc 接続詞・等位)

1)~と、~も、そして 2)~さえ、でさえも 3)しかし 4)しかも、それは 5)それでは、それだのに 6)そうすれば、すなわち 7)のみならず、もまた

(G2532 καί Apparently a primary particle, having a copulative and sometimes also a cumulative force; and, also, even, so, then, too, etc.; often used in connection (or composition) with other particles or small words: – and, also, both, but, even, for, if, indeed, likewise, moreover, or, so, that, then, therefore, when, yea, yet.  Internet Sacred Text Archive)

【彼女の】 αὐτῆς αὐτός  アウトス autos {ow-tos‘}  (npgf3s 代名詞・属女3)

1)彼、彼女、それ(三人称の代名詞) 2)自身で、自分から、自分として(強調用法) 3)同 じ同一の 4)まさに、ちょうど

(G846 αὐτός From the particle αὖ au (perhaps akin to the base of 109 through the idea of a baffling wind; backward); the reflexive pronoun self, used (alone or in the compound of 1438 of the third person, and (with the proper personal pronoun) of the other persons: – her, it (-self), one, the other, (mine) own, said, ([self-], the) same, ([him-, my-, thy-]) self, [your-] selves, she, that, their (-s), them ([-selves]), there [-at, -by, -in, -into, -of, -on, -with], they, (these) things, this (man), those, together, very, which. Compare 848.  Internet Sacred Text Archive)

【手に】 χειρὸς  χείρ  けイル  cheir {khire } (n-gf-s 名詞・属女単)

1)手 2)行為、行動 3)人手、軍勢 4)(神の力、支配、活動をあらわす)手

(G5495 χείρ Perhaps from the base of 5494 in the sense of its congener the base of 5490 (through the idea of hollowness for grasping); the hand (literally or figuratively [power]; especially [by Hebraism] a means or instrument): – hand.  Internet Sacred Text Archive)

マタ3:12; 4:6; 5:30: 8:3,15; 9:25; 12:10;,13,40; 15:2;,20; 17:22; 18:5; 19:13,15; 23:13; 26:23,45,50,51; 27:24 etc.

【触れられると】 ἥψατο  ἅπτω  ハプトー haptomai {hap‘-tom-ahee}  (viam–3s 動詞・直・1アオ・中・3単)

1)結ぶ、繋ぐ 2)さわる、触れる、掴む 3)さわる、つかむ、触れる、手をかける、手をつける 4)くっつく 5)すがりつく、しがみついて離れぬ 6)(火を)ともす

(G681  ἅπτω A primary verb; properly to fasten to, that is, (specifically) to set on fire: – kindle, light. Internet Sacred Text Archive)

マタ8:3;  マル1:41;  ルカ5:13; 7:14; 22:51 etc.

【そして】 καὶ καί カイ kai {kahee} (cc 接続詞・等位)

1)~と、~も、そして 2)~さえ、でさえも 3)しかし 4)しかも、それは 5)それでは、それだのに 6)そうすれば、すなわち 7)のみならず、もまた

(G2532 καί Apparently a primary particle, having a copulative and sometimes also a cumulative force; and, also, even, so, then, too, etc.; often used in connection (or composition)with other particles or small words: – and, also, both, but, even, for, if, indeed, likewise, moreover, or, so, that, then, therefore, when, yea, yet.  Internet Sacred Text Archive)

【熱は】 πυρετός  πυρετός  プゆレトス  puretos {poo-ret-os‘} (n-nm-s 名詞・主男単)

1)熱 2)熱病

(G4446 πυρετός From 4445 inflamed, that is, (by implication) feverish (as noun, fever): – fever.  Internet Sacred Text Archive)

マタ8:15;  マル1:31;  ルカ4:38,39;  ヨハ4:52;  使徒28:8

【彼女から】 αὐτὴν  αὐτός  アウトス autos {ow-tos‘}  (npaf3s 代名詞・対女3)

1)彼、彼女、それ(三人称の代名詞) 2)自身で、自分から、自分として(強調用法) 3)同じ同一の 4)まさに、ちょうど

(G846 αὐτός From the particle αὖ au (perhaps akin to the base of 109 through the idea of a baffling wind; backward); the reflexive pronoun self, used (alone or in the compound of 1438 of the third person, and (with the proper personal pronoun) of the other persons: – her, it (-self), one, the other, (mine) own, said, ([self-], the) same, ([him-, my-, thy-]) self, [your-] selves, she, that, their (-s), them ([-selves]), there [-at, -by, -in, -into, -of, -on, -with], they, (these) things, this (man), those, together, very, which. Compare 848.  Internet Sacred Text Archive)

【去り】 ἀφῆκεν  ἀφίημι  アふィエーミ  aphiēmi {af-ee‘-ay-mee} (viaa–3s 動詞・直・1アオ・能・3単)

< ἀπό  ~から + ἵημι 送る

1)あるものを放っておく、投げやる、投げ捨てる、放免する、見逃す、見放す、引き渡す 2)放す、手放す 3)捨てておく、~から去らせる、うっちゃっておく、許す、~させておく、解放する、構わずにおく、そのままにまかせる、許す、受ける、放棄する、置き去る、残す 4)見捨てる、免除する、放免する 6)放り出す、絶縁する

(G863  ἀφίημι From 575 and ἵημι hiēmi (to send; an intensive form of εἶμι eimi (to go)); to send forth, in various applications: – cry, forgive, forsake, lay aside, leave, let (alone, be, go, have), omit, put (send) away, remit, suffer, yield up.  Internet Sacred Text Archive)

マタ3:15; 6:12,14,15; 9:2,5,6; 12:31,32; 12:32; 18:21,27,32,33; 19:14; 23:13:  マル1:34; 2:5,7,9,10; 3:28; 4:12; 5:19,37; 10:14; 11:6,16,25 etc.

【そして】 καὶ καί カイ kai {kahee} (cc 接続詞・等位)

1)~と、~も、そして 2)~さえ、でさえも 3)しかし 4)しかも、それは 5)それでは、それだのに 6)そうすれば、すなわち 7)のみならず、もまた

(G2532 καί Apparently a primary particle, having a copulative and sometimes also a cumulative force; and, also, even, so, then, too, etc.; often used in connection (or composition) with other particles or small words: – and, also, both, but, even, for, if, indeed, likewise, moreover, or, so, that, then, therefore, when, yea, yet.  Internet Sacred Text Archive)

【しゅうとめは起き上がって】 原文「彼女は起き上がって」

【起き上がって】 ἠγέρθη  ἐγείρω  エゲイロー  egeirō {eg-i‘-ro}  (viap–3s 動詞・直・1アオ・受・3単)

1)眠りからさます、おこす、めざめさせる、目を覚ます、呼び起こす、起こす、立ち上がる 2)動かす、刺激する 3)甦らせる、復活する、生き返らす

(G1453  ἐγείρω Probably akin to the base of 58 (through the idea of collecting one’s faculties); to waken (transitively or intransitively), that is, rouse (literally from sleep, from sitting or lying, from disease, from death; or figuratively from obscurity, inactivity, ruins, nonexistence): – awake, lift (up), raise (again, up), rear up, (a-) rise (again, up), stand, take up.  Internet Sacred Text Archive)

マタ1:24; 2:13,14,20, 21; 11:11; 8:15,26; 11:5; 25:7; 26:46;  マル4:27; 5:41; 14:42;  使徒3:15; 12:7;  ロマ13:11;  エペ1:20; 5:14  コロ2:12;  Ⅰテサ1:10 etc.

【そして】 καὶ καί カイ kai {kahee} (cc 接続詞・等位)

1)~と、~も、そして 2)~さえ、でさえも 3)しかし 4)しかも、それは 5)それでは、それだのに 6)そうすれば、すなわち 7)のみならず、もまた

(G2532 καί Apparently a primary particle, having a copulative and sometimes also a cumulative force; and, also, even, so, then, too, etc.; often used in connection (or composition) with other particles or small words: – and, also, both, but, even, for, if, indeed, likewise, moreover, or, so, that, then, therefore, when, yea, yet.  Internet Sacred Text Archive)

【イエスをもてなした】 διηκόνει αὐτῷ  原文「彼をもてなした」

【彼を】 αὐτῷ αὐτός  アウトス autos {ow-tos‘}  (npdm3s 代名詞・与男3)

1)彼、彼女、それ(三人称の代名詞) 2)自身で、自分から、自分として(強調用法) 3)同じ同一の 4)まさに、ちょうど

(G846 αὐτός From the particle αὖ au (perhaps akin to the base of 109 through the idea of a baffling wind; backward); the reflexive pronoun self, used (alone or in the compound of 1438 of the third person, and (with the proper personal pronoun) of the other persons: – her, it (-self), one, the other, (mine) own, said, ([self-], the) same, ([him-, my-, thy-]) self, [your-] selves, she, that, their (-s), them ([-selves]), there [-at, -by, -in, -into, -of, -on, -with], they, (these) things, this (man), those, together, very, which. Compare 848.  Internet Sacred Text Archive)

【もてなした】 διηκόνει  διακονέω  ディアコネオー  diakoneō {dee-ak-on-eh‘-o}  (viia–3s 動詞・直・未完・能・3単)

仕える、世話する、助ける、奉仕する、~してやる 2)施しをする 3)執事の務めをする

教会の「執事職 διάκονος  ディアコノス」はこの語からとられた。

(「仕える διακονέω  ディアコネオー」は、「 δια ~を通して + κονία 立ち昇る砂、灰」で「灰を通して」からくる。灰まみれで炊事することから、「奉仕する」の意味になったという説がある)

(G1247 διακονέω From 1249 to be an attendant, that is, wait upon (menially or as a host, friend or [figuratively] teacher); technically to act as a Christian deacon: – (ad-) minister (unto), serve, use the office of a deacon.  Internet Sacred Text Archive)

マタ4:11; 8:15; 20:28; 25:44; 27:55;  マル1:13,31; 10:45; 15:41;  ルカ4:39; 8:3; 22:26,27;  ヨハ12:2,26 etc.

† 英語訳聖書 Matt.8:15

King James Version
8:15 And he touched her hand, and the fever left her: and she arose, and ministered unto them.

New King James Version
8:15 So He touched her hand, and the fever left her. And she arose and served them.

American Standard Version
8:15 And he touched her hand, and the fever left her; and she arose, and ministered unto him.

New International Version
8:15 He touched her hand and the fever left her, and she got up and began to wait on him.

Bible in Basic English
8:15 And he put his hand on hers and the disease went from her, and she got up and took care of his needs.

Today’s English Version
8:15 He touched her hand; the fever left her, and she got up and began to wait on him.

Darby’s English Translation
8:15 and he touched her hand, and the fever left her, and she arose and served him.

Douay Rheims
8:15 And he touched her hand, and the fever left her, and she arose and ministered to them.

Noah Webster Bible
8:15 And he touched her hand, and the fever left her: and she arose, and ministered to them.

Weymouth New Testament
8:15 He touched her hand and the fever left her: and then she rose and waited upon Him.

World English Bible
8:15 He touched her hand, and the fever left her. She got up and served him.

Young’s Literal Translation
8:15 and he touched her hand, and the fever left her, and she arose, and was ministering to them.

Amplified Bible
8:15 He touched her hand and the fever left her; and she got up and served Him.

† 細き聲 聖書研究ノート

 <その手に觸り給へば、熱去り、女おきてイエスに事ふ。>

イエスはペテロの家に入られ、ペテロの姑が熱病に伏せっているのをご覧になると。近寄って姑の手に触れられた。すると熱が去り、ペテロの姑は立って台所に入り、イエスをもてなす準備を始めた。

 <その手に觸り給へば>

イエスは重い皮膚病を病む男の患部に「触られ」ると、その病は癒された。(マタイ8:3)

ペトロの姑の場合は、その「手」に「触れて」いる。病が姑から奪ったものをイエスは癒された(回復された)のである。

ルカはこのとき、イエスが「熱を叱りつけられた」(ルカ4:39)と観察している。

「その傍らに立ちて熱を責めたまへば、熱去りて女たちどころに起きて彼らに事ふ」 ルカ4:39 大正文語訳聖書

 <熱去り、女おきてイエスに事ふ>

ギリシャ語「仕える διακονέω  ディアコネオー」は、「 δια ~を通して + κονία  立ち昇る砂、灰」で「灰を通して」からくる。灰まみれで炊事することから、「奉仕する」の意味になったという説がある。

† 心のデボーション  

「その手に觸り給へば、熱去り、女おきてイエスに事ふ」 マタイ8:15 大正文語訳聖書

「イエスがその手に触れられると、熱は去り、しゅうとめは起き上がってイエスをもてなした」 新共同訳聖書

 「癒し給う神」

神はある時いやし、あるときいやされないように思えるかもしれない。しかし、そうではなく、神は常に「いやし給う」のである。病が進行しているそのときでも神のいやしは継続している。

神のいやしの中で人は病を負うのである。ただ、人はいやしを神に強要すべきではない。すべては愛の中になされる神の業である。

† 心のデボーション  

「その手に觸り給へば、熱去り、女おきてイエスに事ふ」 マタイ8:15 大正文語訳聖書

「イエスがその手に触れられると、熱は去り、しゅうとめは起き上がってイエスをもてなした」 新共同訳聖書

 「奉仕」

ペトロのしゅうとめは癒されると、ただちに立ち上がって「もてなし διακονέω  ディアコネオー 仕える、世話する、助ける、奉仕する、~してやる」をしている。癒された者が回復するのは「病」だけではない。癒された者は「διακονέω  ディアコネオー 仕える、世話する、助ける、奉仕する、~してやる」を回復する。

† 心のデボーション  

「その手に觸り給へば、熱去り、女おきてイエスに事ふ」 マタイ8:15 大正文語訳聖書

「イエスがその手に触れられると、熱は去り、しゅうとめは起き上がってイエスをもてなした」 新共同訳聖書

 「ペトロの姑の癒し」

イエスはペテロの姑に「近寄り マルコ1:31」「そのまくらもとに立って ルカ4:39」、「その手に触られ」「とって起こされ マルコ1:31」、熱に「引くように命じられた ルカ4:39」。

レンブラントはイエスがぺテロの姑を癒される情景を描いている(「ペトロの姑の手を取って癒すイエス」 素描)。画面では、イエスは両手で彼女の手を握り、立ち上がらせようとしているようでもある。

† 心のデボーション  

「その手に觸り給へば、熱去り、女おきてイエスに事ふ」 マタイ8:15 大正文語訳聖書

「イエスがその手に触れられると、熱は去り、しゅうとめは起き上がってイエスをもてなした」 新共同訳聖書

 「熱を責められる」

ルカはそのとき、イエスがペトロの姑の傍らに立って「熱を責められた(叱りつけられた 新改訳)と記している。

「その傍らに立ちて熱を責めたまへば、熱去りて女たちどころに起きて彼らに事ふ」 ルカ4:39 大正文語訳聖書

† 心のデボーション  

「その手に觸り給へば、熱去り、女おきてイエスに事ふ」 マタイ8:15 大正文語訳聖書

「イエスがその手に触れられると、熱は去り、しゅうとめは起き上がってイエスをもてなした」 新共同訳聖書

 「自分の場」

ペテロの姑は熱が引くと、床から起き上がり、すぐに台所に行き、イエスと弟子たち、そして看病してくれた人々のために食事を作り始めた。自分の場で主に仕える人であった。

† 心のデボーション

「その手に觸り給へば、熱去り、女おきてイエスに事ふ」 マタイ8:15 大正文語訳聖書

「イエスがその手に触れられると、熱は去り、しゅうとめは起き上がってイエスをもてなし」 新共同訳聖書

 「朝露切り」

夫婦で朝早く田んぼに出かけて行って、端から端に糸を張り、二人で稲穂の上をダーッと撫でる。これを「朝露切り」といって江戸時代からの方法だそうだ。これをやると米がよくとれるという。

糸で朝露切りをするのは、手で穂を触れてやるのと同じ効果があるとされることからきている。トマトにクラッシック音楽を聞かせると収穫が多いというのも、音の振動が葉に触れるからで、植物は優しく声をかけ手で撫でてやるとそれがよい刺激になって育つのである。

ペテロの姑の手に触れられたイエスの御手は、朝ごとに私に降りた朝露を、「よく実れよ」と払っていかれる。

(†心のデボーション00267)

† 細き聲 説教 

 「手に触れ」

「その手に觸り給へば、熱去り、女おきてイエスに事ふ」 マタイ8:15 大正文語訳聖書

「イエスがその手に触れられると、熱は去り、しゅうとめは起き上がってイエスをもてなし」 新共同訳聖書

一人の女がいた。女には一人の娘がいた。娘が結婚したのはペテロと呼ばれるベツサイダの漁師で、さっぱりした気性で面倒見のよい男だった。男の名はペテロといった。ペテロは兄弟のアンデレとカペナウムに家をもっていて、女は嫁いだ娘と一緒にペテロの家に住んだ。

ペテロとアンデレの家の暮らしは賑やかだった。ペテロが漁を終えると、きまって仲間がやって来たからだった。女は娘と心づくしの料理を男たちに振舞った。彼女の報いを求めぬ行為に、この家に集まる者たちは安らぎを得た。もてなすことが彼女の幸せだった。

ある日、女は身体に異常を感じた。熱が出て、立つことも大儀だった。一晩ねむると、熱は一旦は引いた。だが、身体の違和感は残り、再び熱に襲われた。食欲もなくなり、床をとった。発熱を繰り返すうちに、ついに動けなくなった。

女から喜びが消えた。悪寒がし、全身を何とも言えぬ倦怠感がおおい、全身のふしぶしに痛みがあり、食べ物を嘔吐し、激しい下痢に見舞われ、呼吸も荒くなった。

病は彼女から「仕えること」を奪った。その手は震え、痛みを発し、もはや愛する人々のために食事も作れず、何一つもてなしをすることができなくなった。

身体は重く身動きできぬのも苦しいが、それ以上に女は人に仕えることのできぬ身体に心が悲しんだ。

女は薄暗い部屋に寝ていた。そこに一人の人が入ってきた。幾度も家に迎えたことのあるイエスだった。ペテロとアンデレも一緒にいて、その顔は心配そうに曇っていた。

イエスが寝ている女の手に触れ、熱に叱りつけられた。

そのとき、女は身体から熱が出ていくのを感じた。

そして、女は立ち上がると、すぐに台所に行き、イエスをもてなす食事を作りはじめた。

イエスの触れられた熱を叱りつけられると、自分の「手」が、再びもてなしを生み出すのをみて、女の心に喜びが戻ってきた。

女はイエスが病めるところに手を置かれると、病が癒えることを知っていた。イエスは女の手に触られた。何故、高熱を出している身体ではなく「手」だったのか、女にはその理由がすぐにわかった。

(皆川誠)

† 細き聲 説教 

 「マタイとルカの福音書」

「その手に觸り給へば、熱去り、女おきてイエスに事ふ」 マタイ8:15 大正文語訳聖書

「イエスがその手に触れられると、熱は去り、しゅうとめは起き上がってイエスをもてなし」 新共同訳聖書

「ペトロの姑の癒し」はマタイ、マルコ、ルカの三共観福音書に収録されている。(マタイ8:14~15 マルコ1:29~31 ルカ4:38~39) 同じ出来事を三人の福音書記者がそれぞれの言葉で伝えている。

ルカはイエスの弟子になるまで「医師」であったので、ペトロの姑が「ひどい熱で苦しんでいた」と病状を詳しく観察し、イエスが「熱をしかりつけられると、熱が引き」と医師の目から「癒し」を表現している。(ルカ4:38~39)

これに対してマタイは、イエスがペトロの姑の「手にさわられると、熱が引き、彼女は起きてイエスをもてなした」と信仰の面からペトロの姑の癒しの意味に触れている。(マタイ8:14~15)

マタイはペトロの姑が熱病で失った「奉仕の手」に触れ、病を癒され、彼女はすぐに台所に立ち、人々をもてなしたところから、主イエスの「癒し」の意味を伝えるのである。

「病からの癒し」は肉体の病からの解放であるとともに、病がその人から奪ったものの回復の二つの面がある。イエスの「病からの癒し」にはその両面が同時に満たされていることを、マタイとルカの福音書は告げているようである。

(皆川誠)

コメント