マタイによる福音書6章28節

マタイによる福音書
Generic selectors
完全一致
タイトルから
記事本文から
Post Type Selectors
カテゴリーで絞込

† 福音書縦観 「思い悩み」 マタイ6:25~34

マタイ6:25~34  ルカ12:22~31
マタイ6:25~34

Matt.6:28また、なぜ、着物のことで思いわずらうのか。野の花がどうして育っているか、考えて見るがよい。働きもせず、紡ぎもしない。 (野の花のことを考えて見るがよい。紡ぎもせず、織りもしない ルカ12:27)口語訳聖書

† 日本語訳聖書 Matt.6:28

【漢訳聖書】
Matt.6:28 爾何爲衣食慮耶、試思野間百合花、如何而長、彼不勞不紡、

【明治元訳】
Matt.6:28 また何故(なにゆゑ)に衣(ころも)のことを思(おもひ)わづらふや野(の)の百合花(ゆり)は如何(いかに)して長(そだつ)かを思(おも)へ勞(つとめ)ず紡(つむ)がざる也(なり)

【大正文語訳】
Matt.6:28 又なにゆゑ衣のことを思ひ煩ふや。野の百合は如何にして育つかを思へ、勞せず、紡がざるなり。

【ラゲ訳】
Matt.6:28 又何とて衣服の為に思煩ふや、野の百合の如何にして育つかを看よ、働く事なく紡ぐ事なし、

【口語訳】
Matt.6:28 また、なぜ、着物のことで思いわずらうのか。野の花がどうして育っているか、考えて見るがよい。働きもせず、紡ぎもしない。

【新改訳改訂3】
Matt.6:28 なぜ着物のことで心配するのですか。野のゆりがどうして育つのか、よくわきまえなさい。働きもせず、紡ぎもしません。

【新共同訳】
Matt.6:28 なぜ、衣服のことで思い悩むのか。野の花がどのように育つのか、注意して見なさい。働きもせず、紡ぎもしない。

【バルバロ訳】
Matt.6:28 なぜ衣服のために心を煩わすのか。野のゆりがどうして育つかを見よ。苦労もせず紡ぎもせぬ。

【フランシスコ会訳】
Matt.6:28 着る物のことをなぜ思い煩うのか。野のゆりがどのように育つかをよく見なさい。ほねおることも、紡ぐこともしない。

【日本正教会訳】
Matt.6:28 衣の爲に何ぞ慮(おもんばか)る、試(こころみ)に野の百合の如何にか長ずるを觀よ、勞(はたら)かず、紡(つむ)がず、

【塚本虎二訳】
Matt.6:28 また、なぜ着物のことを心配するのか、野の花の育つのを、よく見てごらん、苦労をせず、紡ぐこともしない。

【前田護郎訳】
Matt.6:28 また、着物について何を心配するのか。野の花がどう育つか、つぶさに見よ。苦労せず、紡ぎもしない。

【永井直治訳】
Matt.6:28 また衣に就きて汝等何ぞ心遣ひするや。野の百合は如何にして育つかをつらつら思へ。彼等は勞せずまた紡がず。

【詳訳聖書】
Matt.6:28 また、なせあなたたちは着物について気をもむのか。野のゆりがどのようにして育つかを考えなさい<よく知りなさい>。ほねおりもせず、紡ぎもしない。

† 聖書引照 Matt. 6:28

Matt.6:28 又なにゆゑ衣のことを思ひ煩ふや。野の百合は如何にして育つかを思へ、勞せず、紡がざるなり。

[又なにゆゑ衣のことを思ひ煩ふや]  マタ6:25,31; 10:10; ルカ3:11; 22:35,36
[野の百合は如何にして育つかを思へ、勞せず、紡がざるなり]  ルカ12:27

† ギリシャ語聖書 Matt.6:28

Stephens 1550 Textus Receptus
και περι ενδυματος τι μεριμνατε καταμαθετε τα κρινα του αγρου πως αυξανει ου κοπια ουδε νηθει

Scrivener 1894 Textus Receptus
και περι ενδυματος τι μεριμνατε καταμαθετε τα κρινα του αγρου πως αυξανει ου κοπια ουδε νηθει

Byzantine Majority
και περι ενδυματος τι μεριμνατε καταμαθετε τα κρινα του αγρου πως αυξανει ου κοπια ουδε νηθει

Alexandrian
και περι ενδυματος τι μεριμνατε καταμαθετε τα κρινα του αγρου πως αυξανουσιν ου κοπιωσιν ουδε νηθουσιν

Hort and Westcott
και περι ενδυματος τι μεριμνατε καταμαθετε τα κρινα του αγρου πως αυξανουσιν ου κοπιωσιν ουδε νηθουσιν

† ギリシャ語聖書 品詞色分け

Matt.6:28

καὶ περὶ ἐνδύματος τί μεριμνᾶτεκαταμάθετε τὰ κρίνα τοῦ ἀγροῦ πῶς αὐξάνουσιν οὐ κοπιῶσιν οὐδὲ νήθουσιν

† ヘブライ語聖書 Matt.6:28

Matt.6:28

וְלָמָּה אַתֶּם דּוֹאֲגִים לַלְּבוּשׁ? הִתְבּוֹנְנוּ אֶל שׁוֹשַׁנֵּי הַשָֹדֶה וּרְאוּ אֵיךְ הֵם גְּדֵלִים: אֵינָם עֲמֵלִים וְאֵינָם טוֹוִים

† ラテン語聖書 Matt.6:28

Latin Vulgate
Matt.6:28

Et de vestimento quid soliciti estis? Considerate lilia agri quomodo crescunt: non laborant, neque nent.
And as for clothing, why are you anxious? Consider the lilies of the field, how they grow; they neither work nor weave.

† 私訳(詳訳)Matt.6:28

【私訳】 「しかし、なぜ、身に着けるもののことで思い煩う<気をもむ、心を労する>のか。野<原野>の百合がなぜ育つ<成長する、大きくなる>か、よく調べてみなさい。働きも<疲れ果ても、骨折りも>せず、また紡ぎもしない」

† 新約聖書ギリシャ語語句研究

Matt.6:28

καὶ περὶ ἐνδύματος τί μεριμνᾶτε; καταμάθετε τὰ κρίνα τοῦ ἀγροῦ πῶς αὐξάνουσιν οὐ κοπιῶσιν οὐδὲ νήθουσιν

【しかし】 καὶ  καί カイ kai {kahee} (cc 接続詞・等位)

1)~と、~も、そして 2)~さえ、でさえも 3)しかし 4)しかも、それは 5)それでは、それだのに 6)そうすれば、すなわち 7)のみならず、もまた

G2532 καί Apparently a primary particle, having a copulative and sometimes also a cumulative force; andalsoevensothentoo, etc.; often used in connection (or composition) with other particles or small words: – and,                                                                                                                                              also, both, but, even, for, if, indeed, likewise, moreover, or, so, that, then, therefore, when, yea, yet.  Internet Sacred Text Archive)

【衣服の】 ἐνδύματος  ἔνδυμα  エンどゆマ  enduma {en‘-doo-mah} (n-gn-s 名詞・属中単)

< ἐνύω  着せる

1)衣類 2)衣服 3)着物 4)着衣 5)着る、被せる 6)身に着ける

(G1742  ἔνδυμα From 1746 apparel (especially the outer robe): – clothing, garment, raiment.  Internet Sacred Text Archive)

マタ3:4; 6:25,28; 7:15; 22:11,1228:3;  ルカ12:23;

【のことで】 περὶ  περί ペリ peri {per-ee‘} (pg 前置詞・属)

1)~のこと、~について、~に関して、~に言及して、のことで、において 2)の周りに、周囲に 3)~のために、~をめぐって、~の故に 4)大体、約

G4012 περί From the base of 4008 properly through (all over), that is, around; figuratively with respect to; used in various applications, of place, cause or time (with the genitive case denoting the subject or occasion or superlative point; with the accusative case the localitycircuitmattercircumstance or general period): – (there-) about, above, against, at, on behalf of,  X and his company, which concern, (as) concerning, for, X how it will go with, ([there-,where-])of, on, over, pertaining (to), for sake, X (e-) state, (as) touching, [where-] by (in), with. In compounds it retains substantially the same meaning of circuit (around), excess (beyond), or completeness

(through).  Internet Sacred Text Archive)

【なぜ】 τί  τίς ティス tis {tis} (abt 副詞・疑)

1)誰 2)何 3)どんな 4)なぜ 5)どちら 6)何故、どうして

(G5101 τίς Probably emphatic of 5100 an interrogitive pronoun, who, which or what (in direct or indirect questions): – every man, how (much), + no (-ne, thing), what (manner, thing), where ([-by, -fore, -of, -unto, -with, -withal]), whether, which, who (-m, -se), why.  Internet Sacred Text Archive)

【思い悩むのか?】 μεριμνᾶτε;   μεριμνάω  メリムナオー  merimnaō {mer-im-nah‘-o} (vipa–2p 動詞・直・現・能・2複)

< μέριμνα 分割する、ばらばらになる、分つ、分配する、心遣い

1)心を労する、気をもむ、気にかけていたわる、心配する、心労する 2)思い煩う 3)沈思する、心に掛ける、配慮する 4)明日のために心を用いる 5)心配の種 6)空想

(G3308 μεριμνάω From 3307 (through the idea of distraction); solicitude: – care.  Internet Sacred Text Archive)

マタ6:25,27,28,31,34; 10:19;  ルカ10:41; 12:11,22,25,26;  ピリ4:6

【野の】 ἀγροῦ  ἀγρός  アグロス  agros {ag-ros‘} (n-gm-s 名詞・属男単)

< ἄγω  導く

1)野原、野 2)畑、耕作地、農地 3)村、部落、田舎、郊外

ἀγρός の原義は「原野」である

(G18  ἀγαθός A primary word; “good” (in any sense, often as noun): – benefit, good (-s, things), well. Compare 2570.  Internet Sacred Text Archive)

マタ6:28,30;  マル11:8;  ルカ12:28; etc.

【花が】 κρίνα  κρίνον  クリノン  krinon {kree‘-non} (n-an-p 名詞・対中複)

1)百合 3)蓮、(アネモネを指すこともある)

(G2918 κρίνον Perhaps a primary word; a lily: – lily.  Internet Sacred Text Archive)

マタ6:28;  ルカ12:27

【どのよう】 πῶς  πῶς  ポース pōs {poce} (abt 副詞・疑)

1)なぜ 2)どのように、どのようにして、とにかく 3)どのような方法で、どんな風にして 4)どうして 5)どうしてか

G4459 πῶς Adverb from the base of 4226 an interrogitive particle of manner; in what way? (sometimes the question is indirect, how?); also as exclamation, how much!: – how, after (by) what manner (means), that. [Occasionally unexpressed in English.]  Internet Sacred Text Archive)

【育つか】 αὐξάνουσιν\ αὐξάνω  アウクサノー  auxanō {owx-an‘-o} (vipa–3 p 動詞・直・現・能・3複)

1)成長する、育つ、発育する 2)ふえる、増加する、増大する、広まる 3)大きくなる、栄える、促進する 4)出世する、勝つ

(G837 αὐξάνω A prolonged form of a primary verb; to grow (“wax”), that is, enlarge (literally or figuratively, actively or passively): – grow (up), (give the) increase.  Internet Sacred Text Archive)

マタ6:28; 13:32;  ルカ13:19;  Ⅰコリ3:6,7;  ピリ4:15;  Ⅰペテ2:2

【注意して見なさい】 καταμάθετε  καταμανθάνω  カタマンたノー katamanthanō {kat-am-an-than‘}

(vmaa–2p 動詞・命・2アオ・能・2複)

< κατα 完全に + μανθάνω 学ぶ

1)よく調べる、考慮する、詳細に調べる 2)学ぶ、知覚する 3)理解する、気づく、知る

(G2648 καταμανθάνω From 2596 and 3129 to learn thoroughly, that is, (by implication) to note carefully: – consider.  Internet Sacred Text Archive)

マタ6:28

永井訳 「つらつら思え」

【働きも】 κοπιῶσιν  κοπιάω  コピアオー kopiaō {kop-ee-ah‘-o} (vipa–3p 動詞・直・現・能3複)

< κόπος  苦

1)疲れ果てる、弱り果てる 2)働く、労する、疲労する 3)苦労する、疲れるまで働く

(G2869 κοπάζω From 2873 to tire, that is, (figuratively) to relax: – cease.  Internet Sacred Text Archive)

マタ6:28; 11:28;  ルカ5:5;  ヨハ4:38;  ロマ16:6,12;  Ⅰコリ4:12; 16:16;  ピリ2:16;  コロ1:29 etc.

【せず】 οὐ οὐ  ウー ou {oo} (qn 不変化詞・否定)

1)否 2)~ない 3)~でない

(G3757 οὗ Genitive case of 3739 as adverb; at which place, that is, where: – where (-in), whither ([-soever]).  Internet Sacred Text Archive)

【紡ぎも】 νήθουσιν  νήθω\ ネーとー  nēthō {nay‘-tho} (vipa–3p 動詞・直・現・能・3複)

1)紡ぐ 2)糸をつくる

(G3514 νήθω From νέω neō of like meaning; to spin: – spin.  Internet Sacred Text Archive)

マタ6:28;  ルカ12:27

【しない】 οὐδὲ  οὐδέ ウーデ  oude {oo-deh‘} (cc 接続詞・等位)

1)また~ない 2)さえ~ない、でさえない 3)そして~ない

(G3761 οὐδέ From 3756 and 1161 not however, that is, neithernornot even: – neither (indeed), never, no (more, nor, not), nor (yet), (also, even, then) not (even, so much as), + nothing, so much as.  Internet Sacred Text Archive)

† 英語訳聖書 Matt.6:28

King James Version
6:28 And why take ye thought for raiment? Consider the lilies of the field, how they grow; they toil not, neither do they spin:

New King James Version
6:28 “So why do you worry about clothing? Consider the lilies of the field, how they grow: they neither toil nor spin;

American Standard Version
6:28 And why are ye anxious concerning raiment? Consider the lilies of the field, how they grow; they toil not, neither do they spin:

New International Version
6:28 ”And why do you worry about clothes? See how the lilies of the field grow. They do not labor or spin.

Bible in Basic English
6:28 And why are you troubled about clothing? See the flowers of the field, how they come up; they do no work, they make no thread:

Today’s English Version
6:28 “And why worry about clothes? Look how the wild flowers grow: they do not work or make clothes for themselves.

Darby’s English Translation
6:28 And why are ye careful about clothing? Observe with attention the lilies of the field, how they grow: they toil not, neither do they spin;

Douay Rheims
6:28 And for raiment why are you solicitous? Consider the lilies of the field, how they grow: they labour not, neither do they spin.

Noah Webster Bible
6:28 And why are ye anxious for raiment? Consider the lilies of the field how they grow? they toil not, neither do they spin?

Weymouth New Testament
6:28 And why be anxious about clothing? Learn a lesson from the wild lilies. Watch their growth. They neither toil nor spin,

World English Bible
6:28 Why are you anxious about clothing? Consider the lilies of the field, how they grow. They don’t toil, neither do they spin,

Young’s Literal Translation
6:28 and about clothing why are ye anxious? consider well the lilies of the field; how do they grow? they do not labour, nor do they spin;

Amplified Bible
6:28 And why are you worried about clothes? See how the lilies and wildflowers of the field grow; they do not labor nor do they spin [wool to make clothing],

† 細き聲 聖書研究ノート

<又なにゆゑ衣のことを思ひ煩ふや。野の百合は如何にして育つかを思へ、勞せず、紡がざるなり>

何を身につけるかで思い煩ってはならない。野の花が自ずから身を装うように、神があなたを装われる。

<又なにゆゑ衣のことを思ひ煩ふや。野の百合は如何にして育つかを思へ>

「注意して見なさい καταμανθάνω  カタマンたノー」は「κατα 完全に + μανθάνω 学ぶ」で「よく調べる、考慮する、詳細に調べる、学ぶ、知覚する、理解する、気づく、知る」こと。

神の創造されたいのちについて詳細に調べよ。「野の一本の花」も「完全に学ぶ」べきである。「野の花」が「人間」を教えてくれる。

<野の百合>

「野の花 ἀγρός  アグロス」を「マルタゴン・リリー」とする学者もいるが、今日ではパレスティナの路傍や野原に見られる野生のアネモネと考えられている。

「野の花」にはそれぞれの「装い」がある、人には「私」という「装い」がある。その「美しさ」はあなたにしか分からない。しかし、「野の花」が自身の美しさに気づかぬように、私は「私」の美しさを知らぬままに「美しく」ありたいと思っている。

<男の思い悩み、女の思い悩み>

黒崎幸吉氏は「労せず(男)、紡がざる(女)」と注解している。男には男の思い悩みがあり、女には女の思い悩みがある。神はその双方の「思い悩み」の底支えをなされるのである。

† 心のデボーション

「又なにゆゑ衣のことを思ひ煩ふや。野の百合は如何にして育つかを思へ、勞せず、紡がざるなり」 マタイ6:28 大正文語訳聖書

「着る物のことをなぜ思い煩うのか。野のゆりがどのように育つかをよく見なさい。ほねおることも、紡ぐこともしない」 フランシスコ会訳聖書

「野菊」

道端で野菊を見つけた。秋には淡紫の花が咲くだろう。野菊は温室では育てられない。野の花は野が育てる。

苦しみのとき、苦しみが人を育てる。苦しみに身を委ねると、いつか、野菊のような花が咲く。

道行く人は、きっと、その花に足を止めるだろう。人は、人の手で育てられるものではない。

† 心のデボーション

「又なにゆゑ衣のことを思ひ煩ふや。野の百合は如何にして育つかを思へ、勞せず、紡がざるなり」 マタイ6:28 大正文語訳聖書

「着る物のことをなぜ思い煩うのか。野のゆりがどのように育つかをよく見なさい。ほねおることも、紡ぐこjともしない」 フランシスコ会訳聖書

「ねじ花」

我が家の、わずか数歩で横切れるほどの芝に、今年もねじり花が咲いた。芽が出てピンクの花が咲くまでの間、芝の中には入れない。うっかり歩けばふみつぶしてしまうからだ。この花はかたく根の張った芝の中を好む。強いのかといえば、そうではない。スミレと同じでやわらかい畑では育たないのだ。野の花には神が植えられた場所があり、神は野の花にそこで根を張る力を与えられる。

(ねじり花は「ねじれ花」「ねじ花」とも呼ばれる。学名:Spiranthes sinensis var. amoena でSpiranthes(スピランセス)は、ギリシャ語の 「πειρα  speira(螺旋(らせん))+ ἀνθός  anthos(花)」に由来する。右巻きと左巻きの両方があり、色もピンクと白がある)

† 心のデボーション

「又なにゆゑ衣のことを思ひ煩ふや。野の百合は如何にして育つかを思へ、勞せず、紡がざるなり」 マタイ6:28 大正文語訳聖書

「着る物のことをなぜ思い煩うのか。野のゆりがどのように育つかをよく見なさい。ほねおることも、紡ぐこともしない」 フランシスコ会訳聖書

「野の花」

野の花は美しい。それをいつまでも保とうとする技術がある。「Preserved Flower」という。一般に「ブリザード・フラワー」というが発音は「プリザード・フラワー」で「保存された花」の意味である。1991年フランスのヴェルモンド社が開発したもので、花の樹液を抜き特殊なオーガニック系の染料(グリセリンの成分の入った保存液)を吸わせて乾燥させると、水をやならくても1~2年は枯れないので「枯れない花」と呼ばれる。

しかし、「Preserved Flower」は湿気や直射日光には弱く、効果は失われてしまう。

「野の花」の美しく咲いた部分だけをいつまでも保存しようと思ってはいけない。花は一夜にして開き、やがて萎んでゆくから美しい。いつまでたっても水も吸わずに枯れない花はどこか気味が悪い。

† 心のデボーション

「又なにゆゑ衣のことを思ひ煩ふや。野の百合は如何にして育つかを思へ、勞せず、紡がざるなり」 マタイあ6:28 大正文語訳聖書

「着る物のことをなぜ思い煩うのか。野のゆりがどのように育つかをよく見なさい。ほねおることも、紡ぐこともしない」 フランシスコ会訳聖書

「へメロカリス」

「へメロカリス」はユリ科の花(学名:Hemerocallis ワスレナグサ科)で、別名「デイリリー」のように一日でしおれてしまう。「へメロカリス」はギリシャ語の ἡμέρα  ヘーメラ「一日」+ χὰρις カリス「恩寵」で、「一日の美」と呼ばれる。(ニッコウキスゲはその仲間である)

その日だけに咲く恩寵がある。「へメロカリス」はその日だけのもの。次の日には別の「へメロカリス」が花開く。

(†心のデボーション00171)

† 心のデボーション

「又なにゆゑ衣のことを思ひ煩ふや。野の百合は如何にして育つかを思へ、勞せず、紡がざるなり」 マタイ6:28 大正文語訳聖書

「着る物のことをなぜ思い煩うのか。野のゆりがどのように育つかをよく見なさい。ほねおることも、紡ぐこともしない」 フランシスコ会訳聖書

「今を生きる」

「この幸せが、いつ壊れるか心配です」と考える人は、あまり幸せではないかもしれない。「今」が幸せならその幸せに生き、不幸ならその「不幸」の「今」に生きるのが幸せだからである。

野の花はやがて自分がしぼむのを知っている。しかし、枯れることを厭いはしない。それは、自らのいのちを種として宿していくことだから。美しさはいつも「今」の営みにある。

(†心のデボーション00333)

† 細き聲 説教

「ヘブライ奴隷の産衣」

「又なにゆゑ衣のことを思ひ煩ふや。野の百合は如何にして育つかを思へ、勞せず、紡がざるなり」 マタイ6:28 大正文語訳聖書

「着る物のことをなぜ思い煩うのか。野のゆりがどのように育つかをよく見なさい。ほねおることも、紡ぐこともしない」 フランシスコ会訳聖書

作家の遠藤周作さんはカトリック教徒だった母親のもとで幼児洗礼を受けた。「伯母や母の言いつけ」で、ほかの子どもたちと一緒に洗礼を受けたのである。

しかし、後になって、子どものときに着せられたこのキリスト教という洋服は自分の背丈に合わないと感じるようになり、自分の体に合う和服に着替えようともがき苦しむことになる。

「その後十年たって、私は初めて自分が伯母や母から着せられたこの洋服を意識した。洋服は私の体に一向に合っていなかった。ある部分はダブダブであり、ある部分はチンチクリンだった。そしてそれを知ってから、私はこの洋服をぬごうと幾度も思った。まずそれは何よりも洋服であり、私の体に合う和服ではないように考えられた。私の体とその洋服との間にはどうにもならぬ隙間があり、その隙間がある以上、自分のものとは考えられぬような気がしたからでる」(遠藤周作『合わない洋服』より)

それは遠藤周作さんの内面的な苦痛となり、一連の作品に描かれることになる。

ここで、確認したいのは教会を訪れたことのある日本人で、遠藤周作さんにあった「違和感」を感じたことのない人は少ないという事実である。それは私たちの個人的な世界にかかわる事柄である。

遠藤周作さんが「伯母や母から着せられたこの洋服」があまりに「ダブダブで、チンチクリン」で、自分にはまったく「似合わない」と思い、「この洋服をぬごうと幾度も思った」というとき、信仰を古い服を脱いで、「新しい洋服」を着ることと受け取るのは間違いである。遠藤さんの経験した苦悩はそのようなものではない。

キリスト教信仰は、それをまとえば西洋人のようになれるという便利な「衣服」ではないのは勿論のこと、着てみたが自分には似合わないから脱ぎ捨てて、なじんだ「和服」に戻ればよいというような安易なものでも決してない。

私たちはこの問題に対して、イエスが「なぜ、衣服のことで思い悩むのか」と言われるところからはじめたい。

イエスの「衣服」は何を指すのかということである。

セシル・B・デミル監督の映画「十戒」を見た人は、チャールトン・ヘストンが演じるモーセの着ていた「赤い外套」を印象深く思い出すことができるだろう。

映画ではモーセの母ヨシャベルは生まれたばかりの赤子を「ヘブライ奴隷の産衣」に包んで揺り篭の中に隠し、ナイル河に流す。揺り篭は、ファラオの娘、王女ビシアの宮殿に流れ着き、子供のいないビシアは侍女メムネットに産衣のことを他言しないよう誓わせ、赤子を自分の子供として育てる。

しかし、成長したモーセは自分の出生の秘密を知るようになる。それには母ヨシャベルが与えた「ヘブライ奴隷の産衣」が重要な役割を果たしている。出生の秘密を知ったモーセは荒野に追放されるが、再び「ヘブライ奴隷の産衣」を身にまとってファラオの前に現われ、「我が民をエジプトから去らせよ」と迫る。ファラオの追跡をうけ、海に向かって片手で杖をもち、両手を挙げて神に祈るモーセの赤い「ヘブライ奴隷の産衣」が風を受けて大きくひろがる。

母ヨシャベルがモーセに与えた「ヘブライ奴隷の産衣」は、モーセの真の身分をあかしする。それは一枚の布切れにすぎないが、モーセが何者であるかを語る。だからこそ、モーセは母ヨシャベルが与えた赤い「産衣」を生涯にわたって身に着けるのである。「ヘブライ奴隷の産衣」はモーセの真の身分をあかしするだけでなく、果たすべき使命を明らかにする。

「ヘブライ奴隷の産衣」はモーセからエジプトの王女ビシアの子としての約束された「ファラオの装束」を無残に剥ぎ取るが、ファラオを怖れぬ「ヘブライ人モーセ」が生まれる。

「衣服」は単に身体を包む布ではない。人には一人一人、その人の「衣服」がある。他と取り換えることのきかない「衣服」である。

イエスは「なぜ、衣服のことで思い悩むのか。野の花がどのように育つのか、注意してみなさい」(マタイ6:29)と言われる。

「どの衣服を着ようかと思い悩むな」と言われるのではない。人は、着るべき「衣服」を、すでに与えられているのだから、「思い悩むな」と言われるのである。

モーセは産みの母から「ヘブライ奴隷の産衣」を与えられ、その母ヨシャベルもまた誕生の日に、同じ「産衣」に包まれたのである。しかし、「ヘブライ奴隷の産衣」を身にまとう者はみな深い葛藤を経験することになる。

遠藤周作さんの場合も、彼の母は赤子をまず「ヘブライ奴隷の産衣」で包んだのである。その子は「和服」の似合う人として成長した。しかし、母によって導かれた洗礼によって、遠藤さんは、エジプトを追放されたモーセの苦悩に入り込むことになったのではないだろうか。

「野の花がどのように育つのか、注意してみなさい」

それぞれの「野の花」に、それぞれの神の与えた「装い」があるように、人はみな、神からの「産衣」に包まれて生まれるのである。「野の花」にそれぞれの美しい装いが個々にあるように、人にはその人の「顔」があり、人は自分の「顔」をもって生を受けている。

しかし、人が「野の花」のように「自分の花」を咲かせるには、「顔」が「顔」としてその人の輪郭を形作る苦悩を経なければならないのである。

モーセを包んだ「ヘブライ奴隷の産衣」がユダヤ人の運命をモーセに与えたように、遠藤さんを包んだ「日本人の産衣」は日本人としての運命を与える。ともに神の「ヘブライ奴隷の産衣」である。

信仰は、人間が「何を着ようか」といって悩むことではない。神が人を「アダム」と呼ばれた時に、人は「アダム(人間)」となった。(創世記5:2) それがアダムの「ヘブライ奴隷の産衣」である。

「私とは何者か」という問いに対する応答は、神が私を包まれた「私」という「産衣」として、すでに私の肉としてあり、すでにいのちとして生きられてある。

「この朽ちるべきものが朽ちないものを着、この死ぬべきものが死なないものを必ず着ることになります」Ⅰコリント15:53

それは「朽ちる」ことなく、「死ぬ」こともないいのちである。

したがって、信仰は日本人であることを否定したり、日本人から別の人間に移行することではない。

むしろ、信仰は一日一日を、自らの運命を神の創られたいのちとして生きぬく力である。

遠藤周作さんが自身の経験から発する思いは一連の著作の中に展開されている。それらの一つ一つが個人としての私を鋭いメスで切り開く。遠藤周作さんは自らの体にメスを入れ、血が流れた。その痛みによって自らの魂を救おうとしたのではないだろうか。それが「救い」であるか否かを問うことはすまい。それは「遠藤周作」という名をもって呼ばれた人の経験だからである。

ただ、私たちに必要なのは、神が私に着せられた「ヘブライ奴隷の産衣」を私の身にまとい、それに神が宿らせ給いし「朽ちることなき」「死ぬることなき」いのちを見出し、それに到達し、生きることをはじめる、そのことである。

(皆川誠)

コメント