マタイによる福音書6章17節

マタイによる福音書
Generic selectors
完全一致
タイトルから
記事本文から
Post Type Selectors
カテゴリーで絞込

† 福音書縦観 「断食」 マタイ6:16~18

マタイ6:16~18

Matt.6:17あなたがたは断食をする時には、自分の頭に油を塗り、顔を洗いなさい。 口語訳聖書

† 日本語訳聖書 Matt.6:17

【漢訳聖書】
Matt.6:17 惟爾禁食時、膏首、洗面、

【明治元訳】
Matt.6:17 なんぢ斷食(だんじき)する時(とき)は首(かしら)に膏(あぶら)をぬり面(かほ)を洗(あら)へ

【大正文語訳】
Matt.6:17 なんぢは斷食するとき、頭に油をぬり、顏をあらへ。

【ラゲ訳】
Matt.6:17 汝は断食する時、頭に膏を附け且顔を洗へ、

【口語訳】
Matt.6:17 あなたがたは断食をする時には、自分の頭に油を塗り、顔を洗いなさい。

【新改訳改訂3】
Matt.6:17 しかし、あなたが断食するときには、自分の頭に油を塗り、顔を洗いなさい。

【新共同訳】
Matt.6:17 あなたは、断食するとき、頭に油をつけ、顔を洗いなさい。

【バルバロ訳】
Matt.6:17 あなたが断食するときには、頭に油をぬり、顔を洗え。

【フランシスコ会訳】
Matt.6:17 断食するときは、頭に油を塗り、顔を洗いなさい。

【日本正教会訳】
Matt.6:17 爾齋(する時、首(かうべ)に膏(あぶら)ぬり、面(おもて)を洗へ、

【塚本虎二訳】
Matt.6:17 あなたが断食をするときは、頭に油をぬり、顔を洗いなさい。

【前田護郎訳】
Matt.6:17 あなたが断食するときは、頭に油をつけ、顔を洗い、

【永井直治訳】
Matt.6:17 されど汝斷食するときは、汝の頭に油ぬり、且つ顏を洗へ。

【詳訳聖書】
Matt.6:17 あなたが断食しているときは、頭に油を塗り、顔を洗いなさい。

† 聖書引照 Matt.6:17

Matt.6:17 なんぢは斷食するとき、頭に油をぬり、顏をあらへ。

[なんぢは斷食するとき、頭に油をぬり、顏をあらへ]  ルツ3:3; Ⅱサム14:2; 伝道9:8; ダニ10:2,3

† ギリシャ語聖書 Matt.6:17

Stephens 1550 Textus Receptus
συ δε νηστευων αλειψαι σου την κεφαλην και το προσωπον σου νιψαι

Scrivener 1894 Textus Receptus
συ δε νηστευων αλειψαι σου την κεφαλην και το προσωπον σου νιψαι

Byzantine Majority
συ δε νηστευων αλειψαι σου την κεφαλην και το προσωπον σου νιψαι

Alexandrian
συ δε νηστευων αλειψαι σου την κεφαλην και το προσωπον σου νιψαι

Hort and Westcott
συ δε νηστευων αλειψαι σου την κεφαλην και το προσωπον σου νιψαι

† ギリシャ語聖書 品詞色分け

Matt.6:17

σὺ δὲ νηστεύων ἄλειψαί σου τὴν κεφαλὴν καὶ τὸ πρόσωπόν σου νίψαι,

† ヘブライ語聖書 Matt.6:17

Matt.6:17

וְאַתָּה כַּאֲשֶׁר תָּצוּם מְשַׁח אֶת רֹאשְׁךָ בְּשֶׁמֶן וּרְחַץ אֶת פָּנֶיךָ

† ラテン語聖書 Matt.6:17

Latin Vulgate
Matt.6:17

Tu autem, cum ieiunas, unge caput tuum, et faciem tuam lava,
But as for you, when you fast, anoint your head and wash your face,

† 私訳(詳訳)Matt.6:17

【私訳】 「そして、あなたは断食するとき、あなたの頭に油を注ぎ、そしてあなたの顔を洗いなさい」

† 新約聖書ギリシャ語語句研究

Matt.6:17

σὺ δὲ νηστεύων ἄλειψαί σου τὴν κεφαλὴν καὶ τὸ πρόσωπόν σου νίψαι,

【そして】 δὲ  δέ  デ de {deh} (ch 接続詞・完)

1)ところで、しかし、さて、そして 2)しかも、そしてまた、なお、すると、また 3)次に、さらに 4)否、むしろ

G1161 δέ A primary particle (adversative or continuative); butand, etc.: – also, and, but, moreover, now [often unexpressed in English].  Internet Sacred Text Archive)

【あなたは】 σὺ  σύ スゆ sou {soo} (npn-2s 代名詞・主2単)

1)あなた 2)汝 3)君

G4771 σύ The personal pronoun of the second person singular; thou: – thou. See also 4571 4671 4675 and for the plur. 5209 5210 5213 5216.  Internet Sacred Text Archive)

【断食するとき】 νηστεύων  νηστεύω  ネーステウオー  nēsteuō {nace-tyoo‘-o} (vppanm2s 分詞・現能主男2単)

<νῆστις < νῆ  否定+ ἐσθίω 食べる

1)断食する 2)~を控える

(G3522 νηστεύω From 3523 to abstain from food (religiously): – fast.  Internet Sacred Text Archive)

マタ4:2; 6:16,17,18; 9:14,15;  マル2:18,19,20;  ルカ5:33,34,35; 18:12;  使徒13:2,3

【あなたの】 σου  σύ スゆ sou {soo} (npg-2s 代名詞・属2単)

1)あなた 2)汝 3)君

(G4771 σύ The personal pronoun of the second person singular; thou: – thou. See also 4571 4671 4675 and for the plur. 5209 5210 5213 5216.  Internet Sacred Text Archive)

【頭に】 κεφαλὴν  κεφαλή ケふァれー  kephalē {kef-al-ay‘} (n-af-s 名詞・対女単)

1)あたま、かしら、首 2)人、個人

(G2776 κεφαλή Probably from the primary word κάπτω kaptō (in the sense of seizing); the head (as the part most readily taken hold of), literally or figuratively: – head.  Internet Sacred Text Archive)

マタ5:36; 6:17; 10:30;  ルカ7:38,46; 12:7; 21:18;  ヨハ13:9 etc.

【油をつけ】 ἄλειψαί  λείφω アれイふォー  aleiphō {al-i‘-fo} (vmam–2s 動詞・命・1アオ・中・単)

1)油を塗る、油を注ぐ 2)塗る、塗りつける

(G218  ἀλείφω From 1 (as a particle of union) and the base of 3045 to oil (with perfume): – anoint.  Internet Sacred Text Archive)

マタ6:17;  マル6:13; 16:1;  ルカ7:38,46;  ヨハ11:2; 12:3;  ヤコ5:14

【そして】 καὶ  καί カイ kai {kahee} (cc 接続詞・等位)

1)~と、~も、そして 2)~さえ、でさえも 3)しかし 4)しかも、それは 5)それでは、それだのに 6)そうすれば、すなわち 7)のみならず、もまた

G2532 καί Apparently a primary particle, having a copulative and sometimes also a cumulative force; andalsoevensothentoo, etc.; often used in connection (or composition) with other particles or small words: – and, also, both, but, even, for, if, indeed, likewise, moreover, or, so, that, then, therefore, when, yea, yet.  Internet Sacred Text Archive)

【あなたの】 σου  σύ スゆ sou {soo} (npg-2s 代名詞・属2単)

1)あなた 2)汝 3)君

(G4771 σύ The personal pronoun of the second person singular; thou: – thou. See also 4571 4671 4675 and for the plur. 5209 5210 5213 5216.  Internet Sacred Text Archive)

【顔を】 πρόσωπόν  πρόσωπον  プロソーポン  prosōpon {pros‘-o-pon} (n-an-s 名詞・対中単)

< πρός  前 + ὤψ  顔、目

1)顔、顔面、面 2)顔つき、形相、容貌、外観、姿、様、表面 3)体、身体 4)神の顔、御顔

G4383 πρόσωπον From 4314 and ὤψ ōps (the visage; from 3700 ; the front (as being towards view), that is, the countenanceaspectappearancesurface; by implication presenceperson: – (outward) appearance, X before, countenance, face, fashion, (men’s) person, presence.  Internet Sacred Text Archive)

マタ6:16,17; 17:2; 26:67;  マル1:2; 14:65  ルカ9:51,53; 24:5;  使徒2:28; 3:20; 5:41; 6:15; Ⅱコリ3:7,15,18  ガラ1:22;  黙示4:7; 9:7; 10:1 etc.

【洗いなさい】 νίψαι  νίπτω  ニプトー  niptō {nip‘-to} (vmam–2s 動詞・命・1アオ・中・2単)

1)体の一部を洗う 2)手を洗う、洗い落とす 3)洗い清める

ギリシャ語で λούω ロウオー は「全身を洗う」

(G3538 νίπτω To cleanse (especially the hands or the feet or the face); ceremonially to perform ablution: – wash. Compare 3068.  Internet Sacred Text Archive)

マタ6:17; 15:2;  マル7:3;  ヨハ9:7,11,15; 13:5,6,8,10,12,14  Ⅰテモ5:10

† 英語訳聖書 Matt.6:17

King James Version
6:17 But thou, when thou fastest, anoint thine head, and wash thy face;

New King James Version
6:17 “But you, when you fast, anoint your head and wash your face,

American Standard Version
6:17 But thou, when thou fastest, anoint thy head, and wash thy face;

New International Version
6:17 But when you fast, put oil on your head and wash your face,

Today’s English Version
6:17 When you go without food, wash your face and comb your hair,

Bible in Basic English
6:17 But when you go without food, put oil on your head and make your face clean;

Darby’s English Translation
6:17 But thou, when fasting, anoint thy head and wash thy face,

Douay Rheims
6:17 But thou, when thou fastest anoint thy head, and wash thy face;

Noah Webster Bible
6:17 But thou, when thou fastest, anoint thy head, and wash thy face;

Weymouth New Testament
6:17 But, whenever you fast, pour perfume on your hair and wash your face,

World English Bible
6:17 But you, when you fast, anoint your head, and wash your face;

Young’s Literal Translation
6:17 ‘But thou, fasting, anoint thy head, and wash thy face,

Amplified Bible
6:17 But when you fast, put oil on your head [as you normally would to groom your hair] and wash your face

† 細き聲 聖書研究ノート

<なんぢは斷食するとき、頭に油をぬり、顏をあらへ>

断食する時はパリサイ人や律法学者のようにではなく、むしろ「頭に油をぬり、顏をあらう」などして人に知られないようにするべきである。

<断食>

「汝ら斷食を定め集會を設け長老等を集め國の居民をことごとく汝らの神ヱホバの家に集めヱホバにむかひて號呼れよ」 ヨエル1:14 明治元訳聖書

断食は悔い改めと祈りをもって神に近づく行為である。悔い改めを伴わずに断食がなされることはなかった。断食は一般に日の出から日没までとされていた。

<なんぢは斷食するとき、頭に油をぬり、顏をあらへ>

「油をつけ ἀλείφω アれイふォー」は「油を塗る、油を注ぐ」で、主にオリーブ油が用いられた。

一般に「油そそぎ」は神への聖別を意味したが、衛生上の目的や死者の埋葬で「油を塗る」こともあった。

† 心のデボーション

「なんぢは斷食するとき、頭に油をぬり、顏をあらへ」 マタイ6:17 大正文語訳聖書

「あなたは、断食するとき、頭に油をつけ、顔を洗いなさい」 新共同訳聖書

「葬りの備え」

処刑の直前に、ベタニアのシモンの家で、マリヤはイエスの頭に「香油」を注いだ(マタイ26:6~12)。それは「葬りの備え」を意味した。

それゆえに、嘆きの日には断食し、「頭に油をつけ、顔を洗う」のである。

† 心のデボーション

「なんぢは斷食するとき、頭に油をぬり、顏をあらへ」 マタイ6:17 大正文語訳聖書

「あなたは、断食するとき、頭に油をつけ、顔を洗いなさい」 新共同訳聖書

「悔い改め」

断食するときは、「頭に油を塗り」「顔を洗い」、人に知られないようにすべきである。「悔い改め」は奥まった隠れた處で、一人で行うもので、人に知らせるものではない。

「なんぢは祈るとき、己が部屋にいり、戸を閉ぢて隱れたるに在す汝の父に祈れ。さらば隱れたるに見給ふなんぢの父は報い給はん」 マタイ6:6 大正文語訳聖書

† 心のデボーション

「なんぢは斷食するとき、頭に油をぬり、顏をあらへ」 マタイ6:17 大正文語訳聖書

「あなたは、断食するとき、頭に油をつけ、顔を洗いなさい」 新共同訳聖書

「泣き女」

古代ギリシャ・ローマでは、葬儀には「泣き女 プロラトレス」(ギリシャ語で θρηνητήρ 嘆く人、慟哭する人) が雇われた。エレミヤ書にも「巧みな泣き女を迎えにやり、ここに来させよ。急がせよ。我々のために嘆きの歌を歌わせよ」(エレミヤ9:16~17 新共同訳聖書)とある。泣き女たちは髪を引き抜き、顔をかきむしった。しかし、それらは巧みな「演技」である。(「演技」を意味する英語 histrionics は「芝居がかったしぐさ」でエトルリア語起源のラテン語「大げさな悲しみ」から来たものである)

嘆くことがいけないのではない。嘆きに「演技」が加わることがないように、「頭に油をつけ、顔を洗いなさい」と言われる。

† 心のデボーション

「なんぢは斷食するとき、頭に油をぬり、顏をあらへ」 マタイ6:17 大正文語訳聖書

「あなたは、断食するとき、頭に油をつけ、顔を洗いなさい」 新共同訳聖書

「苦痛の表現」

ことさらに苦痛の表現を浮かべない人がいる。苦しみを他人に伝える術を学ぶがよい。

ことさらに苦痛を訴える人がいる。苦しみを他人に隠す術を学ぶがよい。

「ことさら」を除けば魂に自由が宿る。祈りの人が愛する自由である。

† 細き聲 説教

「いつくしみと恵み」

「なんぢは斷食するとき、頭に油をぬり、顏をあらへ」 マタイ6:17 大正文語訳聖書

「あなたは、断食するとき、頭に油をつけ、顔を洗いなさい」 新共同訳聖書

断食するときは、「頭に油を塗り」「顔を洗い」、人に知られないようにすべきである。「悔い改め」は奥まった隠れた處で、一人で行うもので、人に知らせるものではない。

「なんぢは祈るとき、己が部屋にいり、戸を閉ぢて隱れたるに在す汝の父に祈れ。さらば隱れたるに見給ふなんぢの父は報い給はん」 マタイ6:6 大正文語訳聖書

しかし、人々に「断食」を隠すためにだけ、「頭に油を塗り、顔を洗う」ことが命じられているのではない。「頭に油を注ぐ」のは、神の「いつくしみと恵み」の象徴である。

「わたしを苦しめる者を前にしても/あなたはわたしに食卓を整えてくださる。わたしの頭に香油を注ぎ/わたしの杯を溢れさせてくださる」 詩篇23:5 新共同訳聖書

「罪の悔改め」のために「頭に油を塗り、顔を洗への」と命じられるのは、その祈りに神が「いつくしみと恵み」を現わされるからである。

もはや「顔を醜くして、苦悩の表現」をすべきではない。

「私の杯は、あふれています」(詩篇23:5)と告白し、さらに「まことに、私のいのちの日の限り、いつくしみと恵みとが、私を追って来るでしょう。私は、いつまでも、主の家に住まいましょう」(詩篇3:6  新改訳聖書)と告白するためである。

(皆川誠)

コメント