マタイによる福音書6章7節

マタイによる福音書
Generic selectors
完全一致
タイトルから
記事本文から
Post Type Selectors
カテゴリーで絞込

† 福音書縦観 「祈り」 マタイ6:5~15

マタイ6:5~15

Matt.6:7また、祈る場合、異邦人のように、くどくどと祈るな。彼らは言葉かずが多ければ、聞きいれられるものと思っている。 口語訳聖書

† 日本語訳聖書 Matt.6:7

【漢訳聖書】
Matt.6:7 夫爾祈禱時、勿用贅語、如異邦人、蓋彼以爲言多、乃獲聽也。

【明治元訳】
Matt.6:7 爾曹(なんぢら)祈(いの)る時(とき)は異邦人(いはうじん)の如(ごと)く重複(くりかへし)語(ごと)を言(いふ)なかれ彼等(かれら)は言(ことば)おほきを以(も)て聽(きか)れんと意(おも)へり

【大正文語訳】
Matt.6:7 また祈るとき、異邦人の如くいたづらに言を反復すな。彼らは言多きによりて聽かれんと思ふなり。

【ラゲ訳】
Matt.6:7 又祈るに異邦人の如く繰言を為すこと勿れ、彼等は言の多きに由りて聴容れられんと思ふなり。

【口語訳】
Matt.6:7 また、祈る場合、異邦人のように、くどくどと祈るな。彼らは言葉かずが多ければ、聞きいれられるものと思っている。

【新改訳改訂3】
Matt.6:7 また、祈るとき、異邦人のように同じことばを、ただくり返してはいけません。彼らはことば数が多ければ聞かれると思っているのです。

【新共同訳】
Matt.6:7 また、あなたがたが祈るときは、異邦人のようにくどくどと述べてはならない。異邦人は、言葉数が多ければ、聞き入れられると思い込んでいる。

【バルバロ訳】
Matt.6:7 また祈るときに、異邦人のようにむだごとを言うな。異邦人はことばさえ多ければ聞き入れてもらえると考えている。

【フランシスコ会訳】
Matt.6:7 あなたがたは祈るとき、異邦人のようにくどくどと言ってはならない。彼らは言葉数さえ多ければ、聞き入れられると思っている。

【日本正教会訳】
Matt.6:7 又禱る時、異邦人の如く贅語(むだごと)を曰ふ勿れ、蓋(けだし)彼等は言の多きを以て聽かれんと意(おも)ふ。

【塚本虎二訳】
Matt.6:7 また祈るとき、異教人のようにベラベラしゃべるな。彼らは口数が多ければ、聞いてもらえるものと思っている。

【前田護郎訳】
Matt.6:7 祈るとき異邦人のようにしゃべるな。彼らは多言によって聞かれると思っている。

【永井直治訳】
Matt.6:7 また汝等祈るときは、異邦人の如く空しき繰り返し言(ことば)をなす勿れ。そは彼等は言(ことば)多ければ聞き入れらるるならんと思へばなり。

【詳訳聖書】
Matt.6:7 あなたたちが祈るときには、異邦人がするように<同じ言葉を幾度もくり返して、言葉の数を多くし>[祈り]文句の積み重ねをしてはいけない。彼らは多く言えば聞き入れられると思うのである。

† 聖書引照 Matt.6:7

Matt.6:7 また祈るとき、異邦人の如くいたづらに言を反復すな。彼らは言多きによりて聽かれんと思ふなり。

[また祈るとき、異邦人の如くいたづらに言を反復すな]  1列王18:26~29; 伝道5:2,3,7; 使徒19:34
[異邦人の如く]  マタ6:32; 18:17
[反復すな]  マタ26:39,42,44; Ⅰ列王8:26~54; ダニ9:18,19

† ギリシャ語聖書 Matt.6:7

Stephens 1550 Textus Receptus
προσευχομενοι δε μη βαττολογησητε ωσπερ οι εθνικοι δοκουσιν γαρ οτι εν τη πολυλογια αυτων εισακουσθησονται

Scrivener 1894 Textus Receptus
προσευχομενοι δε μη βαττολογησητε ωσπερ οι εθνικοι δοκουσιν γαρ οτι εν τη πολυλογια αυτων εισακουσθησονται

Byzantine Majority
προσευχομενοι δε μη βαττολογησητε ωσπερ οι εθνικοι δοκουσιν γαρ οτι εν τη πολυλογια αυτων εισακουσθησονται

Alexandrian
προσευχομενοι δε μη βαττολογησητε ωσπερ οι εθνικοι δοκουσιν γαρ οτι εν τη πολυλογια αυτων εισακουσθησονται

Hort and Westcott
προσευχομενοι δε μη βαττολογησητε ωσπερ οι εθνικοι δοκουσιν γαρ οτι εν τη πολυλογια αυτων εισακουσθησονται

† ギリシャ語聖書 品詞色分け

Matt.6:7

Προσευχόμενοι δὲ μὴ βατταλογήσητε ὥσπερ οἱ ἐθνικοί, δοκοῦσιν γὰρ ὅτι ἐν τῇ πολυλογίᾳ αὐτῶν εἰσακουσθήσονται.

† ヘブライ語聖書 Matt.6:7

Matt.6:7

כַּאֲשֶׁר אַתֶּם מִתְפַּלְּלִים הִמָּנְעוּ מִלְּגַבֵּב מִלִּים כַּגּוֹיִים, הַחוֹשְׁבִים שֶׁבְּרֹב דִּבּוּרָם יִשָּׁמְעוּ

† ラテン語聖書 Matt.6:7

Latin Vulgate
Matt.6:7

Orantes autem, nolite multum loqui, sicut ethnici. Putant enim quod in multiloquio suo exaudiantur.
And when praying, do not choose many words, as the pagans do. For they think that by their excess of words they might be heeded.

† 私訳(詳訳)Matt.6:7

【私訳】 「また、祈るときは異邦人<異教徒>のように<同じに>、繰り返し無駄ごとを言ってはならない<繰り返し無駄事を言う、ただ繰り返す、べらべらしゃべるようなことをしてはならない>。なぜなら、〔彼らは〕言葉数が多ければ<饒舌であれば>聞かれる<言うことを聞く>と期待している<思っている>〔からである〕」

† 新約聖書ギリシャ語語句研究

Matt.6:7

Προσευχόμενοι δὲ μὴ βατταλογήσητε ὥσπερ οἱ ἐθνικοί, δοκοῦσιν γὰρ ὅτι ἐν τῇ πολυλογίᾳ αὐτῶν εἰσακουσθήσονται.

【また】 δὲ  δέ  デ de {deh} (cc 接続詞・等位)

1)ところで、しかし、さて、そして 2)しかも、そしてまた、なお、すると、また 3)次に、さらに 4)否、むしろ

G1161 δέ A primary particle (adversative or continuative); butand, etc.: – also, and, but, moreover, now [often unexpressed in English].  Internet Sacred Text Archive)

【祈るときは】 Προσευχόμενοι  προσεύχομαι プロセウこマイ  proseuchomai {pros-yoo‘-khom-ahee} (vppnnm2p 分詞・現能欠主男2複)

< πρός + εύχομαι 祈る、願う

1)祈る、祈祷する、祈りをする、祈りをささげる 2)願う

(G4336 προσεύχομαι From 4314 and 2172 to pray to God, that is, supplicateworship: – pray (X earnestly, for), make prayer.  Internet Sacred Text Archive)

マタ5:44; 6:5,6,7,9; 14:23; 19:13; 24:20; 26:36,39,41,42,44;  マル1:35; 6:46; 11:24;,25; 12:40; 13:18; 14:32,35,38; 14:39 etc.

【異邦人】 ἐθνικοί   ἐθνικός  エとニコス  ethnikos {eth-nee-kos’} (ap-nm-p 形容詞・主男複)

1)国民の、国の 2)外国の、異邦人 3)異教徒、異教の国家

(G1482  ἐθνικός From 1484 national (“ethnic”), that is, (specifically) a Gentile: – heathen (man). Internet Sacred Text Archive)

マタ5:47; 6:7; 18:17: Ⅲヨハ7

【~のように】 ὥσπερ  ὥσπερ  ホースぺル hōsper {hoce‘-per} (cs 接続詞・従位)

1)のように 2)ちょうど~のように 3)~と同じく 4)いわば、あたかも

(G5618  ὥσπερ From 5613 and 4007 just as, that is, exactly like: – (even, like) as.  Internet Sacred Text Archive)

【くどくどと述べては】 βατταλογήσητε  βατταλογέω  バッタろゲオー  battologeō {bat-tol-og-eh‘-o}

(vsaa–2p^vmaa–2p 動詞・仮・1アオ・能・2複/

< アラム語 bt 空しい + ギリシャ語 λογέω 言う

(ギリシャ語 「βατταλίζω 吃る + λογέω 言う」からという説もある)

1)繰り返し無駄事を言う、ただ繰り返す 2)どもる 3)べらべら喋る 4)忌むべきもの

(G945 βατταλογέω From Βάττος Battos (a proverbial stammerer) and 3056 to stutter, that is, (by implication) to prate tediously: – use vain repetitions.  Internet Sacred Text Archive)

マタ6:7;

【ならない】 μὴ  μή メー  mē {may} (qn 不変化詞・否定)

1)~ない

G3361 μή A primary particle of qualified negation (whereas 3756 expresses an absolute denial); (adverbially) not, (conjugationally) lest; also (as interrogitive implying a negative answer [whereas 3756 expects an affirmative one]); whether: – any, but, (that), X forbear, + God forbid, + lack, lest, neither, never, no (X wise in), none, nor, [can-] not, nothing, that not, un [-taken], without. Often used in compounds in substantially the same relations. See also 3362 3363 3364 3372 3373 3375 3378.  Internet Sacred Text Archive)

【なぜなら】 γὰρ  γάρ  ガル gar {gar} (cs 接続詞・従位)

1)なぜなら、というのは、その理由は、だから 2)すなわち、では、いったい、結局 4)確かに、もちろん、だって

G1063 γάρ A primary particle; properly assigning a reason (used in argument, explanation or intensification; often with other particles): – and, as, because (that), but, even, for indeed, no doubt, seeing, then, therefore, verily, what, why, yet.  Internet Sacred Text Archive)

【彼らの】 αὐτῶν  αὐτός  アウトス autos {ow-tos‘}  (npgn3p 代名詞・属男3)

1)彼、彼女、それ(三人称の代名詞) 2)自身で、自分から、自分として(強調用法) 3)同じ同一の 4)まさに、ちょうど

(G846 αὐτός From the particle αὖ au (perhaps akin to the base of 109 through the idea of a baffling wind; backward); the reflexive pronoun self, used (alone or in the compound of 1438 of the third person, and (with the proper personal pronoun) of the other persons: – her, it (-self), one, the other, (mine) own, said, ([self-], the) same, ([him-, my-, thy-]) self, [your-] selves, she, that, their (-s), them ([-selves]), there [-at, -by, -in, -into, -of, -on, -with], they, (these) things, this (man), those, together, very, which. Compare 848.  Internet Sacred Text Archive)

【言葉数が多ければ】 πολυλογίᾳ  πολυλογία  ポりゅろギア  polulogia {pol-oo-log-ee‘-ah} (n-df-s 名詞・与女単)

< πολύ  多くの + λόγος 言葉

1)言葉数の多い、多くの 2)多弁、饒舌、おしゃべりの

(G4180 πολυλογία From a compound of 4183 and 3056 loquacity, that is, prolixity: – much speaking.  Internet Sacred Text Archive)

マタ6:7;

【聞き入れられる】 εἰσακουσθήσονται  εἰσακούω  エイサクーオー  eisakouō {ice-ak-oo‘-o} (vifp–3p 動詞・直・未来・受・3複)

1)聞く、耳を傾ける 2)聞き従う、聞き入れる、言うことを聞く 3)従う

(G1522 εἰσακούω From 1519 and 191 to listen to: – hear.  Internet Sacred Text Archive)

マタ6:7;  ルカ1:13;  使徒10:31;  Ⅰコリ14:21;  ヘブ5:7

【と】 ὅτι  ὅτι  ホティ hoti {hot‘-ee} (cc 接続詞・等)

1)~ということ 2)なぜなら~だから、というのは~だから、すなわち 3)~であるから 4)というのは

G3754  ὅτι Neuter of 3748 as conjugation; demonstrative that (sometimes redundant); causatively because: – as concerning that, as though, because (that), for (that), how (that), (in) that, though, why.  Internet Sacred Text Archive)

【思い込んでいる】 δοκοῦσιν  δοκέω  ドケオー  dokeō {dok-eh‘-o} (vipa–3p 動詞・直・現・能・3複)

< δέχομαι 受け取る

1)期待する、望む、欲する 2)意見を持つ、考える 3)考える、思う、信ずる、つもりである 4)ふりをする 5)見える、思われる

(G1380 δοκέω A prolonged form of a primary verb δόκω dokō (used only as an alternate in certain tenses; compare the base of 1166 ; of the same meaning; to think; by implication to seem (truthfully or uncertainly): – be accounted, (of own) please (-ure), be of reputation, seem (good), suppose, think, trow. Internet Sacred Text Archive)

マタ3:9; 6:7; 17:25; 18:12; 21:28; 22:17,42; 24:44; 26:53,66;  マル6:49;  ルカ8:18; 10:36; 12:40,51; 13:2,4; 19:11; 24:37;  ヨハ5:39;,45; 11:13,31,556; 13:29; 16:2; 20;15 etc.

† 英語訳聖書 Matt.6:7

King James Version
6:7 But when ye pray, use not vain repetitions, as the heathen [do]: for they think that they shall be heard for their much speaking.

New King James Version
6:7 “And when you pray, do not use vain repetitions as the heathen do. For they think that they will be heard for their many words.

American Standard Version
6:7 And in praying use not vain repetitions, as the Gentiles do: for they think that they shall be heard for their much speaking.

New International Version
6:7 And when you pray, do not keep on babbling like pagans, for they think they will be heard because of their many words.

Bible in Basic English
6:7 And in your prayer do not make use of the same words again and again, as the Gentiles do: for they have the idea that God will give attention to them because of the number of their words.

Today’s English Version
6:7 “When you pray, do not use a lot of meaningless words, as the pagans do, who think that their gods will hear them because their prayers are long.

Darby’s English Translation
6:7 But when ye pray, use not vain repetitions, as those who are of the nations: for they think they shall be heard through their much speaking.

Douay Rheims
6:7 And when you are praying, speak not much, as the heathens. For they think that in their much speaking they may be heard.

Noah Webster Bible
6:7 But when ye pray, use not vain repetitions, as the heathen do: for they think that they shall be heard for their much speaking.

Weymouth New Testament
6:7 ‘And when praying, do not use needless repetitions as the Gentiles do, for they expect to be listened to because of their multitude of words.

World English Bible
6:7 In praying, don’t use vain repetitions, as the Gentiles do; for they think that they will be heard for their much speaking.

Young’s Literal Translation
6:7 ‘And — praying — ye may not use vain repetitions like the nations, for they think that in their much speaking they shall be heard,

Amplified Bible
6:7 “And when you pray, do not use meaningless repetition as the Gentiles do, for they think they will be heard because of their many words.

† 細き聲 聖書研究ノート

<また祈るとき、異邦人の如くいたづらに言を反復すな。彼らは言多きによりて聽かれんと思ふなり>

祈りは「無意味なことを、いたずらに繰り返す」たぐいのものであってはならない。彼らは「言葉数が多ければ聞かれる」と考えているのである。

<また祈るとき、異邦人の如くいたづらに言を反復すな>

「くどくどと述べる  βατταλογέω  バッタろゲオー」は「繰り返し無駄事を言う」の意味であるが、「βατταλίζω 吃る + λογέω 言う」からという説もある。

榊原康夫は「バッタロゲオーという発音を聞くだけで察しがつくとおり、バッタバッタとどもること、繰り返すこと、意味不明の言葉を口ごもることを意味します」と説明している。(榊原康夫『マタイによる福音書Ⅱ』)

<彼らは言多きによりて聽かれんと思ふなり>

言葉数が多ければ神は聞かれるのではない。

「人わかき時に軛(くびき)を負は善し ヱホバこれを負せたまふなれば獨(ひとり)坐(ざ)して默すべし」 哀歌3:27~28 明治元訳聖書

「獨(ひとり)坐(ざ)して默す」のが祈りである。

† 心のデボーション

「また祈るとき、異邦人の如くいたづらに言を反復すな。彼らは言多きによりて聽かれんと思ふなり」 マタイ6:7 大正文語訳聖書

「また、あなたがたが祈るときは、異邦人のようにくどくどと述べてはならない。異邦人は、言葉数が多ければ、聞き入れられると思い込んでいる」 新共同訳聖書

「異邦人の祈り」

ユダヤ人には異邦人の会話は理解不能で、空虚な無駄事の繰り返しに聞こえた。「異邦人の祈り」とは、異邦人の言葉にしか聞こえない「祈り」のことであろう。

異邦人の祈りが「空虚な無駄事の繰り返し」なのではない。キリスト者の「空虚な無駄事の繰り返しの祈り」が意味の分からない「異邦人の言葉」のようだと言われるのである。

キリスト者として異教徒の祈りを蔑んではならない。自らの「祈り」について言及されているのである。

† 心のデボーション

「また祈るとき、異邦人の如くいたづらに言を反復すな。彼らは言多きによりて聽かれんと思ふなり」 マタイ6:7 大正文語訳聖書

「また、あなたがたが祈るときは、異邦人のようにくどくどと述べてはならない。異邦人は、言葉数が多ければ、聞き入れられると思い込んでいる」 新共同訳聖書

「多弁、饒舌、おしゃべり」

「言葉数が多い βατταλογέω  バッタろゲオー」は「多弁、饒舌、おしゃべり」のこと。「多弁、饒舌、おしゃべり」の人は自分のことを語るのに忙しく、聞く耳をもたない。言葉数さえ多ければ神は「言うことを聞く」という思い込みは、その祈りによって神を従わせようとするのである。それは熱心な祈りというよりも、「多弁、饒舌、おしゃべり」の「演説」である。

† 心のデボーション

「また祈るとき、異邦人の如くいたづらに言を反復すな。彼らは言多きによりて聽かれんと思ふなり」 マタイ6:7 大正文語訳聖書

「また、あなたがたが祈るときは、異邦人のようにくどくどと述べてはならない。異邦人は、言葉数が多ければ、聞き入れられると思い込んでいる」 新共同訳聖書

「贅語(むだごと)」

「くどくど祈る βατταλογέω  バッタろゲオー」は「アラム語 btl 空しい + ギリシャ語 λογέω 言う」で「繰り返し無駄事を言う」の意味。

漢訳聖書は「勿用贅語」で、日本正教会訳では「贅語(むだごと)」と読む。明治元訳は「重複語(くりかへしごと)」と訳す。いわなくてもよいよけいな言葉である。

私たちの祈りは「いわなくてもよい、よけいな言葉」が多すぎる。

† 心のデボーション

「また祈るとき、異邦人の如くいたづらに言を反復すな。彼らは言多きによりて聽かれんと思ふなり」 マタイ6:7 大正文語訳聖書

「また、あなたがたが祈るときは、異邦人のようにくどくどと述べてはならない。異邦人は、言葉数が多ければ、聞き入れられると思い込んでいる」 新共同訳聖書

「堂々巡り」

「堂々巡り」という言葉は、社寺のお堂をまわって祈ることから来たものだという。「堂々巡り」は、国会で審議を先に進ませないための戦術に使われたりもするのでイメージがよくない。

「お百度参り」は拝殿と百度石の間を百回往復して祈願する。人に見られてはならず、人に言ってもいけない。大学受験の日など、天神さんには多くの人が百度を踏んでいる。その姿を見ると「そんなことをしても」とは言えなくなる。

「求(もとめ)の切なるにより、起きて其の要する程のものを與へん」(ルカ11:8 大正文語訳聖書)とも言われている。

「いたづらに言を反復する」だけの「堂々巡り」もあれば、「求(もとめ)の切なるによりて」与えられることもある。両者は同じではない。

† 細き聲 説教

「祈り」

「また祈るとき、異邦人の如くいたづらに言を反復すな。彼らは言多きによりて聽かれんと思ふなり」 マタイ6:7 大正文語訳聖書

「また、あなたがたが祈るときは、異邦人のようにくどくどと述べてはならない。異邦人は、言葉数が多ければ、聞き入れられると思い込んでいる」 新共同訳聖書

「異邦人のように」とあるところから、「異教徒の祈り」がすべて「いたずらなことばの繰り返し」と決めつけるのは誤りである。

ユダヤ人には異邦人の会話は理解不能で、空虚な無駄事の繰り返しに聞こえた。「異邦人の祈り」とは、異邦人の言葉のようにしか聞こえない「意味不明の祈り」のことであろう。

だからといって「異教の祈り」も正しいというのではない。彼らは「言葉数が多ければ、聞き入れられると思い込んでいる」と指摘されているからである。

祈りは「繰り返し祈る」ことが求められる。一度祈ればそれで足りるというものではない。

そのうえで確認しなければならないのは、祈った回数が多ければ祈りが答えられるという誤りである。祈りの答えは神の御心の中にある。祈りは神への訴えではなく、神からことばに聴くことでなければならない。

祈りは霊的恍惚のなかでなされる、意味不明のことばのあてどない繰り返しであってはならない。

それは奥まった部屋に退き、戸を閉じた静寂の中で、神の声を聞き、それに応答することが「祈り」である。

(皆川誠)

コメント