マタイによる福音書5章33節

マタイによる福音書
Generic selectors
完全一致
タイトルから
記事本文から
Post Type Selectors
カテゴリーで絞込

† 福音書縦観 「誓い」 マタイ5:33~37

マタイ5:33~37
マタイ5:33~37

5:33また昔の人々に『いつわり誓うな、誓ったことは、すべて主に対して果せ』と言われていたことは、あなたがたの聞いているところである。 5:34しかし、わたしはあなたがたに言う。いっさい誓ってはならない。天をさして誓うな。そこは神の御座であるから。 5:35また地をさして誓うな。そこは神の足台であるから。またエルサレムをさして誓うな。それは『大王の都』であるから。 5:36また、自分の頭をさして誓うな。あなたは髪の毛一すじさえ、白くも黒くもすることができない。 5:37あなたがたの言葉は、ただ、しかり、しかり、否、否、であるべきだ。それ以上に出ることは、悪から来るのである。口語訳聖書

† 福音書縦観 「誓い」 マタイ5:33~37

マタイ5:33~37
マタイ5:33~37

Matt.5:33また昔の人々に『いつわり誓うな、誓ったことは、すべて主に対して果せ』と言われていたことは、あなたがたの聞いているところである。

Matt.5:34しかし、わたしはあなたがたに言う。いっさい誓ってはならない。天をさして誓うな。そこは神の御座であるから。

Matt.5:35また地をさして誓うな。そこは神の足台であるから。またエルサレムをさして誓うな。それは『大王の都』であるから。

Matt.5:36また、自分の頭をさして誓うな。あなたは髪の毛一すじさえ、白くも黒くもすることができない。

Matt.5:37あなたがたの言葉は、ただ、しかり、しかり、否、否、であるべきだ。それ以上に出ることは、悪から来るのである。

口語訳聖書

† 日本語訳聖書 Matt.5:33

【漢訳聖書】
Matt.5:33 爾又聞古者有言、爾毋背誓、乃爲主而行爾所誓者。

【明治元訳】
Matt.5:33 また古(いにしへ)の人(ひと)に告(つげ)て僞(いつはり)の誓(ちかひ)を立(たつ)ること勿(なかれ)なんぢ誓(ちかひ)ふ所(ところ)は必(かなら)ず主(しゆ)に遂(とぐ)べしと言(いへ)ること有(ある)は爾曹(なんぢら)が聞(きき)し所(ところ)なり

【大正文語訳】
Matt.5:33 また古への人に「いつはり誓ふなかれ、なんぢの誓は主に果すべし」と云へる事あるを汝ら聞けり。

【ラゲ訳】
Matt.5:33 又「僞り誓ふ勿れ、誓ひたる事は主に果すべし」と古の人に云はれしは、汝等の聞ける所なり。

【口語訳】
Matt.5:33 また昔の人々に『いつわり誓うな、誓ったことは、すべて主に対して果せ』と言われていたことは、あなたがたの聞いているところである。

【新改訳改訂3】
Matt.5:33  さらにまた、昔の人々に、『偽りの誓いを立ててはならない。あなたの誓ったことを主に果たせ』と言われていたのを、あなたがたは聞いています。

【新共同訳】
Matt.5:33 「また、あなたがたも聞いているとおり、昔の人は、『偽りの誓いを立てるな。主に対して誓ったことは、必ず果たせ』と命じられている。

【バルバロ訳】
Matt.5:33 また、知ってのとおり、昔の人は<にせの誓いをするな、主に対する誓いを果たせ>と教えられた。

【フランシスコ会訳】
Matt.5:33 また、『偽りの誓いをしてはならない。誓ったことは主に対して果たさなければならない』と昔の人々が命じられたのを、あなたがたは聞いている。

【日本正教会訳】
Matt.5:33 又爾等古(いにしへ)の人に言へるあるを聞けり、誓に背く勿れ、乃爾の誓を主の前に守れと。

【塚本虎二訳】
Matt.5:33 さらにあなた達は昔の人が(モーセから)、“偽りの誓いをしてはならない、”また“誓ったことは主に対して果たさねばならない”と命じられたことを聞いたであろう。

【前田護郎訳】
Matt.5:33 また、あなた方が聞いたように、昔の人々にいわれている、『偽り誓うな、あなたの誓いを主に果たせ』と。

【永井直治訳】
Matt.5:33 復た僞り誓ふ勿れ、汝の誓を主に果すべし、と古の人に對ひて謂はれしことを汝等聞けり

【詳訳聖書】
Matt.5:33 また、昔に人たちに、不信実な誓いをしてはいけない、誓約は主に対して[宗教的義務として]果たさなければならない、と言われたことをあなたたちは聞いている。

† 聖書引照 Matt.5:33

Matt.5:33 また古への人に「いつはり誓ふなかれ、なんぢの誓は主に果すべし」と云へる事あるを汝ら聞けり。

[また古への人に]  マタMat 23:16
[「いつはり誓ふなかれ、なんぢの誓は主に果すべし」と云へる事あるを汝ら聞けり]  出エ20:7; レビ19:12; 民数30:2; etc.; 申命5:11; 23:23; 詩篇50:14; 76:11; 伝道5:4~6; ネヘ1:15

† ギリシャ語聖書 Matt.5:33

Stephens 1550 Textus Receptus
παλιν ηκουσατε οτι ερρεθη τοις αρχαιοις ουκ επιορκησεις αποδωσεις δε τω κυριω τους ορκους σου

Scrivener 1894 Textus Receptus
παλιν ηκουσατε οτι ερρεθη τοις αρχαιοις ουκ επιορκησεις αποδωσεις δε τω κυριω τους ορκους σου

Byzantine Majority
παλιν ηκουσατε οτι ερρεθη τοις αρχαιοις ουκ επιορκησεις αποδωσεις δε τω κυριω τους ορκους σου

Alexandrian
παλιν ηκουσατε οτι ερρεθη τοις αρχαιοις ουκ επιορκησεις αποδωσεις δε τω κυριω τους ορκους σου

Hort and Westcott
παλιν ηκουσατε οτι ερρεθη τοις αρχαιοις ουκ επιορκησεις αποδωσεις δε τω κυριω τους ορκους σου

† ギリシャ語聖書 品詞色分け

Matt.5:33

Πάλιν ἠκούσατε ὅτι ἐρρέθη τοῖς ἀρχαίοις, Οὐκ ἐπιορκήσειςἀποδώσεις δὲ τῷ κυρίῳ τοὺς ὅρκους σου.

† ヘブライ語聖書 Matt.5:33

Matt.5:33

עוֹד שְׁמַעְתֶּם כִּי נֶאֱמַר לָרִאשׁוֹנִים לֹא תִּשָּׁבַע לַשֶּׁקֶר וְשַׁלֵּם לַאדֹנָי נְדָרֶיךָ

† ラテン語聖書 Matt.5:33

Latin Vulgate
Matt.5:33

Iterum audistis quia dictum est antiquis: Non periurabis: reddes autem Domino iuramenta tua.
Again, you have heard that it was said to the ancients: ‘You shall not swear falsely. For you shall repay your oaths to the Lord.’

† 私訳(詳訳)Matt.5:33

【私訳】 「また、昔の人は『偽りの誓いを立てるな<誓いを破るな>。あなたの誓ったこと<〔神に対して何事かを「柵で囲う」こと〕>は主に対して果たさなければならない<誓って約束したことは果たさなければならない、当然返すべきものとして返さなければならない>』と言われた<命じられた>のを、あなたがたは聞いている<聞く、傾聴する、伝え聞く、耳に入る、知らせを受け取る、理解している>」

† 新約聖書ギリシャ語語句研究

Matt.5:33

Πάλιν ἠκούσατε ὅτι ἐρρέθη τοῖς ἀρχαίοις, Οὐκ ἐπιορκήσεις, ἀποδώσεις δὲ τῷ κυρίῳ τοὺς ὅρκους σου.

【また】 Πάλιν  πάλιν  パりン  palin {pal‘-in} (ab 副詞)

1)逆の方向に、引き返して 2)元に、元の方向に、戻って、また、再び、~とも 3)後ろに 4)もう一度、こんどは、他方では

(G3825 πάλιν Probably from the same as 3823 (through the idea of oscillatory repetition); (adverbially) anew, that is, (of place) back, (of time) once more, or (conjugationally) furthermore or on the other hand: – again.  Internet Sacred Text Archive)

【と】 ὅτι  ὅτι  ホティ hoti {hot‘-ee} (cc 接続詞・等位)

1)~ということ 2)なぜなら~だから、というのは~だから、すなわち 3)~であるから 4)というのは

G3754  ὅτι Neuter of 3748 as conjugation; demonstrative that (sometimes redundant); causatively because: – as concerning that, as though, because (that), for (that), how (that), (in) that, though, why.  Internet Sacred Text Archive)

【あなたがたも聞いている】 ἠκούσατε  ἀκούω アクーオー akouō {ak-oo‘-o} (viaa–2p 動詞・直・1アオ・能・2)

1)聞く、傾聴する、伝え聞く 2)耳に入る、知らせを受け取る、聞こえる 3)耳を傾ける、聞き従う、理解する 4)~と呼ばれる

(G191  ἀκούω A primary verb; to hear (in various senses): – give (in the) audience (of), come (to the ears), ([shall]) hear (-er, -ken), be noised, be reported, understand.  Internet Sacred Text Archive)

マタ2:3,9; 7:24; 13:15; 17:5;  マル7:14; 8:18; ルカ2:46; 5:1; 7:22; 8:18; 9:35; 19:48; 20:45;  ヨハ5:24; 9:31;  使徒3:22; 4:19; 12:13; 13:16; 15:12; 22:1;  ロマ10:17;  ガラ3:2,5;  etc.

【昔の人は】 ἀρχαίοις  ἀρχαῖος  アルかイオス  archaios {ar-khah‘-yos} (ap-dm-p 形容詞・与男複)

1)昔の、古代の 2)古代民、古代のイスラエル人

(G744  ἀρχαῖος From 746 original or primeval: – (them of) old (time).  Internet Sacred Text Archive)

マタ5:21,33;  ルカ9:8,19

【命じられている】 ἐρρέθη  εἶπον エイポン  eipon {i‘-pon} (viap–3s 動詞・直・1アオ・受・3)

1)言う、話す、語る、告げる、言いあらわす、述べる、呼ぶ 2)命じる、願う、尋ねる 3)~と呼ぶ、称する 4)語られたこと、言葉、発言、発話、話の内容 5)出来事

(G2036 ἔπω A primary verb (used only in the definite past tense, the others being borrowed from 2046 4483 and 5346 ; to speak or say (by word or writting): – answer, bid, bring word, call, command, grant, say (on), speak, tell. Compare 3004.  Internet Sacred Text Archive)

【偽りの誓いを立てる】 ἐπιορκήσεις  ἐπιορκέω  エピオルケオー  epiorkeō {ep-ee-or-keh‘-o} (vifa–2s^vmpa–2s 動詞・直・未来・能・2単/命現)

1)偽り誓う、偽りの誓いを立てる 2)誓いを破る 3)復讐する

(G1964  ἐπιορκέω From 1965 to commit perjury: – forswear self.  Internet Sacred Text Archive)

マタ5:33

【ない】 Οὐκ  οὐ  ウー ou {oo} (qn 不変化詞・否定)

1)否 2)~ない 3)~でない

G3756 οὐ Also οὐκ ouk ook used before a vowel and οὐχ ouch ookh before an aspirate. A primary word; the absolutely negative (compare 3361 adverb; no or not: – + long, nay, neither, never, no (X man), none, [can-] not, + nothing, + special, un ([-worthy]), when, + without, + yet but. See also 3364 3372.  Internet Sacred Text Archive)

【そして】 δὲ δέ  デ de {deh} (ch 接続詞・完)

1)ところで、しかし、さて、そして 2)しかも、そしてまた、なお、すると、また 3)次に、さらに 4)否、むしろ

G1161 δέ A primary particle (adversative or continuative); butand, etc.: – also, and, but, moreover, now [often unexpressed in English].  Internet Sacred Text Archive)

【主に対して誓う】
【主に対して】 κυρίῳ  κύριος キゆリオス  kurios {koo‘-ree-os} (n-dm-s 名詞・与男単)

1)自由にする力のある、支配する、権威のある、力のある 2)主人、君主、所有者、旦那、師 3)正当な、順当な 4)主、神

(G2962 κύριος From κῦρος kuros (supremacy); supreme in authority, that is, (as noun) controller; by implication Mr. (as a respectful title): – God, Lord, master, Sir.  Internet Sacred Text Archive)

マタ1:20; 8:25; 9:38; 10:24; 12:4,8; 16:22;  マル1:3; 2:28: 12:9; 13:35;  ルカ6:5; 9:54; 10:17; 12:6,46; 14:21  Ⅱコリ1:3,14;  エペ6:5,9;  Ⅰテモ1:2,14; 6:15  etc.

【あなたの】 souσου  σύ スゆ sou {soo}  (npg-2s 代名詞・属2単)

1)あなた 2)汝 3)君

G4771 σύ The personal pronoun of the second person singular; thou: – thou. See also 4571 4671 4675 and for the plur. 5209 5210 5213 5216.  Internet Sacred Text Archive)

【誓ったこと】 ὅρκους  ὅρκος  ホルコス  ὅρκος {horkos} (n-am-p 名詞・対男複)

< ἕρκος 柵、囲い、城壁

1)誓い 2)誓言   神に対して何事かを「柵で囲う」こと。

(G3727  ὅρκος From ἕρκος herkos (a fence; perhaps akin to 3725 ; a limit, that is, (sacred) restraint (specifically oath): – oath.  Internet Sacred Text Archive)

マタ5:33; 14:7,9; 26:72;  マル6:26;  ルカ1:73;  使徒2:30;  ヘブ6:16,17;  ヤコ5:12

【果たせ】 ἀποδώσεις  ἀποδίδωμ  アポディドーミ apodidōmi {ap-od-eed‘-o-mee} (vifa–2s^vmaa–2s 動詞・直・未来・能・2単/命・アオ

< ἀπό+ δίδωμι 与える

1)誓って約束したことを果たす、当然返すべきものを返す 2)返済する、引き渡す、支払う、果たす、回復する 3) 手放す、売る、売り払う 4)償う、報いる、報復する

(G591  ἀποδίδωμ From 575 and 1325 to give away, that is, upoverback, etc. (in various applications): – deliver (again), give (again), (re-) pay (-ment be made), perform, recompense, render, requite, restore, reward, sell, yield,  Internet Sacred Text Archive)

マタ5:26; 18:25,26,28,30,34,  ルカ7:42; 10:35; 12:59; 19:8  ロマ13:7 etc.

† 英語訳聖書 Matt.5:33

King James Version
5:33 Again, ye have heard that it hath been said by them of old time, Thou shalt not forswear thyself, but shalt perform unto the Lord thine oaths:

New King James Version
5:33 “Again you have heard that it was said to those of old, ‘You shall not swear falsely, but shall perform your oaths to the Lord.’

American Standard Version
5:33 Again, ye have heard that it was said to them of old time, Thou shalt not forswear thyself, but shalt perform unto the Lord thine oaths:

New International Version
5:33 “Again, you have heard that it was said to the people long ago, `Do not break your oath, but keep the oaths you have made to the Lord.’

Bible in Basic English
5:33 Again, you have knowledge that it was said in old times, Do not take false oaths, but give effect to your oaths to the Lord:

Today’s English Version
5:33 “You have also heard that people were told in the past, “Do not break your promise, but do what you have vowed to the Lord to do.’

Darby’s English Translation
5:33 Again, ye have heard that it has been said to the ancients, Thou shalt not forswear thyself, but shalt render to the Lord what thou hast sworn.

Douay Rheims
5:33 Again you have heard that it was said to them of old, Thou shalt not forswear thyself: but thou shalt perform thy oaths to the Lord.

Noah Webster Bible
5:33 Again, ye have heard that it hath been said to them of old time, Thou shalt not forswear thyself, but shalt perform to the Lord thy oaths:

Weymouth New Testament
5:33 ‘Again, you have heard that it was said to the ancients, ‘Thou shalt not swear falsely, but shalt perform thy vows to the Lord.’

World English Bible
5:33 ‘Again you have heard that it was said to them of old time, ‘You shall not make false vows, but shall perform to the Lord your vows,’

Young’s Literal Translation
5:33 ‘Again, ye heard that it was said to the ancients: Thou shalt not swear falsely, but thou shalt pay to the Lord thine oaths;

Amplified Bible
5:33 “Again, you have heard that it was said to the men of old, ‘You shall not make false vows, but you shall fulfill your vows to the Lord [as a religious duty].’

† 細き聲 聖書研究ノート

<また古への人に「いつはり誓ふなかれ、なんぢの誓は主に果すべし」と云へる事あるを汝ら聞けり>

「律法」についてイエスの言葉は続く。マタイ5:33~37では「誓い」についてユダヤ人に伝えられる誤った教えが取り上げられる。

<いつはり誓ふなかれ>

「誓い ὅρκος  ホルコス」は 「ἕρκος 柵、囲い、城壁」からくる言葉。神に対して誓ったことは、「柵」や(城壁)で囲いこまれたものとして、守らなければならない。

守る気もなく神の名に誓うことは「偽りの誓い」であり、すでに破られており、それは神の名を汚す行為である

「わたしの名により偽り誓って、あなたがたの神の名を汚してはならない。わたしは主である」 レビ19:12 口語訳聖書

「もし人が主に誓願をかけ、またはその身に物断ちをしようと誓いをするならば、その言葉を破ってはならない。口で言ったとおりにすべて行わなければならない」 民数記30:2 口語訳聖書

<なんぢの誓は主に果すべし>

「果たせ ἀποδίδωμ  アポディドーミ」は「引き渡せ、支払をせよ」。領主ヘロデは誕生日に踊ったサロメに「願うものは何でもやる」と誓った。サロメが「バプテスマのヨハネの首」を求めると、心を痛めたが、王といえども立てた誓いを破ることはできなかった(マタイ14:6~11)。ヘロデはサロメに「バプテスマのヨハネの首」を支払うことになった。

「人が主に誓願を立てるか、物断ちの誓いをするならば、その言葉を破ってはならない。すべて、口にしたとおり、実行しなければならない」民数記30:2

<誓ってはならない>

ヘブル語の「誓う」は「saba」で、「七」を意味する「seba」と同じ語根から来る。「七」は神聖な数で、誓いは「七度行う」「七の力のもとに置く」などを意味した。しかし、「誓い」が悪用されるのを見て、イエスはすべての誓いに反対された。(マタイ5:34)

† 心のデボーション

「また古への人に『いつはり誓ふなかれ、なんぢの誓は主に果すべし』と云へる事あるを汝ら聞けり」 マタイ5:33 大正文語訳聖書

「また、『偽りの誓いをしてはならない。誓ったことは主に対して果たさなければならない』と昔の人々が命じられたのを、あなたがたは聞いている」 フランシスコ会訳聖書

「偽りの誓い」

言葉を確実にするために人は誓う。それにもかかわらず、人は「偽りの誓い」をたてる。

現代、私たちは「偽りの誓い」を見抜かなければならない時代に入った。

「汝等すべて人の災害(わざはひ)を心に圖(はか)る勿れ僞の誓を好む勿れ是等はみな我が惡(にく)む者なりとヱホバ言たまふ」 ゼカリヤ8:17 明治元訳聖書

† 心のデボーション

「また古への人に『いつはり誓ふなかれ、なんぢの誓は主に果すべし』と云へる事あるを汝ら聞けり」 マタイ5:33 大正文語訳聖書

「また、『偽りの誓いをしてはならない。誓ったことは主に対して果たさなければならない』と昔の人々が命じられたのを、あなたがたは聞いている」 フランシスコ会訳聖書

「主に果たす」

「果たすことのできなかったことば」を覚えているだろうか? その多くは、今となっては、果たすことのできないものである。それらは、人に果たせなくても、「主に果たす」ことが残されているのかもしれない。

† 細き聲 説教

「『しかり』は『しかり』、『否』は『否』」

「また古への人に『いつはり誓ふなかれ、なんぢの誓は主に果すべし』と云へる事あるを汝ら聞けり」 マタイ5:33 大正文語訳聖書

「また、『偽りの誓いをしてはならない。誓ったことは主に対して果たさなければならない』と昔の人々が命じられたのを、あなたがたは聞いている」 フランシスコ会訳聖書

「律法」についてイエスの言葉は続く。マタイ5:33~37では「誓い」についてユダヤ人に伝えられる誤った教えが取り上げられる。

「誓い ὅρκος  ホルコス」は、人が自分の言葉に偽りがないことを証明するために神に祈願することである。ユダヤ人は「神の名」によってなされる誓いは破れないことを知っていた。そこで、「神の名」以外のものを指して誓いの効力を高めようとして、天や地、エルサレムや自分の頭など、様々なものを指して誓い、「神の名」ではないのだからその誓いを守らなくても許されるという巧妙な言い訳を考えだしていた。

イエスはそのような律法を捻じ曲げる教えに厳しい目を向けられたのである。

「誓い ὅρκος  ホルコス」は 「ἕρκος 柵、囲い、城壁」からくる言葉。神に対する誓いは、「柵」や「城壁」のごとく、その人を守る。そして、誓う者はその誓いを「城壁」のごとく堅く守られなければならない。

守る気もなく神の名に誓うことは「偽りの誓い」であり、すでに破られており、それは神の名を汚す行為である。

「果たせ ἀποδίδωμ  アポディドーミ」は「引き渡し、支払」を意味することばから来たもので、誓う者はその誓いの「支払い」を果たさなければならないのである。

「わたしの名により偽り誓って、あなたがたの神の名を汚してはならない。わたしは主である」 レビ19:12 口語訳聖書

領主ヘロデは自分の誕生日に踊りを披露したサロメに「願うものは何でもやる」と誓った。サロメがバプテスマのヨハネを憎む母親ヘロデヤの意見を入れ、「バプテスマのヨハネの首」を求めると、領主ヘロデは心を痛めたが、王といえども立てた誓いを破ることはできなかったのである。(マタイ14:6~11)領主ヘロデはサロメに「バプテスマのヨハネの首」を「支払う」ことになった。

「人が主に誓願を立てるか、物断ちの誓いをするならば、その言葉を破ってはならない。すべて、口にしたとおり、実行しなければならない」 民数記30:2

ヘブル語の「誓う」は「saba」で、「七」を意味する「seba」と同じ語根から来る。「七」は神聖な数で、誓いは「七度行う」「七の力のもとに置く」などを意味した。しかし、「誓い」が悪用されるのを見て、イエスはすべての誓いに反対されたのである。(マタイ5:34)

人は神を偽ってはならない。

「さて、わたしの兄弟たちよ。何はともあれ、誓いをしてはならない。天をさしても、地をさしても、あるいは、そのほかのどんな誓いによっても、いっさい誓ってはならない。むしろ、「しかり」を「しかり」とし、「否」を「否」としなさい。そうしないと、あなたがたは、さばきを受けることになる。」 ヤコブ5:12 と命じられているのである。

(皆川誠)

コメント